【音楽プレイヤー】MusicBee【Part12】 (686レス)
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part12】 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710342537/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/10/02(木) 17:17:21.19 ID:OtDAFYQl0 今年から使いだしてリッピングはMusic beeにして再生は他のソフトっていう使い方なんですが いまいちよくわからないことがいくつかあって教えていただきたいです。 宅配レンタルとかでお気に入りバンドや限定ディスクやサブスクにないものを中心に あれこれ借りてFLACで取り込んでるんですが 音飛びなどをしないように取り込みたくてAccurateRipとセキュアな取り組みにチェック入れています。 「部分的に正確な取りこみが終了しました」と出ることが多いのですが、これはあまりよくないのですか?今のところ「部分的に〜」で取り込みができていたらほとんど大丈夫だろうと判断してそれで済ませています… それからAccurateRip、セキュアな取り組み、C2エラーのそれぞれの役割をいまいち把握していません。だいたい中古や旧作を読み取るとC2エラーになり長時間のリッピングになりますが、「正確に〜」や「部分的に〜」で完了しているので一応大丈夫なんだろうと判断しています。 最近借りたCDで1枚だけ何度も何度も読み取りをしてもC2エラーになり最後は赤文字で「検証失敗」と表示され読み取りができないトラックが何個もあったのですが、検証失敗で読み取りもできないとはどんな状態なのでしょうか?一応エンコードは出来るようですが、音飛びが入っていたら不安などでエンコードせずにいます。 一応再生自体は出来ているようですが。AccurateRipを外してリッピングしなおせばなんとかなりますか? AccurateRipとセキュアな取り込みの違いがいまいちわかっていません。 AccurateRipは他の方の読み取り成功のデータとの整合性を合わせているだけですか? セキュアな取り込みは音飛びやノイズをできるだけ修正して回復してくれる機能ですか? AccurateRipのチェックを外してセキュアな取り込みのみにすれば、一応音飛びやノイズを修正したり回復したりしてなんとか読み取りはきちんと成功しますか? すみません。文章がへたくそな詳しい方いたら教えてくれると助かります。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710342537/679
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s