自作・フリーソフト流体シミュレーションスレPart4 [無断転載禁止]©2ch.net (94レス)
1-

1
(1): DNS厨 2016/05/20(金)22:39 AAS
CFD全般、圧縮・非圧縮、単相流・多相流何でも議論しましょう
ただし、OpenFOAMは専用スレかGoogleフォーラムで議論しましょう

役に立つリンクは>>3から
65: DNS厨 2018/08/26(日)11:15 AA×
>>64

66: DNS厨 2018/08/26(日)11:35 AA×

外部リンク::::
外部リンク::::
67: DNS厨 2018/08/26(日)11:55 AA×

外部リンク::::
外部リンク::::
68
(1): 2018/09/10(月)16:36 AAS
どのくらいのReのDNSができたら、高レイノルズ数効果が十分といえるのだろうか?
69: 2018/09/14(金)21:04 AAS
創作活動です、参考にしてください
外部リンク:note.mu
70: 2018/09/24(月)09:04 AAS
セミラグランジュ法で、バックトレースする点が物体内の点のときってどうすんのかな?
71
(1): 2018/09/26(水)03:46 AAS
大規模秩序構造を調査しても新しい乱流モデル構築に結びつくような結果は得られなかったというのが今なのでは?
72
(1): DNS厨 2018/09/26(水)22:59 AA×
>>68>>7300

外部リンク[pdf]:www.jamstec.go.jp
73: DNS厨 2018/09/26(水)23:11 AA×
>>71

外部リンク[html]:www.nagare.or.jp
外部リンク[html]:www.math.wisc.edu
74
(1): 2018/09/29(土)10:15 AAS
>>72
日本が世界最高を達成してるの?
この規模の計算ってどのくらい大変なの?
75: DNS厨 2018/10/01(月)00:00 AA×
>>74

外部リンク[pdf]:www2.nagare.or.jp
76
(1): 2020/08/15(土)09:53 AAS
4096^3くらいだったけど今は16384^3くらいかな?
統計量さちっちゃっう傾向が見えてるからもう大規模系の単純形状のものはあんまり見かけない?
spectre法があまりに大規模になるとメモリーネックで辛いのもあるけれど
77
(3): 2020/10/23(金)01:31 AAS
スペクトル法の基本的なことを聞きたいんですが、

1. 圧縮性流体には使える?supersonic になってショックたっちゃったら、衝撃波捕捉法とかじゃないとだめと思うんですが。

2. FFTWのMPIって1次元分割しか対応してないからN^3のグリッドに対してNプロセスしか使えなくて、結局差分法でグリッド数とプロセス数上げた方が同じ時間で精度高い計算できませんかね?
78: 2020/10/23(金)21:43 AA×
>>77

外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
79
(1): 2020/10/23(金)22:02 AAS
ありがとうございます!この文献は助かります。

マルチスレッドFFTWってあんま速くならなくないですか?FFTWでなくとも一般的にスレッド数8ぐらいから伸びなくなるから結局あんまNプロセスでやってるのとあまり変わらない気がするのですが。。。
80
(1): DNS厨 2020/10/24(土)08:56 AA×
>>79>>77

81
(1): 2020/10/24(土)21:07 AAS
>>80
自分は3Dだからスレッド並列だけだとキツいっす。

マルチプロセスでfftw_mpi_plan_dft_3dやってて、それは普通にスケールしてくれるんですが、やっぱりN^3の問題にNプロセスは足りなすぎるんです。
しょうがないからスレッド並列もハイブリッドで入れてみたもののなぜか8スレッドくらいたてても2倍程度しか早くならない。
82
(1): DNS厨 2020/10/25(日)09:26 AA×
>>81>>77

83
(1): 2020/10/26(月)16:59 AAS
>>82
そうなんですよね。自分はk^8の超粘性つかってるんですが、それを差分にするのは結構めんどい。

でも>>76は16384^3をやるっていってるけどどうやるんだろうか。。。
16384プロセスだと1プロセスあたり16384^2さばかなきゃいけなかいから相当きついと思うが。
84
(1): DNS厨 2020/10/27(火)22:11 AA×
>>83

外部リンク[pdf]:www.r-ccs.riken.jp
外部リンク[pdf]:kaken.nii.ac.jp
外部リンク:www.ffte.jp
85: 2020/10/30(金)02:58 AAS
>>84
こんなのあるのか、、
使ってみます!
86
(1): 2020/10/31(土)20:07 AAS
はかせの勇姿、 AA見れて嬉しいっす
87
(1): DNS厨 2020/11/01(日)09:35 AA×
>>86

88: 2020/11/04(水)23:34 AAS
大阪府三島郡島本町絡みの中田敏男は
被害者と社会に謝罪しろ
街のダニでド腐れのクズで人間のゴミカスのままで人生を終わりたくないだろ
それとも もう人生が終わったのか
89: 2020/11/10(火)20:02 AAS
GPU計算やったことなくて魔法のように思ってる人結構いるよな。
1000CPU程度の計算が一個のGPUで出来ると思ってて草
90: 2020/11/28(土)18:13 AAS
富岳でシミュレーションってよく出るが
あれくらいなら、パソコンレベルの
フルーエントでできんじゃないの
91: 2021/12/20(月)09:56 AAS
学生の時以来、10 年ぶりぐらいに来てみた。相変わらず過疎ってんな。

某ベンダーに入ったが、仕事がつまらぬ。はよ辞めたい。
結局、客に都合の良い結果を、パラメタを弄って出す仕事しかない。人力の最適化エンジンになっている。
正しい結果でも、客が納得しないとお金もらえないし、大手企業でもトンデモな技術者が結構いる。

はよ、OpenFOAM あたりに、ベンダーを駆逐してほしい。
92: 2022/05/21(土)19:44 AAS
>>87
Zang(1991), Applied Numerical Mathematics 7, pp.27-40. で
convection, divergence forms の計算量(FFTの回数)が9(質量保存則によるー1は含まない)とあるんだけど、
これどいう見積?
divergence form の 9 はu, v, w とuu, uv, uw, vv, vw, ww の9つと思うのだけど
convection form が9となる理屈がわからない。

教えて!
93: 2022/08/20(土)14:11 AAS
アインシュタインの重力場方程式(4次元時空)を直接数値シミレーションで
解くことはフリーソフトとPCでできますか?
94: 2023/05/03(水)21:43 AAS
画像リンク

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.178s