[過去ログ]
Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
Boostを語れゴラァ part3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
262: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 01:30:36 それLinuxだと実行ファイルのパスじゃなくて userのカレントディレクトリを返しちゃうん だよね。 これLinuxの仕様くさいから仕方ないか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/262
263: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 01:35:20 >>262 どこから実行ファイルのパスの話が出てきたんだ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/263
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 01:37:59 >>262 こいつアホすぎww http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/264
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 11:06:53 >>262 Windowsも似たようなもの >>258の意図は知らないがcurrent_pathはたいてい役に立たない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/265
266: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 11:07:31 >>257 最適化 数字は自前でパースするようになった http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/266
267: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 11:33:40 他Cスレで聞いても誰も答えてくれなかった Cで行列演算といえば LAPCK boost::numeric::ublas あたりが定番だけど 統計計算でお勧めは? 今boostで審査中や過去にrejectされたものでもいいので誰か教えて 使いたい機能は 単純に共分散行列を計算 正規分布に関係したいろいろな計算 できれば kai^2 test t-test とかちょっと高度なこともしたい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/267
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 12:49:28 >>266 でも未だに1e+10とかは扱えないんだなw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/268
269: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 12:57:56 boost::serialization で NaN (+inf とか -inf とかも)を シリアライズできないのは痛い。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/269
270: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 14:18:37 boostのclass名が ClassName じゃなくて class_name になってるのが気持ち悪い なんでこんな命名規則になった http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/270
271: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 14:28:12 C++の標準ライブラリと同様の命名規則を採用したから。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/271
272: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 16:40:38 識別子をなんでもかんでも小文字にしたくなって困る http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/272
273: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 17:13:19 >>267 boostじゃないけど liboctave libRmath libgsl あたり http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/273
274: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 23:31:11 次期標準でも concept 名だけは大文字になりそうだな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/274
275: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/02(木) 23:32:09 >>273 thx liboctave はmatlab使いには便利そう libRmath 本当の統計屋さんはやっぱりRを使うのだろうか R使ったことない liggsl こんなのあったんだね。 でも多項式演算関係以外は既存libとかぎりなく一緒 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/275
276: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/03(金) 02:10:07 >>270 おまえさんは標準C++ライブラリも気持ち悪いって言うんだろうな。 実際そういう人が結構多いようだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/276
277: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/03(金) 03:05:14 Javaに毒されすぎ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/277
278: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/03(金) 03:20:37 このスレ的には C++ に毒されてる連中が多いから Java のメソッド名ナニアレ気持ちわるーい、となるのが正しい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/278
279: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/03(金) 03:40:40 むしろHaskellやPythonなんだが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/279
280: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/03(金) 03:47:52 HaskellもPythonもClassNameだな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/280
281: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/03(金) 03:50:44 すべて小文字な命名法はlispを思わせる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/281
282: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/03(金) 04:31:57 lispはハイフン区切りで全部大文字(CLASS-NAME)だろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/282
283: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/03(金) 08:11:55 というか(強制した時以外)大文字小文字の区別がない。> Lispのシンボル http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/283
284: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/03(金) 12:34:11 正確には「Common Lispは・・・」と言うべきだろう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/284
285: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/05(日) 03:31:58 boostって Subversionではアクセスできないの? cvsのみ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/285
286: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/05(日) 03:35:19 >>285 前から話は出てるんだけどねぇ。 次のリリースの後にしようとして、リリースが延び延びになってる気配。 ちゃんと ML 漁れば、他に理由があるのかもしれないけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/286
287: デフォルトの名無しさん [] 2006/11/05(日) 19:38:50 lambda_functor<U>のアドレスってどうしたらえられますか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/287
288: 287 [sage] 2006/11/05(日) 19:40:40 たとえば (_1+_2)のようなラムダがあった場合 このlambda_functorのアドレスが知りたいのです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/288
289: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/05(日) 19:43:31 そんなものは存在しません http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/289
290: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/05(日) 20:40:51 >>289 無理か。諦めます。レスありがとう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/290
291: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/05(日) 21:10:34 md5やsha1を計算するライブラリありますか? crcはあるようですが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/291
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 710 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s