[過去ログ] Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
802: 2007/03/05(月)02:04 AAS
長年の豊富で幅広い利用が無ければプログラムなんて枯れないよ
Boostはまだまだ「枯れる」段階じゃないっしょ
803: 2007/03/05(月)02:19 AAS
パターン中のバックリファレンスはハッキリ言って蛇足。
多機能で延々とサポートが続くライブラリよりも
シンプルですぐ枯れて安定するのが欲しい。
804: 2007/03/05(月)05:22 AAS
>>801
それならVCでもGCCでもSTLでもバグが皆無なのかと聞きたいもんだが。
バグが存在しないソフトウェアなど存在しない。\
君のレスは重箱の隅をつつくようなもんだ。
805: 2007/03/05(月)10:17 AAS
Boost.Python って Formal Review の枠組みが整う前に入ってなかったっけ?
今だと特定の用途向け杉とかであっさり reject されそう
806: 2007/03/05(月)13:03 AAS
最近Boostで一番良く使うのがboost.pythonだったりする俺w
807
(1): 2007/03/05(月)13:26 AAS
標準に入ったらファイル名やネームスペースはどうなるのかね。
全部標準のincludeに入って.hppはずしてstd::になったらさぞや壮観だろうw
808
(1): 2007/03/05(月)16:17 AAS
>>773
>>771
ublas.matrix
multi_array
を組合せてテンソル処理ができないかと思ったら
全然互換性がなくて死んだ
809: 2007/03/05(月)16:20 AAS
ある程度抽象化された処理が必要ならc++を拡張するんじゃなくて
lispあたりからcを呼ぶようにしたほうがよかったと思う
今日このごろ
810: 2007/03/05(月)16:39 AAS
>>807
shard_ptrやfunctionなどはtr1に入っているが正にそんな感じ
811: 2007/03/05(月)18:33 AAS
>>808
標準ライブラリでさえstd::valarrayはひでえもんだぞ
それに比べればマシ
812: 2007/03/06(火)04:48 AAS
bjam -sTOOLS=vc-8_0 ...
ってやってるのに、
warning: Configuring default toolset "gcc".
って出るのは何故?
cvsで最新のboost落としてビルドしてるんだけど、
オプションの与え方変わったの?
813
(1): 2007/03/06(火)14:56 AAS
regex はとっとと xpressive に吸収されろと思うし、
bind は、lamdba.bind に吸収されろと思う。

lambda と phoenix はどっちベースでもいいから統合されて欲しい。
できれば、lamdba が母体となって、spirit は lamdba で実装。
asio と sandbox にある network は一本化してほしい。
814: 2007/03/06(火)15:30 AAS
boostは早めに整理・統合しろよ。

糞ライブラリがゴチャゴチャしててウザい。
815: 2007/03/06(火)15:33 AAS
>>813
tuple も fusion に(ry
816: 2007/03/07(水)08:23 AAS
外部リンク:www.franz.com
swigとboost.python経由でlispとかとインターフェイス作るのは
どっちがいいんだろうか
817: 2007/03/08(木)08:57 AAS
1.34 クルー?
818
(1): 2007/03/09(金)22:38 AAS
boost.graph使ってるやついる?
819
(1): 2007/03/09(金)22:53 AAS
>>818
ノシ
820: 2007/03/09(金)23:08 AAS
使い方わからんからパス
821: 2007/03/09(金)23:09 AAS
boostは節操のない糞ライブラリ集

STL>>>>>>>>>>>うんこ>>>boost
822
(1): 2007/03/09(金)23:31 AAS
>>819
マットウに使えてるかどうかしりたいんだが
いろんなtraverse方法でvisitって本当にできてる?
あと100万ノードとかぶら下げてもちゃんと動く?
823
(1): 2007/03/09(金)23:42 AAS
>>822
>いろんなtraverse方法でvisitって本当にできてる?
少なくとも DFS, WFS はどっちも問題ないと思いますよ?特殊な traverse がしたいとか?

>あと100万ノードとかぶら下げてもちゃんと動く?
場合によるとしか.単純に node がそのオーダーってだけなら
最近のマシンのメモリ的には問題ないんじゃないですかね?
実際には O(E) や, node や edge にどんなプロパティくっつけているかとか,
回そうとしているアルゴリズムの複雑性如何なのでなんとも.
824: 823 2007/03/09(金)23:45 AAS
>少なくとも DFS, WFS は
WFS ってなんでこんな間違いを……正しくは BFS です
825: 2007/03/10(土)00:57 AAS
レスありがとう
妙なアノマリがないかなーと思って聞いてみました
やっぱ試してみるしかないなあ
826
(2): 2007/03/13(火)10:21 AAS
lambda の varっていうのはメンバ変数に適用していいのでしょうか?
以下の例では成功してます. ただbindでメンバ変数に触るのにはthisが必要だったのでこれじゃまずいのかなーと思いました
struct AAA {
 AAA() {
  cnt_ = 0;
  var_type<unsigned>::type cnt = var(cnt_);
  f_ = (++cnt);
 }

 ~AAA() {
  cout << "cnt_: " << cnt_ << endl;
 }
 
 void f() {
  f_();
 }

private:
 function<void ()> f_;
 unsigned cnt_;
};
827
(1): 2007/03/13(火)11:14 AAS
>>826
var は変数への参照を受け取るからメンバ変数でもそれ以外の変数でも区別は無いよ。
bind で this が要るっていうほうがよくわからん。
828: 826 2007/03/13(火)16:08 AAS
>>827
ありがとうございます
829: 2007/03/16(金)09:40 AAS
1.34楽しみだね
830
(1): 2007/03/16(金)13:23 AAS
progress_displayなんて糞なものを作った奴の顔が見たい
831: 2007/03/16(金)14:43 AAS
>>830
たしかにアレはいまいちだが、別に顔は見たくないな
1-
あと 170 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s