【残暑は】2025年秋総合スレッド Part13 ワッチョイあり【いつまで】 (729レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(4): (ワッチョイ 7ffe-0SAP) 09/15(月)20:01 ID:WNPgUK7v0(1) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
★スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること( 先頭の ! 一文字を忘れないように注意 )

前スレ
【厳しい残暑】2025年夏秋総合スレッド Part11 ワッチョイあり【いつまで】
2chスレ:sky
【残暑】2025年夏秋総合スレッド Part12 ワッチョイあり【秋雨】
2chスレ:sky VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
700: (ワッチョイ 43cb-mh5L) 10/02(木)17:40 ID:mAhWtAF50(4/4) AAS
>>699
学問板でホラ吹きやめろ
701
(1): (ワッチョイ 75d9-Duv+) 10/02(木)19:20 ID:k5VoyEED0(1/4) AAS
>>696
>1880−1920あたりの平均を使って温暖化を実感してほしい
バカなこと口走るんじゃないよ!
以前も同じこと言って怒られたの分からんのか!
せいぜい1951ー1980もしくは1961ー1990あたりの平均との比較だろうが!

>積乱雲なのに雨雲連呼だし
天気予報をきちんと見聞きしてれば
一部の予報士は「発達した積乱雲(雷雲)」って言っていますが

>日本の南に居座る太平洋高気圧が異例の強さで壁の様に南海上にどっしりと強い勢力で居座っているため
本来ならこの時期最も天気が悪いのは関東周辺、伊豆諸島は連日雨が続く
ところが太平洋高気圧が強いせいで、伊豆諸島で雨の日が少ない一方
前線が北陸から東北に停滞し新潟周辺では大雨が降り続く屈辱ぶりだな
新潟では7月の異常少雨で海水温が特に高いせいもあり
前線の南下で雨雲が発達しこの時期になって皮肉にも雨が降れば大雨となっている
702
(2): (ワッチョイ 3dde-lDU2) 10/02(木)20:22 ID:9LNCrFJI0(1) AAS
うわぁ見事な北冷だ
外部リンク:pbs.twimg.com
703
(1): (ワッチョイ 3df1-hkyQ) 10/02(木)20:36 ID:JVxUl7cG0(3/4) AAS
>>701
1920年代から全球の温暖化が進んでいるから1920以降は厳密には高温汚染された値
よって観測開始当初の値が都市化も温暖化も含んでいない本来の気候だから1881−1920を用いるべき
ちなみに温暖化指標としては世界的には1851−1900年が使われているが日本の気象台の観測は多くが1880年代以降

一部ではなく全ての予報士が積乱雲と乱層雲を区別すべきだし数年前に比べて明らかに積乱雲を雨雲と言う奴が多すぎる
704
(2): (ワッチョイ 1b77-C52m) 10/02(木)21:11 ID:/YmrDnD60(1) AAS
一般市民向けの天気予報の表現に文句言ってるの?
705: (ワッチョイ 75d9-Duv+) 10/02(木)21:32 ID:k5VoyEED0(2/4) AAS
>>703
1881−1920なんか今の天候とかけ離れてるのことくらい分かってるだろ
何度も言うがあんたは「バカ」!言い訳もいい加減にしろ!
どうしてそういう極端なこと平気で口にするのか理解できないし怒りを通り越してあきれるわ
実社会でも変人というレッテル貼られるのが落ち

>>704
企業と顧客の関係に例えるのがいいのでは
顧客はピンからキリまでいるのだから
より丁寧にかみ砕いた表現で説明する努力が企業にはある
過度な専門用語のオンパレードではかえってドン引きさせられるな
706
(1): (ワッチョイ 3df1-hkyQ) 10/02(木)21:39 ID:JVxUl7cG0(4/4) AAS
人為気候による底上げがどれだけか?という観点なら1881-が良いし現在の気候とかけ離れるのが嫌ならそれはそうだろうけど
積乱雲は中学の理科で習うし専門用語とは言えないしつい最近まではみんなちゃんと使ってたのに
線状降水帯なんて論文の解説でも今からやるの?というくらい違和感なのに積乱雲飛ばしてメチャクチャ多用してる
707: (ワッチョイ 75d9-Duv+) 10/02(木)21:45 ID:k5VoyEED0(3/4) AAS
>>706
いちいちうるさいんだよ
口答えもいい加減にしろ
1920年以降だって1945年のような寒冷な年だってあっただろうが

あんたみたいな奴は民間企業じゃ敬遠してだれも採用しないだろ
708: (ワッチョイ 752e-U9/M) 10/02(木)22:04 ID:A2aAFWde0(1/4) AAS
>>683
毎月西冷先行だろダボ
709: (ワッチョイ 05ee-NpUN) 10/02(木)22:04 ID:I72GZcSq0(1) AAS
>>702
これを見て冬なんとかの犯罪者がケチ付けてきそうだな
710: (ワッチョイ 752e-U9/M) 10/02(木)22:05 ID:A2aAFWde0(2/4) AAS
>>702
どこが?
711: (ワッチョイ 4399-NpUN) 10/02(木)22:07 ID:jAO9OHxK0(1) AAS
早速その犯罪者がケチ付けてきてて草
712: (ワッチョイ 2392-C1Vq) 10/02(木)22:07 ID:0ULLTOGG0(1) AAS
>>694
起きても因果関係なしと判断すると思う
ガチでハイキングコースや自然公園で倒木撤去や道整備名目で工事始めたら要警戒
713
(1): (ワッチョイ 75d9-Duv+) 10/02(木)22:21 ID:k5VoyEED0(4/4) AAS
2000年の秋から冬は北冷西暖傾向で
北海道では10月以降低温傾向に転じたな
それに先立つ夏は猛暑で全般に雨が少なかった
9月は厳しい残暑と活発な秋雨で全般に雨が多く東海豪雨はじめ線状降水帯による大雨が目立った

今年の状況となんとなく似ている
来る冬は北冷傾向になるのではと思う
714: (ブーイモ MMcb-ZeGL) 10/02(木)22:48 ID:79Cw4du5M(2/2) AAS
昨日まで寒気が競り勝って
東シナ海の高気圧を押し出してたのに
もう勢いを失って押し戻されてる。
台湾から沖縄東シナ海のあたりが強い。
何度も甦る。秋雨期間長い。
715: (ワッチョイ e344-vrAF) 10/02(木)22:52 ID:mbSNwLJJ0(1) AAS
東海以西はともかく関東は凉か
特に拾日金旺以降はかなりの凉へ
716
(1): (ワッチョイ 05eb-TToT) 10/02(木)22:53 ID:MCHJ+ogP0(1) AAS
北冷東暑西暑ってところか
717: (ワッチョイ 752e-U9/M) 10/02(木)23:12 ID:A2aAFWde0(3/4) AAS
>>716
どこが?
718: (ワッチョイ 752e-U9/M) 10/02(木)23:12 ID:A2aAFWde0(4/4) AAS
>>713
ねーよハゲ
北冷とか未来永劫ない
719: (ワッチョイ e31d-bt1Z) 10/02(木)23:55 ID:N/ik0ZKT0(1) AAS
北冷とかつまらんから未来永劫無くて良いよ
720
(2): (ブーイモ MMcb-ZeGL) 10/03(金)00:31 ID:jScwWiwVM(1/2) AAS
ジェット気流とぶつかって
何か大雨になりそうな気配だね。
西日本で明日から明後日。
721: (ワッチョイ 75d9-Duv+) 10/03(金)00:51 ID:/8RsjwIH0(1) AAS
>>704
気象とは関係ないが
このスレでは道交法の趣旨に文句を言っている奴もいる
外部リンク:bakusai.com

>小学校でも「横断歩道を渡る時は、右見て左見て、
>もう一回右見て車が来ていないことを確認してから渡りましょう」と、
>両車線途切れてから確実な安全の元で横断しなさいと教育されています。
>コレは、君含め皆が教え込まれた事。当たり前の常識。国が定めた教育方針には絶対に逆らえない。

道交法38条において「信号機のない横断歩道に歩行者がいるときは車は一時停止しなければならない」
絶対に逆らえないのはその趣旨においてだろ

思考停止してる野郎が偉そうな口を利く、こいつ何様なんだってな
このスレにも若干数いるどころか、以前大暴れした草加市とかいう奴と同類かなって
722: (ワッチョイ abdb-G6c+) 10/03(金)05:34 ID:j9qwttK10(1) AAS
北冷こそ正義
723
(1): (ワッチョイ 1b27-LcrK) 10/03(金)08:39 ID:cLQmn3OL0(1) AAS
ID:A2aAFWde0
こいつは北冷だと都合悪いのか?
724: (オイコラミネオ MMa9-TToT) 10/03(金)10:05 ID:FpqAbfXJM(1) AAS
>>723
そいつが北暖厨の冬彦
725: (ブーイモ MMcb-ZeGL) 10/03(金)11:59 ID:jScwWiwVM(2/2) AAS
東シナ海に突然温帯低気圧ができたような。
昨日と比べて、列島を雲が一気に覆って
何か速い、偏西風が。

寒気が全体的に南下して
勢力を盛り返してる。
秋っぽいけど、冷たい雨だね。
今日は半袖は寒いでしょ。
まぁまぁ冷えた寒気だわ。
昨日は一時蒸し暑かったが。
726: (ワッチョイ 3d13-hkyQ) 10/03(金)13:26 ID:YLlJADmJ0(1/2) AAS
論理的・学問的じゃ無いレスがあまりにも増えすぎてもう相手するに値しない
20年前はこのスレもっと良かったんだけどな
まさに今日いま西日本に広くベッタリ掛かってるのがこれこそ「雨雲」で日本海上は一部対流雲
727: (ワッチョイ 2d64-Duv+) 10/03(金)13:52 ID:/W4kiuz/0(1/2) AAS
>>720 一雨で一桁ポイントしかダムの貯水率の数字が動かないんじゃ、貯水率50%なんて見果てぬ夢
気を抜いたらすぐに30%割れ寸前
もっと盛大に降って1日で20ポイントくらい数字を挙げてくれ@兵庫県南東部
野老で北陸は7月を取り返すように大雨が続いてるはずなのに、九頭竜川水系のダムの貯水率が低位安定したままなのはなぜだろう 一雨で一桁ポイントしかダムの貯水率の数字が動かないんじゃ、貯水率50%なんて見果てぬ夢
気を抜いたらすぐに30%割れ寸前
もっと盛大に降って1日で20ポイントくらい数字を挙げてくれ@兵庫県南東部
ところで北陸は7月を取り返すように大雨が続いてるはずなのに、九頭竜川水系のダムの貯水率が低位安定したままなのはなぜだろう
9/30で広野ダムはたったの5%
728: (ワッチョイ 2d64-Duv+) 10/03(金)13:55 ID:/W4kiuz/0(2/2) AAS
なんか変になったのでやり直し

>>720 一雨で一桁ポイントしかダムの貯水率の数字が動かないんじゃ、貯水率50%なんて見果てぬ夢
気を抜いたらすぐに30%割れ寸前
もっと盛大に降って1日で20ポイントくらい数字を挙げてくれ@兵庫県南東部
ところで北陸は7月を取り返すように大雨が続いてるはずなのに、九頭竜川水系のダムの貯水率が低位安定したままなのはなぜだろう
9/30で広野ダムはたったの5%
729: (ワッチョイ 3d13-hkyQ) 10/03(金)13:59 ID:YLlJADmJ0(2/2) AAS
今朝9時東シナ海にある低気圧はきのうの9時に中国大陸にある前線上に発生した低気圧で、時速20?程度で東に進んできたものです。この時間は既に温暖型の閉塞前線を伴って発達期を過ぎています。
上空の気圧の谷は地上低気圧より早く東進し、低気圧よりも東側に上空の気圧の谷が位置するため低気圧としては衰弱過程にあると言えますが、湿った暖かな南東の気流が大量に流れ込むために
これから西日本では雨雲が次第に発達し、大気の状態が不安定に成って一部積乱雲も発生・発達する見込みです。列島に掛かっている中部地方や関東の雲は、上空のジェット気流に対応した中層から上空の高い雲が中心です。
偏西風が早いのは亜熱帯高気圧と北側の寒気の間に日本列島が入っていて、専門的に言うと傾圧性が強まっていることに対応するもので、分かりやすく言えば気温の南北の差が大きくなっていて列島が雲の通り道に成っています。
シベリアや日本列島の北には寒気があるものの、まだまだ日本のすぐ南には上空で太平洋高気圧が広く居座っており、沖縄地方は10月としては観測史上最も高い記録を更新するほどの異常残暑となっています。
体感温度はこれまでの残暑に慣れているせいもあって、少しひんやりと感じられますが、これでもまだ全国的に平年を+5度〜+9度ほども上回る最低気温となっており、最高記憶も日差しが無い割にはこの時期としては本州付近も相当に気温が高くなっています。
特に東北や北海道ではこの時間で既に25度を超える夏日となっており、10月なのにいまだに真夏の平年の暑さという異例の異常高温が続いております。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s