2 part forth (907レス)
2 part forth http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
83: デフォルトの名無しさん [] 04/04/15 09:40 無限ループから抜け出す方法はありますか? begin...againだと抜け出せないみたいなのですけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 04/04/15 12:08 >>83 ループ部分をワードに切り出してexitでワードごと抜けてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/84
85: デフォルトの名無しさん [age] 04/05/05 21:29 電脳書房の新着案内で「標準 FORTH」入ったっていうから見に行ったら もうsold outですた。はやッ! ちなみに漏れが持ってるFORTH本は「パソコンユーザのためのFORTH入門」 (A.ウィンフィールド著 寺島元章訳 1986年初版) 薄いけど、なかなか渋い良い本です。 ちょっと前まであまりなかったlisp本やsmalltalk本も最近は沢山でてるのにな。 forth本も出版してほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/85
86: デフォルトの名無しさん [] 04/05/12 00:53 dayone http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 04/05/13 01:02 昔からPostscriptが有名なんだからいいんじゃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/87
88: デフォルトの名無しさん [sage] 04/05/13 01:03 ぜんぜん関係ないけどAdobeて最初聞いた時 病気の名前かと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/88
89: デフォルトの名無しさん [] 04/05/14 20:43 FORTHは、なんか団体が弱いイメージがある。 Adobeが中心になって盛り上げるかしれ。 AdobeってFORTH系言語で一番儲けてる会社だろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 04/05/17 20:13 AdobeのPostScriptって、FORTHとは似て非なる言語と聞きましたが。 (詳細はわからないです。ゴメソ) 団体が弱いっつーか、なんつーか、 「コアなマニアは熱狂的にFORTHを支持している」って噂は良く聞くけど、 その「コアなマニア」って一体ドコにいるのよ? って感じですね。 ググっても、今でも熱心にFORTHやってるサイト見つからないんですよね。 (数年全然更新されていないサイトとかは結構見つかる) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 04/05/17 22:20 マニアたちはcomp.lang.forthに巣食ってますが、 web siteは寒い状況。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/91
92: デフォルトの名無しさん [] 04/05/24 03:49 >>41 ムーアさんの思想詳細希望 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/92
93: デフォルトの名無しさん [] 04/05/26 00:58 >>90 gforthとか、ベンチマークサイトで活躍してるとこぐらいしか見たことないね。 やっぱ、Schemeに対するSICPや、Perlのラクダ本みたいな有名所の良書が必要なのか。 それとも英雄が必要なのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/93
94: デフォルトの名無しさん [] 04/05/26 16:12 >>93 いい本があると、かなり違うかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 04/05/26 21:19 >>92 ttp://www.kt.rim.or.jp/~tyamamot/forth/c4th.html しかしムーアタソは変なものを作るねぇ。 ttp://www.kt.rim.or.jp/~tyamamot/forth/c4th.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/95
96: 95 [sage] 04/05/26 21:24 下のリンクは間違い。 正しくは、ttp://www.eforth.com.tw/academy/chips/mup.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 04/05/27 12:58 俺の思うForthの偉い人 Chuck Moore http://www.colorforth.com/ M. Anton Ertl http://www.complang.tuwien.ac.at/projects/forth.html Bernd Paysan http://www.jwdt.com/~paysan/index.html Mike Hore http://www.powermops.org/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/97
98: デフォルトの名無しさん [初かきこ] 04/06/06 06:49 遥か昔のByte誌でForth特集をやってるんですね http://www.colorforth.com/byte.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/98
99: デフォルトの名無しさん [] 04/06/07 05:18 Forthで書かれたCやJavaなんてナンセンス ------------同じ理由で--------------- CやJavaで書かれたForthなんてナンセンス! Forthは問題の解決に役立つツールを素早く作れる だからプロトタイピングにとても向いている GNU Forth? それはそれで結構だけれどね 小気味良く動く本来の持ち味は失われるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/99
100: デフォルトの名無しさん [] 04/06/07 05:39 ANS/ISO標準化は結局のところ草の根Forth処理系を淘汰することにしか役に立たなかった 標準化で潤うのはForth社であり、開発効率が上がると考えた大企業、陸海空軍 やがて草の根の支持を失ったForthは全く廃れた・・・と少なからず思われているようだ http://www.forth.com/Content/Clients.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/100
101: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/11 22:26 forth で国内ページをぐぐると、トップが厚生労働省ってのが悲しい。 2番目もプログラム言語とは全然関係ないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/101
102: ジャパン [I guarantee] 04/06/12 13:15 婦女暴行事件 でぐぐると、トップに首相の名が現れる国です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/102
103: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/13 04:16 forthのソースが読みたいんですけど一番小さいのて何ですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/13 05:43 >>103 : 2* DUP + ; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/13 06:02 移植の参考にしたいという意味ならコア・ワード数を最小限に絞ったeFORTH いろいろな実行環境のソースが公開されているよ 元々は6502用に書かれたFigForthも小さいけどね 辞書構成にさまざまな形式があって、どちらも速度アップの余地ありってところ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/13 07:27 >105 ありがと しかしアセンブラかきついなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/13 09:09 >>106 習うより慣れろってやつじゃないの? どれか動くForth系を触りながら中身を調べるって手もあるし しかし、これだけH8が普及しているのに国内で移植したっていう例は無いのかな H8 eFORTHのソースがあるんだから、ほとんどそのままで行けるハズ 関係ないけど、あのHPなんとかならんのかね・・・さくっと削除するとかさ Forth Interest Group, Japan http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/13 16:52 >107 確かにリンクしか存在せず更新もされない研究会てのもあるだけ無駄つうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/108
109: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/13 17:11 だいたい本家サイトに無視されちゃってる ↓それに比べてエライ違いですね http://www.figuk.plus.com/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/14 09:13 >>103 これなんてどう? コンパクトな方だと思うけど。AVRなら命令セットが素直だし参考ってことで。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/download/2002/TR0209F/TR0209F.HTM ただ、これもそうなんだけど、世に言う「FORTHコンパイラ」は本来の自立した柔軟性に欠けるから手直しがいるだろうね。 本気でやるならATmegaなんかに載せると良さそう。セルフでフラッシュが書き込みできるから。確かH8はそこがサポートされてない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/18 08:23 ATMELだと32ビットのARMが出てるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/111
112: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/18 11:32 アセンブラ関わる時点で移植性は捨てねばならん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/112
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 795 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s