[過去ログ]
Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
Boostを語れゴラァ part3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
416: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 00:42:18 拡張子hppって古めかしい気がするのは俺だけ? #include で拡張子なし <boost/shared_ptr> って動きは無いのだろか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/416
417: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 01:17:54 >>416 かつて、標準化委員会は理想に燃えていました。 拡張子などという原始的なもので、 ファイルの種類を表すべきではないという強い意志がありました。 はて、2006年になっても、その理想は実現されそうにないのですが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/417
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 01:31:13 どっちでもいいけど、標準C++ライブラリと違うのは気持ち悪い http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/418
419: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 02:27:45 >>417 そのへんって確か、過ちを認めて今からでも元に戻そうって動きもなかった? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/419
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 03:08:53 >>419 今後出る標準ライブラリに拡張子をつけられたとしても。 いまある標準ライブラリはそのまま残すしかないでしょ。 たとえこんなものでもね // これはC99のiositreamとの下位互換性のためにあるぜ。 //実体はiostream.hな。 #include <iostream.h> http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/420
421: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 03:10:50 >>419 それは、たぶんこれだろう。ちょっと違う。 http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/lwg-active.html#456 "We should accept the fact that we made a serious mistake and rectify it, however belatedly, ..." http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/421
422: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 03:11:31 拡張子ないとエヂタとか使うとき後からシンクタック指定するの面倒やん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/422
423: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 07:58:42 俺は、拡張しありでいいが、.cppと.hppはどういうわけだか好きになれない。 .Cと.hにしている。大文字小文字区別しないファイルシステムだと問題の種になることもあるが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/423
424: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 08:03:12 >>423 なんで技術的デメリットを無視してまで理由のはっきりしない好みを優先させるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/424
425: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 09:25:24 趣味だから http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/425
426: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 09:48:40 C++ でしか使えないようなヘッダなのに .h を使うのは嫌いだナ (Cからでも使えるようなヘッダなら .h で問題ない) .cpp / .hpp とか、 .cc / .hh とか、ちゃんと名前が揃っていればまあ良いんじゃないかと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/426
427: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 09:50:51 俺は .h / .cpp だな。 不揃いじゃね? と言われれば、うーん、確かにそうなんだが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/427
428: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 13:04:07 >>427 俺もそれ。hppはなんか嫌い。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/428
429: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 13:05:33 >>416 せっかく標準がユーザー側のヘッダとぶつからない配慮してくれてんのに、 同じルールにしたら意味ないじゃん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/429
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 17:13:15 >>422 #includeで指定するヘッダ名は実際のファイル名である必要はない、少なくとも標準のものは。 たとえばBorland C++では適当な拡張子を付けたファイルをインクルードしている。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/430
431: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 18:23:17 >>430 理想と現実は違うよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/431
432: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 18:39:42 え? 理想の話をしてるんじゃないの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/432
433: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 20:12:44 理想じゃなくて規格の話だろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/433
434: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 21:18:39 理想の規格はどうあるべきかという話だよん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/434
435: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/12(火) 23:34:22 という夢を見た http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/435
436: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/13(水) 18:06:28 testプログラムを1つ与えると 交差検定も自動でやってくれるようなプログラムがあったはずなのだけど boostの中にはないの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/436
437: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/15(金) 19:19:14 >>380 いまさら亀レスで悪いんだが、 俺も同じエラーで失敗しとります。 コマンドラインのログ追っかけていたら、 MKDIRコマンドで失敗しとりました。 "MKDIR"が"MKDIR1"になってて、ディレクトリを作れないようです。 最初に stageディレクトリを作れません。→死亡 lack of stage なのでlibs作れません →死亡 で以降すべてエラー。 俺はmsvc6.0なんで>>391も使えないし・・・ どこを直せばいいか分からぬ、、 誰か助けてorz http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/437
438: デフォルトの名無しさん [age] 2006/12/15(金) 19:24:24 丸二日スレストってるので僭越ながらageさせて頂きます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/438
439: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/15(金) 22:17:27 vc8はタダなんだから落としてこいよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/439
440: デフォルトの名無しさん [age] 2006/12/15(金) 22:17:45 bjamのバージョンを下げたらビルドできました でも最新のでやりたかったです。 誰かエロい人いたら bjamの3.1.13-1 で出来るか試してみてくれませぬか、 3.1.11-1だと上手くいきました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/440
441: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/15(金) 22:44:19 そこまでしてVC6にしがみつく理由がわからん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/441
442: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/15(金) 22:54:37 gccもあるし、8にもそのうち乗り換えるさ… つかコンパイラの話しじゃなくて、bjam3.1.13-1が動かなくない? って話しで http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/442
443: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/15(金) 23:16:56 プリコンパイル済みヘッダー と boost.testって一緒に使えないのかな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/443
444: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/15(金) 23:44:45 VC6は(今の基準では)C++として腐ってるからBoost向きではない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/444
445: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/12/15(金) 23:53:02 VC6は2038年問題とかだけでも捨てるべきだろ。 少なくとも業務で使ってるってのならその会社は潰れてしかるべき。 ぜひ潰れて欲しい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/445
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 556 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s