2 part forth (907レス)
上下前次1-新
855: 2017/09/17(日)21:34 ID:ozIOAGyP(1) AAS
age
856: 2017/09/18(月)20:29 ID:lhUDwV9a(1) AAS
これまで全く気にしたことないけど、forthって動的にリンクするライブラリの類は存在するの?
857: 2017/09/19(火)17:19 ID:xxOzXrDl(1) AAS
OPT
858: 2017/10/10(火)10:11 ID:jFJIQFdq(1) AAS
いま処理系書いているわけどすよ
古典的なディクショナリに含まれる変数領域(エントリのitcならpfバイトコードならcf)って実行時書き込みが必要だからrom化できないよね?
ディクショナリをromに組み込む時どのようにしたらいいの?
859: 2017/10/13(金)08:39 ID:vQb8BZek(1) AAS
?単にリンク時に再配置すればよいのではないだろうか
860: 2017/11/18(土)00:00 ID:u5vhQC2r(1) AAS
age
861: 2018/02/02(金)03:15 ID:ZCx6BMYx(1) AAS
保★守
862: 2018/02/03(土)09:42 ID:qWVkS+Es(1) AAS
やってみ
863: 2018/05/23(水)20:31 ID:Au5e7VGg(1) AAS
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
96NO5
864: 2018/06/04(月)02:21 ID:qEnuCrwb(1) AAS
本当に話題がないんですね
865: 2018/07/04(水)22:35 ID:gFgZc5FG(1) AAS
SQU
866: 2018/07/06(金)12:19 ID:uTPDH9XV(1) AAS
96NO5
867(1): 2018/12/08(土)12:02 ID:FYXcP+Xf(1) AAS
初心者ですがthinking forth読んでます。
さっそく詰まりました。
: + BL WORD NUMBER DROP ;
で+を再定義すると中置記法で3 + 4できるとあり、確かに7が得られるのですが、
どうしてそうなるのか分かりません。
(別に中置記法で書きたいわけではありません)
BLが(ボーイズラブではなく)空白の文字コード、
WORDがアドレスを得る、
DROPは . と同じですよね?
NUMBERがポイントなのでしょうが…
どなたか解説してくれませんか?
868: 2018/12/08(土)14:44 ID:mtUDrJjH(1) AAS
外部リンク:books.google.co.jp
外部リンク[txt]:www.nicholson.com
外部リンク:www.forth.com
外部リンク:www.forth.com
外部リンク[htm]:galileo.phys.virginia.edu
869: 2018/12/19(水)17:23 ID:+/rbvZbE(1) AAS
>>867
昔々にFORTHをほんのちょっとかじっただけの通りすがりだけど、最後に + が
抜けとるよね。
: + BL WORD NUMBER DROP + ;
その抜けとる(再定義前の後置記法で加算する)+ に 3 4を渡して
3 4 +
をさせるために4をスタックに積むことをさせとるんだと思う。
空白で区切られた”4”を取ってきて、数字に換えてスタックに乗せといて(元々
の) + に渡たしてる、かな。
. は 印刷で、DROPはスタックから一つ捨てるのような。
ていうか、そこ読んでる時点ではわからんでもいいのでは。
870: 2018/12/26(水)20:16 ID:v8erlN15(1/2) AAS
>>267
この事情おしえて!
できるんなら全部後置がいいと思ってた。
どんななるほどな理由があるんだろう?
871: 2018/12/26(水)21:18 ID:Sasn9R68(1/2) AAS
; とか UNTIL のように可変長引数を扱うには先頭に目印が必要になるね。
>>265がちぐはぐと言っているのがどれのことなのかはわからんが。
872(1): 2018/12/26(水)21:40 ID:v8erlN15(2/2) AAS
じゃあ1足して2掛けるワードhogeの定義は
: hoge 1 + 2 * ;(hogeとは:1を足して2で掛けることである)
だけど別に
: 1 + 2 * hoge ;(1を足して2で掛けることをhogeとする)
とか
: 1 + 2 * ; ." hoge" def(1を足して2で掛けることを"hoge"という名前で定義する)
みたいな文法もあり得たのかな?
本体、定義するワードの識別子名
という並びではなく、
定義するワードの識別子名、本体
の並びなのは、何かの事情があっての必然なのか、たまたまなのか、それが知りたいです。
873: 2018/12/26(水)22:58 ID:Sasn9R68(2/2) AAS
機能的にはどっちでも可能だろうけど、人が書くコードとしては識別子を前に置く方が
わかりやすいからじゃないかと思う。
あと、ディクショナリに登録する際に : からスタックトップ方向にスキャンするなら
識別子が後ろに置かれると一つ先読みが必要になってちょっと面倒くさい。
874: 2018/12/27(木)01:01 ID:KLGborwt(1) AAS
forthって人の都合よりコンピュータの都合優先みたいなイメージだったので人の読みやすさのためだったとしたら意外でした。
後半は納得しました。そうかそれでか…
ありがとうございました。
875: 2018/12/27(木)09:49 ID:0qVX2+Xi(1) AAS
>>872
昔の貧弱なメモリとCPUでコンパイラ作るんだから
文法優先じゃなくてコンパイラの事情優先でそうなんだろ
876: 2019/06/19(水)04:58 ID:tVNS+22r(1) AAS
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
2chスレ:rikei
877: 2019/07/05(金)18:14 ID:E00Aj00V(1) AAS
8年と半年掛かって>>624の言ってる事がようやくわかった。
ここの人って、何周か回っちゃってFORTHに行き着いてるんだね。
いや、SECDマシンってFORTHそっくりじゃん?!と書きに来ました。
では、また・・・。
878(1): 2019/08/28(水)00:27 ID:1gWoA2G/(1) AAS
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
でも触れられている、ムーアが間接スレッデッドコードの発明について述べたというバイト誌のForth特集、なんと今ではWebで読めちゃうw
当時の誌面のスキャン。なんと当時の誌面広告もノーカットw
外部リンク:archive.org
さらに親切なことにフルテキストまで公開されてる。
外部リンク[txt]:archive.org
興味のある方、ぜひ一読を。
879: 2019/08/28(水)01:40 ID:azl3m+0S(1) AAS
紙屑ωωω
880: 2019/08/28(水)07:19 ID:iwi2TSA5(1) AAS
>>878
ムーア御大の直々の解説か
881: 2020/04/15(水)15:05 ID:SXQ2sjzm(1) AAS
Oforth使ってる人いますか?
なんとなくSmalltalkぽいですね
882(1): 2020/11/28(土)11:39 ID:Gr5a9V0P(1) AAS
apt のgforth.73使ってたんだけどアップデしたらメチャクチャ快適になった…
色付くわhelpコマンド付くわでしゅごい
883: 2020/11/29(日)08:16 ID:sDMgzk6G(1) AAS
>>882
この言語で何作ってる?
884: 2020/11/29(日)20:10 ID:JzQZ+ZwM(1) AAS
インスピレーションを得てるよ()
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s