[過去ログ] Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
613: 2007/01/12(金)21:54 AAS
どうみてもコンパイルエラーです。本当にありがとうございました。
614: 2007/01/12(金)23:21 AAS
>>611
標準C++ライブラリ(背表紙赤い奴)には auto_ptr の詳しい説明と
簡単なカウント式スマポの実装例があったような
あとは More Effective C++ とか?
615: 2007/01/15(月)10:15 AAS
「C++再考」のハンドルクラスの実装例なんか、どうっすかね?
616: 2007/01/15(月)17:01 AAS
boost.accumulators
いじってるんだけど、数値計算メインの人が
MPL勉強するのはちょっとしんどいんじゃないかと思うんだ
617: 2007/01/16(火)00:27 AAS
boostのヘッダーをインクルードすると、
バカみたいにコンパイル時間がかかるのですが、
メモリー増設すれば少しは早くなるのでしょうか?

Pentium M 17Ghz
Mem 500M
VS2005
OS:XP

です
コンパイルオプションをいじれば少しは早くなるのでしょうか?
618: 2007/01/16(火)00:30 AAS
CPUを速くしろ、と言おうと思ったが十分速いみたいだw
619: 2007/01/16(火)00:40 AAS
プリコンパイル済みヘッダ使えば多少はマシになんじゃない
17GHzもあるとどうかわからんけどw
620: 2007/01/16(火)00:46 AAS
1.7Ghzの間違いでした
コンパイル中に、やたらとディスクアクセスする音が聞こえるので
ひょっとして500Mで足らないのかと思ったのですが、
そうでもないのですか?
621: 2007/01/16(火)01:12 AAS
そりゃヘッダ含めソースコードが置かれているのはディスクの中だからさ。
622: 2007/01/16(火)01:13 AAS
環境による。XPと開発環境以外何も入っていないのならspirit使わなければ500MBでも十分。
まあ500MBなんて半端なメモリ容量のPCは相当特殊だろうから俺の意見は参考にならんだろう。
512MBからビデオメモリ用に12MB引っ張ってくようなキモイ統合チップセットは聞いたことないし。
623: 2007/01/16(火)10:43 AAS
mplとかlambda使うならプリコンパイル済みヘッダは必須だな
624
(2): 2007/01/16(火)10:51 AAS
テンプレートってコンパイル時まで型が決まらないからテンプレートなのに
プリコンパイルの効果あるの?
それとも全部のパターン分インスタンシエイトしちゃうとか?
625: 2007/01/16(火)13:01 AAS
>>624
2回目以降のコンパイル時には効果絶大だろ。
PCH が無いと、一度インスタンス化した型でもソースファイルが違うと
もう一度コンパイルしなきゃいけないし。
626: 2007/01/16(火)13:33 AAS
>>624
プリコンパイルっても別にオブジェクトコード吐くわけじゃなくて、
プリプロセッサ通して構文解析かけて、コンパイラの内部形式に変換しとく程度でも充分効果あるだろ。
627
(1): 2007/01/16(火)14:06 AAS
いちいち stfafx.{cpp|h} みたいなのを作らないと
いけないのがめんどうだよな。hdrstop とかも指定せずに、
臨機応変にやってくれればいいのに。
って無茶か。
628: 2007/01/16(火)14:23 AAS
boost::serialization のシリアライズ先は
テキスト/バイナリ/XML なんだけど、
吐き出したデータを他の言語処理系から
読みたいときには XML しかないかな?

大量のデータを他の処理系とやりとりするときって、
やっぱり今まで通り独自形式で吐くしかないのかなぁ。
いっそのこと RDBMS のテーブルに吐き出してくれたらいいのに。
って、やっぱ自分で書き出すしかないか。
629: 2007/01/16(火)14:26 AAS
>>627
普通にcc foo.hするだけだろ。
630: 2007/01/16(火)21:42 AAS
RDBMSはランダムアクセスは早いがシーケンシャルが遅い。
そのうえ更新頻度が高いとシステムダウンする勢いでCPU負荷を上げ、
リソースを占有してしまう。
631: 2007/01/16(火)22:02 AAS
素直にXMLでいいや・・・
ところで、当たり前かも知れないけど
serialization って deserialization の方がコスト高いよね。
パースにかかるコストが高いんだろうけど。
632: 2007/01/16(火)22:40 AAS
軽く作ればパースはたいしたことはない。
普通の言語と違って構文がスゲー単純だから。
字句はDFAを使うとかすればいいかもしれない。
633: 2007/01/16(火)22:41 AAS
追記。たとえ重いパーサであってもRDBMSのODBCなどの
オーバーヘッドに比べれば屁の河童。
634: 2007/01/17(水)12:25 AAS
現在のバージョンの boost::serialization って、
特に XML にシリアライズする場合には浮動小数点数の
NaN が正しく扱われないんだな。
ちょっとカナシス。
635
(1): 2007/01/18(木)02:26 AAS
浮動小数点といえば、IEEE754はそろそろバージョンうpじゃなかったか
636: 2007/01/18(木)11:32 AAS
boost.decimal みたいなライブラリがほしいなぁ。
637: 2007/01/18(木)11:43 AAS
.NETはDecimal定数が扱えるのがぶっちゃけめちゃくちゃ便利だな。
複素数やリストもそうだけど、定数やリテラルとして使えるかどうかって
結局使い勝手に格段の差が出来ちまうな。
638
(1): 2007/01/18(木)14:32 AAS
>>635
kwsk
639
(1): 2007/01/18(木)15:25 AAS
>>638
外部リンク:ja.wikipedia.org
640: 2007/01/18(木)15:33 AAS
>>639
thx
641
(1): 2007/01/19(金)00:56 AAS
tuple と lambda を使ってみてたんだけど、

bind(&get<0 _1);

って式が通らないんだが……。
返り型の指定してもダメだし、ドキュメントいくら読んでもさっぱりわからない。
誰か教えてくれないだろうか……(´・ω・`)
642
(1): 2007/01/19(金)01:00 AAS
質問です。
クラスAとクラスBがあるとしてshared_ptrで相互参照するのはNGというのを最近知りました。
すると、相互参照したい場合は
class A{
weak_ptr<B> b;
}

class B{
shared_ptr<A> a;
}
とすれば良いのでしょうか。ちなみにAは一つしか存在しないBの管理クラスで、Bは複数存在する管理されるクラスなのですが、
その場合はこのように管理される側が管理する側をshared_ptrで参照して、管理する側が管理される側をweak_ptrで保持するのが良いのでしょうか。
あとscoped_ptrというのもあるようで、それぞれどういう時に利用すれば良いのかまだいまいち掴めません。
1-
あと 359 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s