新・大中華世界的話題 (4651レス)
上下前次1-新
1: とはずがたり 2015/08/21(金)09:18 AAS
前スレ
したらばスレ:study_2246
4622: チバQ 2018/08/14(火)00:03 AAS
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
<敵として 友として 中国人留学生40年> (下)互いの良さ 学び合う
2018年8月11日 朝刊
5日、東京都豊島区の公園で開かれた日中の交流会
写真
今月五日午後、東京都豊島区の公園に中国人と日本人が集まってきた。日曜日恒例の日中交流サロン「星期日漢語角」(日曜日中国語コーナー)で、中国人が日本人と出会い、自由に会話を楽しむ。二〇〇七年以来、すでに五百五十回を超え、今回も五十人近くが参加した。
二十一世紀に入ると、中国から日本への留学ブームは第三期を迎える。一七年には十万人を突破した。
サロンに来ていた江西省出身の張鵬(ちょうほう)さん(22)は、昨年十月に来日し、大学入学を目指して日本語学校に通う。「中国は発展は速いが、遅れている分野もある。環境問題や農業を学び、いずれは研究者になりたい」と志を話してくれた。
親からは一カ月十五万円ほどの仕送りがあり、ほかの中国人留学生と比べても「平均的な額」という。
張さんは昨今の留学生の典型だ。中国で中間所得層が拡大し、親の財力で海外留学するケースが増加する。バイトしない留学生も珍しくない。背景には、中国が二〇一〇年に国内総生産(GDP)で日本を追い抜き、経済大国に躍り出た現実がある。
先進国日本で専門知識を学ぶという意識も薄れつつある。
〇〇年から六年間、名古屋大に留学してマイクロ・ナノ工学を学び、現在は電池素材製造「科隆新エネルギー」(河南省)の社長を務める程迪(ていてき)さん(38)は「今の仕事は大学での研究とは直接関係ない」と意外なことを口にする。
「留学生活で学んだのは、専門分野より日本人の真面目さ」と話す程迪さん=安藤淳撮影
写真
帰国後、父親の会社を手伝っていた。日本の取引先があまりに高い品質を求めてくることに社内からも反発が上がる中、社員に日本式の生産管理を説き、改善を重ね、世界に輸出できる製品を造り上げた。会社は来年、上場を目指す。
「日本で学んだのは、専門分野より日本人の真面目さや心構え。帰国したら『性格が変わった』と言われた」と笑う程さんは、「中国人の情熱と日本人の真面目さを合わせれば、きっと成功する」と確信する。
この四十年、日中関係に浮き沈みがあったように、日本国内の留学生の立場も揺れた。一九八〇年代後半には不法就労者と同一視されたり、〇三年に福岡で中国人留学生らによる一家四人殺害事件もあり、マイナスイメージが増幅された時期もある。それでも留学経験者の蓄積は厚みを増し、日中を直接つないできた。
豊島区の交流サロンの仕掛け人で、自身も九一年に来日し、駒沢大や新潟大に留学した段躍中(だんやくちゅう)さん(60)=日本僑報社編集長=は「日中は、中国が日本を手本に学ぶという垂直的な関係から、より水平的な関係になりつつある」と時代の変化を実感している。
その上で「日中が互いにいいところを学び合い、絆を強めていく上で、留学生の役割は今後ますます高まっていく」と期待を込めた。
(外報部・秦淳哉、中国総局・安藤淳、上海支局・浅井正智)
4623: チバQ 2018/08/15(水)19:05 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
台湾にも初の「慰安婦像」…除幕式には前総統も
09:04読売新聞
台湾にも初の「慰安婦像」…除幕式には前総統も
14日、台湾南部・台南市に設置された慰安婦問題を象徴する女性像 【読売新聞社】
(読売新聞)
【台北=牧野田亨】台湾南部・台南市で14日、慰安婦問題を象徴する女性像の除幕式が行われた。台湾での像の設置は初めて。
国民党の台南市議が中心となって設立した市民団体が式を主催した。設置場所は国民党の地元支部の敷地で、国民党の 馬英九 マーインジウ前総統が出席するなど、党主導を印象づけた。
台南市は与党・民進党の地盤。国民党は民進党の対日政策を「軟弱」と批判しており、11月の統一地方選をにらんだ選挙戦略の一環とみられる。
一方、台北市内にある日本の対台湾窓口機関・日本台湾交流協会台北事務所前では14日、慰安婦問題に取り組む支援団体が日本政府に謝罪などを求め、座り込みなどの抗議活動を行った。この団体によると、台湾では59人の慰安婦が確認され、2人が存命という。
4624: チバQ 2018/08/15(水)19:15 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
歴史戦】台湾初の慰安婦像設置 主導の野党・国民党に批判も
08月14日 23:04産経新聞
【歴史戦】台湾初の慰安婦像設置 主導の野党・国民党に批判も
14日、台湾南部・台南市で、除幕された慰安婦像を見上げる馬英九前総統(田中靖人撮影)
(産経新聞)
【台南=田中靖人】台湾で初めての「慰安婦像」の除幕式が14日、南部・台南市で行われた。出席した野党、中国国民党の馬英九前総統は改めて日本政府に「正式な謝罪と賠償」を要求した。人権団体を名乗る像の設置者は事実上、同党台南市支部で、民主進歩党政権側からは「国民党は選挙のために台日関係をもてあそんでいる」(関係者)と批判が出ている。
「慰安婦像」は、台座を除く高さ152センチの少女像。制作費約70万台湾元(約250万円)は寄付金などでまかなったという。
設置した「台南市慰安婦人権平等促進協会」の女性理事長は記者団に「私は無党籍だ」と主張したが、促進協は4月に国民党の台南市議が設立。像は党支部脇に置かれ、式典には党の台南市長選候補も出席した。
台南市は親日的な土地柄で民進党の地盤。頼清徳市長が昨年9月に行政院長(首相に相当)に転出した台南市政府(市役所)は「全てが国民党の政治活動だ」と批判した。像は日本人観光客も訪れる商業施設前にあり、地元記者からは日台関係への影響を懸念する声も出た。
一方、台北にある日本の対台湾窓口機関前では、元慰安婦の支援団体が抗議活動を行った。
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
台湾に初の慰安婦像 前総統「正式な賠償と謝罪」訴える
08月14日 19:42朝日新聞
台湾に初の慰安婦像 前総統「正式な賠償と謝罪」訴える
設置された慰安婦像。左端は式典に参列した馬英九前総統=14日、台湾・台南市、西本秀撮影
(朝日新聞)
旧日本軍の慰安婦だった韓国人女性が1991年に初めて実名で体験を公表した日にあたる14日、台湾南部の台南市に台湾で初めての慰安婦像が設置された。野党国民党の前総統の馬英九(マーインチウ)氏が除幕式に参列し、日本政府に対し、「正式な賠償と謝罪」を訴えた。
台南市の繁華街に設置された像は、高さ約160センチの少女像。両手を上げて抵抗する姿をかたどっている。国民党の支援を受けて今春結成された団体「台南市慰安婦人権平等促進協会」が、寄付を呼びかけた。中国語と日本語、英語、ハングルで「慰安婦の悲惨な歴史を忘れず、彼女たちに尊敬と支持の意を示す」などと記した解説板を掲げている。
国民党の地元支部が土地を提供した。式典には、今秋の統一地方選挙で台南市長選に立候補する国民党の候補予定者も参列した。馬氏は式典で、現在の与党民進党政権は、慰安婦問題など日本統治時代の歴史の検証に消極的だと批判。選挙を意識して有権者にアピールする狙いもあるとみられる。
第2次大戦中、日本の植民地統治下にあった台湾の女性たちも慰安婦として動員された。台湾の人権団体が20年以上前に行った調査で、当時58人の生存者が確認された。高齢化が進んだ結果、現在は2人のみとなっている。
台北市内でも14日、元慰安婦を支援してきた女性人権団体などが、日本の大使館に相当する日本台湾交流協会の台北事務所を訪れ、謝罪や賠償を求める抗議文書を提出した。(台南=西本秀)
4625: チバQ 2018/08/15(水)19:26 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
有力前知事に無罪=秘書への性暴力疑惑―韓国
08月14日 14:42時事通信
【ソウル時事】秘書への強制わいせつなどの罪に問われた韓国忠清南道の安熙正前知事(53)に対し、ソウル西部地裁は14日、無罪判決(求刑懲役4年)を言い渡した。韓国メディアが伝えた。
安氏は昨年、与党「共に民主党」の大統領予備選に出馬し、文在寅現大統領に敗れたものの、清新さと端正な顔立ちで人気が上昇。次期大統領の有力候補と目されていた。
安氏をめぐっては、秘書だった女性が3月にテレビ出演し、過去に複数回にわたり性暴力被害を受けたと告発。安氏は性暴力を認め、知事を辞職したが、公判では合意に基づく関係だったと無罪の主張に転じた。
地裁は無料通話アプリの記録などから、女性が、親しい知人との対話でも安氏を尊敬し、支持していたと指摘。安氏が「いかなる威力も行使する状況ではなかった」と判断した。安氏は判決後、韓国記者団に、「失望させてしまった。生まれ変わって努力する」と述べ、騒動を陳謝した。
4626: チバQ 2018/08/15(水)20:21 AAS
外部リンク:mainichi.jp
台湾
劣る補償、消えぬ不満 元日本軍属ら訴え
毎日新聞2018年8月14日 20時53分(最終更新 8月14日 23時11分)
流ちょうな日本語で「日本人としてお国のために…」
15日で終戦から73年。台湾人の元日本兵・軍属の大多数は90代となり、生存者はわずかだ。戦争中は「日本人」として20万人以上が従軍し、3万人以上が戦死した。だが戦後、台湾が日本領でなくなったため、日本人に比べ十分な補償を受けられないままだ。元日本兵・軍属への補償を訴える活動を長年続け、自身はミャンマーなどで軍属として従軍した趙中秋(ちょう・ちゅうしゅう)さん(90)=南部・高雄市=らは、今も日本政府の対応に不満を抱く。【高雄(台湾南部で)福岡静哉】
戦後、台湾では蒋介石率いる国民党の独裁統治が始まった。台湾籍の元軍人・軍属は日本人ではなくなったため、日本人の元軍人を対象とする恩給や、戦争によって死亡したり傷病を患ったりした元軍属を対象とする補償が受けられなかった。
台湾籍元日本兵や遺族らの要望を受け、日本政府は1988年度以降、元日本兵・軍属の戦死者・戦病死者らに対し、1人当たり200万円の弔慰金を払った。日本人の受給額とは大きな差があり、元日本兵らは1人500万円の補償を求めて日本で提訴。だが92年に最高裁で敗訴が確定した。
「台湾人は(日本のために)尽くさなかったというのですか?」。趙さんは流ちょうな日本語で、多くの台湾籍元日本兵の気持ちを代弁するように語気を強めた。「日本人は私たちを忘れないでほしい」
趙さんは「日本人としてお国のため、天皇陛下のため」と15歳で志願した。ミャンマーやタイで主に建設工事を担い、ジャングルを行軍した。「栄養失調やマラリアで皆、バタバタと死んでいった」。戦後はそれ以上に過酷だった。混乱の中ですぐに帰国できず、3年近くサバイバル生活を続けた。「蛇でもトカゲでも口に入るものは何でも食べた」と振り返る。元日本兵と比べ元軍属への補償が劣ることについても趙さんは「兵隊以上に兵隊の仕事をした。不満だ」と憤る。
中国・上海の陸軍病院で従軍看護師だった廖淑霞(りょう・しゅくか)さん(90)は、台北市の自宅で「台湾人に生まれて悲しいよ」と漏らした。父の仕事の関係で上海にいた16歳の時、日本陸軍の要求で十分な訓練もないまま、従軍看護師として働かされたという。空襲が相次ぎ、同僚の朝鮮半島出身の少女は爆撃で死んだ。
給与は強制的に貯金させられ、事実上の無給だったという。終戦時、当時の日本円で1566円の残高があったが、敗戦で引き出せなくなった。「当時なら台湾で家が1軒建つ金額」と廖さん。47年、台湾に引き揚げた。戦時郵便貯金の支払いを求める台湾籍元日本兵らの要求が実り、廖さんも2000年、やっと貯金を受け取った。だが物価変動を踏まえた日本政府の換算率によって支払いを受けたのはわずか19万2340円。廖さんは「日本が貧乏なら、もらわなくていい。でも日本は経済大国。バカにしている」と憤慨する。
廖さんは言った。「私たちは天皇のために血を流せと教えられ、夫も(日本軍に)志願した。日本は皇民化に成功したよ。戦争は間違ってる。戦争がなかったらたくさんの人は亡くならなかった」
4627(1): チバQ 2018/08/15(水)21:17 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
ダム決壊現場に記者が飛んだ ラオス政府、ちぐはぐ対応
バンコク=染田屋竜太2018年8月14日10時52分
7月23日、ラオス南東部のアッタプー県で建設中の水力発電用ダムが決壊し、数千人が被害を受けた。ラオス政府は事故から2週間たった時点で、死者が数十人、行方不明者は百数十人と発表しているが、被害の実相はいまだにはっきりしない。
記者は発生から3日後の7月26日から現地に入り、できる限り、洪水で被害を受けた現場まで近づこうとした。そこで目の当たりにしたのは、交錯する情報とラオス政府のちぐはぐな対応だった。
「ラオスのダム決壊の現場を見てきてほしい」。上司であるアジア総局長から電話を受けたのは、7月24日の午後。記者は家族とタイ・バンコクから車で2時間ほどの観光地、パタヤにあるテーマパーク内のプールにいた。夏休みは次の日まで。しかし、プールサイドでスマホに写るダム決壊のニュースを見るたび、現場に行きたいという思いに駆られた。日本での事件や災害取材で、現場を見る大事さを何度も痛感してきたからだ。
休みが終わってからの出張でいい、との指示だったが、落ち着かず、翌25日の最終便でラオスの首都ビエンチャンに向かった。1週間前まで、タイ北部チェンライ郊外で洞窟に閉じ込められた少年らの救出作戦を取材していた。雨期の大雨で地面はぬかるみ、原稿を書く場所探しにも苦労した。ラオスの現場では何が必要か。到着後に買いそろえる備品を頭に描きながら飛行機に乗った。
聞いたことのない音が
写真・図版
ラオス・パクソンの避難所では、被害に遭った村人のために炊き出しが行われていた=7月26日、染田屋竜太撮影
26日朝、まずはビエンチャンから飛行機で、世界遺産に認定されたワット・プー遺跡のある都市、パクセーへ。空港で、同行したタイ人のスタッフが手配してくれたピックアップトラックに乗り込む。近くのホームセンターで災害用の安全靴や延長コード、暗所用のヘッドライトを買い込んだ。
現場があるアッタプー県を目指し、車で1時間ほどいくと、パクセー郊外のパクソンで政府が用意した被災者用の避難所を見つけた。工場のようながらんとした場所に数百人が集まり、炊き出しの食料を受け取ったり、座り込んで話したりしていた。
衣服や水、毛布などが山のよう…
4628: チバQ 2018/08/16(木)08:53 AAS
外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.8.15 23:02
【激動・朝鮮半島】
歴史問題での批判を避け対日関係に配慮 韓国大統領、「光復節」で異例の演説
反応 おすすめ記事を受け取る
反応
おすすめ記事を受け取る
15日、「光復節」式典で演説する韓国の文在寅大統領=ソウル(共同)
15日、「光復節」式典で演説する韓国の文在寅大統領=ソウル(共同)
【ソウル=名村隆寛】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は15日の演説で歴史問題をめぐる日本批判を避けた。未来志向的関係や緊密な協力を強調し、日韓関係改善への意欲を示す異例の内容だった。
演説で文氏は米独中露の各首脳との会談の成果を振り返り、続いて安倍晋三首相の名を挙げた。文氏は安倍首相を「意見が一致した協力者」と位置づけ、日韓協力が日朝関係正常化をもたらすとし、日朝間の仲介役を果たす姿勢も示した。
文氏は前日の「日本軍慰安婦被害者をたたえる日」の演説で、慰安婦問題について「外交交渉で解決するとは考えていない」と語った。同問題をめぐる日韓合意に反する主張だが、文氏は「問題が韓日の外交紛争につながらないことを望む」とも断言した。
合意を批判したような発言で、日本を刺激しつつも関係は悪化させたくないという矛盾した論理だが、対日関係を改善したいというのが文氏の本心であろう。
文政権関係者によれば、文氏が理想とする日韓関係は、1998年に小渕恵三元首相と金大中(キム・デジュン)元大統領が合意した日韓パートナーシップ宣言当時の関係という。今年10月には同宣言から20年を迎える。10月に訪日も予想される文氏には対日関係修復の好機ともいえる。こうした背景から文氏は、演説で日本を批判しなかったようだ。
若年層の高失業率など、韓国では経済や雇用の問題が現実的な最重要課題だ。対日批判を避けた前例なき演説には、国益を考慮し経済を中心に日本をパートナーにしたいという韓国の本音がうかがえる。
4629: チバQ 2018/08/16(木)21:04 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
<カンボジア>下院総選挙 無効票8.5%、59万票超
8/16(木) 19:41配信 毎日新聞
【バンコク西脇真一】カンボジアの選挙管理委員会は15日、7月29日に実施された下院総選挙(定数125)の公式結果を発表した。フン・セン首相率いる与党・人民党が全議席を獲得。投票率は83.02%だった。ただ、無効票は投票総数の8.5%にあたる約59万4700票に上った。2013年の前回選挙(当時の定数123)より6.9ポイント増加した。
最大野党・救国党が昨年解党させられ、選挙は有力野党不在の中で実施された。「公平性に欠ける」と救国党は投票ボイコットを呼びかけたが、政府・与党はこれをけん制。無効票の増加には、こうした経緯が背景にあるとみられる。
米欧はこれまで「民主主義の危機だ」などとフン・セン政権のやり方を批判。ロイター通信によると米国務省は15日、「民主主義を傷つける行為」に関与した個人らへの査証発給制限措置の対象拡大を発表した。
4630: チバQ 2018/08/16(木)21:06 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
カンボジア与党、下院も独占=無効票8.5%、強権に抗議
8/15(水) 22:38配信 時事通信
【バンコク時事】カンボジア選挙管理委員会は15日、有力野党が参加を阻まれた7月29日の下院(定数125)選挙で、フン・セン首相率いる与党・人民党が得票率76.8%で全議席を独占したとする公式結果を発表した。
人民党は今年2月の上院選でも、投票で選ばれる全58議席を獲得。フン・セン政権の強権姿勢を批判する欧米諸国が一党支配の固定化に反発を強めるのは必至だ。
無効票は投票総数の8.5%に当たる約59万5000票に達し、得票率5.9%で2番手につけたフンシンペック党の約37万5000票を上回った。
投票に行くよう政府が圧力をかける中、多くの有権者が無効票でフン・セン政権に抗議の意思を示したとみられる。2013年7月の前回下院選は、無効票は約10万8000票で投票総数の1.6%にとどまっていた。
投票率は83.0%。前回の69.6%を大きく上回ったことで、フン・セン政権は選挙の正当性を主張するとみられる。
4631: チバQ 2018/08/16(木)21:37 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
<台湾>「東アジア・ユース」中国圧力で開催中止 苦境に
8/16(木) 19:31配信 毎日新聞
【台北・福岡静哉】来年夏に台湾中部・台中市で開かれる予定だった国際スポーツ大会「東アジア・ユース大会」が中止に追い込まれ、台湾が苦境に陥っている。中国、韓国、台湾など8カ国・地域で構成する東アジアオリンピック委員会(EAOC)が中国の提案を受けて中止を決めたためだ。台湾は「粗暴な手段で政治がスポーツに干渉した」と強く反発している。
EAOCのトップは劉鵬・中国五輪委員会名誉主席。7月下旬にあった臨時理事会で中国の代表が突然、中止の採決を求めた。台湾の民間団体が2020年東京五輪に、従来の「中華台北(チャイニーズ・タイペイ)」でなく、台湾独立の意味合いが出る「台湾」名義での参加を目指す運動をしている点を理由に挙げた。採決は台湾が反対、日本は棄権したが、賛成多数で中止が決まった。
台中市は既に約6億7000万台湾ドル(約24億円)をかけ施設を整備中で、EAOCに異議申し立てをしたが、EAOC側は「東アジアスポーツ界の団結と安定のため」として中止を撤回しない旨の書簡を同市に送付した。林佳龍市長は14日、来夏に独自の国際大会開催を目指す考えを示した。
台湾以外でもEAOCへの批判が出ており、英国上院のデニス・ローガン氏ら2議員は「選手たちの大会参加の権利を侵害した」との声明を発表。超党派の議員連盟「日華議員懇談会」会長の古屋圭司元拉致問題担当相は9日、台北市で記者団に「スポーツに政治的な問題が入るべきでない」と強調した。
東アジア・ユース大会は原則14~18歳が対象。中台関係が良好だった14年、台中市での第1回開催が決まっていた。
4632: チバQ 2018/08/17(金)11:07 AAS
>>4627
『休みを切り上げて仕事に戻った俺、偉い』って言いたいんですかね?この記者は。
休みを適切に確保しないこと=悪である ことをわかってないんですかね?朝日さんは
有料記事だから、本文は読めてないけど序文のほうが気になりますわ。
そりゃ、休みを返上しなくてはいけないこともあるとは思うけど、それを記事に書く必要ありますか?
4633: チバQ 2018/08/20(月)21:21 AAS
外部リンク:mainichi.jp
中国
副省長ら42人処分、指導力誇示か 不正ワクチン
毎日新聞2018年8月17日 22時07分(最終更新 8月17日 23時26分)
【北京・浦松丈二】中国共産党の習近平総書記は16日、党トップ7人による政治局常務委員会議を招集し、党・政府の監督責任が問われた不正ワクチン事件で、金育輝・吉林省副省長を免職にするなど42人の処分を決めた。17日付の党機関紙・人民日報が1面トップで報じた。中国指導部の最高層である政治局常務委の会議が公表されるのは異例。国民の要望が強い薬事行政改革への指導力を誇示し、指導部への批判をかわす狙いがあるとみられる。
常務委会議、異例の公表
中国では先発薬(新薬)が高価になり、後発薬(ジェネリック)の承認が遅れるなど薬事行政への不満が高まっていた。今回の事件では不正ワクチンの大半が乳幼児に打たれていたほか、薬品メーカーと監督当局との癒着も発覚し、国民の怒りに火が付いた。
中国共産党の組織と会議
事件発覚後の7月23日、アフリカ訪問中だった習氏自ら徹底した真相究明と責任者の厳正な処分を指示。今回の政治局常務委会議では、党トップ7人全員が事件の調査報告を聴取し、監督責任などを認定した金副省長ら42人の処分内容と吉林省党委、同省政府、国家薬品監督管理局の3部門に深い反省を要求することに同意した。
また、会議では「各レベルの党委員会と政府は習近平総書記の重要指示を実行に移し、ワクチンの品質・安全の最低ラインを堅持しなければならない」と決めた。中国共産党では、最高レベルの政治局常務委会議が非公開で週1回開催。そこで決まったことが通常月末に開かれる政治局会議で追認、公表され、年1回の中央委員会総会で党の路線にまとめ上げられる。
通常、政治局常務委会議で決まった方針が下の会議で覆ることはないため、不正ワクチン事件で、これ以上の監督責任の追及はなくなったといえる。習氏が事件発覚から1カ月で政治局常務委会議を招集して処分を決めたのは、政治責任を巡る議論の早期幕引きを図る狙いもありそうだ。
習氏は秋以降、国際会議の場などで、トランプ米大統領と貿易摩擦を巡る難しい直接交渉に臨む可能性が高い。北京外交筋は「外憂(対米交渉)に立ち向かう前に内患を治療しておく深謀遠慮だ」とみている。
【ことば】中国の不正ワクチン事件
中国政府の国家薬品監督管理局は7月下旬、中国吉林省の国有企業「長春長生生物科技有限責任公司」が「狂犬病ワクチンに関するデータを改ざんしていた」として生産停止を命令。乳幼児向けのジフテリア、百日ぜき、破傷風の3種混合ワクチンでも不正を行っていた疑いが浮上し、同社会長ら15人が拘束された。同社は2017年の国内シェア2位のワクチン製造大手。国有企業ながら会長一族が大株主となっており、監督当局との癒着も疑われている。
4634: チバQ 2018/08/20(月)21:27 AAS
外部リンク[html]:digital.asahi.com
「すごいぞ、我が国」自賛控える?中国、国内の批判考慮
北京=延与光貞2018年8月18日10時56分
中国共産党の指導部や長老らが夏に集まり、当面の課題などを非公式に議論する北戴河会議が8月上旬に始まり、15日ごろまでに終わった模様だ。行き過ぎた個人崇拝や米国との貿易摩擦への対応をめぐって批判を浴びた習近平(シーチンピン)指導部だが、強国・大国路線を一部修正しつつ、党内の不満を抑え込んだとみられる。
15日以降、国営メディアが7月末を最後に途絶えていた最高指導部の北京での動向を伝え始め、会議が終わったことが示された。
17日付の人民日報は1面と2面を使い、軍の強化方針についての論評を掲載。習氏に対し、建国の指導者毛沢東に使われてきた「領袖(りょうしゅう)」という言葉を使い、「絶対忠誠」を求めた。会議前に出ていた指導部への異論を抑え込んだようだ。
米中の貿易摩擦が激化した7月ごろから習指導部への批判とみられる言動が広がり、指導部を一部入れ替えるとのうわさまで飛び交ったことから、会議は今年も注目を集めた。党関係筋によると、米中通商紛争を巡る外交対応や、それに伴う今後の国内経済対策などを話し合ったとみられる。
会議を控えた時期に特に批判されたのは、中国の発展ぶりを強調してきた宣伝政策だ。「そんなにすごいなら、なぜ米国との貿易戦争で苦しむのか」との声がSNSで上がり始めた。プロパガンダ映画のタイトルにもなった「すごいぞ、我が国」という標語は主流メディアで使われなくなっており、同じ発音のまま一文字だけ変えた「利益(の追求)が国を害している」との皮肉が広まっている。
ログイン前の続きネット上では、「中国の総合的な国力は米国を超えた」との主張で知られる清華大の胡鞍鋼教授らが批判を浴びる。一方、12日に北京で「中国には科学的な精神が欠けている。ゼロから新たなものを作り出す能力が低い」と批判した「科技日報」総編集長の講演を評価する意見が拡散した。
国営メディア関係者は「習氏を評価し、大きく報じる方針に変更はない。ただ行き過ぎた礼賛は控え始めている」と明かす。
習指導部は6月、「中国の特色ある大国外交」との外交方針を打ち出し、「大国」として積極的に世界の統治システム改革に乗り出す姿勢を見せていた。だが、北京の外交筋によると、当局から一部の専門家に対し、才能を対外的にひけらかさないという鄧小平時代の「韜光養晦(とうこうようかい)」政策を中国が捨てたとする見方をメディアなどに示さないよう指示が出ているという。
外交筋は「自画自賛を続け、米国にも強硬に対応してきたが、貿易摩擦は激化する一方だ。景気に陰りが見え始めたことから、習氏の路線に不満を持っていた党内外の勢力が会議前に動き出したのではないか。習体制そのものが大きく揺らいではいないが、批判に一定の配慮をせざるをえなかったのだろう」とみる。(北京=延与光貞)
4635: チバQ 2018/08/20(月)21:28 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
ジョコ大統領バイクで来た、観客熱狂 アジア大会開会式
ジャカルタ=野上英文2018年8月20日00時30分
18日のジャカルタ・アジア大会の開会式の冒頭で、開催国インドネシアのジョコ大統領が大型バイクを運転して競技場に乗り付ける演出があった。「影武者」を使ったとみられるが、5万人超の観客は大統領の愛称「ジョコウィ」を連呼して熱狂した。これまでの五輪の演出を連想させるなどとして話題となっている。
観客席の大型スクリーンにジョコ氏の姿が映った。大統領専用車を競技場への道中で足止めされ、警護バイクのヤマハ「FZ1フェザー」に乗り換える。フルフェースのヘルメット姿で走り出したバイクは競技場内を走った。最後は本人が満面の笑みで登場した。
ジョコ氏は長いハンドルのチョッパー型バイクを所有し、地方視察でライダー姿を披露するなどバイク好きで知られる。
同国のネットニュース「ドティック」は19日、2012年ロンドン五輪開会式で「スカイダイビング」したエリザベス英女王や、16年リオデジャネイロ五輪閉会式にスーパーマリオ姿で登場した安倍晋三首相と並べて報じ、ジョコ氏を「仮面ライダー」と評するツイートを引用した。
ジョコ氏は来年4月の大統領選で再選を目指す。アジア大会の成功には、威信がかかっている。開会式の演出責任者は、18日深夜の会見で、過去の五輪との類似点や政治利用を問われ、「まったく似ていないし、純粋なエンターテインメントだ」と否定した。(ジャカルタ=野上英文)
4636: チバQ 2018/08/20(月)22:22 AAS
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp
中国急変!習氏“最側近”王氏、8月恒例の「北戴河会議」に姿なし…政策失敗の全責任を負わせ失脚か? (1/3ページ)
2018.8.17
印刷
注目記事を受け取る
習近平国家主席(ロイター) 習近平国家主席(ロイター)
鳩山由紀夫氏
福田康夫氏
河添恵子氏
中国共産党最高指導部メンバーと長老らが毎年8月、河北省の避暑地、北戴河に集まる非公式・非公開の「北戴河会議」が終わった。今回は「米中貿易戦争」の激化や、広域経済圏構想「一帯一路」の限界など、難題山積で紛糾したとみられている。揺らぐ習近平国家主席の立場と、「チャイナセブン」(中央政治局常務委員7人)の失脚情報、狙われた日本の元首相2人について、ノンフィクション作家の河添恵子氏が緊急リポートする。
中国 習近平
「この夏の休暇は、これまでと雰囲気が異なる」「形勢が緊迫し、緊張が張りつめている」
中国共産党の機関紙「人民日報」傘下の新メディア「人民日報中央厨房」は9日、北戴河で休暇を取った人物の発言を、こう報じた。難題山積、北戴河会議の異変は確実なようだ。
難題といえば、ドナルド・トランプ米政権が仕掛けた米中貿易戦争だろう。これは、「中国=最大の脅威」とみなした対応で、中国経済の息の根を止めかねない。そして、世界の製造強国を目指す「中国製造2025」計画も、欧米諸国は「軍事覇権に拍車をかける」と警戒態勢に転じた。
「一帯一路」構想についても、関係国からは「債務の罠」であり、国が借金まみれになり、政治がコントロールされ、港湾など戦略的軍事拠点が奪取されるとの非難が噴出している。北極海航路を狙われているロシア、中央アジアも「一帯一路」への警戒感を強めている。
さらに、野党連合を率いる、93歳のマハティール・モハマド首相の再登板によって、マレーシアなどでは“脱中国”の動きが急速に進行中である。
中国国内でも、党幹部を含めて、習独裁体制への懸念が高まり、人民解放軍や人民の不満も爆発寸前…。内憂外患の習政権は、まさに崖っぷちにある。
党最高幹部の動向にも“異変”がある。
「北戴河に(チャイナセブンの1人)王滬寧(オウ・コネイ)の姿がない」「1カ月近く雲隠れしている」「失脚か?」「影響力を失った」などの内容が、反共産党系中国メディアから噴出している。
4637: チバQ 2018/08/20(月)22:23 AAS
序列5位の王氏は、「3つの代表」「科学的発展観」「中華民族の偉大なる復興」など、江沢民、胡錦濤、習近平という国家主席3代の重要理論の起草に関与し、中南海の“知恵袋”と言われてきた。第16回党大会(2002年11月)で中央委員入りし、党中央政策研究室主任に就いて16年、現在に至るまで、その地位を維持してきた。
だが、第2次習政権は、その王氏に一連の政策失敗の全責任を負わせ、習政権の“イメージ転換”を図るのだろうか?
海外の中国人ジャーナリストらの弁によれば、「トウ小平時代の『韜光養晦』(とうこうようかい=才能を隠して、内に力を蓄える)の時代とは一変し、習政権が傲慢に『見える』ことで、世界から不評を買ってしまった。その責任が彼(=王氏)にある」という論理だ。2月下旬に封切られた中国の自画自賛映画『すごいぞ、わが国』も4月に突如、上映禁止が報じられた。
世界各国が本気モードで中国を警戒するなか、この“新潮流”からズレまくっているのが、日本の元首相たちである。
鳩山由紀夫元首相は11日、北京で開かれた国際シンポジウムに出席し、「一帯一路」構想について、「習近平主席は、目的は平和をもたらすことだと述べた」「日本は大いに協力すべきだ」と強調したという。
福田康夫元首相も6月、江蘇省南京市の「南京大虐殺記念館」を訪問し、「日本人はもっと過去の事実を正確に理解しなければならない」などと語ったことが報じられた。
1989年6月の天安門事件で、「自由と民主」「法の下の平等」「人権」という価値観を重視する欧米諸国から一気に四面楚歌(そか)となった中国は、日本へすり寄ってきた。
歴史は繰り返す。欧米諸国に危険視された習政権がいくら微笑み外交に転じようと、中国は、沖縄県・尖閣諸島も台湾も「我がもの」と考えており、軍事超大国となり世界覇権を目指しているのだ。
日本はもういい加減、だまされてはならない。
■河添恵子(かわそえ・けいこ) ノンフィクション作家。1963年、千葉県生まれ。名古屋市立女子短期大学卒業後、86年より北京外国語学院、遼寧師範大学へ留学。著書・共著に『豹変した中国人がアメリカをボロボロにした』(産経新聞出版)、『トランプが中国の夢を終わらせる』(ワニブックス)、『中国・中国人の品性』(ワック)など。
4638: チバQ 2018/08/21(火)18:11 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
エルサルバドル断交 「蔡総統外遊への当てつけ」 外相、中国非難/台湾
8/21(火) 13:09配信 中央社フォーカス台湾
エルサルバドル断交 「蔡総統外遊への当てつけ」 外相、中国非難/台湾
呉ショウ燮外交部長
(台北 21日 中央社)中華民国(台湾)は21日、外交関係を結んでいた中米エルサルバドルが中国と国交を樹立するのを受け、同国と断交した。呉ショウ燮外交部長(外相)は、蔡英文総統が中南米2カ国歴訪から帰国した直後というタイミングでエルサルバドルが中国との国交を結ぶのは「当てつけの意味合いが非常に強い。中国のこのようなやり方は実に受け入れられない」と非難した。(ショウ=金へんにりっとう)
同日午前、臨時記者会見を開き、断交を発表した。呉部長によれば、今年6月から、エルサルバドルが中国との国交樹立に向けて動いているという情報を次々と把握。政府は特使を同国に派遣して協議を進めるほか、7月には呉部長が同国を訪れ、大統領や副大統領、外相らと話し合いを行った。蔡総統は今回の外遊中、訪問先のパラグアイでエルサルバドル外務副大臣と面会していた。だが、エルサルバドルと中国の国交樹立は食い止められなかった。
呉部長は、昨年以降、エルサルバドルから台湾に対し、港の開発案への大量の資金援助の要求が絶えずあり、専門家による現地調査の結果、台湾側が「不適切」だとして要求を受け入れなかったことに言及。来年に控えるエルサルバドル大統領選挙の世論調査で後塵を拝す与党が、台湾からの資金を選挙資金に充てる狙いがあったと判断した。呉部長は、台湾は金銭外交をせず、中国と金銭競争をすることもないと強調した。
呉部長は、中国の横暴なやり方は両岸関係にマイナスの影響を与えるもので、責任ある国家がするべき行為ではないと批判した。
中華民国は1933年にエルサルバドルと国交を樹立。自由貿易協定や農業技術連携協定の締結など協力関係を進展させてきた。蔡総統は昨年1月に同国を訪問している。同9月の国連総会では、エルサルバドルは台湾を支持する発言をしていなかった。
(呂欣ケイ/編集:名切千絵)
4639: チバQ 2018/08/21(火)18:23 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
経済失策、身内に醜聞… 文大統領、支持率暴落で「従北」加速か
8/21(火) 16:56配信 夕刊フジ
韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持率低迷が続いている。先日発表された世論調査で、史上最低を更新したのだ。文氏の後継と目されていた政治家や側近にスキャンダルが続出。「雇用拡大」を公約に掲げながら、雇用状況が悪化していることが影響しているとみられる。韓国国内には挽回する好材料がなく、文氏が今後、北朝鮮問題に活路を見いだすとの指摘もある。北朝鮮に融和的姿勢を取ってきた文氏だが、さらに「従北」ぶりが加速するのか。
世論調査会社リアルメーターは16日、8月第3週の文氏の支持率を55・6%と発表した。前週の58・1%からさらに下がり、史上最低を更新した。
17日に発表された韓国ギャラップの世論調査ではわずかに回復を見せたが、60%にとどまっている。南北首脳会談(4月27日)直後、同社の調査では83%を記録していた頃からすると、隔世の感がある。
文氏の支持率が大暴落した要因の一つとして、リアルメーターは、元忠清南道(チュンチョンナムド)知事の安煕正(アン・ヒジョン)氏による性的暴力事件の「無罪判決」を挙げている。
安氏は2017年の大統領選で、現与党「共に民主党」の予備選に出馬した。文氏に敗れたものの、文氏の後継と目される有力政治家として知られていた。
その安氏を襲ったのが、女性元秘書に対するセクハラだった。女性の告発を受けた安氏は、性暴力を加えた罪で在宅起訴された。
ソウル西部地裁は14日、「(元秘書が)抵抗できなくなるような物理的強制力が行使された具体的証拠が確認できない」として無罪判決を言い渡したが、世論の批判は収まっていない。
韓国紙、東亜日報(日本語版)によると、「安煕正性的暴行事件共同対策委員会」の女性らは判決後、安氏に対して、「これがなぜ威力ではないのか」「安煕正は謝罪せよ」と声を張り上げた。
女性元秘書は控訴の意向を示しており、安氏のセクハラ事件は泥沼化の様相を呈している。
さらに文氏の支持率を押し下げそうな事態も進行している。
共に民主党の元党員の男が不正プログラムを使い、ネットで世論操作を行ったとされる事件で、政府から独立して捜査にあたる特別検察官のチームが、金慶洙(キム・ギョンス)慶尚南道(キョンサンナムド)知事を捜査対象としているのだ。金氏は文氏の最側近で、17年の大統領選で文氏の陣営幹部を務めた。
韓国メディアによると、ソウル中央地裁は18日未明、金氏に対する逮捕状請求を棄却した。だが、特別検察官は在宅起訴も視野に金氏への捜査を続ける見通しとされ、立件されることになれば、文政権に与えるダメージは計り知れない。
経済政策の失敗も文氏の痛手となっている。
韓国統計庁が17日に発表した雇用動向によれば、7月の就業者数は前年比で5000人増。6月の10万6000人増から大幅に減り、政府目標の32万人増を大きく下回ったのだ。文政権誕生後、強引な最低賃金(時給)引き上げが続いたため、人件費高騰を招き、雇用低迷につながったとみられている。
7月の就業者数の増加幅について、聯合ニュースは「韓国経済がリーマン・ショックの影響下にあった2010年1月(マイナス1万人)以来、8年6カ月ぶりの低水準」と指摘した。
スキャンダルに加え、経済不振と、「八方塞がり」ともいえる状況の文氏は今後、どう支持率回復を図るのか。
朝鮮近現代史研究所所長の松木國俊氏は「国民の人気を取るため、文氏が北朝鮮との平和を促進し、その実績をアピールする可能性が高いのではないか。だが、文氏が前のめりになれば、北朝鮮の思うつぼになる。一方的に韓国が譲歩して、国際社会による北朝鮮への制裁をダメにする恐れすらあるだろう」と指摘した。
極めて危険な状況だ。
4640: チバQ 2018/08/21(火)22:11 AAS
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
大統領、再選の布石に ジャカルタ・アジア大会
2018年8月18日 朝刊
【ジャカルタ=山上隆之】インドネシアで十八日に開幕するジャカルタ・アジア大会は、来年四月の大統領選挙を控えるジョコ大統領にとって、続投をアピールする格好の舞台になる。今後本格化する選挙戦では野党党首との一騎打ちとなる見通し。ジョコ氏は大会運営を陣頭指揮することで、再選への布石を打つ。
「大会は世界を驚かせる好機だ。アジアの地位向上に向け、インドネシアがリーダーになる準備ができていることを証明しよう」。地元メディアによると、ジョコ氏は十六日の議会演説で、国民に大会成功への協力を呼びかけた。
ジャカルタで本格的な国際スポーツ大会が開かれるのは一九六二年以来、五十六年ぶり。懸念されるのが「世界最悪」とも言われる交通渋滞だが、選手村から各競技会場への選手輸送を約三十分以内に抑えるため、政府を挙げて対策に乗り出した。主要道路では午前六時~午後九時まで、ナンバープレート末尾の数字の偶数と奇数別で通行を規制。「子供を送迎する車が渋滞を招いている」との指摘もあることから、大会期間中は競技場に近い小中高校などを休校とした。
一方、イスラム教徒の人口が世界最大のインドネシアでは、過激派組織「イスラム国」(IS)に影響を受けたグループによるテロが相次ぐ。五月中旬、第二の都市スラバヤ周辺でキリスト教教会や警察を狙った連続自爆テロが発生し、子供を含む家族ぐるみの犯行は国内外に大きな衝撃を与えた。
「テロの根絶」を掲げるジョコ政権は反テロ法の改正を急ぎ、治安当局は五月以降だけで二百八十人以上の容疑者を逮捕した。「大会成功の阻止をもくろむテロが起きる可能性もある」(外交筋)とされ、期間中は兵士や警察官計四万人を動員して厳戒態勢を敷く。
大統領選ではジョコ氏と野党グリンドラ党のプラボウォ党首が十日、それぞれ指名した副大統領候補とともに立候補を届け出て、二〇一四年の前回選挙と同様に両氏の一騎打ちとなる。
4641: とはずがたり 2018/08/22(水)00:36 AAS
「一帯一路」が財政圧迫、マレーシア見直し迫る
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
2018年08月20日 21時42分
【北京=中川孝之】マレーシアのマハティール首相は20日、訪問先の北京で中国の李克強リークォーチャン首相と会談した。会談後の共同記者会見でマハティール氏は、ナジブ前政権が中国側と契約した中国の巨大経済圏構想「一帯一路」関連の大型事業で財政が圧迫されていることを念頭に、「マレーシアの財政問題」への対処を李氏に迫った。契約条件や計画の見直しを求めたものとみられる。
マハティール氏の訪中は5月の総選挙で首相に復帰してから初めて。マハティール氏は共同記者会見で個別の事業には言及しなかったが、会談では、中国がマレー半島で進める総額2兆円を超す鉄道建設などの見直しを要求した模様だ。
見直し要求は、ナジブ前政権の過剰な中国傾斜を修正する狙いがある。マハティール氏は訪中前、前政権が不利な条件で大型事業を契約したため政府債務が増えたとして、契約の条件見直しや取り消しを中国側に求める方針を示していた。
(ここまで398文字 / 残り204文字)
2018年08月20日 21時42分
4642: とはずがたり 2018/08/22(水)00:37 AAS
「一帯一路」関連事業中止、マレーシア首相明言
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
2018年08月21日 20時30分
【バンコク=幸内康】AP通信などによると、マレーシアのマハティール首相は21日、訪問中の北京で記者団に、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に関連する鉄道建設などの大型事業を中止すると述べた。
マハティール氏は20日に中国の習近平シージンピン国家主席、李克強リークォーチャン首相とそれぞれ会談した際にも中止の意思を伝え、中国側も「理解し受け入れた」という。
マハティール氏は将来的な事業再開の可能性は否定しなかったものの、「マレーシアの現在の焦点は債務削減にある」と述べた。中止により補償金が発生すれば支払う意思も示した。
中国外務省の陸慷ルーカン報道局長は21日の定例記者会見で、「どんな2国間でも協力を進める上であれこれ問題が出るのは避けられない。友好的な話し合いで適切に解決すべきだ」と交渉を続ける考えを示した。
(ここまで364文字 / 残り133文字)
2018年08月21日 20時30分
4643: とはずがたり 2018/08/22(水)01:05 AAS
習近平氏がアフリカ訪問に娘同伴 留守の間の異変を危惧
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
8/21(火) 7:00配信 NEWS ポストセブン
中国の習近平国家主席は7月19日から27日の日程で中東のアラブ首長国連邦(UAE)と、アフリカのセネガル、ルワンダ、南アフリカ、モーリシャスの計5カ国を訪問したが、この外遊にファーストレディの彭麗媛さんのほか、一人娘の習明沢さんも同行していたことが明らかになった。夫人はともかく、娘が習氏の外遊に同行するのは極めて異例で、初めてとみられる。
中国では7月、習氏のポスターに墨汁がかけられるなど、習氏の独裁体制に批判が高まっていると伝えられた。そんな中での8泊9日という長い外遊のため、反習近平グループが決起して、明沢さんが人質にされるのを警戒しての措置との見方も出ている。米国を拠点にする中国問題専門の華字ニュースサイト「博聞新聞網」などが報じた。
明沢さんは1992年6月生まれの26歳で、2010年に浙江大学外国語学院を卒業してハーバード大学に入学し、2014年の卒業後、北京に戻った。
その後、中国政府機関で広報活動に携わっており、習氏を礼賛するポップス調の歌やアニメを製作したと伝えられている。また、英語が得意で、同時通訳もできるほどの能力を備えているとの情報もある。
このため、習氏が明沢さんを今回の外遊に同行させたのは、英語が得意であることから、通訳の仕事をさせる傍ら、今後の広報の仕事にも役立たせたいとの考えがあったという。
しかし、習氏が明沢さんを同行させることを側近に指示したのは出発のわずか3日前で、側近らにとっては寝耳に水だった。このため、明沢さんのホテルの手配や仕事の内容、その日程などの手配が出発ぎりぎりになっても決まらず、ぶっつけ本番で臨んだという。
また、訪問国5カ国中4カ国がアフリカ諸国という点でも、移動や宿泊施設が整備されていないことも考えられるほか、衛生面での懸念もあり、丁薛祥・党中央弁公庁主任(党政治局員)は最後まで明沢さんの同行に難色を示したという。
しかし、最終的に明沢さんが習氏に同行することが決まったのは習氏の次のような一言だった。
「もし、私が北京を留守にしている間に、クーデターが起きたら、明沢は間違いなく殺されてしまうだろう。そうなったら、お前は責任はとれるのか」
これが真実とすれば、7月の北京は政治的に相当不穏な空気が流れていたことになる。英経済紙「フィナンシャル・タイムズ」は習氏が7月半ば、世界銀行のジム・ヨン・キム総裁と会談した際、「ずっとウトウトしていた」ほか、国連教育科学文化機関(ユネスコ)のオードレ・アズレ事務局長との会談で、習氏は同氏のことを「何度も世界貿易機関(WTO)事務局長と言い間違えた」として、習氏が今回の外遊直前の時点で、「目に見えて疲れていた」と報じている。
4644(1): とはずがたり 2018/08/22(水)10:35 AAS
マハティール首相、中国で冷遇される?―米華字メディア
外部リンク[html]:www.recordchina.co.jp
08:10レコードチャイナ
2018年8月20日、米華字メディア多維新聞は、マレーシアのマハティール首相の訪中について、「中国政府が冷淡な対応をした」と報じた。
中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は20日、北京の釣魚台国賓館でマハティール首相と会談し、「一帯一路」構想をはじめとする実務的な協力を進めることについて語った。
記事は「中国が外国首脳をもてなす場合、通常は初日や2日目に会談を実施する。しかし今回の同首相による訪中では、17?21日の滞在期間のうち帰国前日の20日に首脳会談が組まれた。ここから、中国側の『冷淡さ』が見て取れる」と指摘。その理由について、「同首相が『一帯一路』への支持を何度も強調する一方で、ナジブ前政権時代の中国資本プロジェクトをキャンセルし、中国と新たな合意を結ぼうとしているからだ」と解説している。
また「マレーシアは、自国が中国の『一帯一路』戦略において大きな意味を持っていることを知っている。マレーシアにとっても中国は貿易パートナーとして大切だ。互いに重要視しているものの、一方で駆け引きも存在する。そして、中国と駆け引きをするのはマレーシアだけではない。中国政府としては、他国に甘く見られないようにする必要がある。そこで、『われわれはお人よしではない』ことを示すために、今回あえて同首相の帰国前日に首脳会談をセッティングしたのだ」と論じた。
記事はさらに、中国の王毅(ワン・イー)外相が今月1日にマレーシアを訪問し、同首相の訪中を「就任後、東南アジア諸国連合(ASEAN)域外では初の外訪先に中国を選んだことから、中国に対する重視ぶりと友好の気持ちがうかがえる」と評価したにもかかわらず、同首相は6日に3日間の日程で日本の福岡を訪れたことを「同首相がアウトすれすれのところを狙ってきたのは明らかだ」としたほか、ポンペオ米国務長官も2日にマレーシアを訪問したことを挙げ「同首相の日米中バランス路線は外交戦略として決して珍しいものではない。中国もそれは知っているが、一概にいい顔をするというのは非現実的だ」と伝えた。(翻訳・編集/川尻)
4645: とはずがたり 2018/08/22(水)10:36 AAS
マハティール首相は反中?いや、そうでもなかった―中国メディア
外部リンク[html]:www.recordchina.co.jp
Record china配信日時:2018年8月21日(火) 7時20分
2018年8月19日、マレーシアのマハティール首相の中国訪問をめぐり、環球網は「重要な信号が発せられた」との記事を掲載した。
今年5月に再び同国首相に就任したマハティール氏は、今月17日夜~21日の日程で中国を公式訪問している。記事は「今回、最も関心を集めている話題は中国企業のマレーシアでの投資展望」と指摘し、中国が請け負ったインフラ計画をマハティール首相が棚上げした問題に言及。その上で、「中国とマレーシアとの経済協力が不確定性に直面する中、マハティール首相は18日に阿里巴巴(アリババ)と吉利汽車を訪問した。中国企業に向かって『中国企業と中国からの投資を歓迎する』との信号を発したかのようだ」と指摘した。
記事によると、浙江省杭州市にある阿里巴巴本部ではマハティール首相が最も関心を示したモバイル決済について、馬雲(ジャック・マー)会長自らスマートフォンを取り出し、詳しい説明を行ったそうだ。同首相は一連の説明を聞いた後、「あなた方とイノベーションの考えを共有することをお願いしたい」との感想を口にしたという。
一方、吉利汽車はマハティール首相が前の任期で設立を推進した自動車メーカー・プロトンの株式49.9%を昨年6月に取得。吉利を訪れた同首相は「プロトンが誕生した時、まだ吉利集団は出現していなかった」「品質、生産力で吉利はすでにわれわれを追い抜いている。プロトンは吉利集団との協力からメリットを得られると考えている」と発言したという。
記事はまた、杭州での日程を終えたマハティール首相が中国高速鉄道を体験するために急きょ移動の調整を行ったことを取り上げたほか、「5日間の中国訪問でマハティール氏が中国企業と頻繁に交流するのは『中国企業と中国資本にマレーシアは門を大きく広げている』との信号を送るため。ただ、マハティール氏が歓迎するのは自身の基準に合致した、マレーシアにとって有利な投資、協力だ」との分析があることを紹介。中国社会科学院の研究者から「インフラや伝統的な協力のほか、マレーシアは中国に続いて電子商取引、人工知能、ビッグデータなどで急速な発展を遂げることを希望している」との指摘が出たことも報じている。(翻訳・編集/野谷)
4646: とはずがたり 2018/08/22(水)10:40 AAS
>>4644
>記事は「中国が外国首脳をもてなす場合、通常は初日や2日目に会談を実施する。しかし今回の同首相による訪中では、(8月)17-21日の滞在期間のうち帰国前日の20日に首脳会談が組まれた。ここから、中国側の『冷淡さ』が見て取れる」と指摘。
>記事はさらに、中国の王毅(ワン・イー)外相が今月1日にマレーシアを訪問し、同首相の訪中を「就任後、東南アジア諸国連合(ASEAN)域外では初の外訪先に中国を選んだことから、中国に対する重視ぶりと友好の気持ちがうかがえる」と評価したにもかかわらず、同首相は(8月)6日に3日間の日程で日本の福岡を訪れたことを「同首相がアウトすれすれのところを狙ってきたのは明らかだ」とした
マレーシアのマハティール首相、日本訪問を終えて訪中へ
外部リンク[html]:www.recordchina.co.jp
人民網日本語版配信日時:2018年8月14日(火) 19時30分
マレーシアのマハティール首相が李克強(リー・カーチアン)首相の招待で17日から21日まで中国を公式訪問する。
中国外交部の陸慷(ルー・カン)報道官が13日発表した。(提供/人民網日本語版・編集/NA)
マレーシアが突然日本に秋波、中韓も狙う高速鉄道、受注は日本?―中国メディア
外部リンク[html]:www.recordchina.co.jp
Record china配信日時:2018年8月14日(火) 7時50分
中韓も狙う高速鉄道、受注は日本?―中国メディア画像ID 1014987
2018年8月10日、鳳凰網に、「マレーシアが突然日本に秋波、中韓は準備十分も、日本が高速鉄道受注?」と題する記事が掲載された。
記事は、マレーシアのマハティール首相が同国のクアラルンプールとシンガポールとをつなぐ高速鉄道計画を中止ではなく延期であると発言したことについて、「今後、新たに入札を行う可能性があり、これは特に日本に大きな希望をもたらすものだ」と指摘した。
その上で、今月7日、訪日したマハティール首相がJR九州の研修施設を視察したことに触れ、「日本の新幹線システムの正確性や天気への順応性を称賛した」と紹介。「新幹線方式の導入について、以前はマレーシアの態度はあいまいだったが、今や国内で議論が沸いている」とした。
さらに、日本メディアが同プロジェクトについて「アジア初の国をまたぐ路線で、初めて国際入札が行われる東南アジアの鉄道プロジェクト。アジアの鉄道建設のモデルとなる」と評価していたことを紹介し、その重要性を強調した。
続けて「日本の他にも、中国、韓国、欧州の企業が受注を狙っている。マハティール首相は今のところ日本の新幹線を手放しで称賛しており、しかも2カ月に2回訪日していることから、日本は受注への強い自信を見せている」と伝えた。
一方で、「日本に現在、この高速鉄道を建設できる能力があるかと聞かれれば、依然として大きな疑問符が付く」と指摘。近年、日本企業に不正が相次いでいることを「製造神話の暗黒時代」とやゆし、日立が受注した英高速鉄道の車内で水漏れが発生したこと、新幹線の台車に亀裂が入った事故などを紹介。「日本の実力が低下していることは疑いようがない」と論じている。(翻訳・編集/北田)
4647: とはずがたり 2018/08/22(水)10:55 AAS
訪日終えたマレーシア首相、日本人の「愛国精神」を称賛―シンガポール紙
Record china配信日時:2018年8月14日(火) 16時40分
外部リンク[html]:www.recordchina.co.jp
シンガポール紙ザ・ストレーツ・タイムズによると、訪日を終えたマレーシアのマハティール首相が13日の閣議で日本人の「愛国精神」を称賛した。
記事によると、マハティール首相は「日本は自動車製造の面でますます先進的になっている。今日の日本は、高品質の製品で世界的に有名だ。これには、日本の人民が早くから貢献している。なぜなら彼らは国内製品を買っているからだ」と述べた。また、「価格は高いが、マレーシア人だって質の良い日本車を買いたいと思うだろう。もしマレーシア人が日本人の愛国精神にならうことができれば、マレーシアも先進国になることができるだろう」と述べたという。
また、日本や韓国、中国に学ぶ「ルックイースト」政策を改めて提言。「マレーシア人民には高尚な精神、正しい価値観が必要だ。それでこそ、国家の復興、発展をなすことができる」とした。
さらに、「日本人は、マレーシア人から日本人のあり方を教えてもらうことが好きなようだ」とも述べた。マハティール首相は福岡で高校生らを前に「10代へのメッセージ」というテーマで行った講演で、「戦争のない社会」や「ロボット技術による生活の発展」などを説いていた。(翻訳・編集/北田)
4648: チバQ 2018/08/22(水)15:35 AAS
外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.8.22 01:10
マハティール首相、中国主導の大型インフラ事業中止を改めて表明
【北京=西見由章】AP通信によると、中国を公式訪問していたマレーシアのマハティール首相は21日、北京で記者団に対し、中国が主導する「東海岸鉄道」などの大型インフラ事業について、中止する考えを改めて示した。
中国が進める経済圏構想「一帯一路」の関連事業について、習近平国家主席や李克強首相に中止の方針と理由を伝え、「理解を得た」という。マハティール氏は債務の削減が当面の急務だとしつつ、「もし必要だと考えれば将来、計画の再開もありえる」と含みを残した。
4649: チバQ 2018/08/22(水)15:47 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
タイ総選挙、来年2月にも 暫定首相、民政移管に向け
ビエンチャン=貝瀬秋彦2018年8月22日02時00分
タイ軍事政権のプラユット暫定首相は21日、記者団に対し、民政移管に向けた総選挙の実施時期について「もし可能なら」としたうえで、来年2月24日に実施する考えを示した。一方で「もしできなければ改めて協議する」とも語った。
ウィサヌ副首相も、2月24日から5月5日の間に実施するとの見通しを示している。だが、軍政は2014年5月のクーデターで実権を掌握して以降、総選挙の時期を示しては先送りを繰り返しきている。(ビエンチャン=貝瀬秋彦)
4650: 2018/08/23(木)07:59 AAS
外部リンク[html]:www.chosunonline.com
記事入力 : 2018/08/21 09:30
中国、団体旅行禁止で小国パラオに外交圧力
太平洋の島国を締め付ける中国外交
パラオへの中国人団体旅行禁止で観光業打撃
昨年「台湾と断交しろ」という中国の要求をきっぱりと拒否したことで注目を集めた太平洋の島国パラオが中国の報復に苦しんでいる。中国がパラオへの団体観光を禁止し、パラオを代表する産業である観光業が枯渇しているからだ。ロイター通信が20日報じた。
人口全体(2万1000人)の約6倍に当たる12万2000人の外国人観光客が押し寄せていたパラオでは最近、ホテルの客室やレストランに閑古鳥が鳴き、観光遊覧船が港に停泊したままとなっている。旅行会社の廃業も相次いでいる。観光客の半数近く(5万5000人)を占める中国人観光客が途絶えたからだ。
台湾と外交関係を持つ18カ国の1つであるパラオは昨年、中国に台湾との断交を迫られたものの拒否した。中国はパラオを自国民が行くことができない「不法観光地」に指定することで報復した。終末高高度防衛ミサイル(THAAD)配備を理由に中国人観光客の韓国旅行を制限したのと同様のパワハラ作戦をパラオでも展開している格好だ。パラオには台湾人観光客が年間9000人程度訪れるが、中国による「観光武器化」に対応するには不足だ。
中国資本が建設していた60カ所のホテルも工事が一斉に中断された。現地航空会社のパラオ・パシフィック航空は今月末から中国へのチャーター便運航を中断する予定だ。中国外務省は「パラオに対する観光禁止措置は台湾との断交を強制するためのものか」とのロイター通信の質問に対し、「一つの中国の原則は世界全ての国が中国と友好的な関係を維持するための前提条件だ」と答えた。
北京=李吉星(イ・ギルソン)特派員
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
4651: とはずがたり 2018/08/23(木)09:57 AAS
国連環境問題のトップが訪朝 荒廃した森林の回復協議へ
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
2018年8月23日 9時27分
国連で環境問題での協力を担当する機関のトップが北朝鮮を訪問しました。荒廃が目立つ北朝鮮の森林をどう回復させるかなどについて協議するということで、アメリカが北朝鮮への制裁圧力維持を主張する中、国連では人道分野の支援を進める動きが目立っています。
北朝鮮の国営メディアによりますと、UNEP=国連環境計画のソルヘイム事務局長が22日、ピョンヤンに到着しました。
UNEPがNHKに明らかにしたところでは、ソルヘイム事務局長は25日まで滞在し、リ・ヨンホ外相や環境部門の閣僚と会談するほか、森林破壊などの現場を視察して対策を協議する予定です。
今回の訪問は北朝鮮側が要請したもので、荒廃が目立つ北朝鮮の森林をどう回復させるかを中心に協議するものと見られます。
国連では、OCHA=国連人道問題調整室のトップも先月、医療や食糧支援の現場を視察し、近く緊急人道支援の基金から北朝鮮への拠出を行うと見られています。
さらに安全保障理事会の北朝鮮制裁委員会も今月、制裁措置によって人道支援に支障が出ないよう支援の方法や手順に関するガイドラインを定めました。
北朝鮮の非核化をめぐっては、米朝協議が難航し、アメリカは制裁圧力の維持が必要だと主張していますが、国連では、北朝鮮が直面する人道問題への支援を進める動きが目立っています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.355s*