2 part forth (907レス)
上
下
前
次
1-
新
330
:
328
2007/04/30(月)21:27
AA×
>>329
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
330: 328 [sage] 2007/04/30(月) 21:27:11 >>329 古典的なForthみたいにですね。 昔はアセンブリで書いた核の部分は、今はCでいいですからね。 ただ、何を核にすれば必要十分なのかについて、あまり資料がないですね。 四則演算と論理演算(ビット操作)もあった方がいい気もしますが、どうなんでしょう (Lispは四則演算はいらない?)。 gforthはそういうやり方らしいですけど、 実行速度のためCで書き込むプリミティブを多めに取ったと書いています。 はじめ漠然と考えていたのは、間接スレッディングのforth環境の上でネイティブ方式のforthを頭から書いてしまう というようなことでした。Executableフォーマットのファイルを作るのが結構面倒ですけど。 そこまでしなくても、Cのダイナミックライブラリとのインターフェイスがforth上で書ければ、 ほとんど何でもforthでできるんですけどね。 逆に言えば、マシンやOSの低レベルの仕様を調べないと派手なことをするのは難しいので、 そこが難点かも知れません。 もともとforthは言語仕様自体は貧弱なので、 アプリケーション毎に自前の言語を組上げていくみたいな面白さもあります。 インプットストリームも弄れるので、シンタックスまで変更できますし。 それがあまり面白がられていないということですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/330
古典的なみたいにですね 昔はアセンブリで書いた核の部分は今はでいいですからね ただ何を核にすれば必要十分なのかについてあまり資料がないですね 四則演算と論理演算ビット操作もあった方がいい気もしますがどうなんでしょう は四則演算はいらない? はそういうやり方らしいですけど 実行速度のためで書き込むプリミティブを多めに取ったと書いています はじめ漠然と考えていたのは間接スレッディングの環境の上でネイティブ方式のを頭から書いてしまう というようなことでしたフォーマットのファイルを作るのが結構面倒ですけど そこまでしなくてものダイナミックライブラリとのインターフェイスが上で書ければ ほとんど何でもでできるんですけどね 逆に言えばマシンやの低レベルの仕様を調べないと派手なことをするのは難しいので そこが難点かも知れません もともとは言語仕様自体は貧弱なので アプリケーション毎に自前の言語を組上げていくみたいな面白さもあります インプットストリームも弄れるのでシンタックスまで変更できますし それがあまり面白がられていないということですかね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 577 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s