[過去ログ]
BOOSTを語れゴラァ (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
424
(4)
: 2005/05/10(火)00:14
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
424: [sage] 2005/05/10(火) 00:14:52 copy-initilization と direct-initialization を形式に対するものと考えるか実際の処理に対するものと 考えるかの違いじゃない?8.5-12 からすると形式に対するものと考えた方がよさそう。 で、8.5-14 を解釈するところ以下のようになるかと。 から左辺の型が右辺と同じかその派生クラスである場合には、copy-initialization は direct-initialization と同じ処理が行われる。 そうでない場合は、適当なコンストラクタ or 変換関数が起動される。コンストラクタの場合は 一時オブジェクトが生成される。この一時オブジェクトが左辺の direct-initialize に上のルールに 沿って使用される(結果としてコピーコンストラクタ呼び出しになると思われ)。 実装はある条件下で、途中結果で直接初期化対象を構築することで、このコピー処理を取り除いてもよい。 boost::variant<foo> は foo でも foo の派生クラスでもないのでコピーコンストラクタ呼び出しが発生しないとは 言えない(発生しない場合もある)のではないかと。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1091198276/424
と を形式に対するものと考えるか実際の処理に対するものと 考えるかの違いじゃない? からすると形式に対するものと考えた方がよさそう で を解釈するところ以下のようになるかと から左辺の型が右辺と同じかその派生クラスである場合には は と同じ処理が行われる そうでない場合は適当なコンストラクタ 変換関数が起動されるコンストラクタの場合は 一時オブジェクトが生成されるこの一時オブジェクトが左辺の に上のルールに 沿って使用される結果としてコピーコンストラクタ呼び出しになると思われ 実装はある条件下で途中結果で直接初期化対象を構築することでこのコピー処理を取り除いてもよい は でも の派生クラスでもないのでコピーコンストラクタ呼び出しが発生しないとは 言えない発生しない場合もあるのではないかと
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 577 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s