[過去ログ]
Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
Boostを語れゴラァ part3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
523: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/27(水) 15:11:02 >>521 DLLの特長はここに書いてある。 http://e-words.jp/w/DLL.html 必要ならDLLを選ぶといいと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/523
524: デフォルトの名無しさん [] 2006/12/27(水) 16:19:19 vc2005 sp1の現状 std;;wstring s = L"漢字"; // std::wcout << s << std::endl; //←ここをコメントアウトすると何もでなくなる std::wcout.imbue(std::locale("japanese") std::wcout << s << std::endl; //←出る std::locale::global(std::locale("C")); std::wcout << s << std::endl; //←出る よくわかんないけどMSの開発担当者はもっとまともなロケール実装者が来るまで正座な。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/524
525: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/27(水) 16:22:23 boostとは直接関係ないけど、これ直ってないのか。なんのためのSPなんだか('A`) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/525
526: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/27(水) 20:10:24 >>524 とりあえずSTLport使っとくとlocale::globalの後に それぞれimbueすればちゃんと動くらしいよ。 付属のだとそれすら効かない。 std::locale loc("japanese"); std::locale::global(loc); std::wcout.imbue(loc); std::wcout << L"ぶーすと" << std::endl; http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/526
527: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/27(水) 23:15:10 ublasでrankは求められなかとですかい? rank求めるのにlu分解は精度の問題で、一般には使われてないとか書いてるけど、 どの程度精度に問題でてくるんだろうね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/527
528: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/28(木) 12:41:32 ttp://www.page.sannet.ne.jp/d_takahashi/boost/ublas/index.htmlを参考にして ublasで逆行列を求めようとしているのですが、lu_factorizeの呼び出しでコンパイルエラーになります。 エラーメッセージが大量なので、ソースと一緒にアップローダに上げておきます。 ttp://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou3677.zip http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/528
529: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/28(木) 13:06:13 実行時エラーなら出るがコンパイルエラーは出ないな。 VC8SP1 + Boostは11月の頭にCVSから F:\>cl -nologo -EHsc -ID:\Boost inv.cpp inv.cpp F:\>inv.exe Check failed in file D:\Boost\boost/numeric/ublas/triangular.hpp at line 2435: e1 () (n, n) != value_type () This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way. Please contact the application's support team for more information. F:\> http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/529
530: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/28(木) 15:50:10 November 28, 2006 - Function Types Accepted http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/530
531: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/29(金) 19:50:03 VC7 でserializationのlib出きへんのやけど なんか必要? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/531
532: 528 [sage] 2006/12/29(金) 20:29:50 boostを1.32.0に入れ替えてみたところコンパイル出来ました。 実行時エラーは、おそらく係数行列を適当に設定したため発生したのだと思います。 係数行列を参考サイトと同じ行列にしたところ、同様の結果が得られました。 ublas使う時だけ1.32.0で行くことにします。ありがとうございました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/532
533: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/01/03(水) 10:46:57 >>3にリンクされてるPOCOって使ってる人いる? 今日落として試してみたんだけど、SampleについてるEchoServerの挙動が 微妙におかしくて…… 原因は一応分かったのだが、英語力が無いからまっとうなバグレポ 送れにゃいよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/533
534: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/01/03(水) 14:13:46 >>533 英語力ないからって言ってると永遠に身につかないよ。 バグレポなら状況を箇条書きにして送るだけでも大丈夫、ただし返信が来たらしらない(w http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/534
535: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/01/03(水) 14:59:14 >>534 そうだよなあ。 とりあえず、がんがって次のようなバグレポを書き込んだ。 意味が通るかどうかは全く自信が無いw Hello. I'm a Japanse, so please forgive my poor English. When I tested "EchoServer" sample, I found that it doesn't send back FIN to the client when the client sends FIN to the "EchoServer", by calling shutdown(). This is because "EchoServer" doesn't call close() function for this socket. Why is that? Poco::Net::StreamSocketImpl is refcounted, and close() is called when it is really destructed. I found that Poco::Net::SocketReactor's member, _pReadableNotification, _pWritableNotification, etc. holds Poco::Net::Socket instance, until next socket event arises. So, until then, refcount remains 1, and close() is never called. In Poco::Net::SocketReactor::run(), member function dispatch() is called for each socket. I think, after that, the socket which is held by _pReadableNotification, etc. must be immediately cleared, so Poco::Net::StreamSocketImpl's refcount will be 0, and close() will be called. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/535
536: デフォルトの名無しさん [] 2007/01/04(木) 13:26:47 boost の program_options で言及されているレスポンスファイル に関する機能って、以前は configuration file って呼ばれていた ものですか?単に呼び方が変わっただけですか? http://www.boost.org/doc/html/program_options/howto.html#id2715898 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/536
537: 536 [] 2007/01/04(木) 13:32:57 1.33.1 のソースを見てみると、 // Additional command line parser which interprets '@something' as a // option "config-file" with the value "something" なんて書いてあるなぁ、前からあった機能なのか。 なんか俺が勘違いしていたみたいです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/537
538: 536 [] 2007/01/04(木) 13:42:23 追加のオプションをファイルで与えることが出来る multiple source の機能と、コマンドラインそのものを ファイルの形で与える response file の機能を 混同していたようです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/538
539: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/01/04(木) 14:35:43 ある大学でresearch programerっていう仕事の公募が出てる research programerていうのはboostの開発してるような人達なのかな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/539
540: 536 [] 2007/01/04(木) 14:42:44 >>539 頼まれてシミュレータなどのコードを書く人のことじゃないかなぁ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/540
541: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/01/04(木) 16:05:49 >programer programmer http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/541
542: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/01/04(木) 17:55:53 >programmer programer http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/542
543: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/01/04(木) 19:01:27 pugeramer http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/543
544: 535 [sage] 2007/01/05(金) 04:25:51 POCOにバグレポ書いたと思ったら、もうFixされたバージョンリリースされてた。 はえー。 拙い英文でもバグレポ書いた甲斐があったわ。 勇気付けてくれた >>534 あんがと。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/544
545: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/01/05(金) 11:12:28 英語力がないから>535の意味を掴み切れない_/ ̄|○ #今年は真面目に(系統立てて)勉強するかな…… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/545
546: 535 [sage] 2007/01/05(金) 12:11:30 >>545 俺のアホな英文が分からないのは、多分君のせいじゃない。 相手はプログラムを良く理解してるから、クラスやメソッド名などのキーワードを 見て、問題を理解してくれたんだと思う。 今日も POCO を眺めてみたが、std::string ベースなので Path クラスが 日本語名を上手く扱えないという実にありがちな問題が……。 一見すると POCO_WIN32_UTF8 を定義して utf-8 ベースでやってれば 上手く機能しそうにも見えたが、たまにそのまんま std::fstream とかに 渡してるから、やっぱダメだな。 つうかいつになったらWindowsはja_JP.UTF8風なコードページをサポートして くれるんだ。OS内部だけUTF-16化されてたってしょうがないだろうに。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/546
547: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/01/05(金) 12:41:48 >>546 無理 ttp://blogs.msdn.com/michkap/archive/2007/01/03/1392379.aspx まあ、ここでも言われているけど、 98がラッパでUnicodeをサポートできるように、 UTF-8のラッパをかぶせられないこともない。 どれほどの需要があるのか分からないけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/547
548: デフォルトの名無しさん [] 2007/01/06(土) 09:17:55 shared_ptrやweak_ptrのソースを調べてるんだけど、 shared_ptrは内部でweak_ptrを使ってるようだけど、これは何のため なんだろうか。weak_ptrはshared_ptrの循環参照の欠点を克服できる という話を聞いてるんだけど、shared_ptrのなかにすでにweak_ptrが使われてる ということは、もうshared_ptrは循環参照を克服したってことでいいんですか? 違うとしたら、weak_ptrをどう使ってshared_ptrの循環参照を克服できるのか 教えてください。weak_ptrのソースみてみると、なんだかweak_countという 別のカウンタを使っているだけで中身はほとんどshared_ptrと同じように参照カウンタ方式 にみえるんだけど、これで本当に循環参照、解決するんだろうか…? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/548
549: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/01/06(土) 10:05:47 ttp://www.kmonos.net/alang/boost/ ここのスマートポインタってところ読んでから来いや。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/549
550: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/01/06(土) 10:12:40 >もうshared_ptrは循環参照を克服したってことでいいんですか? よくない。 weak_countは参照カウンタの参照カウンタとでも言えばいいんだろうか。 struct A { shared_ptr<A> a; } shared_ptr<A> hoge(new A); hoge.a = hoge; struct A { weak_ptr<A> a; } shared_ptr<A> hoge(new A); hoge.a = hoge; この二つでどのように参照カウンタが変化するのか、調べてみるといいよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/550
551: デフォルトの名無しさん [] 2007/01/06(土) 11:16:45 >550 shared_ptrはカウンタ増えるけど、 weak_ptrはカウンタ増えないね。weak_ptrのカウンタはなぜ増えない?? 代入で増えるように定義されてるように見えたんだけど >549 いちおう読みました http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/551
552: デフォルトの名無しさん [] 2007/01/06(土) 13:50:29 循環参照が置きるshared_ptrの相互参照がある場合、 相互参照の片方をweak_ptrに置き換えて循環参照が解決できる、 という理解でよろしいんでしょうか、ご教授ください http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/552
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 449 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s