[過去ログ] Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
675: 2007/01/25(木)00:03 AAS
>>673
<>と""の違いは、ファイル探索順の違いしかないと思ったが。
676(1): 668 2007/01/25(木)00:05 AAS
えーと、つまり俺の問題は俺の環境のみで起きるのであって、そんなもん
知るかヴォケ、悔しかったらboost::regexなんぞに頼らず
テメェがDFAとかNFAとか書きやがれ。
ということでよろしいでしょうか。
このタイプの正規表現で、入力量の大きい時にコケる、という印象なのですが。
677: 2007/01/25(木)00:06 AAS
個人的にはプロジェクト内のものは " "、プロジェクト外のものは < > にしてる。
つまり <boost/....hpp> 派だな。
678(1): 2007/01/25(木)00:08 AAS
>>676
君のプログラムを試したわけはないが VC7 ってとこにちょっと引っ掛かる。
可能であれば VC8 とか cygwin/mingw とかで試してみなはれ。
679: 668 2007/01/25(木)00:13 AAS
>>678
VC8は持ってないんすよ。
localeまわりでstd::wcoutが腐るとかfstream::open()が上手くいかねーとか
腐った風評しか聞きませんので、移行するとしても二の足を踏んでしまいますが。
VC7.1をboostはサポートしていないのですか?
680: 2007/01/25(木)00:16 AAS
VC8でも同じ例外発生したよん。
681: 2007/01/25(木)02:33 AAS
bindが必要とするresult_typeを
sig templateで代用することはできないのでしょうか?
682: 2007/01/26(金)06:33 AAS
MPLで次元解析する方法みて感動したけど、
いざ自分の問題で使おうと思っても、使いどころが微妙
いり込んだ type の木構造でも使わない限り
enable_ifの延長としてしか使えない
683: 2007/01/26(金)20:40 AAS
boost::bindを
boost::lambda::bind
に変えたら挙動が違う
protectで囲ってあるところを呼んだり呼ばないで落ちたり
どっちのbinsを使うのが推奨なの?
684: 2007/01/27(土)00:47 AAS
>>668
の問題に関して:
外部リンク[html]:capslockabcjp.kitunebi.com
boostのバグ?
スレでの指摘により、boostの動作が怪しいという指摘がありました。
boost1.33および1.33.1で/\1/を使用した場合に落ちることを確認しました。
685: 2007/01/27(土)19:43 AAS
boostがC++でC++のコンパイラ作るのはいつ?
686: 2007/01/27(土)20:43 AAS
spiritでC++のコンパイラ書けってことか
687: 2007/01/28(日)03:04 AAS
Boostのおなじみの形式のドキュメント
こんなやつをdoxgenみたいに自動生成するツールってないのかな
外部リンク[html]:boost-sandbox.sourceforge.net
688(1): 2007/01/28(日)16:49 AAS
ヘッダーファイルの置き場所について教えてください
既存のboostの拡張として
boost/X/Y/z.hpp
に、おきたくなるようなヘッダーがあります。
しかしboost MLに投稿してもrejectされる可能性を考えて
my_lib_name/X/Y/z.hpp
においておくべきか,どうかで迷ってます
ヘッダーの場所を
#define my_lib_name/X/Y/z.hpp INC_XYZ
として後で変更できるようにしておくのが無難なのでしょうか?
namespaceも
boost::X::Y::z
などとせず
#define my_lib_name::X::Y::z NAME_XYZ
としておくのが無難なのでしょうか?
689: 2007/01/28(日)17:22 AAS
>>688
boost 気にすんな。紛らわしい。
どうせ accept されないし。
書き換えるにしてもたいした手間じゃない。
690: 2007/01/29(月)16:44 AAS
>>671
確か、mingwで使おうと思ったときに""だとどうしてもエラーになった気がする。
それ以後ずっと<>にしてる。
""で行けている人居る?
691(2): 2007/01/29(月)17:58 AAS
#define BOOST_DIR c:/lib/boost_ver_xxx/
#define BOOST_BIND_INC BOOST_DIR##bind.hpp
うまくいかない
#include "BOOST_BIND_INC "
うまくいくのかな?
#include <BOOST_BIND_INC >
692: 2007/01/29(月)18:04 AAS
Makefileの先頭で
INCLUDE=C:/boost
LIB=C:/boost/mingw
こんなんでいけたはず。
というかUNIXルーツのソフトのお約束で常識だったはず。
x.ccをコンパイルする時はこうだった思う。
A>echo "INCLUDE=C:/boost">Makefile
A>echo "LIB=C:/boost/mingw">>Makefile
A>gmake x
693: 2007/01/29(月)18:25 AAS
>>691
それをやるならこんな感じ。
# define BOOST_DIR c:/lib/boost_ver_xxx/
# define PP_IDENTITY(x) x
# define PP_STRINGIZE(x) PP_STRINGIZE_I(x)
# define PP_STRINGIZE_I(x) #x
# define BOOST_INC(name) PP_STRINGIZE(PP_IDENTITY(BOOST_DIR)name)
# include BOOST_INC(bind.hpp)
694: 2007/01/29(月)23:43 AAS
>>691
ちょw
695: 2007/01/30(火)19:16 AAS
ヨーロッパ系の人の作るライブラリーにboostが使われないのは
ライセンスの関係?単なる好み?
696: 2007/01/30(火)21:58 AAS
変なレビュー投稿しちまった
697: 2007/01/31(水)05:06 AAS
spiritって、もしかしてUnicodeは対応してない?
698: 2007/01/31(水)11:15 AAS
いや、普通にいけるはず。
Unicodeのtextファイル相手にfile_iterator使ってる場合はBOMに注意。
699: 2007/01/31(水)11:51 AAS
さんクスコ
700: 2007/02/02(金)23:37 AAS
boost::tuples::get<0>をbindしたいのですが
なぜかうまくいきません。
struct tmp_bi_op_t
{
double sum;
double operator()(double a ,double b)
{
sum +=a+b;
std::cout << "(" <<a << " " <<b << " " << sum << ")";
return a+b;
}
};
tmp_bi_op_t tmp_bi_op;
tmp_bi_op.sum=0;
std::vector<double > vec,vec2(2);
vec.push_back(2);
vec.push_back(1);
std::for_each(
boost::make_zip_iterator(
boost::make_tuple(vec.begin(), vec.begin())
),
boost::make_zip_iterator(
boost::make_tuple(vec.end(), vec.end())
),
boost::bind<void>( boost::ref( tmp_bi_op),
boost::bind(boost::tuples::get<0_1),
boost::bind(boost::tuples::get<1_1)));
std::cout << tmp_bi_op.sum;
701(1): 2007/02/08(木)22:12 AAS
こんにちは
vista+vc2005環境にboostを組み込みたいんですけどうまく行きません
何が原因なんでしょうか・・以下の手順で駄目でした
まずboost1_33_1とjamを落とし展開、jamをboostフォルダに移動し、
コマンドプロンプトで以下を実行
(boostのフォルダ以下略)>"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\bin\vcvars32.bat"
bjam -sTOOLS=vc-8_0 --prefix="C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC" install
すると一見快調にビルドしてるようでしたが>>380氏と同様のエラーが頻発していて、
かつ「Unicodeで保存してください」ワーニングも量産されてました
6.0では組み込みが成功していたんですが、そのときコンパイラに組み込んでいた
(VCのフォルダ)\INCLUDE\boost-1_33_1みたいなフォルダは生成されてませんでした
次に>>391のサイトにあるインストーラを試してみましたがこれも例のフォルダは見当たらず・・
ひょっとしてvc2005ではboostの組み込み方が違っていて
私は壮大な勘違いをしてるんでしょうか?
今日一日かけて調べてみましたが全然分かりません
どうかよろしくお願いしますm(_ _;;)m
702(2): 2007/02/08(木)23:22 AAS
>>701
391さんのお任せのやつなら、
VC8.0用を指定して展開位置を指定するとそこににboost-1-33-1のディレクトリが出来ているので、
その中にboostがあるから、自分のプロジェクトのインクルードディレクトリに追加指定すれば
よいかと思いますけど。リンク対象のライブラリ本体はlibの中にバイナリが入ってます。
VCのINCLUDEに入れたければ、boostフォルダごとコピーすれば使えるのはないですか?
VCのLIBにもlibの中身をコピーして。
見当違いでしたら、すみません。
703(1): 2007/02/09(金)19:15 AAS
>>702
レスありがとうございます。
それでいいんですね、VC6.0でいけてたときは自動でVC以下にフォルダが
できてたような気がしたので、てっきり失敗してるのかと思ってました。
で、プロジェクトにインクルードとライブラリのフォルダを追加したのですが・・・
どうやらboostを認識してるようですがまたもや意味不明のエラーが多量にorz
SP1適用もなんかうまくいってないようなのでもう一度よく調べて出直してきます
704: 2007/02/09(金)19:41 AAS
公式サイトのゲッティング スタートからvc8.0のリンクから飛んだ先にEEのときがある
規制中なので携帯からリンク貼れね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 297 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s