テキストエディタをまた〜り語ろう ver.35 (726レス)
1-

691: 09/27(土)17:13 ID:us6D6dNm0(1) AAS
じゃあなおさら合流は筋違いだな
692: 09/27(土)22:42 ID:p3HVn/CF0(1) AAS
25年以上多くの人にいじくられて
スパゲッティ化したサクラエディタをどうこうするよりは
新規に作ったほうが楽だし楽しいと思う
Scintillaのようなエンジン使ってもいいんだし
693
(2): 09/28(日)20:24 ID:FLdsdfrc0(1) AAS
いまさらWindowsでしか使えないエディタは欲しくないな
694
(2): 09/28(日)21:01 ID:YIbMxyh70(1) AAS
ZedのWindows版はまだかね
695
(1): 09/28(日)23:41 ID:EXSUtptW0(1) AAS
>>694
Early Access版があるけども
IMEオンで入力中にシフトキー操作があるとバグるから
今のところテキストエディタとして使うのは厳しいかと
696: 09/29(月)07:05 ID:NtPxCUi00(1) AAS
Mifesを使っている俺 低みの見物
697: 09/29(月)08:18 ID:uxU9hX660(1) AAS
MIFESを使ってるんなら高みの見物でもいいような気がする
俺はTeraPad派なので低みの見物
698: 09/29(月)10:02 ID:RzPlaDtB0(1) AAS
俺は秀丸だな
ライセンス2つ持ってるしマクロも入っている
秀丸をメインとして使いつつ色々なエディタを試すのが好き
699: 09/29(月)11:21 ID:9azH0Aei0(1/4) AAS
コスパなら秀丸なのかもな
700: 09/29(月)11:35 ID:rhQzed/K0(1) AAS
パフォーマンス/コストなら無料エディタに勝てる要素無いぞ
701: 09/29(月)11:51 ID:QC1klAuh0(1) AAS
エディタ難民は手間暇コストは考えてなさそうではある
702
(1): 09/29(月)12:07 ID:N51dqU3r0(1) AAS
MS-DOSの時代からMIFESを使ってきたけど、MIFESスレも落ちちゃったし、メーカーもあきらかにやる気がなくなってるしで、もう終わった感しかない
たぶん開発担当が退職してソースをさわれる人がいなくなって、ロストテクノロジー化しちゃったんだろうなあ
703: 09/29(月)12:23 ID:3eSuUmQQ0(1) AAS
避難しなければ難民じゃない
704
(1): 09/29(月)12:31 ID:9azH0Aei0(2/4) AAS
避難じゃなくて遭難では
705: 09/29(月)12:32 ID:9azH0Aei0(3/4) AAS
>>702
マイフェスとしてはやることなくなったのでは
706
(1): 09/29(月)12:49 ID:78cqGuqm0(1) AAS
>>704
そうか
エディター難民はnotepad++が使いこなせなくて遭難したと言う意味か
707
(2): 09/29(月)15:11 ID:L42ZtTKU0(1/3) AAS
まぁ、nppにこれといった問題ないもんな
708: 09/29(月)15:33 ID:wbekkeBh0(1) AAS
一度はみんなvim触った方がいいぞ
プラグインとまで言わないでもあのキーバインドを知っておくと他の種類のソフトでも役立つことある
ファイラーとかWebブラウザとか
709: 09/29(月)15:40 ID:9azH0Aei0(4/4) AAS
>>706
いや現在進行形でnotepad ++使っとるよ
秀丸は買う前提ならという話
710
(2): 09/29(月)18:24 ID:dflWTgjh0(1) AAS
>>707
出ないのがほとんどだけどカラー絵文字の国旗が出ないのが惜しい🇯🇵
Meryはカラー絵文字で出る
711
(1): 09/29(月)22:16 ID:L42ZtTKU0(2/3) AAS
>>710
うーん、どちらも表示に関しては変わらんけどなぁ
日の丸がJPになるし、イングランド・スコットランド・ウェールズは全部北アイルランドらしい黒旗になる
ブラウザでもページによって表示されたりされなかったり、
原因は別にあると思うよ
712
(1): 09/29(月)22:36 ID:Ns+QrSgn0(1) AAS
>>710-711
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
> なお、国旗を表示するには[オプション]ダイアログの[DirectWrite]画面で、[DirectWriteを有効にする]および[カラー フォントを有効にする]オプションをONにすることが必要。システムに「twemoji-colr」がインストールされていれば、「Mery」上で改めて指定する必要はない。
713: 09/29(月)23:36 ID:L42ZtTKU0(3/3) AAS
>>712
そのオプションはチェック済み
twemoji-colr(Twemoji.Mozilla.ttf)を導入している環境だとMeryで表示できた
それでも、nppは変わらず表示不可
ここが違うということかな
714: 09/30(火)06:40 ID:7izv2oLK0(1) AAS
>>693
Windows用と他OS用のテキストエディタは別々に考えるべきだろ。
PC-9800シリーズ用MS-DOS版VzEditorと後継のWindows版WzEditorが大きく異なるように…
同じMIFESでもPC-9800シリーズ用MS-DOS版とWindows版が大きく異なるように…
同じ有料ファイラー「GF」でもPC-9800シリーズ用MS-DOS版とWindows版が大きく異なるように…
715: 09/30(火)07:54 ID:VhYeff9m0(1) AAS
その考え方で今後のエディタについて考えるのは無理では
716: 09/30(火)11:56 ID:1UkBsAXJ0(1) AAS
マルチプラットフォーム云々は実物が出てきたら試すだけだな

>>693-695
ZedのWindows対応で中国人開発者が一人いるけど日本語IMEの使い方までは知らないだろう
プログラミング用じゃない純粋な日本語テキストエディタは日本製がいいと思う
717: 09/30(火)12:41 ID:BhRY8Jfy0(1/2) AAS
基本的に英語圏の人ががアジア圏の言葉を気にする必要ないもんな(英語でいいじゃんなので)
718: 09/30(火)13:17 ID:5a4cOaKT0(1) AAS
その意味で期待の新星 TZEditor、どうなるかな
719: 09/30(火)16:03 ID:ez2qIfY80(1/2) AAS
地味に重要なeuc-jp対応
720: 09/30(火)17:36 ID:uMOPaiZ+0(1) AAS
コードエディタを除くとマルチプラットフォームエディタなんて実質的にないそうだ

>マルチプラットフォームで動作する代表的なテキストエディタには、プログラミングに特化した「Visual Studio Code」や「Sublime Text」、
>古くから多くのユーザーに利用されている「Vim」や「Emacs」があります。これらはWindows, Mac, Linuxなど、異なるOS環境でも利用できるメリットがあり、
>エンジニアやプログラマーの間で広く使われています。
1-
あと 6 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s