2 part forth (907レス)
上
下
前
次
1-
新
463
(4)
: 2008/10/06(月)21:49
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
463: [sage] 2008/10/06(月) 21:49:04 ・リターンスタックが普通のCPUで言うとことの「スタック」。 ワード(Cで言うところの関数、実際にはサブルーチン) を呼ぶと呼び出し戻るためのアドレスを積む。 # 普通のCPUでCALL命令(68系だとBSR、JSR)を実行すると # リターンアドレスがスタックに積まれるのは理解しているよね? ・データスタックってのは、言ってみれば「無限に増えるアキュムレータ」って感じ。 ・「辞書」が命令コードストレージ、C言語でいえばTEXTセグメント Forthの本質は上記3点をおさえて置けば理解できるんだが。 BPがリターンスタックと等価なんて言ってる人とか、 >・リターンスタック: 実行する命令列(辞書で展開された単語含む) >リターンスタックというよりもオーダースタックといった方がちょうど良い気がするけどね なんて言っている人、本当に理解できてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/463
リターンスタックが普通ので言うとことのスタック ワードで言うところの関数実際にはサブルーチン を呼ぶと呼び出し戻るためのアドレスを積む 普通ので命令系だとを実行すると リターンアドレスがスタックに積まれるのは理解しているよね? データスタックってのは言ってみれば無限に増えるアキュムレータって感じ 辞書が命令コードストレージ言語でいえばセグメント の本質は上記3点をおさえて置けば理解できるんだが がリターンスタックと等価なんて言ってる人とか リターンスタック 実行する命令列辞書で展開された単語含む リターンスタックというよりもオーダースタックといった方がちょうど良い気がするけどね なんて言っている人本当に理解できてるの?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 444 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s