[過去ログ] Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
403(1): 2006/12/10(日)21:09 AAS
επιστημη氏ってboostに関して何か書いてたっけ?
MFCからSTLに関しては、いろんな所に書き散らかしてるけど
404: 2006/12/10(日)21:43 AAS
>>403
なんの脈絡もなく突然どうした? スレを間違えたのか?
とりあえず、例の翻訳プロジェクトには参加してるみたいだけど。
外部リンク[php]:sourceforge.jp
405: 2006/12/11(月)07:05 AAS
>いろんな所に書き散らかしてるけど
を見て、さらにスレ違いな質問を思いついた。
boost使いってPC系ではどんな雑誌読んでる?情報収集はネットのみ?
406: 2006/12/11(月)07:18 AAS
「boost使い」と名乗っていいレベルかどうか自信ないけど、
俺は雑誌は一切読まない。
いや、別に「絶対読まねえぞ」みたいなこだわりがあるわけじゃないけど。
407: 2006/12/11(月)10:41 AAS
最近はPC系というかプログラミング系の雑誌自体あんま見かけないしな
boost devel や c++.moderated つまみ食いしてた方がよほど有益
408: 2006/12/11(月)10:49 AAS
日経ソフトウェアとインターフェースと、あとなんかあったっけ?
409: 2006/12/11(月)19:31 AAS
俺もプログラミング系の雑誌は読まんな。
bitとか良い雑誌があった頃が懐かしい。
410: 2006/12/11(月)21:15 AAS
それこそ
boost.spritで遊ぼう!
みたいな特集を組むある意味アホな雑誌がでてたら買う
411: 2006/12/11(月)21:22 AAS
正規表現特集でboost.regexがちょこっと紹介されるのが関の山だな。
412: 2006/12/11(月)22:16 AAS
C/C++ Users Journalが合流したDDJとか。
外部リンク:www.ddj.com
413(1): 2006/12/11(月)22:56 AAS
boostってlokiのtypelistに相当するやつあります?
414: 2006/12/11(月)22:58 AAS
>>413
mpl::list
415: 2006/12/11(月)23:30 AAS
thx
416(2): 2006/12/12(火)00:42 AAS
拡張子hppって古めかしい気がするのは俺だけ?
#include で拡張子なし <boost/shared_ptr> って動きは無いのだろか?
417(1): 2006/12/12(火)01:17 AAS
>>416
かつて、標準化委員会は理想に燃えていました。
拡張子などという原始的なもので、
ファイルの種類を表すべきではないという強い意志がありました。
はて、2006年になっても、その理想は実現されそうにないのですが。
418: 2006/12/12(火)01:31 AAS
どっちでもいいけど、標準C++ライブラリと違うのは気持ち悪い
419(2): 2006/12/12(火)02:27 AAS
>>417
そのへんって確か、過ちを認めて今からでも元に戻そうって動きもなかった?
420: 2006/12/12(火)03:08 AAS
>>419
今後出る標準ライブラリに拡張子をつけられたとしても。
いまある標準ライブラリはそのまま残すしかないでしょ。
たとえこんなものでもね
// これはC99のiositreamとの下位互換性のためにあるぜ。
//実体はiostream.hな。
#include <iostream.h>
421: 2006/12/12(火)03:10 AAS
>>419
それは、たぶんこれだろう。ちょっと違う。
外部リンク[html]:www.open-std.org
"We should accept the fact that we made a serious mistake and rectify it, however belatedly, ..."
422(1): 2006/12/12(火)03:11 AAS
拡張子ないとエヂタとか使うとき後からシンクタック指定するの面倒やん
423(1): 2006/12/12(火)07:58 AAS
俺は、拡張しありでいいが、.cppと.hppはどういうわけだか好きになれない。
.Cと.hにしている。大文字小文字区別しないファイルシステムだと問題の種になることもあるが。
424: 2006/12/12(火)08:03 AAS
>>423
なんで技術的デメリットを無視してまで理由のはっきりしない好みを優先させるの?
425: 2006/12/12(火)09:25 AAS
趣味だから
426: 2006/12/12(火)09:48 AAS
C++ でしか使えないようなヘッダなのに .h を使うのは嫌いだナ
(Cからでも使えるようなヘッダなら .h で問題ない)
.cpp / .hpp とか、 .cc / .hh とか、ちゃんと名前が揃っていればまあ良いんじゃないかと
427(1): 2006/12/12(火)09:50 AAS
俺は .h / .cpp だな。
不揃いじゃね? と言われれば、うーん、確かにそうなんだが。
428: 2006/12/12(火)13:04 AAS
>>427
俺もそれ。hppはなんか嫌い。
429: 2006/12/12(火)13:05 AAS
>>416
せっかく標準がユーザー側のヘッダとぶつからない配慮してくれてんのに、
同じルールにしたら意味ないじゃん
430(1): 2006/12/12(火)17:13 AAS
>>422
#includeで指定するヘッダ名は実際のファイル名である必要はない、少なくとも標準のものは。
たとえばBorland C++では適当な拡張子を付けたファイルをインクルードしている。
431: 2006/12/12(火)18:23 AAS
>>430
理想と現実は違うよ。
432: 2006/12/12(火)18:39 AAS
え? 理想の話をしてるんじゃないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 569 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s