2 part forth (907レス)
上
下
前
次
1-
新
532
:
464
2008/10/12(日)23:25
AA×
>>531
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
532: 464 [sage] 2008/10/12(日) 23:25:00 本格的に触るのは……あの構文は色々と嫌だ。 [条件] IF [肯定時] ELSE [否定時] THEN とか。 せめて条件算子的だったらなぁ。[条件] ? [肯定時] : [否定時] ; >531 細かいことを言うと、nextルーチンが辞書内のスレッデッドコード構造の詳細を知らなきゃ ならないので、VMと辞書の関連が密になりそうな気がします。スレッデッドコードをスタックに pushしてVM内に取り込んじゃえば辞書内の構造を気にする必要無いし。 まあ、最適化のために作り込んでも良い気がするけどね。そこは将来の課題ということで。 >一カ所ポインタを書き換えるだけで済むはず。 WORD自体を置換する場合はそうですね。WORDの挿入や削除はたぶん難しいかと。 そんな特殊なことは禁止にして、新規にWORD定義させた方が良いかも知れないけど。 あるいは無名WORDとかスキップWORDを用意するとか。 >「WORDを実行する」という意味のインストラクションは必要ないよ。 あれ?VMに保存されている「現在実行中のWORD」って、間接ポインタじゃないの? (nextの動作を考えると、間接ポインタじゃないと色々と面倒臭そうな) 実行前に間接参照からWORDを探す操作が一段余計に必要になるかと思ってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/532
本格的に触るのはあの構文は色と嫌だ 条件 肯定時 否定時 とか せめて条件算子的だったらなぁ条件 肯定時 否定時 細かいことを言うとルーチンが辞書内のスレッデッドコード構造の詳細を知らなきゃ ならないのでと辞書の関連が密になりそうな気がしますスレッデッドコードをスタックに して内に取り込んじゃえば辞書内の構造を気にする必要無いし まあ最適化のために作り込んでも良い気がするけどねそこは将来の課題ということで 一カ所ポインタを書き換えるだけで済むはず 自体を置換する場合はそうですねの挿入や削除はたぶん難しいかと そんな特殊なことは禁止にして新規に定義させた方が良いかも知れないけど あるいは無名とかスキップを用意するとか を実行するという意味のインストラクションは必要ないよ あれ?に保存されている現在実行中のって間接ポインタじゃないの? の動作を考えると間接ポインタじゃないと色と面倒臭そうな 実行前に間接参照からを探す操作が一段余計に必要になるかと思ってた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 375 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s