[過去ログ] Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
426: 2006/12/12(火)09:48 AAS
C++ でしか使えないようなヘッダなのに .h を使うのは嫌いだナ
(Cからでも使えるようなヘッダなら .h で問題ない)
.cpp / .hpp とか、 .cc / .hh とか、ちゃんと名前が揃っていればまあ良いんじゃないかと
427(1): 2006/12/12(火)09:50 AAS
俺は .h / .cpp だな。
不揃いじゃね? と言われれば、うーん、確かにそうなんだが。
428: 2006/12/12(火)13:04 AAS
>>427
俺もそれ。hppはなんか嫌い。
429: 2006/12/12(火)13:05 AAS
>>416
せっかく標準がユーザー側のヘッダとぶつからない配慮してくれてんのに、
同じルールにしたら意味ないじゃん
430(1): 2006/12/12(火)17:13 AAS
>>422
#includeで指定するヘッダ名は実際のファイル名である必要はない、少なくとも標準のものは。
たとえばBorland C++では適当な拡張子を付けたファイルをインクルードしている。
431: 2006/12/12(火)18:23 AAS
>>430
理想と現実は違うよ。
432: 2006/12/12(火)18:39 AAS
え? 理想の話をしてるんじゃないの?
433: 2006/12/12(火)20:12 AAS
理想じゃなくて規格の話だろ
434: 2006/12/12(火)21:18 AAS
理想の規格はどうあるべきかという話だよん
435: 2006/12/12(火)23:34 AAS
という夢を見た
436: 2006/12/13(水)18:06 AAS
testプログラムを1つ与えると
交差検定も自動でやってくれるようなプログラムがあったはずなのだけど
boostの中にはないの?
437: 2006/12/15(金)19:19 AAS
>>380
いまさら亀レスで悪いんだが、
俺も同じエラーで失敗しとります。
コマンドラインのログ追っかけていたら、
MKDIRコマンドで失敗しとりました。
"MKDIR"が"MKDIR1"になってて、ディレクトリを作れないようです。
最初に
stageディレクトリを作れません。→死亡
lack of stage なのでlibs作れません →死亡
で以降すべてエラー。
俺はmsvc6.0なんで>>391も使えないし・・・
どこを直せばいいか分からぬ、、
誰か助けてorz
438: [age] 2006/12/15(金)19:24 AAS
丸二日スレストってるので僭越ながらageさせて頂きます
439: 2006/12/15(金)22:17 AAS
vc8はタダなんだから落としてこいよ
440: [age] 2006/12/15(金)22:17 AAS
bjamのバージョンを下げたらビルドできました
でも最新のでやりたかったです。
誰かエロい人いたら
bjamの3.1.13-1
で出来るか試してみてくれませぬか、
3.1.11-1だと上手くいきました。
441: 2006/12/15(金)22:44 AAS
そこまでしてVC6にしがみつく理由がわからん。
442: 2006/12/15(金)22:54 AAS
gccもあるし、8にもそのうち乗り換えるさ…
つかコンパイラの話しじゃなくて、bjam3.1.13-1が動かなくない?
って話しで
443: 2006/12/15(金)23:16 AAS
プリコンパイル済みヘッダー と boost.testって一緒に使えないのかな
444: 2006/12/15(金)23:44 AAS
VC6は(今の基準では)C++として腐ってるからBoost向きではない
445: 2006/12/15(金)23:53 AAS
VC6は2038年問題とかだけでも捨てるべきだろ。
少なくとも業務で使ってるってのならその会社は潰れてしかるべき。
ぜひ潰れて欲しい。
446: 2006/12/16(土)01:39 AAS
Cとしてしか使わないならVC6最高じゃん
447: 2006/12/16(土)01:49 AAS
>>466
同感!
最近 STL 使おうって思ってやっと 2005 に切り替えました!
448: 2006/12/16(土)02:23 AAS
激しくスレ違いで申し訳ないが…
8だとテンプレートをネスト出来たりするかね?
ならば今すぐ買いに行くさ。
449: 2006/12/16(土)02:34 AAS
するする。今すぐ買いに行け。
450(1): 2006/12/16(土)02:36 AAS
これか?
template < typename T >
struct Foo
{
template < typename P >
static void Bar() ;
} ;
Foo<int>::Bar<int>() ;
あるいはこれか?
template < typename T,
template<typename, typename>
class Container >
class Foo
{
Container< T, std::allocator<T> > cont ;
} ;
Foo< int, std::vector > FooVec ;
どちらもできる……が、後者は、なぜかテンプレートテンプレートパラメータのデフォルト引数が使えない。
//エラー
template< template <typename, typename = std::allocator<int> > class Container >
class Foo
{ Container<int> cont ; } ;
451: 2006/12/16(土)02:39 AAS
まじかよ…
部分特殊化だけかと思ってた…
今すぐ買いに行くわ
確かファミマにあったはず。アカデミックだけど。
452: 2006/12/16(土)02:44 AAS
あ〜、後者ですわ。
デフォルト指定は無理なのかぁ…、
まぁいい機会だし買いに行きま。
453: 2006/12/16(土)02:44 AAS
>テンプレートテンプレートパラメータのデフォルト引数
そんな言語機能があったなんて!
いったいなんのためにあるんだろう。
454: 2006/12/16(土)03:29 AAS
メタ関数として使えそうなんで用意したけど実際にはいまいち使えなかった、
という感じか?>テンプレートテンプレートパラメータ
455: 2006/12/16(土)03:47 AAS
いや、テンプレートテンプレートパラメタには意味があると思うんだが、
テンプレートテンプレートパラメタ「の」デフォルト引数ってなかなか出てこない発想じゃないだろうか。
ふつうの関数だと
void f(int (*g)(int = 7)){}
不正みたいだし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 546 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s