2 part forth (907レス)
2 part forth http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
328: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/04/30(月) 08:55:54 ど素人の趣味なので毎日はしませんが、Forth系じゃないコードはほとんど書きません。 むしろForthでForthを作れば良いのではないかと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/328
329: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/04/30(月) 12:17:29 >328 Schemeみたいに最低限のプリミティブを用意して、それからForthを組むようにしたら面白いかもね。 Lispだとこんな感じか。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/LISP#.E6.9C.80.E5.B0.8F.E3.81.AELISP Forthの場合、スタック関連の操作、代入、分岐、Immediate、postponeぐらいで 実装できそうな気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/329
330: 328 [sage] 2007/04/30(月) 21:27:11 >>329 古典的なForthみたいにですね。 昔はアセンブリで書いた核の部分は、今はCでいいですからね。 ただ、何を核にすれば必要十分なのかについて、あまり資料がないですね。 四則演算と論理演算(ビット操作)もあった方がいい気もしますが、どうなんでしょう (Lispは四則演算はいらない?)。 gforthはそういうやり方らしいですけど、 実行速度のためCで書き込むプリミティブを多めに取ったと書いています。 はじめ漠然と考えていたのは、間接スレッディングのforth環境の上でネイティブ方式のforthを頭から書いてしまう というようなことでした。Executableフォーマットのファイルを作るのが結構面倒ですけど。 そこまでしなくても、Cのダイナミックライブラリとのインターフェイスがforth上で書ければ、 ほとんど何でもforthでできるんですけどね。 逆に言えば、マシンやOSの低レベルの仕様を調べないと派手なことをするのは難しいので、 そこが難点かも知れません。 もともとforthは言語仕様自体は貧弱なので、 アプリケーション毎に自前の言語を組上げていくみたいな面白さもあります。 インプットストリームも弄れるので、シンタックスまで変更できますし。 それがあまり面白がられていないということですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/330
331: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/05/03(木) 09:02:05 昔、近所の古本屋で標準FORTHを100円で保護したのだが、捨ててしまった。漏れの馬鹿。 ところで、Beginning Forthを注文した。米国からなので2週間くらいかかりそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/331
332: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/05/06(日) 22:37:02 Forthはともかく資料不足。よって今更ながら英語の入門書をもう一個: ttp://www.mpeforth.com/books.htm 『Programming Forth』 - Stephen Pelc et al. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/332
333: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/05/16(水) 04:42:21 汎用で考えるとやっぱり今どきスタックは32ビット長ですよねえ。 そこで移植にお勧めの埋め込み用32ビットプロセッサって何がありますか? I/Oがたっぷり用意されているので遊べるかなって思いますがどうでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/333
334: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/05/24(木) 20:39:30 パフォーマンス優先ならSHじゃね? 最近秋葉でも手に入りやすくなったし。 FORTHコンパイラをアセンブラでガリガリに書きたい人なら アセンブラが書きやすいH8かな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/334
335: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/06/05(火) 19:20:03 φ(。。) めもめも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/335
336: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/06/05(火) 20:54:14 HDLだけでFORTHは作れる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/336
337: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/06/11(月) 13:07:14 >>336 作れるみたいですね やってみたことないけどw ttp://www.ultratechnology.com/chips.htm この中のMicroCoreって初めて知りました ttp://www.microcore.org/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/337
338: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/07/26(木) 16:12:13 joyの話しようぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/338
339: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/09/15(土) 23:22:38 後で読む: i386 / Linux 向け Forth コンパイラの作り方。 ttp://www.annexia.org/_file/jonesforth.s.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/339
340: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/09/26(水) 15:51:44 CでForthの処理系を書いてみた。 GCにはBoehm GC、辞書にはJudy Arrayを使ったので ほとんど手間がかかっていないわりに速かった。 まだ単純な処理しか出来ないけどrubyとかより速いかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/340
341: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/09/29(土) 00:15:24 ささやかな期待 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/341
342: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/09/29(土) 19:36:42 rubyより遅いforhtなんてあるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/342
343: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/09/29(土) 19:51:26 >>342 rubyで書けばいいんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/343
344: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/09/30(日) 17:21:13 >>343 激しく楽しくない気が http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/344
345: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/09/30(日) 19:36:18 >>340 GC? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/345
346: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/02(火) 20:36:49 >>345 Garbage Collector でそ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/346
347: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/02(火) 22:29:09 (forthに)GC? てことじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/347
348: 345 [sage] 2007/10/03(水) 23:33:04 >>347 フォローありがとうございます。 >>346 すみません。347さんの線でお願いします。 どう使うのかなあ?と。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/348
349: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/04(木) 15:23:24 concatenative http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/349
350: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 11:41:29 " hoge" は汚なく感じるな "hoge" か " hoge " だろと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/350
351: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/16(火) 01:35:58 http://www.forthfreak.net/index.cgi?ForthBestPractices Programming guidelines when you start doing forth programming: * try to keep your words to one line, two lines max * try not to pass more than 3 items on the stack to a word, preferably only 2 * try not to juggle more than 3 items on the stack within a word if you can http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/351
352: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/24(水) 17:49:19 FreeBSD 6.2 では boot loder の動作を コントロールするために ficl という forth が使われていて るので、勉強中です。 FreeBSD のサーバーをリモートから管理しています。 以前のバージョンでは nextboot(8) で別ディスク上のカーネルを 次回のみテスト的に起動する設定ができたのですが、今のバージョン 6.2 では nextboot(8) では同一ディスク内のカーネルのテスト的起動しかできません。 二台のディスクがついているマシンのそれぞれのディスクに別々にOSを インストールして、交互にアップデートをかけたいのです。 リモートからのコントロールしかできないので、ssh のアクセスができなく なると一万円払ってOS再インストールなので そんなわけで、forth のcodeを見ているのですが、難しいです。 orz FreeBSDのloader 改造したりしている人はいませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/352
353: デフォルトの名無しさん [] 2007/11/03(土) 19:38:03 いまふ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/353
354: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/12/22(土) 11:53:19 dsForthがアドエスで動くのはガイシュツ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/354
355: デフォルトの名無しさん [sage] 2008/01/04(金) 04:23:01 notガイシュツ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/355
356: デフォルトの名無しさん [sage] 2008/01/27(日) 13:50:29 このスレの人たちが使う電卓はRPLだったりするの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/356
357: デフォルトの名無しさん [sage] 2008/01/27(日) 15:03:59 HPの電卓? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/357
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 550 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s