私が見つけた健康法 (62レス)
1-

1: 闇夜の鮟鱇★ 2004/12/17(金)11:42 ID:214.net220148236.t-com.ne.jp(1/4) AAS
ここでは、私が色々と試行錯誤した末に見つけた
極秘の健康法(笑)を皆さんに御紹介したいと思います。
その意味では、書くことがそんなに沢山あるはずもないですから、
メルマガ紹介と同様に、内容は余り増えないかもしれませんね。(^^;)
22: 闇夜の鮟鱇★ 2006/08/09(水)10:50 ID:16.net059085047.t-com.ne.jp(1/2) AAS
  ●●●便秘の解消法●●●(1/2)

今回は少し尾籠な話になりますが……
でも、便秘はごく一般的な病気ですからね、
それで苦労している方も相当、沢山いらっしゃるんじゃないかと思います。
私の場合も、昔からいろんな試みをして来たので、
書きたいことは山ほどある分けですが、
今回はつい最近、発見した方法を中心に皆さんに伝授しようと思います。

まあ、世の中の常識からすると、私の場合は
便秘と言っても、それほどひどい部類ではないでしょうね。
暫く前までは、大体が神経性の下痢と便秘を
交互に繰り返してるような感じでしたから、
場合によっては放っておいても出たわけで(笑)、
『一週間も出ない』なんていうひどい状態は経験がありませんでした。

ところが……最近、入院した後ですごいことになったんですね。
どうも血糖値が高くなると、その分、浸透圧か何かで
水分が血管の方に出て行ってしまうらしく、
にっちもさっちもいかないような固便になりました。
で、仕方なく便秘薬を使ったんですが……
これが何と20年以上も前に買ったサラリン・ソフトなんですね。(^^;)

薬は古くなると使えなくなるという話もあるので、
果たして効くかどうか心配だったんですが、
漢方薬が中心の薬のせいか立派に聞きました。(*^^)v
因みに、どうしてそんな古い薬が残っているのかと言うと、
私の場合、原則的に薬には頼らない主義だからなんですね。

というのも『薬にばかり頼っていると、体の方がさぼるようになって、
本来の機能を発揮しなくなる』という風に考えるからなんです。
ですから、本当にどうにもならない時だけ、
最後の手段として薬を使うことにしているんです。
その意味で、たとえ薬があっても滅多なことでは使いませんから、
昔買った薬が、そのまま使われずに今まで残っていた分けですね。

でも、効くからと言って薬を常用する気はサラサラありませんからね、
その後は、何とか薬なしでやりすごそうと思ったんですが……
固便というのは本当に困りものですよね。
人によっては、肛門から指を突っ込んで掻き出すなんて話も聞きますが、
その気持ちが良く分かるような気がしました。
でも、私の場合、さすがにそこまでやる"勇気"はありません。(^^;)
23: 闇夜の鮟鱇★ 2006/08/09(水)10:54 ID:16.net059085047.t-com.ne.jp(2/2) AAS
  ●●●便秘の解消法●●●(2/2)

その代わりと言っては何なんですが、今回ひとつ良い方法を見つけたんです。
これは、特に『固便が肛門のすぐそばまで来ているのに、
幾ら頑張っても、そこから先が出ない』というケースで役に立ちます。
実際のやり方ですが、便器に座った状態で両腕を左右から後ろに回し、
尾てい骨のすぐ下の柔らかい部分に両手の中指と薬指を押し当てるようにします。
そうして指でぐいぐい押してやると、中にある大腸が押しつぶされて、
中の固便が少し偏平に歪む分けですね。
そうやって少し変形させてからいきむと、案外簡単にするっと出るんです。
場合によっては、少し下方へこするように動かすともっと良いかもしれません。

この方法の一番良い所は『誰にでも確実に効く』ということでしょうね。
前述した通り、私は他にもいろんな方法を試してますが、
ツボを使う方法などの場合、人によって効いたり効かなかったりですし、
一度は効いてもその後は余り効かなかったりという具合ですからね。
それに比べると、この方法は物理的に便を押しつぶす分けですからね。
肛門に引っかかって中々出ないような固便に対しては、
確実に効くんじゃないかと思うので、特許をとりたい位です。(^^;)

でついでに、ツボの話も少ししようかと思うんですが、
これは一般に言われるツボとは無関係に私が勝手に探し出したツボなので、
その辺の本に書いてある内容とは、多分一致しないだろうと思います。
結局、トイレで座っている時というのは原則的に暇なわけでしょ!?(笑)
それで、私が立てた仮説というのが『ツボは骨際にある』ということでした。
で、後は暇にまかせて、体の表面の骨際を指であさりつつ、
痛いところ・しこっている場所を探したわけですが、
先ず見つけたのは、両方の腰骨の上にあるツボですね。

便座に座った状態で左右の腰骨の上端を触ると、
丁度、真右・真左に当たる部分に少しくぼみがありますよね。
そのくぼんだ部分を両手の親指でグリグリ押すと、
これが便秘に効くように思います。
そこを痛いと感じればしめたものですが……
もし何も感じない場合は、その前後を親指で押しつつ、
痛い所・しこった所を見つけて、親指でほぐして見ることをお勧めします。

次に見つけたのは、顔面のツボでした。
両手の親指で、今度は頬骨の下をさぐってみて下さい。
すると、今度も頬骨の真下に当たる位置に少しくぼみがありますよね。
そこを親指でグリグリやる分けですが、ここのツボは、一通り便が出た後で、
まだ何か残っているような感じがする場合に効くようです。
多分、結腸のあたりを刺激することになるんじゃないでしょうか。

ここでも、そのツボを押して痛い場合やしこっている場合は良いですが、
何も感じない場合は、そこから頬骨の下を左右に辿りつつ、
親指でほぐしてみることをお勧めします。
ただ、前述したように、こういうツボは人によって効き方が違うようですし、
一度効いたからといって、いつでも効くという分けでもないようですからね。
その辺が難しいところじゃないかと思います。
24: 闇夜の鮟鱇★ 2006/09/02(土)11:47 ID:148.net220148234.t-com.ne.jp(1) AAS
  ●●●『風邪を引かない方法』の撤回●●●

このスレッドで以前に書いた風邪予防法(>>6-7)なんですが……
現時点で、この方法の推奨はやめることにしました。(-_-;)
というのも実は、今年の春頃『免疫がまだ続いている』と書いた少し後、
風邪らしきものにかかり、そこからあの入院に至った分けなんですね。
  したらばスレ:study_3729
今の所、その辺の詳しい事情はまだ分析している最中なんですが、
ただ、自分で推奨した方法でもあり、その危険性についても、
早めにハッキリさせておこうと思った分けです。

結局、例の免疫は約1年位しか持たないと分かったわけですが、
私個人としては、今更やめる分けにもいかないので、
改めて熱棒で免疫を作ってます。(^^;)
ただ、今回の経験からして『こうした方法で無理に風邪を止める場合、
その後、久々に風邪にかかった時に、大病に陥る危険がある』
ということが言えそうですよね。
その意味では、例の体量配分説の信憑性が一段と強まったような気がします。

つまり『風邪に時々かかることには積極的な意味があって、
それにより体のバランスを回復する機能がある』という説ですね。
実を言うと、その事を示唆する別の材料もあったんです。
というのは、つまり皆さんは御存じかどうか知りませんが、
『爪の色を見れば体の健康状態が分かる』という説がある分けですね。
で、私はその説を聞いて以来、ずっと以前から、
両手の爪の色を定期的にチェックしているんですが、
爪の色という点では、特に変わったことはありませんでした。

しかし、その代りに気付いたのが、爪の三日月部分の大きさなんですね。
私の場合、何故か左手の小指(時々は薬指も)だけ、
三日月部分が小さいという不思議な現象があった分けです。
一体それが何を意味するのかは、今もって良く分からないんですけど、
退院後にふっと気付いたのは、その左手の爪の三日月が、
正常な大きさになり、左右のバランスが回復していたことなんですね。

この一件も、何か体量配分説との関係を伺わせるように思います。
(但し、今の時点では、もう元の小ささに戻ってますが。(^^;))
そういう分けで『風邪に時々かかることが、
体量配分を正常化する効果がある』という野口晴哉説に従うなら、
敢えて風邪を防ぐことはしない方が良いということになりますね。

その意味で、もし既に例の方法を実行している方がいらっしゃいましたら、
次回に風邪を引いた時は、決して無理をせず、
充分に静養なさることをお勧めします。
大病になったら元も子もないですからね。
例の熱棒による免疫は多分、一年位で切れると思いますから、
その後は、やめておいた方が良いでしょう。
25: 闇夜の鮟鱇★ 2007/06/21(木)12:57 ID:31.net220148233.t-com.ne.jp(1) AAS
  ●●●入院の後日譚と風邪予防法の復活●●●

例の入院から約一年が経過した分けですが、
実はあの後で、とんでもないことが出て来たんです。
つまり、後から色々と古い記録を見直していた時に、
入院前に書き残した古いメモに、
『今回の風邪で気温が急降下しないのが不思議だ』
とか書いてあるのを見つけたんですよね。

というのも、それまで長い間、何年にも渡って『私が風邪気味になって、
喉が痛くなったりする場合には、気温急降下の罠を仕掛けて来る』
というのが、奴らの常套手段だったからなんですね。
具体的には、半日もしない内に気温が急激に下がる分けですが……
少し実例をあさると、典型的なものとして以下のような例がありました。
2004年の05/31〜06/01、2005年の04/04、そして同年の10/03です。

私のように過去の天候を記録している人は、
これを確認してみたら面白いかもしれませんね。
結局、こうして急に寒くすることで、私の風邪を悪化させ、
本格的な風邪に追い込もうとする工作が常にあった分けなんです。
ところが、入院前に風邪気味になった時には、
どういう分けか、それまでのような気温急降下がないので、
不思議に思って、こんなメモを書き残した分けでしょうね。

その後、入院などでゴタつく内に、
このメモのことは、すっかり忘れていたので、
半年後位に色々整理していて再発見し、ビックリした分けなんです。
で、このことが何を意味するかと言うと、
つまり、奴らは最初から『あの風邪が本当の風邪ではない』
ということを知っていたことになる分けですね。
それ以外に、妥当な解釈はあり得ませんよね!?

その意味でこの件は、少なくとも私の中では既に決着済みの問題で、
『あの入院はやはり、何らかの謀略によって狙われたというか、
引き起こされたものである』ということがハッキリした分けです。
で、そうなると前回、例の風邪予防法を撤回しましたけど、
今となっては『あの予防法が入院を引き起こした』と考える理由は
もはや薄くなった、と言えるのではないでしょうか。

他方では、今年の初頭あたりにも、インフルエンザの流行に関して、
『タミフルという予防ワクチンが、子供の異常行動を引き起こす』
とか言って騒いでましたよね。
ですから、もしそうしたワクチンの副作用を怖れるのなら、
今の段階では『咽を熱棒で消毒する』という例のやり方も、
あながち捨てたものではない、という気が改めてする分けです。

因みに、その具体的なやり方に関しては、その後、
更に進展があって、今ではもっとうまい手を使っています。(^^;)
つまり、以前に書いた『はさみの先をドライヤで熱する』
という方法より、もっと簡便な方法があったんですね。
それはつまり例のお湯に、タオルを浸すのでなく、
金属製のサジの取っ手側を浸すという方法です。
これで充分な熱さになりますから、後はそのサジの取っ手を、
喉奥の痛い部分に押し当てれば良い分けです。

でその後、手足などのカユミに関しても、
このやり方の方が便利じゃないかと思って色々、試してみたんです。
タオルでは一々乾かすのがのが大変ですし、
ドライヤだと、一点を狙うのが難しかった分けですが、
その点、この熱サジ方式は、ずっと簡単なはずですからね。
でも……結論から言うと、この手は喉だけにしておいた方が良さそうです。
何故かというと、金属製のサジは熱伝導率が高過ぎるんですね。

具体的に言うと、熱タオルやドライヤを使う場合、
熱で痛くなる寸前に、問題のかゆみが復活する分けですね。
ですから、目が届かない所でも『ここで間違いない』と確認できるんです。
ところが、熱サジ方式では痛みが一気に来るせいか、
『直前に元のかゆみが復活する』ということがないんですよね。
その意味で、本当にこの位置で良かったのかどうか確信が持てませんし、
その上、やけどをする危険も、より高くなるように思います。
26: 闇夜の鮟鱇★ 2009/03/19(木)12:48 ID:9.net059086092.t-com.ne.jp(1/3) AAS
  ●●●絶対に虫歯にならない方法●●●(1/3)

今回は、私が見つけた『歯医者殺しの秘訣』即ち、
『絶対に虫歯にならない方法』をご紹介しようと思います。(*^^)v
TVでは良く『入れ歯安定剤』とか『入れ歯洗浄剤』の広告を見かけますが、
私はああいうのを見るたび、つくづく『出来れば死ぬまで、
入れ歯のお世話にだけはなりたくないな』と思うのでした。

昔、毛生え薬か何かのメーカーが『髪』の文字を分解して、
『毛は長い友だち』なんて宣伝していましたけどね。(^^;)
でも、私に言わせるなら、何より長くつき合いたい友だちは、
髪の毛なんかより、むしろ歯ではないかと思います。
というのも、髪は外見上の問題に過ぎませんが、
歯は生活の質に直結する問題ですからね。

で、さっそく本題に入りますが、もう大分前の話で、
私が『一円も無駄にはできない』と頑張っていた頃、
いつ抜いても良いと思っていた親不知が、大分悪化して来たんですね。
でも……当時は、歯医者にかかる余裕なんて到底ないと思ったので、
もう必死で、あらゆる試みをし、何とかして、
その悪化だけでも食い止めようと試みた分けです。

その中で、金をかけずに出来ることは何でも試しましたが、
その結果、最終的に行き着いた方法は『毎食後、というより、
何か口に食物を入れるたびに、ガムを噛む』という方法でした。
つまり、何かを食べて口の中を汚したら、その都度、
10〜20分ぐらいガムを噛んで、口中の汚れを洗い流す分けですね。

それも、毎回新しいガムを使うのでなく、
普通なら噛み捨てる、もう味の無くなったガムを使うのがコツです。
その為には、砂糖の袋を5cm×10㎝位の適当な大きさに切り分けておき、
味のないガムをそのビニールに包んで、画鋲箱に入れておきます。
この方法だと金はもう、ほとんどかかりませんが、
実は、それ以上に色々と良いことがあった分けです。

先ず第一点ですが、一般に良く言われる虫歯予防法として、
『毎食後には必ず歯を磨け』というのがありますよね!?
でも……実際にそれをやってみるとすぐ分かると思いますが、
この方法は、面倒くさいという以上に『食事の直後に歯を磨くと、
食事の余韻がひどく損われる』という欠点がある分けですね。

それに比べ『食事の直後にガムを噛む』という方法なら、
他の仕事とかち合わないので面倒くささがない一方、
何より、食事の余韻を削がれることがないわけです。
その上、更に良いことには、食事の後にガムを噛むと、
多量の唾液が胃に流れ込む結果『少しぐらい胃の調子が悪くても、
直ってしまう』という意外な効用があるのでした。(*^^)v

ですから、この方法は胃の弱い人にも是非、
お勧めなんですが、虫歯対策としてやる場合には、
噛みつぶした味のないガム、というのが一つのポイントですね。
新しいガムは、その甘い香料自体が虫歯を悪くする要因ですが、
味のないガムなら、その点でも全く心配がない分けなんです。
ただ、ひとつ問題なのは、味のないガムを使う場合、
出すのを忘れて、一時間近く噛んでいたりするんですね。

それで当初は、顎が筋肉痛になって苦労しました。(^^;)
でも、それも時間の問題で、慣れれば無くなりますからね。
それから、もう一つ慣れない内に苦労したのは、
時々間違って舌を噛んだりして、口中に傷を作る事でした。
これも、今では全くなくなりましたが、ひとつのコツは、
『余り口を大きく開けずに噛む』ということかもしれません。
27: 闇夜の鮟鱇★ 2009/03/19(木)12:50 ID:9.net059086092.t-com.ne.jp(2/3) AAS
  ●●●絶対に虫歯にならない方法●●●(2/3)

他方、ガムを噛むことには、外面的な問題もありますよね。
つまり、ガムをくちゃくちゃする行為は、
はた目には、決して印象が良くない分けです。
ですから、例えばスポーツ選手が試合中に噛んでいたりすると、
不真面目だとか批判されたりもする分けですね。

実際問題としても、会社の仕事中や接客中などに、
くちゃくちゃやるのは相当、気が引けるでしょうね。
ただ、その点で一つ救いなのは、私の経験から言うと、
『食後にガムを噛むという習慣は、たとえ一日一回でもやると、
その効果がある程度、持続する』ということなんです。

無論、毎回、食事毎にやるのが良いに決まってはいますが、
たとえ一日一回でも、虫歯予防に一定の効果があるということです。
多分、唾液には傷んだ歯を修復する効果があって、
その効果が暫くは続く、ということではないかと思います。

で、こうしたやり方を続けた結果として、
虫歯になりかけた私の親不知は、今なお健在で残っています。(*^^)v
これは金に余裕があれば、とっくに抜かれていたはずの歯ですから、
『金が無かったばっかりに救われた』みたいなもんですよね。

その歯はクサビが入ったように、割れかけているにも関わらず、
何とか持ちこたえているのは、やはりガムの効用だろうと思います。
私の場合、この歯が痛み出すと『過労のサイン』ということで、
少し休養を入れようか、という目安にもなっています。
他方、もう一つの問題はガムの補充法なんですね。

味のないガムでも、噛んでいると徐々に量が減ってきます。
特に、脂っこい食事の後は、テキメンに減ってしまいます。
何か油には、ガムを融かす性質があるんだそうですね。
ですから、脂っこいものを食べた後は、
少し間を置いた方が良いようです。

結局、1〜2週に1枚づつ位は補充することになりますが、
そこで更に問題になるのが、ガム自体の質なんですね。
詳しいことは良く知りませんが、ガムによっては、
噛んでいるとボロボロになるものがある一方、
逆に、やたら粘ついてくるものがあるみたいですね。

特に困るのが、その粘つく方のやつで、
包んでおいたビニールにこびりつく他、
色々なものにこびりついて、閉口する分けなんです。
その意味で、なるべく扱い易いガムはないかと、
キシリトール入りとか風船ガムとか、
色々なものを試しているんですけどね。

今使っているのは一番ありふれた奴で、
ロッテのクールミントですが、
これなんか割と良い方かもしれません。
この辺はまだ、網羅的に調べた分けでもないので、
余り確実なことは言えませんけどね。
ひとつのコツは、粘ついてきたら、
早めに次の一枚を補充することだろうと思います。
28: 闇夜の鮟鱇★ 2009/03/19(木)12:53 ID:9.net059086092.t-com.ne.jp(3/3) AAS
  ●●●絶対に虫歯にならない方法●●●(3/3)

歯の話が出たついで、という分けでもないんですが、
もう一つ、最近目についたことで言うと、
歯の知覚過敏という問題がありますよね。
それ専用の薬剤なども売りに出されているようですが……
でも、私の見るところでは、この知覚過敏というのは、
ビニール製の歯ブラシが元凶ではないかと思います。

つまり、堅くて丈夫なビニールの歯ブラシで、
歯の表面を毎日、何度もゴシゴシこするものだから、
表面のエナメル質か何かが薄くなるんでしょうね。
それで、夏に冷たいものを食べたりすると、
歯にしみて、ひどい目にあったりする分けです。
その意味で、知覚過敏を防ぐのに最も良い方法は、
薬剤に頼るより、歯ブラシを変えることではないでしょうか。

具体的には、豚毛の歯ブラシに変える分けですが、
豚毛を使う限り、たとえどんなに歯を磨いても、
エナメル質がすり減ることはないように思います。
私の場合、冬から春にかけての期間に豚毛を使うようにして、
知覚過敏とはおさらば出来ました。(*^^)v
昔は豚毛というと結構、高価で200円以上していましたが、
最近は100円ショップで、一本105円で買えますから、
もう一年中使ってますけどね。

因みに、その歯ブラシと言えば、
日本メーカーの売らんかなの姿勢故か、
色々と困った問題もある分けですね。
私なんかから見ると、あれほどインチキな広告はないというか、
全て『素人だましの眉唾』に見えて、もう笑っちゃいますね。

例えば、歯先をギザギザにカットした歯ブラシを作って、
『これで歯の隙間の歯垢が取れる』なんて宣伝したかと思えば、
今度は歯先を細く加工した歯ブラシを作って、
『これで歯周ポケットに届く』なんて宣伝してますからね。
でも……歯磨きの効果は、そんな歯先の形状でどうなる、
なんていうものではないように思います。

まあ、私の場合、ガムを噛むこともあって、
歯磨きは毎日、寝る前に一回だけですが、豚毛の歯ブラシで、
歯の表面の汚れをざっと落せば十分でしょうね。
他方、歯周病予防という観点からすると、
歯を磨くと同時に、歯茎をこするのが良いようです。
その場合、歯と歯茎をワン・ストロークで磨けば、
手間も掛かりませんが、やはり豚毛が安全ですね。

その点、例の先端がギザギザした奴なんか、
痛くて使い物にならず、往生したことがあります。(-_-;)
というのも一時期、それがはやり出した頃には、
その手の歯ブラシしか、店に置いてなかったからなんですね。
こうして歯茎をこすった結果、もし血が出るようなら、
歯茎がかなり傷んでいる証拠ですから、要注意です。

私の場合、これまた過労のサインと見なして、
睡眠時間を増やしたりしていますが、私の経験からすると、
先細の歯ブラシを歯周ポケットにグイグイ押し込むようにして、
血を出し切ってしまうのも効果があるようです。
まあ、これもながら仕事ですが、そうやって10〜20分もやっていると、
血は完全には止まらないとしても、かなり減って来ると思います。

その意味では、最近はやりの先細タイプも使えるかもしれませんが、
当時は、そんなものはありませんでしたから、
私は、使い古しのビニール歯ブラシを使っていました。
つまり、捨てる寸前位まで使い込んだ奴は、
先端が大分細く、かつ柔らかくなっていますから、
歯周ポケットに押し込むのに、丁度良かったわけですね。(*^^)v
29: 闇夜の鮟鱇★ 2009/11/23(月)10:21 ID:254.net059086090.t-com.ne.jp(1/3) AAS
  ●●●私の豚流感体験と風邪を確実に直す方法●●●(1/3)

先々週の土曜日、急ぎの買い物で外出したんですが、うっかり薄着で出たせいか少し寒かったんですね。
しかも、行きがけに踏み切りで引っかかった時、マスクも無しにゴホゴホやっている奴がいたので、
3〜4mの距離を置いていたんですが、帰って暫くして咽の奥が痛くなり、気分が急激に悪化しました。(-_-;)
間の悪い時は仕方ないと言うか、いつもなら外出後には必ず手洗いとうがいを欠かさないんですけどね。
この時に限って少し気がせいていて、うっかり忘れたんですが、それも裏目だったのかもしれません。

その場合、今度の流感も感染から発症まで1〜2日はかかるという説がありますし、
『うつされてすぐ発症する』ということがあり得るのか、少し疑問が残りますけど、
実を言うと、それ以前には丸8日間も外出していない、という事実がある分けですね。
もっとも、確かその日の明け方、いつもと大して気温が違わないのに、
暑く感じて布団をまくっていたということがありました。

ですから、その時点で既に熱っぽかった可能性がありますし、実際の感染も、
この外出の時というより、何日か前だったと考える可能性がありますが……
今の印象では五分五分という所で、余り断定的なことは言えません。
さて、私としては『いつ来るか、いつ来るか』と警戒していたものですから、
『とうとう来たな!』と思いましたが、こうなると私の場合やることは決まっています。

ご多分に漏れず、私も昔は『玉子酒』だの何だのという民間療法を試みていましたが、
その後、自己流のやり方でもっとうまい方法を発見したので、
ここ10年位は、風邪気味の時は専ら、その手でしのいでいます。
何しろ、今回の豚流感では『まだワクチンが間に合わない』とか、
或いは『小さい子供が感染すると死亡率が大きい』とか騒いでいますからね。

何かと不安をお持ちの方も少なくないだろうと思いますが、その意味で、
今回は私が見つけた『風邪の確実な直し方』を皆様に伝授しようという分けです。(*^^)v
風邪にかかったと気付いたら、間を置かずに体を暖める、というか熱するのがポイントですね。
先ず上半身には、真冬用の厚手のジャンパーなどを二枚三枚と重ね着し、
首にはタオルを巻き、両手には手袋をして、更に口と鼻はマスクで覆います。

因みに、この場合のマスクは、保温と保湿が主眼なので、
最近はやりの薄い奴より、昔からあるガーゼの厚手の奴が良いですね。
ただ、メガネを使う人は、マスクから漏れる息で曇って困りものですよね。
その点、最近のタイプは鼻の所に針金が入っていますから、
厚手のマスクの上にそれを重ねて、鼻から漏れる息をブロックすると良いですね。

そもそも、こうした不便を考えたら、メガネを作る会社は何故『メガネの下側に、
鼻から漏れる息をブロックする為の遮蔽を取り付ける』ことを考えないのかと思いますけどね。
こうして『完全武装』したら、後はコタツに入ってダイヤルを強めにし、
それと同時に、熱湯で入れた暑いお茶やコーヒーをマグカップに一杯ぐらい飲みます。
ついでに例の方法で、熱湯に付けた匙の取手を咽の痛い所に押し当てて消毒すると良いですね。

そうすると、すぐに全身が汗をかいてびっしょり濡れ、顔面からは汗が滴り落ちて来ます。
少しつらいかもしれませんが、こうしてそのまま数時間、頑張る分けですね。
その間は、本や新聞を読んだり、或いは肩の凝らない仕事をやってつぶします。
ゲームが好きな人は、ゲームに熱中していると、つらさを忘れるでしょうね。
こうして大体2〜3時間も粘っていると、大分気分が回復してくると思います。
私の場合、今回の豚流感でも、その位の時間で気分の悪さが抜けました。

もし、3時間たっても気分が回復しない時は、迷わず医者に行きましょうね。(^^;)
これで風邪との戦いの第一Rは終了ですが、まだまだ油断は出来ません。
うっかり体を冷やせば、途端にまた気分の悪さが復活してきます。
ですから、その後は汗をかくことがあっても、体を絶対に冷やさないように保つのがコツですね。
風呂は入らない方が良いと思いますが、下着は汗で汚れるので、寝る前に着替えるべきでしょう。
また、暑さでかなり体力を消耗しますから、いつもより1時間位早く寝ることも大切ですね。
30: 闇夜の鮟鱇★ 2009/11/23(月)10:26 ID:254.net059086090.t-com.ne.jp(2/3) AAS
  ●●●私の豚流感体験と風邪を確実に直す方法●●●(2/3)

ところで私の場合、真冬でも石油ストーブの類は一切使いません。
元々、そんな金が無かったというのが最大の理由なんですが、
その結果、冬の暖房は全てコタツだけで済ませている分けです。
もしストーブがあるなら、それも併用して部屋全体を暖めた方が効率が良いでしょうね。

それから、私の場合は原則としていつも家にいるので、この手が使えますが、
外で仕事をしている人なんか、風邪と分かっても同じことをやるのは難しいでしょうね。
そもそも、冬物のジャンパーを何枚も持ち歩く人はいませんからね。(^^;)
その意味では、後は個々人の状況に応じて応用問題を解く必要があると思いますが、
もし、失敗した時は、医者に行ってタミフルでも貰うのが一番でしょうね。

因みに、今回たまたま最近ユニクロで3000円で買ったキルトのベストを下に着ていたんですが、
例のヒートテックとか言う技術には、衣服の内側の湿度を安定させる効果があるようですね。
そのせいか幾ら汗を書いても、すぐに乾いてしまうらしく、
寝る時に下着を交換しようとすると、もう完全に乾いていました。(*^^)v
吸湿発熱というメカニズムも一通り調べて見たんですが、この場合の発熱というのは、
水蒸気を吸着して、その運動エネルギーを熱エネルギーに変換するということのようですね。

でも……乾く時はその逆で、いわゆる蒸発熱を奪われて冷えるはずですから、
いわゆるエネルギー保存の法則からしても、トータルで温度は変わらない気もしますよね。
一つの考え方としては、内側では湿気を吸って発熱する一方、
外側では湿気を放散して冷えるということなんでしょうか。
その場合、厚手のベストならともかく、薄い下着のシャツなどでは、
外側と内側の温度差がそんなに大きくなり得るのか多少疑問がありますね。
一説によると、通常の繊維と比べて2℃位の差が出るとか言ってますが……。

さて、風邪との戦いでも、先ずは敵の弱点を知ることが大切なんですが、
流感に限らず、風邪という病気は大体がウィルスによるものなんですね。
で、そのウィルスの最大の弱点が何かというと、熱なんです。
というのも、通常の細菌は細胞膜によって自分を守っていますが、
ウィルスという奴は、遺伝子が裸のまま存在するようなものなんですね。
ですから、熱にはものすごく弱いらしいですね。
熱と言っても別に人間が火傷するような熱は必要なくて、
体温を高めに保つだけでも、すぐに死んでしまうようです。

で、風邪のウィルスは最初、咽や鼻の粘膜にとりついて、そこの細胞に潜り込むわけですが、
暫くすると、その細胞の中で増殖した奴が、うじゃうじゃと血液の中に流れ出して来る分けです。
それをそのまま放って置くと、体中の細胞にとりついて風邪の症状を生み出し、
特に,肺の細胞にとりつくと、咳をするようになるわけでしょうね。
ですから、風邪と気付いたら、なるべく早く体を熱して、
血液の中のウィルスをやっつけてしまうのが一番なんです。

今回の私の例では、気分が悪くなった直後に、
間髪を置かずに大汗をかいたせいか、咳が出ることもなく終わりました。
恐らく、血中に流れだしたウィルスを、肺にたどり着く前に叩いたんでしょうね。
ただ、こうして血液の中のウィルスを殺しても、
細胞の中に潜っているウィルスは、細胞膜に守られて生き残るわけですね。

ですから、油断をすれば途端にまた気分が悪くなりますが、
その時は、また第二Rをやれば良い分けです。
私の場合、強にしたコタツに潜って仮眠する手を良く使います。
体力的に消耗しますから、こうした『汗仮眠』は体を休めるのにも有効なわけですね。
こうして、血中のウィルスを何度か叩いて体の中の感染拡大を防ぎつつ、
時間をかせいでいると、3〜4日もする内には体に抗体ができて来ますから、
後は熱に頼らなくても、抗体がウィルスをやっつけてくれて楽になりますね。

ただ、風邪が完治するには約一週間位かかるようですから、その間は油断しない方が良いです。
少し調べた所、私の場合こんな本格的な風邪になったのは約6年ぶりでした。
近年は、例の熱匙でほぼ免疫が出来ているという話をしましたけど、
最近はその免疫が少し剥げかかっていたのか、時々咽の入り口が痛くなることがあり、
今回も咽の左の入り口が痛んだので、そこからウィルスが侵入したようです。
31: 闇夜の鮟鱇★ 2009/11/23(月)10:40 ID:254.net059086090.t-com.ne.jp(3/3) AAS
  ●●●私の豚流感体験と風邪を確実に直す方法●●●(3/3)

それから、この豚流感では、外国で公衆トイレを消毒している映像に少し疑問を感じました。
何かの噴霧器で薬剤を撒いていたようですが、ウィルスの熱に対する弱さを考えたら、
薬剤なんか撒くよりも、トイレを締め切って100℃の蒸気を数分間も注入すれば、
ウィルスはイチコロで死ぬんじゃないかと思いますけどね。
その方が薬剤が後に残らない分、人間にも優しいですよね!?

もっとも、薬剤が少し残るようにして、継続的な消毒効果を狙っているというなら、
それはまた別の話になるのかもしれませんが……。
その点では、もっと疑問なのが蜂の巣退治ですね。
これまた暫く前のテレビで見たんですが、森にスズメバチの巨大な巣があるというので、
専門の業者か何かが木に穴を開け、薬剤を注ぐみたいなことをやってましたね。

これなんかも、薬剤でなく熱湯を注ぎ込んだら、一発ではないかと思いました。
その方が木にも他の生き物にも優しいですし、この場合、薬剤を残す意味は全くないですからね。
以前に、何かの通販で『ノズルの先から熱い蒸気を吹き出して、
タイルや床などの汚れを取る』とかいう商品を売り出していましたが、
それを持っている人は、蜂の巣退治に使ったら最適ではないでしょうか。

実を言うと今年の夏、うちのベランダに足長蜂の大きな巣が出来ていたんですね。
近くで、大きな蜂がブンブン飛び回ると危なくてしょうがないので、早速、
熱湯でやっつけようとしたんですが、あいにく熱蒸気ノズルはなかったので、
やかんで沸かした湯を、水鉄砲などに入れて巣にかけようと試みたんですが、
これは中々うまい具合には行きませんでした。(^^;)
で、結局どうしたかというと、これまた通販でおなじみの高枝切り鋏が役に立ちました。
あれを最大に伸ばすと3〜4m位にはなると思いますが、その状態で、
遠くから蜂の巣を切り落とすというか、叩き落す分けですね。

蜂なんて大して知能指数は高くないらしく、高枝切り鋏を伸ばしても、
その長い棒の先に敵がいる、なんて夢にも思わないようですね。
ですから、蜂は棒の先端近くの1m位にまとわりつくだけで、
そこから手前には寄って来ませんでした。
こうして叩き落してしまうと、落ちた巣には蜂はもう寄り付きませんが、
その巣を高枝切り鋏で庭の適当な隅っこにでも弾き飛ばしてしまえば、
後は蟻が片づけてくれますよね。

ついでにもう一つ、暮らしの中で熱を利用するノウハウを伝授しましょうかね。
あのう、これから真冬になって行くと毎朝、布団から出るのがおっくうだと言う人が多いですよね。
その場合、私が見つけたうまい方法として、朝起き直後にお湯を飲むという手があります。
つまり、寝床を出たらすぐ台所に行き、温水器を熱湯状態にしてマグカップ一杯位のむ分けですが、
お湯が十分熱くなるまで待って『一口づつ飲むのがやっと』位の熱さにするのがこつですね。
何と言っても寒い時は、体の中から暖めるのが一番なんですが、
こうすると5分もしない内に暖まりますから、着替えている最中にガタガタ震えなくて済みます。(*^^)v

ところで……私は良く熱を使う話をしますが、結局、
様々な害虫や病原生物を退治する為には、薬品なんかを使うよりも、
こうして熱を最大限に利用する方が、利口ではないかと思っている分けです。
薬品は後に残りますから、何と言っても人間には有害ですが、
熱なら、冷えてしまえばそれで終わりですからね。

それから、同じ熱を使うにしても、火より湯の方が安全ですよね。
アメリカ・シロヒトリという害虫がはやった頃には『棒の先に布を巻き、
石油に浸してから火を付けて焼く』というようなことをやってましたが、
この場合も、むしろ熱湯をかける方が安全だし、嫌な煙も出ませんよね。
その点、例の熱蒸気ノズルがここでも役に立つんじゃないかと思いました。

そうした意味で私の場合、身の回りの殺菌や消毒に専ら熱を使う分けですが、
その点で盲点を突かれたと思ったのが、例の狂牛病だった分けです。
この場合、病原細胞が残っている限り、煮ても焼いても、
感染力を失わないという話ですから、何とも始末が悪い話ですよね。
ですから、この病気もユダヤ主義が作り出したんじゃないかと疑ったのでした。
32: 闇夜の鮟鱇★ 2009/12/15(火)17:34 ID:56.net220148122.t-com.ne.jp(1/2) AAS
  ■補足――鼻洗浄による鼻粘膜の強化法■(1/2)

前回、書き落したことが何件かありますので、補足しておきます。
先ず風邪の予防法ですが、世間では良く『手を洗う時は、
十分に時間をかけて丁寧にやる必要がある』とか言ってますよね。
でも、ウィルスが熱に弱いことを考えたら、ここでも最善の方法は、
石鹸や薬剤に頼る代りに、少し熱めのお湯を使うことではないでしょうか。
つまり、48〜50℃位のやけど寸前のお湯で手を洗ったら、
ウィルスを殺すのに相当の効果があるんじゃないかと思うんですけどね。

そうしたやり方なら、ウィルスを洗い残す心配もない分けでしょ!?
まあ、このやり方の実際的な効用については私も未確認ですので、
そういうのを専門に研究していらっしゃる学者さんなどが、
具体的な研究テーマとして取り組んで、
結果を報告していただけると有り難いんですけどね。

因みに、例の『発症直後に大汗をかいて体内の感染拡大を防ぐ』という話ですが、
あの場合は『体内の毒を汗として全部排出してしまうんだ』
というくらいの意気込みでやると良いかもしれませんね。
それから私はいつも『風邪の入り口で咽が痛くなる』という話をしますが、
私の場合、どういうわけか鼻の粘膜は痛くならない分けなんですね。
で、それを考えていてふと思い当たる節があったので、
今回、その件も一応お伝えしておこうかと思った分けです。

実を言うと私は、若い頃に鼻の粘膜がすごく弱くて、
良く蓄膿症みたいな症状に陥った分けですね。
それでいつの頃からか、その鼻の粘膜を鍛えてやろうと考えた分けです。
具体的にどうしたかというと、洗顔の時に必ず鼻を洗うようにしたのでした。
つまり、誰でも一日に二度や三度は顔を洗うと思いますが、その時ついでに、
『両手ですくった水を鼻から吸い込んで吐き出す』ということをやるわけですね。

正確に言うと、鼻を触ると柔らかい軟骨と硬骨の境目がありますよね。
ちょうどその境目のあたりまで、水を吸い込んでは吐き出すということを、
洗顔の度に3回から5回位繰り返すわけです。
そうすると、水道水の中には殺菌用の塩素ガスが少し含まれていますからね、
かなりつんつん来るんじゃないか、と最初は覚悟しました。

あのう、良くプールや海で溺れかかったりして水を飲み込んだ時に、
鼻の奥に水が入って、鼻がつんつんしてひどい目にあった、
という経験がどなたにも、二度や三度はあるんじゃないかと思いますけどね。(^^;)
ちょうどそれと似た状態を、あえて人工的に作りだしたら、
鼻の粘膜を鍛えるのに、ちょうど良いんじゃないかと考えた分けですね。
33: 闇夜の鮟鱇★ 2009/12/15(火)17:36 ID:56.net220148122.t-com.ne.jp(2/2) AAS
  ■補足――鼻洗浄による鼻粘膜の強化法■(2/2)

でも、実際にやってみると、思ったほどつんつんすることはありませんでした。
或いは、水道水に含まれる塩素ガスがプールほど多くはないのかもしれません。
で良く覚えてはいないんですが、それを始めてから既に20年位にはなるでしょうかね。
その結果、鼻の粘膜がどれだけ鍛えられたのかはハッキリしないんですが、
少なくとも言えるのは、いつの頃からか風邪の入り口で咽の粘膜が痛くなっても、
鼻の粘膜が痛むことは無くなってしまったということです。

その点に今回初めて思い至った分けですが、これはやはり、
洗顔で鼻を洗い始めたことの効用に違いないと思います。
ついでに言うと、そうして鼻を洗い始めて以来、私は、
『鼻くそ』というものとは一切、縁が切れました。(*^^)v
結局、鼻の中に流れ出す粘液が空気中のほこりと一緒になり、
それが乾いてくると例の鼻くそになるわけでしょうね。

私の場合、それが乾くより先に一日に何度も洗い流しますから、
鼻くそが生産されるひまがないというわけでしょうね。
ただ、大切なのは鼻毛の手入れをきちんとしておくことです。
そうしないと、鼻を洗うたびに鼻毛がビローンと垂れ下がって、
土左衛門みたいな顔になりますからね。(-_-;)

更に言うと、花粉の季節は特にそうですが、鼻に刺激物が入って、
鼻水が止まらなくなることが時々ありますよね。
そういう時も、ティシュで鼻が赤くなるまでかむよりは、
洗面所に言って、同じ要領で鼻を洗うとよいですね。

但し、この場合は3回や5回ではどうにもならないと思います。
結局、鼻の内部構造というのは、表から見えるより、
はるかに広大で複雑に出来ているようですね。
ですから恐らく、20〜30回位やる必要があると思いますが……
ただ、余り強く吐き出すと、中耳炎になる危険があります。

その意味で加減が難しいですから、慣れるまでは、
余り無理をせず、回数も抑えた方が良いでしょうね。
でも慣れてきて上手になると、ティッシュで鼻をかむのに比べ、
内側からきれいになりますから、はるかにすっきりします。(*^^)v
その上、この方法では鼻の中の刺激物も洗い流すことができるのか、
鼻水自体を止める上でも、かなり有効のような気がします。
34: 闇夜の鮟鱇★ 2010/08/05(木)10:42 ID:???0 AAS
  ●●●猛暑の夏と扇風機の賢い使い方●●●(1/3)

ここの所、夏の暑さが年々ひどくなっているようですが……
ユダヤ主義による天候操作の技術も年々進歩するので、このまま行くと、
何年か後には、東京でも40度に達するような気がします。(-_-;)
そもそも私が子供の頃は、夏が暑いと言ってもせいぜい31度位でしたね。

それに、そういう暑い日には必ず夕立があって、
寝る時分にはぐっと涼しくなった分けですが、最近は、
雷が夜中の10時頃になってゴロゴロ言ってますから、
これじゃあ、夕立ならぬ夜立ちですよね。(^^;)

さて、今回の健康法ではそうした猛暑のしのぎ方について、
私なりのノウハウを伝授しようと言う分けです。
まあ私の場合、状況が特殊ですから、全てがそっくり当てはまる人は、
少ないと思いますが、一つや二つは何かのヒントになるだろうと思います。

そもそも私の場合、冬にストーブを使わない一方、
夏にもクーラーは一切使わない分けですね。
それはまあ、金が無かったことも大きな要因なんですが、
実はそれ以前に、色々ガスを流される心配があるので、
私の場合、原則的には常時換気したいという事情があるのでした。
特に冬は窓を開け放して寝ていると、粉雪が顔にかかったりしましたね。

というわけで私の場合、夏をしのぐ唯一の道具は扇風機なんですが、
うまく使えば、それだけでも猛暑をしのげる、というのが今回のテーマです。
その場合、先ず最近良く騒がれている問題で、
古い扇風機が火を吹いて火事になった、という話がありますね。

まあ、機械音痴でなければ普通、扇風機で火事になったり、
或いは、ストーブの不完全燃焼で死んだりするなどという失敗は、
先ずないと思う分けですが……問題は、如何に予兆をつかむかでしょうね。
そうした大事故に至る前には、必ず何かしらの予兆がある分けで、
注意深い人なら、必ずその予兆に気付くんじゃないかと思います。

で、扇風機について言うと、危ない扇風機の簡単な見分け方があるんですね。
具体的にどうするのかと言うと、自分が使っている扇風機を先ず強で回し、
完全に回り始めたら、時計とにらめっこしつつパチンと停止します。
こうして、羽根の回転が完全に止まるまで何秒かかるか計る分けです。

私の扇風機は相当古い型で、多分30〜40年も前の奴だろうと思いますが、
手入れは行き届いていますから、強状態から完全停止まで20秒位かかります。
これがもし、5秒以下で停止するようなら、その扇風機は危ないです。(^^;)
つまり、きちんと定期的に注油しないから、油が切れ掛かっている分けで、
いずれ首の部分が焼き付いて過熱し、火を吹く危険があると思います。

で、その手入れの方法ですが、毎月一度位は注油する必要がありますね。
普通の首振り式の扇風機は、回転軸の後側はギアボックスになっていて、
グリースが沢山つまっていますから、注油の必要はありません。
必要なのは回転軸の前側の根元で、羽根とカバーを全て外してから、
軸の根元に水油を注げは良い分けです。
35: 闇夜の鮟鱇★ 2010/08/05(木)10:44 ID:???0 AAS
  ●●●猛暑の夏と扇風機の賢い使い方●●●(2/3)

その場合、一度に沢山いれても無駄にこぼれるだけで意味がありません。
やはり、定期的に毎月注油する必要があります。
それから、長い間手入れをさぼっていた扇風機は、
一度や二度の注油では元に戻りません。
結局、長い間に油カスみたいなものが軸に固着していますから、
それが中々簡単には取れない分けですね。

私の経験から言うと、そういう扇風機が完調に動きだすまでには、
毎月一度の注油を数年間は続ける必要があると思います。
私の場合、この扇風機を色々な用途で一年中酷使していますが、
毎月一度注油するようになって以来、快調に動いています。(*^^)v

同じことは換気扇についても言えますが、台所の換気扇だけは例外ですね。
台所では時々油を使った料理をすると思いますが、そうすると、
霧状の油が換気扇に回るので、自動的に注油しているのと同じなんですね。
ですから、台所の換気扇は毎年、油汚れの掃除で苦労すると思いますが、
その代わり、ここだけは注油の心配がない分けです。

さて、それで問題は酷暑のしのぎ方ですが、
先ずは、寝苦しい夜をどうやって防ぐかですね。
クーラーをかけ放しで寝る人がどの位いるのか、
私は良く知りませんが、余り体には良くないらしいですね。

その代わり、私がもう大分昔からやっていることは、
寝る前に扇風機を寝かせ、真上に向けて強で回すことなんです。
こうすると風は一度天井に当たってから、壁を伝わって降りてくる分けですね。
言わば間接照明ならぬ間接扇風機ですが、これでかすかな微風が生じます。
最初はちょっと気付きにくい位の風ですが、布団に横たわってじっとしていると、
その微風を感じられるようになると思います。

その場合、一つ大切なことはタイマーを付けて3時間位で止めることですね。
ずっと付け放しにしていると、朝になって少し気温が下がって来た場合に、
こんな微風でも、冷え過ぎる危険があります。
それから、私の場合は布団ですが、ベッドの人は壁に押し付けて置かないと、
間接風がそのまま床に行ってしまうかもしれませんね。

因みに、何年か前でしたが、余りに暑苦しいのに閉口して、
扇風機を直接、自分に向けて寝たことがありました。
これは、確かにその時点では涼しくて気持ちよいんですが、
これは危険なので、絶対にやってはいけません。
この場合、体に悪いという以上に、死ぬ危険があるそうです。(-_-;)

私の場合、部屋の換気をしつつ、こうして扇風機を上に向けて寝ますが、
それでも寝苦しい時は、以前は濡れたタオルを体に掛けて寝ていたんです。
そうすると、朝になって寝具が濡れていて困ることがありました。
その場合、肩の下に熱気が籠もるのが寝つけない一因なんですが……
実は去年の夏、ジェル・パックというものを手にいれました。

  げんき生活 ジェルパック
  外部リンク:item.rakuten.co.jp
これは本来ジェル・マットに入れて使うものなんですが、
私の場合、詰替用のジェルだけ手に入れた分けです。
その方がずっと安いですし、確実に役立つ保証がないものに、
余り金を使いたくないですからね。
36: 闇夜の鮟鱇★ 2010/08/05(木)10:47 ID:???0 AAS
  ●●●猛暑の夏と扇風機の賢い使い方●●●(3/3)

実は、今年は詰め替え用でなく、バラで売ってるようですが、
去年は880円したのが、今年は570円ですね。
一枚のサイズが大体フェイス・タオル位なんですが、
結果的には大成功で、これを肩の下に横に敷いておくと、
肩の下に籠もる熱気を取ってくれるので大分楽になりました。

わたしの場合、このジェルマットを常温のまま使いますが、
冷蔵庫で冷やして使うのは、冷え過ぎて危ないような気がします。
このジェルマットを二枚敷く場合も、冷え過ぎることがありました。
それでも暑苦しい時は、やはり濡れタオルを併用しますが、
以前ほどびしょびしょにする必要は無くなりましたね。

それから、次は昼間の話ですが、どんなに暑くても、
ガタガタ震えが来るような方法をご紹介します。
今度はバスタオルを濡らして軽く絞ったら、肩からかぶります。
そして、斜め後方の至近距離(20〜30cm)から、扇風機を強でかけます。
これで、ぐんぐん冷やす分けですが、猛暑の時には更に、
フェイスタオルを同じように濡らして、太ももの上にかけるようにします。

この方法は、特に湿度が低い場合にはテキメンに効く分けですが、
最近は、暑気に加えて湿度も高く操作して来るので、
残念ながら、以前ほどは効きが良くありません。
他方、下着までぐっしょり濡れますから、
最初から、濡れても良い格好でやる必要がありますね。
実は、この方面でも去年一つ手に入れたものがありました。
それはマイクロ・ファイバー・バスタオルという奴です。

  SOTTO マイクロファイバーバスタオル
  外部リンク:item.rakuten.co.jp
普通のタオルの場合、どんなに濡らしても1時間もすると、
部分的に乾く所が出てきて、そうなるともう余り効きません。
ですから、濡れたタオルを沢山用意する一方、
一日に何度もすすいで、濡らす必要があったんですね。

このタオルの場合、水を含む能力が普通のタオルの数倍ありますから、
一度濡らすと数時間は持つというか、逆に言うと、
大量に水を含ませてもボタボタ落ちない分けですね。
一つの問題は、うっかりすると臭いだしますから、
毎日、洗濯することが不可欠だろうと思います。

もう一つ困るのは長い間、肩などを濡れたままにしておくと、
あせもみたいなものが出来て、かゆくなることなんですね。
それを防ぐには、肩にかける時間を減らして、
胴体に巻き付けるようにしたり、と色々な工風が必要です。
特に、風が来る方向の肩がかゆくなり易いのは、
空気中のダニなどが付着するせいでしょうかね。

その点では、扇風機のホコリも、まめに掃除する必要がありそうです。
まあ、クーラーが使える人は、ここまでやる必要はないでしょうが、
何らかの理由でクーラーを使えない、という人には役立つと思います。
それから、ちょっとした用事で炎天下を外出する必要がある場合も、
濡らしたバスタオルを肩に掛けて出かけるとグッと楽ですよね。

最後にもう一つ、私の夏バテ防止法を紹介しておくと、
ポイントは、冷たいものを一切、胃に入れないということですね。
アイスクリームなどを食べると、一時的に楽になるのは事実ですが、
胃の中から冷やすのは、体には決して良くないようです。
ですから、私の場合、猛暑の夏でも飲むものは、
暑いコーヒーとお茶だけですが、こうすると夏バテはまずありませんね。
私の場合、夏やせどころか毎年、夏には体重が増えています。(*^^)v
37: 闇夜の鮟鱇★ 2011/07/26(火)10:48 ID:???0 AAS
  ●●●成人病を予防する為の最も簡単・確実な方法●●●(1/3)

世の中では、成人病対策で四苦八苦している人が多いようですが、
その場合、何と言っても二つの大きなポイントは血圧と血糖ですよね。
そこで今回は私の経験から、うまくいった方法をご紹介したいと思います。
先ず血圧ですが……実は暫く前に医者から『血圧が高めだ』と言われて、
取り敢えず降圧剤を飲むようにと、しきりに勧められたのでした。(^^;)

でも、薬嫌いの私としては『無闇に薬なんか飲まされてはかなわない』
というわけで、何とかそれを回避しようと一苦労した分けです。
最初は例に漏れず、醤油やソースといった類の調味料を、
最小限に抑える試みを色々やったんですが……
元々濃い味が好きで、醤油もソースもたっぷりかける主義のせいか、
この方法は、ほとんど効き目がありませんでした。

で結局、行き着いたのが味噌汁の量を減らすことでした。
結論から言うと、日本人は味噌汁を飲み過ぎていますよね。
普通の味噌汁用のお碗は、一杯で大体300cc位入りますが、
これが塩分に換算すると約3gになる分けです。
ですから、仮に朝食と夕食で一杯づつ飲む人は計600ccとなり、
味噌汁の塩分だけで6gということになりますね。

それに対し、日本高血圧学会が推奨している目標というのが、
『一日の塩分を6g以下に抑える』ことなんですが、これだと、
味噌汁だけで既に、その量に達してしまうことになりますよね。
実際には、他にも醤油・ソースなどの調味料の塩分があり、
更には、料理本体に含まれる塩分が色々と加わる分けですから、
こんなに味噌汁を飲んでいたのでは到底、血圧の管理は、
おぼつかない、ということが良く分かるだろうと思います。

そもそも考えてみるに、現在のお碗のサイズというものが、
一体、何を基準にしているかというと、結局は一日中、田んぼで、
泥んこになって働く農民を基準に作られている分けでしょうね。
つまり、彼らが重労働で流す汗で失われる塩分を補充する為に、
丁度良いサイズが、今のお碗の大きさだったという分けです。

ですから『箸より重いものは持たない』頭脳労働中心の現代人が、
過去の農民と同じサイズのお碗で味噌汁を飲むということ自体が、
そもそもの間違いの元と言えるのではないでしょうか。
そこで、私が考えたのは味噌汁の量を半減すること、
それを確実にする為に、容量が半分のお碗を捜すことでした。
でも……色々捜しても、そんなお碗はどこにもありませんね。

そこで思いついたのは、茶碗蒸しの容器を使うことでした。
計ってみると、大体これで半量の150cc位になりますから、
味噌汁用の容器としては、丁度良いと気づいた分けです。
ただ、これは口が少し小さ過ぎるので、味噌汁を盛るのが難しく、
実が外にこぼれたりするのがネックなんですけどね。

でも背に腹は変えられませんから、今の所は、
それで我慢していますけど、本当はどこかのメーカーが、
きちんとした半量サイズのお碗を作って、
売り出してくれると良いわけなんですね。
その内、出てくることを期待したいと思います。(^^;)

で結果的には、これが大成功でした。
因みに、血圧というものは塩分を減らせば、
翌日から減るのかと思っていましたが、そうでもないようですね。
味噌汁の半減を始めたのが、今から約半年前だったんですが、
その頃の血圧が170/100位だったのが、今や140/70位になっています。
今尚、少しづつ減り続けている状況なので、
この先、どこまで減るかが楽しみなんですが、
落ち着いたら、また機会を見てご報告しようかと思います。
38: 闇夜の鮟鱇★ 2011/07/26(火)10:55 ID:???0 AAS
  ●●●成人病を予防する為の最も簡単で確実な方法●●●(2/3)

実を言うと私の場合、若い頃は低血圧で、
寝起きが悪いのに苦労していましたからね。
『そんな自分が高血圧になんかなるはずがない』
と思い込んでいたので、医者から血圧が高いと言われた時は、
本当にビックリしたというか、半信半疑でした。

ここにも書きましたが、数年前に糖尿病で入院した後、
食事制限が一気に厳しくなった分けですね。
で、その中で食事の物足りなさを補う意味もあって、
味噌汁好きの私としては、朝昼晩の三食とも、
味噌汁を飲むようになったのでしたが……
今から考えると、それが裏目だったようですね。

一日900ccでは、味噌汁だけで塩分が9gですが、
それが今では半分の4.5gに減ったことになります。
こうした少し極端な私の事例からすると、必ずしも、
以上の経験が万人に当てはまる、とは言えないかもしれません。
でも、調味料の制限などに比べると、味噌汁の半減は、
やる気になれば簡単ですからね、高血圧で苦労している方は、
一度、試してみる価値があるのではないでしょうか。

そして、次は血糖の問題ですが、やっかいと言えば、
こちらの方が、はるかにやっかいな問題かもしれません。
この場合、早い話が食う量を減らすまでのことなんですが、
日々の生活の中で、食事の総量を管理するというのは、
口で言うほど簡単ではない分けですね。

その点、私の場合は『血糖値を十分に下げておかないと、
その内、合併症で失明したり足を切り落としたりするハメになる』
なんて脅されていますから、もう必死ですよね。(^^;)
因みに、そうしたカロリー制限の問題は、若い女性の場合、
血糖値云々以前に、肥満防止の意味で必死みたいですね。
その結果、世間では何とかしてカロリーを減らそうという分けで、
食品毎のカロリーの一覧表が、ネット上にも沢山ありますけどね。

でも……私が行き着いた結論というのは、
そんな面倒なカロリー計算はやる必要がないということでした。
勿論、やれるなら『食品毎に細かく正確にカロリー計算する』方が、
良いに決まっていますが、その手間が大変だし、気も重いでしょ!?
その代りに私が行き着いた方法は、食事の重量制限でした。

つまり、一番簡単で確実な方法は『目方で計る』ことなんですね。
言い換えると『実質的なカロリー制限の為には、
面倒なカロリー計算は無用で、むしろ食事全体の重さを制限すれば、
大体は間に合う』というのがこの方法の肝なんですね。
無論、重量だけで計ると、例えば脂肪のカロリーは、
蛋白質や炭水化物に比べて約2倍になる分けですけどね。

でも普通、脂肪ばかり食う人なんていないでしょ!?
普通の食事をしている限り、大体が、
脂肪・蛋白質・炭水化物の割合というものは、
それほど大きくは偏らない分けですね。
ですから、後は毎食を300gとか400gとかに制限して、
それ以上は食べないようにすれば良い分けですね。

そして毎週一回、体重計に乗って増減を見れば良い分けです。
自分の目標体重を決めたら、その値に近づくように、
三食の重さを増減して、調節すれば良い分けですね。
後は、具体的な食事の計量方法が問題になりますが、
先ず、使う食器全体の重さを計っておいて、
盛りつけた後の重量からそれを引けば良いわけです。
39: 闇夜の鮟鱇★ 2011/07/26(火)11:00 ID:???0 AAS
  ●●●成人病を予防する為の最も簡単で確実な方法●●●(3/3)

その場合、普通の台所にある秤は1kg位しか計れないので、
例えば、こんな秤があると便利ですね。
私が買った時は5kg用でしたが、今は7kg用になってますかね。
  【電子秤】小型デジタルスケール精密はかり
  外部リンク:global.rakuten.com
これはデジタル式なので、食器を乗せて『Tare』を押しておくと、
自動的に食器の重さを差し引くことも出来ます。

更に横着で、食器の重さを計るのも面倒だという人は、
最初から、スーパーのトレイに盛りつける手がありますね。(^^;)
この場合、発砲スチロールの皿はせいぜい数十gですから、
食器の重さとしては無視できるだろうと思います。
残された問題の一つは、水分の多い献立ですね。
例えばカレーとかシチューみたいなものは、
重さで計るとちょっと少な過ぎるかもしれません。

その場合、こうした献立についてのみ例外的に、
100gとか200gとか増やす、というルールを作る手があります。
味噌汁については、総量から除外して良いでしょう。
それから間食の多さも当然、問題になりますが……
間食は、なるべく量を一定に保つのがこつですね。
そして、その分だけ主食の量を増減し、
一日のカロリーを一定に保つようにすれば、
体重の管理は案外、簡単になるのではないでしょうか。

それから、今年の夏は原発停止で節電を迫られる中、
予想した通りの殺人的猛暑に見舞われていますから、
暑さ対策では皆さんも、色々と苦労されているでしょうね。
私の場合、もともとクーラーを使えない事情があるので、
色々な試行錯誤を人一倍やっていますが、
その中で今年の夏、一番役に立っているのが遮熱シートです。
  アルミ断熱・遮光シート2枚組
  外部リンク:www.amazon.co.jp

これは片側に穴があいていて紐で止めるようになっていますが、
本当なら、反対側にも穴があった方がよかったですね。
最初見た時は、ペラペラのひどく薄っぺらな紙みたいな奴なので、
こんなものが本当に役に立つのかと思いました。(^^;)
でも、結果的にはその効果は予想以上でしたね。

最初は窓の外側に吊るしたんですが、そうすると、
そよ風程度の風でも煽られてしまって、全然だめでした。
そこで、窓の内側のカーテンレールに吊るしたんですが、
窓の内側では余り効かないのでは、と最初は心配したんですね。
でも案外問題ないというか、それでも十分な効果があるようです。

問題は、室内が暗くなることなんですが、
殺人的な猛暑を防ぐ為なら、少し暗い位は我慢できますよね。
後は、室内の明かりをつければ良いわけですからね。
内側から見ると、このシートは少し青っぽく見えますが、多分、
赤外線を中心とした領域の波長をカットしているんでしょうね。

その効果を実感する良い方法は、窓の外側から眺めることです。
このシートからは、何とも言えない毒々しい光が反射されていて、
これが今までは素通りで屋内に入っていたのか、と思うとぞっとします。
室内気温は、せいぜい2〜3℃低くなる程度だろうと思いますが、
直射日光による輻射熱を遮断する効果は、侮り難いものがあります。
具体的な固定方法ですが、シートの巾(80cm)が普通の窓巾と一致するので、
カーテンレールの止め金の間を通して、少し下に折り返すようにします。

その場合、穴のない方を上側にし、光っている方は当然、外側にして、
後は、左右の重なる部分をホッチキスで止めれば一発ですよね。
そして、下端の左右の穴にはS字金具を差し込み、重りを付けます。
例えば、スーパーの一番小さなレジ袋をS字の反対側に吊るし、
その中に、使い切った乾電池を一つづつ入れると良いですね。
(因みに、付属品の吸盤付きフックは使い物になりませんでした。)
40: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
41: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
42: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
43: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
44: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
45: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
46: 闇夜の鮟鱇★ 2013/06/04(火)11:43 ID:???0 AAS
  ●●●100円で関節痛を直す方法●●●(1/6)

前回『いかにして成人病を防ぐか』という観点で色々書きましたけど、
加齢にともなう肉体の不調を言う場合、いわゆる生活の質という点では、
何と言っても、関節痛の問題が相当大きな比重を占めるでしょうね。
というのも、腰が痛い・肩が痛い・膝が痛いなんていうことになると、
もう動くこと自体がつらくて、じっとしているしかなくなりますものね。

私も、腰痛・肩痛などに悩まされることが人並みに結構ありましたが、
その中で近年に特に多かったのが肩の痛みでした。
右肩だったり左肩だったりは、その時々で気紛れに変わる分けですが、
どうも何か根詰め仕事をすると、その後で、
大体そういう痛みに襲われるような感じでしたね。

それが、丁度一年前位でしたか、それを克服する方法を偶然見つけたので、
今回はそれを皆さんに伝授しようという分けです。(*^^)v
元々、私が指圧とか整体とかに興味を持っているということは、
ここの常連さんは御存知ではないかと思いますが、去年、
ある100円ショップを覗いている時に、ふと踏み棒が目に入った分けです。

青竹踏みの話は有名ですし、この手の商品も新聞などで時々見ていたので、
一体どんな効果があるのかと、さっそく買い込んだのでした。
私のは色違いですけど、この写真で右に映っている奴と同じですね。
  外部リンク:img5.blogs.yahoo.co.jp

で、家に戻って、さっそく試した所、驚いたことに、
痛くて痛くて、とても乗ってはいられませんでした。
つまり、全身の体重を両足に乗せて踏み棒を踏もうとすると、
大変な痛みで我慢できなかった分けですね。

それで仕方なく最初の内は、片足づつ乗って少しづつ体重をかけ、
だんだんに慣らしていく、というようなことをしました。
ようやく両足で乗れるようになるまでに、数週間はかかりましたかね。
で、結論から言うと私の経験からして、この土踏まずのツボというのは、
背骨の歪みを矯正する効果があるのではないかと、今では考えています。

でも、よく足裏のツボの分布を示した模式図がありますけど、
そこには、この土踏まずと背骨の関係を書いたものはありませんでしたね。
  外部リンク:www.google.co.jp
実を言うと、今回の調べで次の図を発見したんですが、
こちらには辛うじて背骨や関節のツボも出ていました。

これによると、背骨のツボは土踏まずの一番内側にあるみたいです。
  タイ式サロンレイアルファ
  画像リンク

そう言えば、さっきの踏み棒でもちょうどその位置にイボがありましたよね。

まあ『背骨の歪みが万病の元である』という話は良く聞きますけどね。
背骨が曲がっていると、体重(特に重い頭)を支える上で、
各所に無理が掛かってくるだろうという事は、
素人が考えても分かりやすい理屈ではないでしょうか。
その無理が肩・腰・膝になどに集中する結果、
様々な関節痛が起こってくるという分けでしょうね。
47: 闇夜の鮟鱇★ 2013/06/04(火)11:47 ID:???0 AAS
  ●●●100円で関節痛を直す方法●●●(2/6)

ですから、もし今、関節痛に悩まされている人で、
この踏み棒が痛くて踏めないという人は、むしろラッキーですね。
その場合、私と同じやり方で関節痛を治す可能性があるからです。
逆に、この踏み棒に乗っても、痛くもかゆくもないという人の場合、
関節痛の原因はもっと別の所にある、と考えざるを得ないと思います。

さて、それで問題はその後、何が起こったかということなんですが、
それから数カ月の間は、まるで過去の痛みを全て復習するかのように、
今までに経験した様々な関節痛が、次々と襲って来ました。
それは恐らく、背骨の歪みが矯正されて行く途上で、
過去に陥った道程を逆に辿った、ということではないでしょうか。

その意味では、もし皆さんが踏み棒で背骨を矯正しようとする場合、
当面、大事な仕事が控えている時期は避けた方がよいでしょうね。
例えば長期休暇とか、生活に余裕がある時にやった方が良いと思います。
それで私の場合、その後どんな変化が現れたかというと、
根詰め仕事で肩痛が出るケースで、その痛みの質が変わりました。

具体的に言うと、以前は関節の中心部というか、
最も深い所が、焼けるように傷んだんですけどね。
ひと月ふた月する内に気づいたのは、その痛みの位置が、
中心部から外縁部に徐々に移ってきたということでしたね。
これだけでも、つらさは半減したように感じました。

その後、半年もすると肩の痛みはほとんど出なくなり、
現在に至っている……と言いたい所でしたが、
実は、つい最近、またやられました。(-_-;)
というのも、近年は根詰め仕事は分散するようにして、
なるべく毎日続けてやらないようにしていたんですけどね。

それを直近では、ついつい無理をして三日続けてやった所、
久々に左肩痛が出て、左手が上にあがらなくなりました。
それでも、関節の奥でなく、表面近くの痛みだったので、
以前ほどのつらさはありませんでしたけどね。

という分けで最近は、少しでも肩痛の気配があると、
踏み棒に乗るようにしていますが……ひとつ注意点があります。
暫く前に『ツボ刺激で体調が逆に悪化する可能性』
について調べていた時に、こんな話を見つけました。

  ★ ツボ治療が失敗する時 ★
  外部リンク[htm]:www.shinkyu.com
  私自身の感触ではツボ治療で余計に悪くなる失敗は
  刺激量の過多による場合の方がおそらく
  ツボの選択の間違いよりもはるかに大きいと思います

つまり、ツボ刺激が逆効果になるケースというのは、
ツボの位置を間違えた結果であるよりは、むしろ、
ツボの刺激が強過ぎる結果であることが多いということですね。
ですから、どこも痛くない時にツボを刺激するのは良くないし、
踏み棒を使った結果、別の所が痛みだしたなら、
踏み棒は一旦やめ、少し様子をみた方が良いですね。
無論、最初に背骨を矯正する時はまた、話が別ですが。
48: 闇夜の鮟鱇★ 2013/06/04(火)11:50 ID:???0 AAS
  ●●●100円で関節痛を直す方法●●●(3/6)

さて、ついでに次は、ここ一年くらいで買って、
役に立ったものをひとつ、紹介しようと思います。
あのう、掃除をする前に、はたきがけをしても、
奥の方のゴミは中々、取れなくて苦労しますよね。

それで前々から私が疑問に思っていたのは、
掃除機のモーターを逆向きに回転させて、
ホースの先から風を吹き出すような仕組みを、
日本の電機メーカーが、どうして作らないのかということでした。
やる気になれば、それは大した手間ではないだろうと思うんですけどね。

最近は羽根のない扇風機だの、ロボット掃除機だのと、
色々と面白い家電製品がありますが、逆噴射付き掃除機なんていうのも、
作って売り出したら、きっと売れるんじゃないですかね!?
そうしたところ去年、偶然にネットでこんなものを見つけたんです。
  MBC-500C パワーアップブロアー550W 25-821
  外部リンク:www.amazon.co.jp

つまり、掃除機を逆噴射させなくとも、
それ専用の機械があったという分けです。
正式にはエア・ダスターとか、ダスト・ブロワーとか色々言うようですが、
渡りに船という分けで、さっそく買い込んでみた所、これが大正解でした。
これを使うと、たんすの裏とか長椅子の下とか、
掃除機では中々届かない所に溜まったホコリを、
強烈な風が、一気にかき出してくれるわけですね。

その場合、最初はもうもうと、ものすごいホコリが出ますから、
マスクをしたり、頭にかぶりものをしないといけませんね。
それから、軽いものは事前に片づけたり、
重しを乗せたりしておかないと、大変なことになります。

最初は、ダスターと掃除機を交互に使って何度か繰り返せば、
部屋の奥に溜まった綿ぼこりは大方、なくなると思います。
例えば、良く大風が吹いた後の掃除では、
どこかから出た綿ぼこりが、目立つことがありますよね。
でも毎回の掃除で、これをはたきがけ代りに使っていると、
最近はそういうことも、なくなったようです。

ですから、ダニに悩まされているアトピー症の人なんかには、
これは必須アイテムかもしれませんね。
但し……ネット上の評価は少し高過ぎます。
例えば、同じ綿ぼこりでも、壁にこびりついているようなものは、
これでは、中々取り切ることが出来ませんからね。
その点、掃除機のホースの先にブラシを付けてこするには及びませんが、
それでも、まあダニ対策としては、これで十分ではないでしょうか。

他にも、幾つか注意すべきことがあって、先ず、
吸気口にホコリが詰まりやすいということがあります。
特に、最初は例のもうもうとしたホコリがたまって、
丁度、500円玉位の大きさのフェルトみたいになります。
それを歯ブラシか何かで掻きだしてやらないと、
肝心の送風能力が、がた落ちになりますね。

因みに、この機種では、そこの吸気口の網が外れ安いので、
事前に接着剤で周囲を固定した方が良いかもしれません。
それから、着脱式のノズルは、最初ものすごいゴム臭がして、
発癌性が心配になる位のレベルなんですね。
専用の脱臭剤なんかも探せばあるようですが、それだけで、
この機械と同じ位の値段がしますから、馬鹿くさいですよね。
むしろ使わない時に、外したノズルだけ窓の外に置いておけば、
1年もする内には、ほぼ臭わなくなるようです。
49: 闇夜の鮟鱇★ 2013/06/04(火)11:53 ID:???0 AAS
  ●●●100円で関節痛を直す方法●●●(4/6)

但し……直近では早速、故障してしまい、
ウンともスンとも言わなくなりました。(-_-;)
買ったのが去年の7月なので、まだ保証期間内かもしれませんが、
荷造りして送る手間だけでも面倒ですからね。
こんな単純な機械は、自分で直した方が早いだろうと思って、
早速、分解してみた分けなんですけどね。

先ず、もうブラシがやられたのかと調べた所、
そこは大してすり減っていませんでした。
まあ私の場合、使うのが週一回で、せいぜい、
まだ50〜60回に過ぎませんから、それが当然かもしれません。

更に色々と調べ回った末に結局、分かったのは、
スイッチの接点にゴミがつまっていたということでした。
何しろ、あのホコリですからね、このスイッチは、
ビニールで包んで密閉する位の工風があっても良いですね。

ところが……それでも尚、完全には直ってなくて、
次の週は、間欠的に切れたりつながったりする状態でした。
そこでまた分解した所、今度は電源ケーブルが切れかかっていました。
こうした場合、普通は本体口の折れ曲がる所がやられるものなんですが、
今回の断線はそこから外へ、更に10cm以上も離れた所でしたね。

となると、不良品のケーブルでも使っているのかと心配になり、
余っていたPC用のケーブルと付け替えてしまいました。
こうした格安品ともなると、検査ではねられたケーブルを、
安く手に入れて使っている可能性があるのかもしれませんね。

その点、私にしてみれば、この手のケーブルはむしろ無用で、
最初から、本体側に雄プラグだけ付けてくれた方が助かるんですけどね。
何しろ延長ケーブルなら、100円ショップに幾らでもあるわけでしょ!?
それならもしケーブルが切れても、抜いて交換するまでですからね。
そもそも、こんな半端な長さのケーブルでは長さが足りませんから、
最初から延長ケーブルを付けて使う必要があった分けですけどね。

更に言うと、すべからく家電製品の電源ケーブルは、
こうした分離方式に統一してはどうなんでしょうか。
その方が、省資源とも合致するでしょ!?
近頃はメガネ・ケーブルが幾らでもある分けですから、
本体側の雄口はそのタイプにする手もありますね。

……とこんなことを書くと、買うのをためらう人もいるでしょうが、
実を言うと、保証期間が切れる頃になると故障するのは、大体、
奴らの謀略工作のせいですから、余り心配はいらないかもしれません。
それも、二カ所同時に故障するというのは、奴らが良く使う手口なんです。

何か私の留守中に侵入して、細工をしているのではないかと疑っていて、
ここ数年は、監視カメラを付けたりと色々やっている分けですけどね。
それでも、はかばかしく故障が減る気配がない所をみると、
或いは、何かの念力みたいなことがあるのかもしれません。
もっとも、その監視カメラにしても時々は故障していますから、
監視に穴がないとは言い切れないのが、つらいところなんですが。
50: 闇夜の鮟鱇★ 2013/06/04(火)11:57 ID:???0 AAS
  ●●●100円で関節痛を直す方法●●●(5/6)

例えば、最近の故障を時系列でざっと書き出してみると、
4月29日にノートPCの電源ケーブルが故障、
4月30日には例のノイズキャンセリング・ヘッドホンが故障、
5月に入ると、5月7日にコタツ用に使っているタイマーが故障、
5月9日には、例のQT-MPA5の一つが故障。

そして、5月19日は問題のエア・ダスタが故障し、
5月26日にはその二度目の故障、更には同じ日に、
今度は自転車後輪のバルブの故障というわけで、
全く息を付く暇もありませんでしたね。

ですから皆さんが、私と同じものを買っても、
同じ様に故障するとは言い切れません。
万一、製品の不良だとすれば、毎日掃除する人なら、
保証期間内には必ず故障するはずですから、
送り返して無料修理させれば良いのではないでしょうか。

最後に少し、健康管理に役立つ簡単な数学の話をしようと思います。
先ず、一つ目は老眼鏡についてなんですが……老眼が進んでくると、
仕事の内容に合わせて、メガネをかけ替える必要が出てきますよね。
私などは、100円ショップで入手した老眼鏡を既に、
何十本も持っていて、色々と使い分けています。
その場合、一つの知恵として『メガネを重ねがけして、
度数の足し算をする』という手がある分けです。

例えば、度数1.0のメガネをかけて、その上に、
度数2.0のメガネを下にずらし気味にかけます。
こうすると、重ならない上の度数は1.0のままですが、
下の重ねがけした部分の度数は1.0+2.0=3.0になります。
ですから、これで二重焦点のメガネを掛けたのと、
実質的に同じことになるわけですね。(*^^)v

その辺の簡単な説明をすると、先ずレンズの度数は、
メートルで表示した焦点距離の逆数と定義されます。
例えば、度数2.0のメガネの焦点距離は1/2メートルですから、
並行光線(例えば太陽光)を当てると、メガネの50㎝後ろに光が収束します。

それが一体、何を意味するのかと言えば『裸眼で月や星を見る』のと、
『このメガネをかけて50cm先に置いた月や星の写真を見る』のとが、
目の状態としては丁度、同じになるということなんです。
ですから、毛様筋の弱った高齢者でも、老眼鏡をかければ、
無理なく近くのものを見られるようになる、という分けですね。

その時、焦点距離Aと焦点距離Bの二枚のレンズを重ねると、
その焦点距離Cは『1/C=1/A+1/B』となることが知られています。
例えば、Aが1メートル(度数1)、Bが1/2メートル(度数2)とすると、
『1/C=1+2=3』ですから、Cは1/3メートル(度数3)となります。

という分けで、レンズの度数というものは、
そのまま、足し算できるようになっている分けですね。
この手を使うと、二枚のメガネをずらして重ねることにより、
様々な二重焦点メガネが作れることになりますよね。
通常の二重焦点メガネだと、上下の度数が固定されてしまいますが、
これなら、組み合わせにより上下の度数を自由に変えらるという分けです。
51: 闇夜の鮟鱇★ 2013/06/04(火)12:00 ID:???0 AAS
  ●●●100円で関節痛を直す方法●●●(6/6)

最後にもうひとつ、血圧測定に関してですが、市販の血圧計の説明書には、
『計る時に測定器を心臓と同じ高さにしろ』と書いてありますよね。
ならば、高さが違うと一体、どの位の誤差が出るのかと気になりますが、
そうした肝心なことは、説明書にもきちんと書いてありませんでした。

実は、これは血液と水銀の比重を調べれば分かることなんですね。
血圧というのは血液の圧力を、水銀柱の高さに換算したものなんです。
血圧を最初に発見した人は、馬のクビの血管に管を差し、
その先にガラス管をつないで、血液がどこまで上がるか調べたわけです。
  画像リンク


でも、これでは計るのが大変だという分けで、
血液の高さを水銀中の高さに換算して表示する機械が作られたようですね。
ですから、血圧は120mmHgなどと書いて、水銀柱の高さを示します。
その場合、血液の比重が1.055、水銀の比重は13.558ですから、
水銀の方が12.85倍くらい重いことになりますね。

ですから、血圧を10mmHg下げるには、測定位置を約130㎜、
つまり、約13cm高くすれば良いことになります。
逆に言うと、心臓よりも52cm高い位置で計ると、
上の血圧が140の人は、100と出ることになります。
因みに血圧測定では、そうでなくとも誤差が出やすく、
グラフを書くと上下のぶれが大きくて判断に苦労しますよね。

それで、私が最近、思いついた方法というのは、
マンシェットを巻き付けたまま、連続して3回測定し、
上の血圧が中間値となるデータを採用する、というやり方でした。
その3回分の平均を取る、という人もいるようですが、
そこまで手間をかける必要はないんじゃないでしょうか。

但し、3回やってどんどん血圧が下がる場合は、
更に続けて、血圧が上がる所までやってから、
最後の3回分の中間値を取るのが良いようです。
つまり、直前の興奮か何かで高く出ている可能性がある分けで、
血圧測定の為に安静にした結果、次々と下がったとすれば、
更に繰り返しやって、先行する値は捨てた方が良い分けですね。
これで血圧のグラフは、凸凹が減って見やすくなると思います。

それから、説明書にあることでもうひとつ、
手首を上に向けて計れ、というのがありますよね。
これも何故そうするのか疑問で、ネットを捜し回ったんですが、
ハッキリとその理由を説明したサイトは、見当りませんでした。

恐らく、前腕部には骨が二本ありますから、
手首の向け方により、骨の位置関係が変わり、
血圧計が血管を圧迫するのがうまく行かなくなる、
というようなことではないか、と予想は付きます。

でも、私が試した限りでは、手首の向きが上でも下でも、
測定結果にほとんど差は出なかったんですよね。
因みに、私の血圧計は手首で計るタイプなんですが、
上腕部で計るタイプなら尚更、差が出ないような気がします。
1-
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.084s*