【(゚ー゚)】芋焼酎197杯目【のんびり】 (735レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

367: 08/19(火)15:58 ID:Y5CZxHHf(1/2) AAS
AIに質問してみたのでご参考に↓
今回のケースだと公益のための開示と公序良俗違反にあたるから別に被害内容を全部開示しても何一つ問題無いらしい
それでも本人が公に開示せず黙ってくれていることに中居とヅラは感謝しなければならないのに本当に図々しいよ

Q.示談書の口外禁止条項に例外はありますか

A.はい、示談書の口外禁止条項には例外が存在し、法的効力が及ばない場合があります。以下、日本法に基づき、性犯罪を含む示談書の口外禁止条項の例外を簡潔に説明します。

1. 公的機関への報告や相談
警察や検察への告訴・被害届:
弁護士への相談:
裁判所の命令:

2. 公益のための開示
公益通報:
公益通報者保護法に基づき、性犯罪などの重大な違法行為を公益のために通報する場合、口外禁止条項は適用されない。例えば、企業内での性犯罪を内部告発する場合、条項で制限できない。
公衆衛生や安全:
性犯罪が公衆の安全に関わる場合(例: 連続性犯罪の防止)、被害者が公的機関やメディアに情報提供することは制限されにくい。

3. 条項自体の無効性
公序良俗違反:
口外禁止条項が過度に広範(例: 一切の口外を永久に禁止)で、被害者の表現の自由や告訴権を不当に制限する場合、民法第90条により無効とされる可能性がある。特に性犯罪では、2023年の刑法改正(令和5年法律第66号)で被害者保護が強化されており、過剰な制限は無効と判断されやすい。
曖昧な条項:
口外禁止の範囲が不明確(例: 「一切の情報」と記載)な場合、裁判で効力が否定されることがある。

4. 実際の運用上の限界
口外禁止条項は民事上の合意であり、違反した場合、加害者が損害賠償を請求する可能性はある。しかし、性犯罪の被害者が警察や支援団体(例: 性暴力被害者支援センター)に相談することは、現実的に制限できない。支援団体は守秘義務を遵守するため、情報漏洩のリスクは低い。
SNSやメディアへの公表は条項違反になる可能性があるが、公益性が認められれば(例: 性被害の啓発)、裁判で賠償責任が否定される場合もある。
368: 08/19(火)16:00 ID:Y5CZxHHf(2/2) AAS
犯罪の隠ぺいにつながるような守秘義務なんて適用されるかっつーのwwwwwwwwwwwwwwwwww

犯罪行為の隠ぺいは公益(国民が安心して暮らせること)を著しく損なうからな

犯罪行為の守秘義務なんて結んだところで気休めにしかならねーってのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwmmw
wwwwwwwwwwwm
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwm
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s