[過去ログ] Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
325: 2006/11/09(木)10:16 AAS
で、1.34 はいつリリースなのかね?
326: 2006/11/09(木)10:32 AAS
今店出ました
327: 2006/11/09(木)11:56 AAS
延びないうちによろしく。
328: 2006/11/09(木)14:18 AAS
boost::filesystem::pathのコンストラクタではパスを表す
文字列を与えますが、windowでドライブ名を含めたパスを
扱うにはどうすればよいでしょうか?
単純に
path("C:\hoge");
とすると落ちてしまいます。
329: 2006/11/09(木)14:28 AAS
\\
330: 2006/11/09(木)14:51 AAS
path::default_name_check( &native );
331: 2006/11/09(木)16:09 AAS
name_check関数を設定すればえがったんですね。
ありがとうごぜーますた。
332: 2006/11/09(木)16:34 AAS
外部リンク[htm]:www.boost.org
path( const char * src, name_check checker )
こういうコンストラクタがあるので、
コンストラクトのときだけ指定してやればいいんだぜ?
path p( "c:", native );
p /= "/foo";
assert( p.string() == "c:/foo" );
333: 2006/11/09(木)16:36 AAS
おっと、名前空間は適当につけてくれ?
334: 2006/11/09(木)19:27 AAS
それは見て分かっただよ。
でも、あんがとさん。
335(1): 2006/11/10(金)16:09 AAS
boost::graph
と
boost::numerics::ublas
を駆使した
graphical_modeling ( とりあえず partilce filterだけインプリメント)
ってパッケージ作ったらboostにアクセプトされると思うのだけど
どう思う?
336(1): 2006/11/10(金)16:31 AAS
まず形になってから言えばいいんでないかな?
337: 335 2006/11/10(金)16:41 AAS
>>336
死んでしまったらしいプロジェクトの再活性のために
メンバー募集してるような感じなので
外部リンク[php]:sourceforge.net
やる人が増えたらいいなって、それだけです。
338: 2006/11/15(水)14:23 AAS
>>324
SP1で解決されたと書いてるがどうだろう
339: 2006/11/16(木)22:12 AAS
boostにMFCのTRACEマクロと同等のものありませんか?
340: 2006/11/17(金)10:21 AAS
>>89
>>90
すっごい亀なんだけど,VC++8 と STLport 5.1 と
Boost 1.33.1 は完全には共存できないことが分かった.
外部リンク:d.hatena.ne.jp
ここに書かれている方法を使えば,wave 以外のライブラリは
構築できる.でも,wave だけはどうやっても無理.
なぜかというと,spirit の tree_node<T> の定義が問題なんだ.
tree_node<T> が中で vector<tree_node<T> > を使っていて,
__has_trivial_constructor の引数にできないと怒られる.
ということは,spirit も使えないことになるわけだ.
VC++8 の人はおとなしく STLport 5.1 を諦めるか,
もしくは STLport の中のコンセプトチェックを外すか
しないと駄目だと思う.
341: 2006/11/17(金)16:35 AAS
VS2005なんですがコンパイルに通りません
ublas::prod<matrix, vector>なはずなのに
ublas::prod<matrix, matrix>と勝手に解釈されます
std::vector< boost::numeric::ublas::vector<float > > vector_list;
std::transform(vector_list.begin(),vector_list.end()
,vector_list.begin()
,
std::bind1st(
std::ptr_fun(
boost::numeric::ublas::prod<
boost::numeric::ublas::matrix< float > ,
boost::numeric::ublas::vector< float >
>)
,covariance.covariance));
342: 2006/11/20(月)21:05 AAS
multi_arrayってコンストラクタ以外で要素数を変更できないのですか?
343(3): 2006/11/21(火)02:34 AAS
C++相談室 part54 から飛び火。
2chスレ:tech
boost の導入が却下される理由を教えてください。
344: 2006/11/21(火)02:50 AAS
>>343
オブジェクトコードにスタンプが入っちゃうから。
345: 2006/11/21(火)09:31 AAS
まずSTLの導入が却下されてるからな
346: 2006/11/21(火)10:55 AAS
それって事実上のC++ダメ宣言?
347: 2006/11/21(火)12:58 AAS
>>343
VS2003でSP1あてないとコンパイル通らないコードがたまにあるから
348: 2006/11/21(火)13:02 AAS
>>343
コンパイルが遅いからとかw
いくらでも理由は考えられるし、わざわざここへチクりに来るような話題とも思えない。
349: 2006/11/21(火)16:56 AAS
外部リンク:www.boost-consulting.com
boostって儲かるのかな
boostのreviewも裏でなにかありそうなかんじだ
GILとvigraの争いもなんか違和感がなくもなかった
350(1): 2006/11/22(水)10:17 AAS
STOP! 探偵ごっこ
351(1): 2006/11/22(水)18:04 AAS
boost::tokenizer で切り分けた個数を得る方法はありますか?
(イテレータでループしてもとめるのではなくて。。)
352: 2006/11/22(水)18:47 AAS
>>351
tokenizer はイテレータを移動するたびに区切りを探す仕様だから無理。
353: 2006/11/22(水)18:52 AAS
個数カウント関係は
boost::accumulators
の人に要望したら実装してくれるかも
354: 2006/11/22(水)19:08 AAS
>>350
探偵ごっこじゃなくて
vigraからGILに乗り換えるかで悩んでるんだよ
boostのreviewとやらが信用できるかどうかが、大きなファクター
なんか怪しいって思ってるやつが結構いるんだったら
boostのreviewを無視してvigraを使い続ける
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 647 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s