【AS3】FlashDevelop【フリー】 (601レス)
上下前次1-新
355: 2010/05/13(木)18:02 ID:+uRJNUGG(1) AAS
 俺ほどのハッカーになると機械語だけで十分だがな 
356: 2010/05/13(木)22:26 ID:XQo2WTK9(1) AAS
 MASMは疲れる 
357(1): 2010/05/14(金)01:36 ID:Gq9QzN8A(1) AAS
 日本語使えると聞いて今更ながら3.1.1に上げたんだけど、ja_JPにしたら 
 コンパイル結果が出力・結果に出なくなった… 
 en_USに戻すとちゃんと出るんだけど、これって仕様ですか?
358(1): 2010/05/14(金)19:35 ID:QIkGpzIu(1) AAS
 >>357 
 エラーとかビルドの情報とか? 
 ja_JPで普通に出るけど 
359: 2010/05/15(土)02:18 ID:FeywOfbZ(1) AAS
 >>358 
 ありがとうございます 
  
 自分だけ?と思って今もっかい日本語にしたら出力されました 
 PCの再起動は必要ないですよね…?なにかこんがらがってたのかな… 
 すいませんでした
360: 2010/05/15(土)02:23 ID:Dk3w+m05(1) AAS
 ColdFusionが言語じゃないとか何言ってやがる 
 ミーハーなLLかぶれの若造がほざくなよ 
361: 2010/05/15(土)02:24 ID:OY4TbQhQ(1) AAS
 謝るこたぁない 
 解決して良かった 
362: 2010/05/17(月)21:11 ID:X3vvppEa(1) AAS
 ボク z80, 6809, 68000, x86, x64, ARM, SH, MIPS のアセンブリ出来ますけど 
 これ全部ひっくるめて一つの アセンブラ にされちゃうんですか 
363: 2010/05/17(月)21:20 ID:g6ImEV16(1) AAS
 Z80、68000 が「出来ます」って場合には「主にどの環境で」って具体的に欲しい気持ち。 
 ニモニック上は同じでも、PC6001上とか、MZ700上とか、あと68KならX68K上とかコモドールのヤツとか 
 端末まで指定しないと成果物上げられるって匂いがしない。 そんな俺はOh! MZ の読者でしたが、 
 残念な事にこれら一連の話は全てスレチw
364: 2010/05/25(火)14:10 ID:6trm2HSQ(1) AAS
 >>353 
  
 日本語、英語、中国語、独語、フランス語 
365(2): 2010/06/02(水)21:09 ID:B7VZY3KS(1) AAS
 今日はじめてDevelopいれてみたんだけど、 
 これって入力補助以外でFLASHの本家のエディターより 
 便利なとこってどこなんですか? 
  
 ちょっと触ってみてプロジェクト的にファイル管理できるとか、importする 
 クラスの自動挿入とかくらいで、いまいち便利さがわからなかったのでこんな風に使えとか 
 いい人教えてくださいな。
366: 2010/06/04(金)01:10 ID:HZ7QqQMv(1) AAS
 入力補助超便利ジャン 
 頭からだけじゃなく、途中から打っても補完されるんだぜ 
 俺は感動してVSを買った 
367: 2010/06/04(金)14:55 ID:bTh9LY6Z(1/3) AAS
 >>365 
  
 確かに。やっぱ一番のウリは入力補助ですか? 
 フリーの環境で開発する場合、必須だとは思うんですけど 
 FLASH持ってる人にはそこまでメリットないのかなと思ってしまったんで。 
  
 ただまだ使い始めたばっかなんで印象ですがショートカットとか使いこなして 
 慣れればDEVELOPのほうが便利で入力も速そうな感じしますね。 
368: 2010/06/04(金)15:33 ID:bTh9LY6Z(2/3) AAS
 >>365 
  
 確かに。やっぱ一番のウリは入力補助ですか? 
 フリーの環境で開発する場合、必須だとは思うんですけど 
 FLASH持ってる人にはそこまでメリットないのかなと思ってしまったんで。 
  
 ただまだ使い始めたばっかなんで印象ですがショートカットとか使いこなして 
 慣れればDEVELOPのほうが便利で入力も速そうな感じしますね。 
369(1): 2010/06/04(金)15:34 ID:bTh9LY6Z(3/3) AAS
連投すいません_w 
370: 2010/06/06(日)08:47 ID:QhB1YRxW(1) AAS
 >>369 
 どっちかと言うと、別言語(C/C++、C#、VB.NETなど)の開発環境で有名な 
 Microsoft Visual Studio シリーズをかなり意識しているIDEなので、 
 むしろその辺りを普段常用してる人だと(要は多言語で開発するような人だと)、 
 多分 Flash製品内蔵の簡易エディタよりも圧倒的に使いやすいと思うぜ。 そんな感じ 
 ちなみに俺は主に C/C++とC#はVSで開発してる。 JavaはEclipseだけど 
371(1): 2010/06/08(火)00:25 ID:/vCeSj75(1/3) AAS
 初心者です。 
 actionscriptとPHPと連携するプログラムを作成しようとしています。 
  
 actionscripにはsendAndLoad関数や、LoadVarsオブジェクトを使って、 
 PHPと通信するプログラムが作成できるらしいのですが、 
 FlashDevelopでプログラムを組むことは可能でしょうか? 
 それともFlashCSとか使わないとだめでしょうか? 
372: 2010/06/08(火)19:42 ID:fhYD51AY(1/3) AAS
 >>371 
 全然関係ない。というか、どの開発環境でも出来るし、意味を理解してなかったらどれ使っても出来ない。 
 PHPと連携とは言うけど、要はクライアント(この場合Flash)からHTTPでサーバ側のCGI(この場合PHP)に 
 単に何かをGET/POST送信して、内容を受け取るだけだから。 
  
 DevelopでもCSでもなんでも、ActionScriptコンパイラがその関数を把握してるものならなんでもおk
373: 2010/06/08(火)19:45 ID:fhYD51AY(2/3) AAS
 あ、あと誤解が無いように補足しておくと、 
 ActionScript側に用意されているそれらの関数(他にもXML使った送受信など)は、別に何ていうか 
 Flash専用のプロトコルで云々でなく、単にHTTP使って送受信してるに過ぎないので、 
 ちゃんとクライアント側の動き、サーバ側の動きをそれらの視点で切り分けて考えること 
  
 それがわかれば自ずと見えてくる
374: 2010/06/08(火)20:24 ID:/vCeSj75(2/3) AAS
 回答ありがとうございます。 
  
 いろいろ入門書やウェブサイトを見ていて、PHPとの連携のサンプルソースコードは、 
 actionscript側で.fla形式のファイルを作成しているものばかりのような気がします。 
 サンプルコードを実行しながら覚えていこうと思っています。 
  
 ところが、FlashDevelopで自分がやったことがあるのは、 
 AS3プロジェクトの.as形式のファイルを作成するところまでです。 
 FlashDevelopで.fla形式のファイルを作成する方法が分かれば一歩前進できると思うのですが、 
 FlashDevelopの操作方法の解説ってどこを探せばいいのか分からず止まっている状態です。 
 .fla形式のファイルをFlashDevelopで作成することはできるのでしょうか? 
375: 2010/06/08(火)20:27 ID:FAk4iFm1(1) AAS
 とりあえず基本的なところへの理解が不足しすぎている…… 
 何から説明したものか 
376: 2010/06/08(火)20:33 ID:fhYD51AY(3/3) AAS
 ActionScriptに関して言えば fla形式とか関係無いように思う。 あと質問に答えておくと、 
 そもそも fla形式にはベクタイメージの情報やタイムラインの情報が含まれているけど、 
 FlashDevelopはActionScriptのみで製作するIDEなので、そもそも fla にしようがないから出来ようが無い。 
 ※fla形式にする必要が無いってだけじゃなく、そもそも意味が無いので出来ない 
  
 そして多分、まったく意味を理解していないようなので最初はまず2つの道を分けて考えて 
 それぞれ勉強した方がいいかもしれない 
  
 1.ActionScriptってどういうもので、どうするとどうなるのかという入門以前の基礎 
 2.CGI などのサーバ側について、主に動きとクライアントとの通信について 
  
 あと、世間のサンプルコードも、「サンプルコード」であれば別にflaとかファイル形式なんて関係なくね? 
 コードであれば同じ ActionScriptなんだから。 ※ただし Adobe提供のライブラリが前提の場合を除く
377: 2010/06/08(火)21:02 ID:/vCeSj75(3/3) AAS
 回答ありがとうございます。 
 fla形式にはas形式で使う以外のデータが含まれているので、 
 actionscriptのみを扱うflashdevelopではfla形式に対応する必要がないということですね。 
  
 初心者なので何とも言えないのですが、fla形式のソースをそのままas形式のソースとして 
 実行しようとしてもたぶんそのままでは無理で、内容を理解してas形式に直さないといけないなような気がします。 
  
 >>376さんが言われる2.の部分をとりあえず勉強してみようと思います。 
378(1): 2010/06/09(水)00:19 ID:Z2xYSC6t(1/2) AAS
 外部リンク:flashdevelop.jp 
  
 ここに従ってインストール作業をし、サンプルを作成してみたのですが、 
 以下のエラーメッセージが表示され、実行に失敗します。 
 なにが悪いのでしょうか…… 
 OSはWindows7の64bitです。Program Files (x86) というフォルダ名になってるのが関係あるのかなあ…… 
  
 ========== 
  
 Running process: C:\Program Files (x86)\FlashDevelop\Tools\fdbuild\fdbuild.exe "C:\myprogram\main\main.as3proj" -ipc 974b3257-d69f-423e-9065-18eb0c20558e -compiler "C:\adobe_flex_sdk_3-5-0-12683" -library "C:\Program Files (x86)\FlashDevelop\Library" 
 Using the Flex Compiler Shell. 
 Building main 
 mxmlc -load-config+=obj\mainConfig.xml -debug=true -incremental=true -benchmark=false -static-link-runtime-shared-libraries=true -o obj\main634116391338904597 
 Unable to start java.exe: 指定されたファイルが見つかりません。 
 Could not compile because the fcsh process could not be started. 
 Build halted with errors (fcsh). 
 INITIALIZING: Failed, unable to run compiler 
 Done(1) 
379: 378 2010/06/09(水)00:44 ID:Z2xYSC6t(2/2) AAS
 申し訳ない、もういちど最初から手順をやりなおしたら、サンプル実行に成功しました。 
 でもさっきとまったく同じ手順で操作したつもりなんだけどな…… 
 何がいけなかったんだろ…… 
 釈然としないけど、ともかく動作はしました。お騒がせしました。 
380: 2010/06/09(水)19:13 ID:1LOoZpVp(1) AAS
 エラーからすると、java.exeが見つからず起動できなかったようだな 
381: 2010/06/10(木)22:27 ID:fI2mo7Zg(1) AAS
 URLVariablesを使ったactionscript+PHPの連携です。 
このページ→ 
 外部リンク:nashiko.net 
 のActionScript3の全27行のソースコードは部分修正すれば、 
 FlashDevelopのMain.asに使えると思うのですが、 
 どこを直せばいいでしょうか? 
  
 具体的には、上記のソースの1行目〜16行目はこちらのホームページ→ 
 外部リンク:www.5ive.info 
 のソースと同じ形式にすればMain.asで 
 適用できることが確認できました。18行目〜26行目をMain.asで実行できるように微修正が必要だと思うのですが・・・。 
 分かる方いましたらお返事願います。 
382: 2010/06/11(金)00:47 ID:CuKdxSJB(1) AAS
 半年ROMれ 
383: 2010/06/11(金)02:59 ID:Srl6TD8U(1) AAS
 空気読めず済まんでした。 
384: 2010/06/12(土)00:24 ID:RMFWUIO9(1) AAS
 オンラインヘルプをよく見るのですが 
 F1を押した時にブラウザではなくFDのタブで開きたいです 
 htmlをFDに関連付けするのは出来れば避けたいです 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 217 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s