[過去ログ]
Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
Boostを語れゴラァ part3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
222: 212 [sage] 2006/10/27(金) 21:51:39 >>213 できました。ありがとう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/222
223: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/27(金) 21:52:36 そうか、_1なんかはそれ自身ラムダオブジェクトだったな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/223
224: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/27(金) 23:28:35 >>219 死ねカス http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/224
225: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/30(月) 18:40:49 話題が無いな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/225
226: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/30(月) 18:54:49 話題ねぇ… http://opensource.adobe.com/gil/ 今レビューされている、Generic Image Library が通れば、 各種画像サポートが実現されるわけで、非常に期待してる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/226
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/30(月) 20:09:51 ほお adobeがopensourceとは.. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/227
228: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/30(月) 22:09:56 通ればってどういうこと? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/228
229: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/30(月) 22:14:22 ttp://lists.boost.org/Archives/boost/2006/10/111131.php ちうこと。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/229
230: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/30(月) 22:29:06 adobe ASLで http://japan.zdnet.com/news/devsys/story/0,2000056182,20082134,00.htm ユーザーインターフェイスの自動生成? 本当にできるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/230
231: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/30(月) 22:31:59 なぜvigraじゃなくてgilなんだ 機能の豊富さからいったらvigraが上だろう http://kogs-www.informatik.uni-hamburg.de/~koethe/vigra/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/231
232: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/30(月) 22:42:28 >>231 作者がboostに提案したか否かだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/232
233: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/30(月) 23:51:16 >>230 発表された頃に斜め読みした限りでは プログラマとデザイナで仕事を分離するという程度の内容だったような? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/233
234: デフォルトの名無しさん [] 2006/10/31(火) 01:39:42 >>232 どの記事だったか忘れたけど >vigraのほうが好きだけど,vigraは作者が一人だし、gilが採択されたら >その作者がんばるだろうからいいじゃん とか書いてあった http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/234
235: 234 [sage] 2006/10/31(火) 01:41:27 >>234 http://lists.boost.org/Archives/boost/2006/10/112316.php これこれ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/235
236: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/31(火) 03:07:04 やる気のない実装を見るとRejectされそうだけどな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/236
237: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/31(火) 12:11:48 http://lists.boost.org/Archives/boost/2006/10/112534.php VC7.1でコンパイルとおらねえじゃねえかよ 同じとこでこけやがる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/237
238: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/31(火) 18:46:57 LinuxのGCCでワイド文字全般がうまく機能しないです。 gcc3.3.6 libstdc++3.3.6 boostでなんとかなりませんか? wcout << L"てれれのレ"; [****@ **] (沈黙) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/238
239: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/31(火) 18:51:43 端末の文字コードが間違っているなんてこと無いよね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/239
240: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/31(火) 19:18:04 ないです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/240
241: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/31(火) 19:24:22 出力をパイプでod -tx1に流して16進で見ても、やはり [****@ **]./a.out | od -tx1 0000000 (沈黙) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/241
242: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/31(火) 19:41:44 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1143375639/294-304 これと同じ問題? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/242
243: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/31(火) 19:52:16 gccのバージョン上げろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/243
244: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/31(火) 20:25:51 つまり L をコンパイラがまともに処理してくれていない? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/244
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/31(火) 20:58:26 そうだよ。-Sでアセンブラ出力みてみ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/245
246: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/31(火) 21:14:59 バージョンの問題なのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/246
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/31(火) 21:39:46 >>2.4.6 --input-charsetが3.4からだから、そうだと思うんだけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/247
248: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/31(火) 21:40:21 あかん、アンカーがorz http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/248
249: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/10/31(火) 23:02:31 >>248 誰がうまいこと言えと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/249
250: デフォルトの名無しさん [あげ] 2006/11/01(水) 01:37:53 function<int (int)> hohe(int x) { return boost::lambda::_1 +x; } でxを延命させるうまい方法はありますか? 別途関数を作ってbindとか、 plus<int>()にbindあたりはナシで。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/250
251: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/11/01(水) 01:48:57 >>250 延命も何も、λ式に保持されるのはその時点でのxの値で、 xへの参照ではないから、xの寿命を気にする必要はない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/251
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 750 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s