[過去ログ] Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23(1): 2006/09/24(日)19:49 AAS
boost_1_33_1 は変な文字コードがまざってるから、VC++ 2005 だと警告が出ますね。
該当コメントを削除しちゃえば出なくなりますよ。
Copyright 宣言もあるから、削除したのを再配布するのはよくないね。
boost_1_33_1/boost/filesystem/exception.hpp
boost_1_33_1/boost/filesystem/directory.hpp
boost_1_33_1/libs/filesystem/src/exception.cpp
boost_1_33_1/libs/filesystem/src/operations_posix_windows.cpp
(c) と、Dietmar なんちゃらって人の名前。
boost_1_33_1/boost/lexical_cast.hpp
boost_1_33_1/boost/type_traits/is_base_and_derived.hpp
Terje なんちゃらって人の名前。
boost_1_33_1/libs/regex/src/regex_traits_defaults.cpp
キャラクタテーブルのコメント。いぱーい。
24: 2006/09/24(日)20:23 AAS
>>23 Unicode で保存し直すとかでも回避できたっけ?
25: 2006/09/24(日)20:34 AAS
>>21
何をして何のエラーが出たのか書いてよ。
PlatformSDK Build Environment
vcvars32.bat
boost/regex/user.hpp ->例題によってはこれの設定必要
bjam
の順で自分はやってるけど?
26: 2006/09/24(日)22:09 AAS
なんで lexical_cast<std::wstring> はあるのに、
lexical_cast<std::string> は無いんだろう。
27: 2006/09/24(日)23:07 AAS
使えるけど...
#include <iostream>
#include <string>
#include <boost/lexical_cast.hpp>
int main()
{
std::string s1 = boost::lexical_cast<std::string>(1234);
std::string s2 = boost::lexical_cast<std::string>(3.14);
std::cout << s1 << std::endl << s2 << std::endl;
return 0;
}
28(2): 2006/09/25(月)10:33 AAS
auto_ptr から shared_ptr に所有権を移しかえられますか?
boost::shared_ptr<T> sp;
std::auto_ptr<T> ap(new T);
sp = ap;
この後、sp を使って当該オブジェクトを弄り回したいんですが、
ap はきちんと所有権を失っていてくれることが保証されていますか?
つまり ap も所有権を主張していて、スコープを外れた途端に
いきなりデストラクタを呼び出しに行ったりしませんか?
29(1): 2006/09/25(月)10:51 AAS
>>28
外部リンク[htm]:boost.cppll.jp
30: 2006/09/25(月)10:54 AAS
気になるなら明示的にrelease()すればいいんじゃね
31: 2006/09/25(月)10:57 AAS
>>28
何故自分で試さない?
32: 2006/09/25(月)11:37 AAS
>>29
リンク先の「タイプ量(コード量)を減らそうとして...」ての知らなかたよ。
33(1): 2006/09/25(月)12:26 AAS
eps_p(P)でPにセマンティックアクション付けられないの?
34: 2006/09/26(火)12:54 AAS
>>21
多分一部のlibコンパイルに失敗してる
奇遇にも昨日EEへの導入したときに同じヘマしたので俺の場合の解決手順を書いとこう
EEインスコの自動設定以外の(SDKとかへの)パスは通してない
set INCLUDE=C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\vcvarsall.bat をDOS窓に投げて実行
bjam -sTOOLS=vc-8_0 --prefix="C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC" install
事前にDOS窓の高さバッファ9999にするとか
--prefix をわざとD:\Prog.. ってして作業内容把握できるようにすると判りやすいかも
35(1): 2006/09/26(火)21:33 AAS
>>33
eps_p(p) >> p[f] ではだめなのか?
36: 2006/09/26(火)23:04 AAS
>>35
ちょっと量が多すぎてvectorにpush_backじゃ厳しいから
まずPにマッチする行数をincrement_aでカウントした後一気にメモリー確保して、
その後でdetailed_Pで実際にパースしようとしてるんだわ。
そうしたらマッチしてるのにセマンティックアクションが動かなくてさ。
うまくいかないからとりあえず普通にPでマッチさせて、そこからもう一回
bindでparse呼んでるんだけど、これが正しい解なのか悩んでる。
37: 2006/09/27(水)02:19 AAS
ドキュメントに書いてあるんだが。
外部リンク[html]:www.boost.org
38: 2006/09/30(土)00:11 AAS
|ω・) 1_34は〜まだかな〜
39: 2006/09/30(土)20:11 AAS
1.34はコードの量が倍くらいになるんじゃないか
40: 2006/09/30(土)22:40 AAS
bcc5.5 日本語でboost のビルドは
無理なんでよね?^^;
41: 2006/09/30(土)23:45 AAS
日本語でビルドってどういう意味だ?
42: 2006/09/30(土)23:48 AAS
ライブラリの構築、ぐらいでいいんじゃね?
43: 2006/10/01(日)00:16 AAS
「構築する」
44(1): 2006/10/01(日)00:32 AAS
んじゃコンパイルは
45: 2006/10/01(日)00:45 AAS
>>44
元来の英語の意味は「蒐集する、編纂する」というニュアンス。
コンピュータ用語としては「コンパイル」が広く普及しているので、そのままで桶。
46: 2006/10/01(日)00:50 AAS
コンパイルは、過労働で疲労困憊する、ってことかと思ってました。
47: 2006/10/01(日)00:51 AAS
あれだろ。サイレントメビウス書いた人の漫画
48: 2006/10/01(日)01:17 AAS
関数を書くときに
OptionalとExpressionTemplate使って辺値を
数式と計算に分離できるようにできるかな?
できたら数式のままいろんな計算できそうなんだけども。
49: 2006/10/01(日)01:20 AAS
のーみそこねこね
50: 2006/10/01(日)01:52 AAS
最近ハートが付いて復活したな…
51: 2006/10/01(日)06:59 AAS
1.34 全裸正座待ち中
52: 2006/10/01(日)08:43 AAS
CVSで最新取って来ればいいのに
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 949 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s