天体撮影機材 総合Part22 (313レス)
1-

1
(1): 02/21(金)23:11 AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
天体撮影機材に関する話題について語りましょう。

※前スレ
天体撮影機材 総合Part21
2chスレ:sky VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
284: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 84f0-D1r5) 07/18(金)13:10 ID:VtkJNFMw0(1) AAS
つや消し赤かっけー
285
(1): 07/27(日)00:05 AAS
ピントを厳密に合わせる「だけ」の星撮影用フォーカスエイドフィルター
外部リンク[html]:dc.watch.impress.co.jp
286: (ワッチョイ 6a30-bsxn) 07/27(日)03:35 ID:lyrdytA60(1) AAS
>>285
写真フィルター式のバーティノフマスクだろ。
287: (スプッッ Sd2a-mhqc) 07/27(日)04:43 ID:ugULlKLfd(1) AAS
明るいレンズや超広角、標準以上ではパターン合わせがテキトーにしかできないから結局厳密も糞もないんだよね
標準F4ズームレンズとか安物レンズだとそこそこいい感じだけど
288
(1): (ワッチョイ 9fbb-nBC/) 07/28(月)12:18 ID:7kBXy6G00(1/2) AAS
PV見てたら明るいレンズだと真ん中の線が左右にずれるんじゃなくて2本に分離するんだな
知らなかったぞ
289
(1): (ラクッペペ MMe6-/pdg) 07/28(月)12:31 ID:Is0Wa8G+M(1) AAS
>>288
f2.8ではそんな経験ない
290: (ワッチョイ 9fbb-nBC/) 07/28(月)13:50 ID:7kBXy6G00(2/2) AAS
>>289
PVではf1.4だった
291: (オイコラミネオ MM0f-nBC/) 07/28(月)18:00 ID:mIsDVjd0M(1) AAS
全画面の星の平均HFRでフォーカススキャンしたほうが確実だったので
バーティノフは試したけど採用しなかった
292: (ワッチョイ 23ae-jlZI) [age] 08/11(月)10:43 ID:8CBvhP1L0(1) AAS
改造デジカメでS2の波長の撮影したい時のフィルタってどれ?
52mm希望
293: (ブーイモ MMba-ap18) 08/11(月)15:12 ID:Y7/GjgWlM(1) AAS
そこまで絞り込んでて自分で検索しない謎
294: (ワッチョイ 0b94-AFZ6) 08/13(水)19:48 ID:vh02bnhG0(1) AAS
Geminiに相談
295
(1): (ワッチョイ 23e0-jlZI) [age] 08/13(水)22:53 ID:s7qfSCOh0(1) AAS
ガイド鏡をアルカクランプとかNATOクランプで固定してる奴おる?
それともみんなネジでガッツリ固定?
296
(1): (オイコラミネオ MM37-ZFoG) 08/14(木)06:25 ID:3RWAJE43M(1/4) AAS
アルカにしてファインダからガイダーとかフォーカサーユニットなどに
したことある。結局バンドのハンドルベースに集約したから
いまはなにもつけてない
297: (ワッチョイ ffdf-GLkY) 08/14(木)07:32 ID:aGYY5McO0(1) AAS
>>296
よくわからんから見せてよ
19.2秒でいいから
298
(2): (オイコラミネオ MM37-ZFoG) 08/14(木)09:40 ID:3RWAJE43M(2/4) AAS
こんな感じだが横面もつかっていろいろ 2秒で理解できるはずだ
外部リンク:www.kyoei-tokyo.jp
299: (ワッチョイ 8bbd-MQ8r) 08/14(木)11:25 ID:KuOktwb20(1/2) AAS
>>295
ビクセン型は打痕が酷いし、長さとか直角とかのバリエーションがろくにないから、アルカ互換にしたけど、必要に応じた加工とかは、元々カメラ関係でかなり慣れてないと時間と手間が大きすぎで実際的ではなさそう。
いらないのを売るのに元に戻すのが面倒でもあったりする。

アルカ互換で統一されてれば、中国製でむやみに色々安く出てるので便利なんだけど。

アルカ互換ならごく小さくて軽いクランプも色々ある。
1点止めが普通なので向きの固定は難点。
小さいのを2連にすれば良いけど、そういう細工が厄介でもある。

NATOは用途が限られるし、クランプが不細工でバリエーションも貧弱だから良いとは思われない。あれは銃器とかの専用特化だろう。
300: (ワッチョイ 8bbd-MQ8r) 08/14(木)11:29 ID:KuOktwb20(2/2) AAS
>>298
特注の2点止めクランプにしてるね。
フライスがあれば作れるけど、振動騒音の他に切子、切削カスが問題多すぎ。ごく小さくても鋭利だから危ないんだよね。
301
(1): (オイコラミネオ MM37-ZFoG) 08/14(木)12:08 ID:3RWAJE43M(3/4) AAS
旋盤とフライスユニットあるからベースプレートから全部加工できるのでたいした苦労はない。
大きな鏡筒バンドまでは無理。中華アルカスイスの駄ものにドリルと座繰りエンドミルで穴加工
低頭ボルトを使えば糟みたいにしなくてもできる
ただアルマイトはハイス鋼より硬いので超硬ツールでそろりそろりだわ
302: (ブーイモ MM13-GLkY) 08/14(木)13:33 ID:KVUzrAAWM(1) AAS
>>298
サンクス
303: (ブーイモ MMba-ubjB) 08/14(木)15:05 ID:fbwI6bNlM(1) AAS
>>301
ほう!そりゃ便利。
中国の安いのは材質はあんまり良くないけど、無難には使えるね。
まあ、雨だの潮だのは関係ないから、6061T6とかにするまでもないか。
304
(1): (オイコラミネオ MM37-XBnQ) 08/14(木)15:26 ID:3RWAJE43M(4/4) AAS
5052,5056,ジュラルミンなどは無垢でも耐久する。6061はアルマイトのフラットバーあるから便利ですよ。
305
(1): (ワッチョイ 2396-VBiC) [aage] 08/16(土)10:16 ID:ttIQD//R0(1/2) AAS
fsq106edとか後ろに重心がある鏡筒ってバンドに干渉するから上下逆にしてドロチューブのノブ上にするけど
干渉関係なくノブ上にすると
色々雑に扱えて便利だよね
見た目はサイアクだけど
306
(1): (ブーイモ MMba-ubjB) 08/16(土)15:07 ID:fZe6rbETM(1/2) AAS
>>304
なるほど。
アメリカの写真用はたぶんナショジオのカメラマンとかからの要望で、ステンレスと耐蝕アルミ一択みたいなんですよね。

ちなみに、アルカ型のプレート類は、アメリカのHejnarPhotoで特注形状も受けてたりします。
今は酷い円安だし、特注継続かは未確認ですが。
307: (ブーイモ MMba-ubjB) 08/16(土)15:11 ID:fZe6rbETM(2/2) AAS
>>305
◎     ◎
 (´・ω・`)
308: (オイコラミネオ MM37-ZFoG) 08/16(土)16:02 ID:kVlkqxTbM(1/3) AAS
>>306
アルミとSUSって相性よくてアルミ筐体にSUSボルトは電食起こしにくい
SUSの電位はアルミと違うけどうまいこと不働態になるみたい。
アルミと一般の鉄は鉄側がよく腐食するので推奨できない
最低亜鉛メッキないとぼろぼろになる。使う場合が多いけどね
309: (ワッチョイ f61c-rmvS) 08/16(土)17:11 ID:lSFiAIgY0(1) AAS
ほー、アルミとSUSって相性良いんだ
仕事で使わん素材だから知らんかったわ

SUSと亜鉛メッキは亜鉛側が電蝕であっちゅうまにヤられるってのは知ってたけど、ちょっといい事聞いた気分
310: (ワッチョイ 3ed6-80Y4) 08/16(土)17:16 ID:1CjE1fPp0(1) AAS
相性良いわけではないけど実状は電蝕起きにくい
311: (オイコラミネオ MM37-ZFoG) 08/16(土)17:28 ID:kVlkqxTbM(2/3) AAS
オーステナイト系SUS(303、304、316)などは分極が起きるので
まあ大丈夫。マルテンサイト系はさにあらず
鉄とSUSも相性が悪いことがよくあるので注意です。
312: (ワッチョイ 2368-VBiC) [aage] 08/16(土)18:56 ID:ttIQD//R0(2/2) AAS
年に数回結露する程度では電ショクは起きにくい
313: (オイコラミネオ MM37-XBnQ) 08/16(土)20:28 ID:kVlkqxTbM(3/3) AAS
長く保有すると嫌でも目に入る。締結強度落ちたり破断まではいかないよ。タカハシとびくの違いがよくわかるのもボルトの錆
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.811s*