国際政治・世界事情(その2) (3715レス)
上下前次1-新
1: とはずがたり 2014/05/26(月)19:37 AAS
国際政治・世界事情(その1)…前スレ
したらばスレ:study_2246
地域別スレ>>2
1331: チバQ 2017/07/31(月)17:45 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
大統領派、制憲議会を掌握=投票率は41%―ベネズエラ
7/31(月) 16:53配信 時事通信
【サンパウロ時事】南米のベネズエラで30日、新憲法制定のための制憲議会議員選挙(定数545)の投開票が行われた。
最終結果は公表されていないが、国会で多数を占める野党連合が候補を立てておらず、反米左派のマドゥロ大統領派が議席を独占する見通し。制憲議会は国会をしのぐ権力を有する。
選管によると、約809万人が投票所に足を運び、投票率は41.53%だった。
マドゥロ氏は選管発表を受けて「18年前に(前任のチャベス大統領が政権を取り)革命が始まって以来、最大の選挙だった」と勝利宣言。一方、野党指導者のカプリレス氏は「不正なプロセスは受け入れ難い」として、31日以降の反政府デモを強化するよう呼び掛けた。
1332: チバQ 2017/07/31(月)17:47 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
ベネズエラ制憲議会誕生へ、野党連合はボイコット 反対デモで7人死亡
7/31(月) 8:46配信 産経新聞
【ロサンゼルス=中村将】政情不安が続く南米ベネズエラで30日、新憲法制定のための制憲議会選挙が行なわれ、即日開票された。国会で過半数を占める野党連合は参加を拒否し、反米左派のマドゥロ大統領派で構成する制憲議会(545議席)が誕生する。独裁色を強めるマドゥロ政権に米国や中南米諸国は懸念を示しており、ベネズエラの国際社会からの孤立が進みそうだ。
制憲議会は地域の代表や職業別に選ばれた代表、先住民代表らで構成される。同議会の決定は三権を優越すると憲法で定められ、実質的にマドゥロ政権の意向で政策が決定される。野党主導の国会の立法権は剥奪されるとみられる。
1999年にチャベス前大統領が、大統領権限の強化を目的に設置し、現憲法を制定した。
AP通信によると、投票を拒否した野党支持者らは各地で反対デモなどを繰り広げ、治安部隊と衝突。少なくとも7人が死亡した。4月から続く反政府デモに絡む死者は120人以上、負傷者は2千人以上となった。首都カラカス東部では警察官7人が負傷した。
1333: チバQ 2017/08/01(火)16:40 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
<ベネズエラ>制憲議会発足へ 2日にも国会閉鎖
07月31日 22:41毎日新聞
<ベネズエラ>制憲議会発足へ 2日にも国会閉鎖
バリケードを設置し、治安部隊との衝突に備えるデモ参加者ら=カラカスで2017年7月30日、AP
(毎日新聞)
【カラカス朴鐘珠】南米ベネズエラで7月30日、憲法改正手続きに伴う制憲議会選(定数545)が投開票された。最終結果は明らかになっていないが、国会で多数を占める野党は候補者を立てず棄権しており、与党が議席を独占する見通し。反米左派のマドゥロ政権は近く制憲議会を発足させ、国会の権限を奪う姿勢を表明。野党デモが激化する可能性もある。
選挙管理委員会によると、投票率は41.53%。有権者約809万人が「信任票」を投じた格好だ。選挙速報によると、マドゥロ大統領夫人のシリア氏や与党重鎮のカベジョ元国会議長らが当選した。
マドゥロ氏は30日深夜に首都カラカスで支持者を前に演説し「国会による妨害工作もこれまでだ」と勝利宣言。早ければ2日にも制憲議会を発足させ、国会を閉鎖する意向を示した。与党幹部によると、選挙結果確定後、72時間以内に制憲議会を発足し、まず国会の立法権を剥奪して制憲議会に付与する手続きに入るという。
一方、野党指導者のカプリレス氏は800万人以上が投票したとする選管発表に疑念を示し、「不正なプロセスは受け入れ難い」として、デモを強化するよう呼び掛けた。
投票直前の世論調査では国民の72%が制憲議会の設置に反対で、「投票に前向き」との回答は25%にとどまった。英ガーディアン紙は、地元世論調査機関などの調査では投票者は360万人程度で、投票率は20%を下回るとの分析を報じた。
こうした事態を受け、ロイター通信によると、欧州連合(EU)の欧州議会のアントニオ・タヤーニ議長は31日、「投票結果を認めることはできない。ベネズエラ国民の願いは政権交代だ。すぐに選挙を実施すべきだ」と非難した。また、スペインやカナダも選挙を強行したマドゥロ政権を批判した。米国はベネズエラの主要産業である石油分野で制裁を検討している。
制憲議会発足を巡っては、コロンビア、ペルー、アルゼンチンなどが選挙に先立ち承認しない立場を表明。ブラジルとチリも正当性に疑義を呈していた。
◇4月以降125人死亡
【カラカス朴鐘珠】ベネズエラでは反政府デモが始まった4月1日以降、治安部隊との衝突で少なくとも125人が死亡、約2000人が負傷した。マドゥロ政権の強権的な取り締まりに対する各国の批判の声は強まっており、今後政権がどのような対応を取るか注目される。
30日、全土で反政府デモが起こり、治安部隊との衝突で少なくとも計10人が死亡。コロンビアと国境を接する西部タチラ州では、13歳と17歳の若者がデモに参加中に銃撃され死亡。投票所に指定された高校を警備していた男性兵士も頭部を銃撃され死亡した。首都カラカス市内では、デモ隊が治安部隊に火炎びんを投げつけたりするなどして抗議し、政府側は治安部隊が催涙ガスで応戦するなどした。
1334: チバQ 2017/08/01(火)16:40 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
ベネズエラ制憲議会選で10人死亡、広がる懸念「受け入れられない」と米国連大使
07月31日 18:04産経新聞
【ロサンゼルス=中村将】政情不安が続く南米ベネズエラで7月30日、新憲法制定のための制憲議会選挙が投開票され、反米左派のマドゥロ大統領支持者で構成する議会が誕生する。野党連合が多数派を占める国会の無力化などの狙いがあるとみられ、反マドゥロ派は選挙への参加を拒否。各地でデモ隊と治安部隊が衝突し、死傷者も出た。トランプ米政権が「国民の自己決定権を否定した」と非難声明を出したほか、中南米諸国を中心に懸念が広がっており、マドゥロ政権の国際社会からの孤立が鮮明となってきた。
AP通信によると、選挙管理当局は30日深夜、約809万人(投票率41.53%)が投票したと発表したが、野党連合の見積もりとは倍以上の開きがある。
制憲議会は1999年にチャベス前大統領が大統領権限の強化を目的に設置。新しい憲法の草案などを作るために招集される。三権(大統領、国会、裁判所)を上回る権力が与えられるとされるが、実質的にマドゥロ政権の意向が反映されるものとなる。議席数は545で、選挙区の代表や職業ごとの代表、先住民代表から選ばれる。マドゥロ氏の夫人らも今回当選した。
マドゥロ氏は制憲議会の発足で、野党主導の国会の解散や立法権の剥奪、自らの任期の延長などが可能になるとの指摘がある。
検察当局の発表によれば、投票日に各地で行われた反対デモで治安部隊と衝突するなどして10人が死亡した。治安部隊に狙撃された犠牲者もいた。首都カラカスでは、道路を封鎖した廃棄物が爆発し、警察官7人が負傷した。4月から続く反政府デモに絡む死者は120人以上、負傷者は2000人以上となった。
ベネズエラは原油価格の下落に伴い、食料や日用品まで不足する深刻な経済危機に陥り、国際通貨基金(IMF)によれば、今年のインフレ率は約720%と予想される。マドゥロ政権の支持率は約20%とされるが、制憲議会選の強行実施で国民の反発に一層の拍車がかかりそうだ。
トランプ米政権はベネズエラに対する追加制裁の検討に入ったとされ、ヘイリー米国連大使もツイッターで「(制憲議会選は)独裁へのさらなる一歩。正当性のない政府を受け入れられない」と表明。アルゼンチン、コロンビア、メキシコ、パナマ、パラグアイ、スペイン、英国、カナダなどもマドゥロ政権の対応に懸念を示している。
1335: チバQ 2017/08/01(火)16:41 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
ニュージーランド、野党党首が辞任=総選挙控え支持率低迷
10:09時事通信
【シドニー時事】ニュージーランドの最大野党・労働党のリトル党首は1日、支持率低迷の責任を取り、党首を辞任する意向を表明した。議員総会が即日開かれ、後任党首にジャシンダ・アーダーン副党首(37)が選出された。
同国では9月23日に総選挙が実施される。労働党は党首交代で態勢を立て直し、政権奪回を目指す。
最新の世論調査で、イングリッシュ首相が率いる中道右派の与党・国民党が支持率47%でリード。手堅い経済運営手腕が評価されている。中道左派の労働党は24%と大きく水をあけられ、危機感が強まっていた。
1336: チバQ 2017/08/01(火)16:44 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
<ベネズエラ>国内外で非難強まる 制憲議会選を強行
11:05毎日新聞
<ベネズエラ>国内外で非難強まる 制憲議会選を強行
反政府集会でゲバラ国会副議長(中央壇上左端)の演説に耳を傾ける大勢の市民=ベネズエラの首都カラカスで2017年7月31日午後6時40分、朴鐘珠撮影
(毎日新聞)
【カラカス朴鐘珠、ワシントン会川晴之】南米ベネズエラでマドゥロ政権が制憲議会選挙を強行したことに対し、国内外で反発が広がっている。投開票から一夜明けた31日には首都カラカスで抗議デモがあったほか、米国はマドゥロ大統領を制裁対象に指定したと発表。中南米の国々も相次いで非難声明を出すなど、批判の声は強まっている。
米財務省の発表によると、マドゥロ氏は米国内の資産が凍結され、米企業などとの取引も禁止される。会見したムニューシン米財務長官は、マドゥロ氏を「民意を無視する独裁者であることが確認された」と非難。ベネズエラの主要産業である石油部門に対する制裁については「あらゆる選択肢を検討している」と述べるにとどめた。
周辺国からも批判の声が上がった。メキシコは声明で「選挙の実施は民主主義に反しており、危機を深めた」と懸念を示し、アルゼンチンやブラジルなども非難声明を出した。スペインメディアによると、ペルー政府は8月8日に周辺国の外相を集めてベネズエラへの対応を議論する。
一方、マドゥロ大統領は31日のテレビ演説で、「私は外国の命令になど従わない。尊敬するトランプ米大統領、やれるものならやってみろ」と挑発した。
首都カラカスでは31日夜、市街地の路上で反政府集会が行われ、数千人が参加。野党の指導者も集まり、抗議運動を継続する方針を改めて表明した。
集会では参加者が声を合わせて「欲しいのは自由だ」「ミラフローレス(大統領府)へ針路を取れ」などと連呼。反政府デモの旗振り役で知られるゲバラ国会副議長(31)は「新たな戦いのページが開かれた。独裁は更に強まり、経済危機も悪化している。我々の置かれた状況は厳しい」と語った。
この日は治安部隊の姿はなく、反政府デモ隊との目立った衝突もなかった。4月以降、政権側とデモ隊との衝突で120人以上の死者が出ており、国際社会は選挙を実施しないよう要求。多くの海外メディアも現地入りしており、マドゥロ政権が過度な取り締まりを控えた可能性がある。
1337: チバQ 2017/08/01(火)18:27 AAS
外部リンク:www.jiji.com
エチオピア、「約束の地」で身分証給付=ラスタファリ運動家に
エチオピア最後の皇帝ハイレ・セラシエ1世の戴冠から85周年を迎え、歌と演奏で祝うラスタファリ運動家=2015年11月、中部シャシャマネ(AFP=時事)
【ナイロビAFP=時事】ジャマイカのレゲエミュージシャン、ボブ・マーリー(1945~81年)を通じ世界に知られた「ラスタファリ運動」を信じる人々が、「約束の地」と見なしたエチオピアに移住しながら権利を制約されてきた問題で、エチオピア外務省は、こうした人々に身分証を発給することを決めた。居住権をはじめ、さまざまな権利が認められるようになる。
ラスタファリ運動家は、エチオピア最後の皇帝ハイレ・セラシエ1世(在位30~74年)を救世主と見なし、50年代からエチオピア移住が盛んになった。皇帝はクーデターで廃位され、暗殺されてしまったが、運動家たちは中部シャシャマネに数百人が今も暮らす。
ただ、外務省報道官は28日、「わが国に彼らが存在することを彼ら自身が確認する際、疑問点があったから、そこを解決した」と強調。身分証を給付しても、国民と認められるわけではない。こうした身分証はエチオピアに貢献した外国人、エチオピア系イスラエル人にも給付される。(2017/07/30-06:14)
1338: チバQ 2017/08/01(火)18:30 AAS
外部リンク:www.jiji.com
国庫金横領で前大統領に逮捕状=マラウイ
マラウイのバンダ前大統領=2014年5月、リロングウェ(AFP=時事)
【ブランタイア(マラウイ南部)AFP=時事】アフリカ南東部マラウイの警察は31日、国庫金の大規模横領事件に絡み、バンダ前大統領の逮捕状を取った。警察報道官はAFP通信に「前大統領の職権乱用とマネーロンダリング(資金洗浄)への関与を裏付ける確かな証拠を得た」と語った。
2013年に政府当局者らが3000万ドル(約33億円)の国庫金を横領したことが発覚。マラウイ最大の金銭スキャンダルとされ、バンダ前大統領は14年の大統領選で敗れた。(2017/08/01-14:16)
1339: とはずがたり 2017/08/01(火)22:38 AAS
Politics
中国の誤算? 対日強硬策で日本が“ノーマル”な国に 豪研究機関指摘
外部リンク:newsphere.jp
Aug 18 2014
1340: チバQ 2017/08/02(水)02:30 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
ベネズエラ、野党指導者を拘束 制憲議会選挙に抗議で
8/1(火) 21:49配信 朝日新聞デジタル
南米ベネズエラのマドゥロ大統領が新憲法制定のための制憲議会選挙を強行したことを受け、トランプ米政権は7月31日、マドゥロ氏に対する金融制裁を発表した。マドゥロ氏が幅広い人権侵害に関わったとして「憲法と民主的な秩序の決裂を示している」と厳しく非難した。一方、ベネズエラでは、自宅軟禁の状態だった野党の有力指導者2人が相次いで連行され、緊張が高まっている。
米財務省の制裁で、マドゥロ氏が持つ米国内の資産が凍結され、米国の市民や企業との取引ができなくなる。ムニューシン財務長官は声明で「昨日の非合法の選挙は、マドゥロ氏がベネズエラ国民の意思を軽視する独裁者であることを裏づけた。制裁により、米国は彼の政権の政策への反対とベネズエラ国民への支持を明確にする」と述べた。
米政府は「ベネズエラは世界有数の原油の埋蔵量があるにもかかわらず、政府が広範な汚職に関わり、数千万人の国民が飢えている」とも指摘。米メディアによると、米政府はベネズエラとの原油取引の禁止などの追加制裁も検討しているという。ただ、物不足やインフレに直面する国民への影響が大きいため、追加制裁には懸念の声もある。
ロイター通信によると、マドゥロ氏は「帝国の命令は受け入れない。ドナルド・トランプよ、制裁を続けるがいい」と反論。「米国では、対立候補より300万票少なくても大統領になることができる。何と素晴らしい民主主義だ」として、昨年の米大統領選でトランプ氏がクリントン元国務長官より得票総数が少なかったことを引き合いに出して皮肉った。
一方、ベネズエラ国内では、反政府デモを扇動したなどとして有罪判決を受けて自宅軟禁の状態だった野党指導者レオポルド・ロペス氏とアントニオ・レデスマ氏が7月31日深夜、相次いで情報機関職員に連行された。両氏の家族がツイッターで明らかにした。
ロペス氏は7月に軍事刑務所から自宅に移され軟禁が続いていたが、制憲議会選挙に抗議するデモを自宅から呼びかけていた。反政府デモの全土での広がりを受け、マドゥロ政権が今後、さらに厳しい対応に出る可能性がありそうだ。
強行された制憲議会選挙では、投票者数について与野党の主張が割れている。
政府の管轄下にある選挙管理当局は、2千万人弱の有権者のうち800万人超が投票したと発表。しかし、野党がボイコットする中で強行された制憲議会選挙に投票するのはマドゥロ政権の支持者がほとんど。7月の世論調査でマドゥロ氏の支持率が2割を下回るなか、野党側は2013年の大統領選でマドゥロ氏が得票した約750万票を上回るはずがないと主張し、独自調査から実際の投票者数は300万人未満だったとしている。
7月中旬に野党が行った非公式の国民投票では、700万人以上が制憲議会選挙の実施に「反対」票を投じた。そのため、野党側は「選管発表は国民投票の投票者を上回るように操作された数字だ」と批判している。
デモが激化した今年4月以降、市民と治安部隊の死者は120人以上。
米国や中南米諸国はマドゥロ政権の対応を強く批判しており、ペルー政府は対応を検討するため各国外相の緊急会議を8月8日にリマで行うと発表した。(ニューヨーク=五十嵐大介、カラカス=田村剛)
1341: チバQ 2017/08/02(水)09:39 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
選挙控えたケニア、選管幹部が拷問死 電子投票システムの責任者
8/1(火) 10:28配信
AFP=時事
ケニア・ナイロビの刑務所で、総選挙に向けて受刑者の有権者登録をする様子(2017年2月22日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】大統領選と総選挙を8日に控えたケニアで、選挙の不正防止で重要な役割を担う電子投票システムの責任者の男性が拷問を受けて死亡しているのが見つかった。選挙管理機関が7月31日明らかにした。同氏は殺害の脅迫を受けていたともいい、人権団体が早急な捜査を求めている。
殺害されたのは、独立選挙管理・選挙区画定委員会(IEBC)でIT(情報技術)部門のナンバー2だったクリス・ムサンド(Chris Msando)氏。IEBCのワフラ・チェブラティ(Wafula Chebukati)委員長は記者団に「拷問を受けて殺害されたのは間違いない」と述べている。
ムサンド氏は、電子式の有権者識別・開票システムの責任者を務めていた。IEBCに近い筋によると、投票結果の操作に使われる恐れがあるシステム上の抜け道をふさぐ作業に関わっていたという。
ケニアでは2013年の総選挙で電子投票システムが障害を起こし、野党側がIEBCの不正行為だと非難した経緯があり、今回も同システムに注目が集まっている。先週にはウィリアム・ルト(William Ruto)副大統領の自宅が何者かに襲撃され、警官2人が死傷する事件も起きている。
人権団体はムサンド氏の殺害を強く非難している。ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)は直ちに捜査を行うよう要求。国際法律家委員会(ICJ)のケニア支部は同氏が「複数の殺害脅迫を受けたと警察に通報していた」とも明かし、同じく捜査を求めている。【翻訳編集】 AFPBB News
1342: とはずがたり 2017/08/03(木)12:01 AAS
ベネズエラ当局が「投票数水増し」 制憲議会選、協力企業が告発
外部リンク:www.afpbb.com
2017年08月03日 07:29 発信地:カラカス/ベネズエラ
【8月3日 AFP】ベネズエラで先月末に行われた制憲議会選挙について、投票技術を提供した英企業スマートマティック(Smartmatic)は2日、選挙管理当局による公式発表で投票者数が水増しされていたことを明らかにした。間もなく発足する制憲議会の正当性に対する疑念がさらに深まっている。
危機に陥っているベネズエラでの憲法改定を目的とした制憲議会選は、数か月におよぶ街頭デモと国際社会からの批判にもかかわらず実施された。制憲議会は野党が支配する国会を超える権限を持ち、発足初日の3日からは国会に代わる立法機関となる。
スマートマティック社はロンドン(London)で開いた記者会見で、選挙の公式結果は投票率を実際より多く見せるために「改ざんされた」と説明。同社のアントニオ・ムヒカ(Antonio Mugica)最高経営責任者(CEO)は「われわれの推定では、実際の投票数と当局発表との間に少なくとも100万票の違いがある」と述べた。
親ニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)政権派のベネズエラ選挙管理当局の発表では、全有権者2000万人の40%に相当する800万人以上が投票したとされていた。だが選挙委員5人のうち唯一の野党代表は2日、不正行為があったと指摘している。
野党側は、実際の投票者数は350万人前後で、その大半が職を失うことを恐れた政府職員だったとしている。調査会社データナリシス(Datanalisis)の世論調査によると、国民の70%が新制憲議会の招集に反対している。(c)AFP/Maria Isabel SANCHEZ
1343: とはずがたり 2017/08/03(木)19:01 AAS
中印の国境紛争、BRICS首脳会議に影
ロイター 2017年8月3日 16時48分 (2017年8月3日 18時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
[北京 3日 ロイター] - 中国とインドの国境紛争が再燃する中、中国の習近平国家主席は9月上旬に福建省で開くBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの新興5カ国)首脳会議で、インドのモディ首相と気まずい対面を迫られそうだ。
外交官らによると、中国政府は首脳会議の前に国境紛争を解決できるよう望んでいる。いかなる障害も取り除いて、同会議を新興国間の協力と友好の舞台として演出するためだ。
ただ、それは難しいかもしれない。中国は2日、中国領に不法に越境してきたインド軍について、インドが「でっちあげ」の言い訳をしていると強い調子で非難。「中国は正当で合法的な権利と利益を守るため、必要なすべての措置を取る」(外務省)と強調した。
中印の軍隊は、中国とインド、ブータンが国境を接するドクラム地区でにらみ合いを続けている。
インドも、係争地での中国による道路建設が現状の変更につながるとの主張を繰り返し表明。同国外務省は2日夜に発表した声明で「インドは、中国との国境地帯での平和と安定が、中国との二国間関係の円滑な発展にとって重要な前提条件だと考えている」と指摘した。
両国の協議は水面下で行われているが、ほとんど進展していないもようだ。
BRICS首脳会議で事情に詳しい北京の関係筋は「両国のメディアが事態を煽っていることが問題だ。中国もインドも後に引けなくなっている」と語った。
1344: チバQ 2017/08/04(金)19:20 AAS
外部リンク:www.jiji.com
女王の隣に埋葬はイヤ=不満抱く殿下が表明-デンマーク
デンマークのマルグレーテ女王(右)と夫のヘンリック殿下=4月16日、デンマーク中部オーフス(DPA=時事)
【ストックホルムAFP=時事】デンマーク王室は3日、マルグレーテ女王(77)の夫、ヘンリック殿下(83)が死後に妻の隣に埋葬しないでほしいとの意向を示したと明らかにした。ヘンリック殿下は自身が女王の補佐的な役割にとどまっていたことに長らく不満を抱いていた。
〔写真特集〕世界のロイヤルファミリー
ヘンリック殿下はフランス生まれ。1972年の女王の即位に伴い、「王配(女王の夫)」となったが、本人は王の称号を与えられることを望んでおり、たびたび不満を口にしていた。殿下は2016年にすべての公務から退いている。
デンマーク紙BTによれば、ヘンリック殿下の意向を女王も受け入れた。デンマーク王室では君主夫妻がロスキレ大聖堂に共に埋葬されることが慣例となっているが、これが破られる。(2017/08/04-16:51) 関連ニュース
1345: チバQ 2017/08/05(土)09:08 AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
ルワンダ大統領選 現職再選確実 長期政権に懸念
8月5日 6時42分
アフリカのルワンダで大統領選挙が行われ、現職のカガメ氏の再選が確実だと伝えられています。ルワンダは20年余り前に大虐殺が起きたあと、カガメ政権の下で経済成長を続けていますが、長期政権によって独裁色が強まっていると懸念する声も出ています。
ルワンダの大統領選挙は、現職のカガメ大統領のほか野党の候補など2人が立候補し、4日に投票が行われました。現地のメディアは、カガメ氏が圧倒的な支持を集め3回目の当選を確実にしたと伝えています。
ルワンダでは23年前、80万人以上が犠牲となる大虐殺が起き、カガメ氏が率いる反政府勢力が全土を掌握しました。カガメ氏が就任してから17年になりますが、ルワンダは強い指導力の下でアフリカでも有数の高い経済成長を実現していて、IT立国を目指すなど日本企業からも注目されています。
一方で、おととし、国民投票を経て憲法が改正され、カガメ氏は選挙で勝利し続ければ2034年まで大統領職を続けることが可能になりました。
野党側を弾圧するなどカガメ氏の強権的な政治手法には内外から批判も出ており、長期政権によって独裁色が強まっていると懸念する声も出ています。
1346: チバQ 2017/08/06(日)13:24 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
制憲議会が発足、政権批判の検事総長を罷免 ベネズエラ
8/6(日) 13:02配信 CNN.co.jp
カラカス(CNN) 南米ベネズエラで先月末に実施された選挙結果を受けて制憲議会が発足し、5日に審議を開始した。マドゥロ政権を批判してきたオルテガ検事総長の罷免(ひめん)が満場一致で決まった。
オルテガ氏は今後公職に就くことや出国を禁止され、資産を凍結された。
初日の審議は国営テレビで生放送された。議長がオルテガ氏の罷免を宣言すると、500人以上の議員が一斉に拍手した。
同氏は先月30日の制憲議会選挙をめぐる不正について捜査を開始すると表明していた。
罷免直前には政府軍の兵士ら数十人が検察庁周辺に出動し、オルテガ氏や部下らの立ち入りを阻止した。同氏は現場で記者団に「これは独裁主義であり、弾圧だ」と述べた。
これに先立ち、米州機構(OAS)の人権委員会は5日、ベネズエラ政府に対してオルテガ氏の身の安全を保証し、職務を続行させるよう求めていた。
同氏は罷免にともない、政府当局者に認められる免責特権を失った。最高裁によると、在任中の「重大な罪」で訴追される見通しだ。
マドゥロ氏を支持するサーブ氏が暫定的に後任に就いた。同氏は就任演説で、オルテガ氏は相次ぐ暴動を阻止できなかったと非難した。
オルテガ氏は罷免の数時間後、制憲議会の動きを「憲法を覆すクーデターだ」と批判し、「全国民のために命が尽きるまで戦い続ける」と宣言した。
初日の審議ではさらに、制憲議会の任期を6カ月から2年に延長することも満場一致で承認された。
1347: チバQ 2017/08/07(月)19:07 AAS
外部リンク:www.afpbb.com
ルワンダ大統領選、現職のカガメ氏 得票率98%で3選確実
2017年08月05日 09:03 発信地:キガリ/ルワンダ
【8月5日 AFP】アフリカ中部ルワンダで4日、大統領選が行われ、現職のポール・カガメ(Paul Kagame)氏の3選が確実となった。
選挙管理委員会が同日発表した開票率80%時点の開票結果によると、カガメ氏は約540万票を獲得し、得票率は再選に必要な過半数を大幅に超える98.66%となった。
選管のカリサ・ムバンダ(Kalisa Mbanda)委員長は「明日の開票も同じ傾向が続き、開票が100%終わった時点でも結果は変わらないと考えている」と述べた。有権者は約690万人で、選管は投票率を97%と推定している。(c)AFP
1348: チバQ 2017/08/07(月)20:01 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
ルワンダ大虐殺の記憶が政権交代を阻む
11:10ニューズウィーク日本版
<大統領選で3選目を目指すカガメに人権弾圧疑惑。だが国を発展に導いた功績を評価する声は大きい>
6月、ルワンダの首都キガリ。フランシス・ヌドゥウィマナは自分が経営する食料品店の表に座り、8月4日の大統領選に求めるのは政権交代だと語った。
「(現職のポール・)カガメにはうんざり」と言うヌドゥウィマナは、多数派民族フツの出身。「でも大統領を批判したら、国を分断するのかと政府ににらまれ、投獄されるか殺される」
少数派民族ツチの出身で00年から大統領の座にあるカガメが再選を目指すなか、多くの国民、特にフツは不安を募らせる。彼らに言わせれば、現政権は反対意見を封じている。独裁制への不安もある。カガメは3選を禁じた憲法を15年に国民投票で改正し、最長34年まで権力の座にとどまれるようにした。
だが、変化を求める人ばかりではない。「カガメは身を削って国民に尽くしてきた」と、ツチのシャルル・ベカニボナはたたえる。「永遠に国を治めてほしい。彼こそ平和の人だ」
フツの過激派がわずか100日で、80万人以上のツチと穏健派のフツを殺した94年の大虐殺から23年。この国では今も民族が政治を分断する。多くの国民、特にツチは、ゲリラ組織ルワンダ愛国戦線を率いて大虐殺を終息させたカガメを評価している。
社会を変えた功績だけでカガメは続投に値するという声も、民族の垣根を越えて聞こえてくる。カガメは義務教育を無償化し、国民の95%が高速インターネットを使えるようにした。乳幼児と妊産婦の死亡率を半減させ、若者の雇用と貿易を促進し、汚職と闘った。
汚職監視団体トランスペアレンシー・インターナショナルの発表によると、今のルワンダはサハラ以南のアフリカで3番目にクリーンな国だ。
平均年収は700ドルと低く、国家予算の30%を外国の援助に頼るなど課題は残るが、ルワンダは前進している。今年の経済成長率の予測も7%と高い。
【参考記事】紛争鉱物の規制を撤廃? アメリカの強欲がアフリカで新たな虐殺を生む
反対派は投票できない
だがヌドゥウィマナのようなルワンダ人にとっては自分たちが受けてきた抑圧の前に、カガメの功績も吹き飛んでしまう。
人権擁護団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは、今回の大統領選に絡んでカガメ政権が反対派を弾圧していると非難した。反体制派の活動家が不審な失踪を遂げ、政府に批判的なメディアも閉鎖された。
当然、意見は出自に大きく左右される。フツの飲食店経営者アラン・ムホーザは「現政権は、カガメが再選しないとまた虐殺が起こると脅し、不安をあおる」と語った。「94年のことがあるから、国民の不安は大きい。投票所で身元が割れるのが怖いから、カガメに投票したくない有権者は選挙に行かない」
【参考記事】「米国を再び強く安全に」ボコ・ハラム拉致少女、トランプに訴え
ツチの見方は違う。「国の舵取りを運任せにはできない」と言う教師のエティエンヌ・ウウィネザは、夫と5人の子供のうちの2人を虐殺された。「カガメはこの国に貢献できる。国民を分断し、再び虐殺を引き起こしかねない新しい人物を、大統領に選ぶわけにはいかない」
主な対立候補は民主緑の党のフランク・ハビネザ党首と、無所属で出馬したディアーヌ・ルウィガラ。ツチの富豪の娘で女性の権利擁護を訴える活動家のルウィガラは、11の政党のうち9党が候補を立てずカガメ支持に回った理由を、恐怖のせいだと説明する。「現政権を恐れて、みんな口をつぐんでいる」と、ルウィガラは言った。
公然とカガメを批判する彼女が立候補を取りやめなかったことが、ルワンダのささやかな希望かもしれない。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル! ご登録(無料)はこちらから=>>
[2017.8. 8号掲載]
トニー・オンユーロ
1349: チバQ 2017/08/07(月)20:02 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
<ベネズエラ>政情不安で国外脱出増加
17:32毎日新聞
【カラカス朴鐘珠】マドゥロ大統領の専制体制が強まるベネズエラで、政情不安や不況を理由に国外へ移住、または亡命する国民が増えている。4日には大統領派で固めた制憲議会を招集。「圧政」に不満を抱く国民の国外脱出の流れが更に進むとみられる。
今月3日の夜明け前。首都カラカスの高級住宅街の一角にあるポルトガル領事館前に、老若男女25人が行列を作っていた。
先頭は午前5時から待っている外科医の女性、ラニ・フィゲイラさん(33)。ポルトガル国籍と旅券(パスポート)の取得手続きに来た。勤務先の病院で犯罪者集団に押し入られ、体を縛り上げられる被害に2度も遭った。犯罪率の高さに嫌気が差し、移住を決意したという。「治安悪化の責任は貧困を解消できない政府にある。制憲議会ができても不況と犯罪の悪循環が改善されるとは思えない」
隣でうなずきながら聞いていた2児の父、ジルベルト・デフレイタスさん(38)も「(マドゥロ政権の)強権政治は個人の自由を次々に奪う。どこの国でもいいから、私も早く移住したい」
ベネズエラは移民の多い国だ。ポルトガルやスペイン、イタリアといった、祖先の母国との二重国籍を取得するのは難しくなく、資金さえあれば国外移住のハードルは低い。
今月に入り、カラカス空港発の航空便は空席がほとんどない。AP通信によると、欧州への移住だけでなく、米国への亡命申請も増加傾向にある。今年1〜3月の申請者は8301人で、前年同期3507人の倍以上だ。
一方、ベネズエラの隣国ブラジルでは国境の街の病院にベネズエラ人の患者が殺到し、地元住民の診察が滞る事態が起きている。ベネズエラの不況に伴う医薬品不足が原因だ。
ベネズエラの現地通貨ボリバルの価値は、市中で取引される闇レートが今年5月に1ドル=5500ボリバル程度だったが、現在は1万9000ボリバルに迫る勢いで急落。自国通貨の価値が日に日に目減りする現状を目の当たりにし、できるだけ早く外貨に両替して国外に資産を移そうとする国民の意思が働き、移住を後押しする結果を招いている。
1350: チバQ 2017/08/07(月)20:04 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
ベネズエラ軍基地、軍服の集団が襲撃…鎮圧
11:06読売新聞
【リオデジャネイロ=田口直樹】南米ベネズエラからの報道によると、同国政府は6日、北部カラボボ州バレンシアの軍基地が軍服を着た約20人の集団に襲撃されたと発表した。
集団は武器を奪おうとしたが、治安部隊に鎮圧され、2人が死亡、1人が負傷。7人が身柄を拘束されたという。
インターネット上にはこの集団とみられる動画が投稿され、大尉を名乗る人物が「憲法秩序を取り戻すための市民と軍の行動だ」として暫定政権の樹立を要求。政権派で固めた制憲議会を設置し、権限集中を進めるマドゥロ大統領に対する蜂起を呼びかけた。
基地の近くでは抗議デモの参加者が治安部隊と衝突し、参加者1人が死亡した。
ロペス国防相は軍関係者を含む市民らの集団が襲撃を実行したとの見方を示し、「今日のテロ攻撃はプロパガンダのための見せ物にすぎない」と非難した。
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
ベネズエラを資格停止=メルコスル
08月06日 09:43時事通信
【サンパウロ時事】ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、ベネズエラで構成する南米南部共同市場(メルコスル)は5日、サンパウロで開いた外相会議で、マドゥロ大統領が独裁体制を強化しているベネズエラの無期限の加盟資格停止を決めた。
ブラジルのヌネス外相は記者団に対し「われわれは、死や抑圧はもうたくさんだ、今すぐやめろと言っている。国民を苦しめてはならない」と強調した。
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
<ベネズエラ>検事総長を解任 専制体制を強化
08月06日 01:36毎日新聞
【カラカス朴鐘珠】ベネズエラの最高裁は5日、政権批判を続けてきたオルテガ検事総長を解任した。制憲議会が発表した。これに先立ち、治安部隊が検事総長の執務室がある首都カラカスの検察庁庁舎を包囲していた。制憲議会により野党連合が多数を占める国会が閉鎖されるのは確実で、マドゥロ大統領を頂点とした専制的体制はさらに強化される。
こうした事態を受け、南米諸国で構成する関税同盟「南米南部共同市場」(メルコスル)は5日、ベネズエラの資格停止を決定した。
4日に招集された制憲議会で議長に選出されたマドゥロ大統領の側近で女性のロドリゲス前外相(48)は、反政府デモを指揮してきた野党連合は「正義の裁きを受けるだろう」と述べていた。
野党連合は7月30日の制憲議会選の正当性を認めず、候補者を擁立しなかった。当選した545人の与党派議員は4日、国会議事堂で就任を宣誓。その後、チャベス前大統領の霊廟(れいびょう)を訪れ、チャベス政権を引き継いだマドゥロ政権を支持する方針を明確に示した。
既に最高裁も支配下に置くマドゥロ氏は、国会の閉鎖に伴い、事実上全権を掌握する。
野党連合に残る策は国際的圧力によるマドゥロ政権の孤立化だ。ただ安易な経済制裁は「食料品や医薬品の不足に苦しむ国民の窮状を更に悪化させる」とベネズエラの外交筋は懸念する。政権・軍幹部らが国外に分散した資産を凍結すればやがてマドゥロ氏は求心力を失い軍の反乱などが起きる可能性はあると同筋は指摘している。
1351: チバQ 2017/08/08(火)19:52 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
ケニアで大統領選=接戦で混乱懸念
14:42時事通信
【ロンドン時事】アフリカ東部のケニアで8日、大統領選の投票が実施された。8人が立候補したが、初代大統領の息子で再選を目指すウフル・ケニヤッタ大統領(55)と、野党勢力が結集した「国民スーパー連合」(NASA)候補のライラ・オディンガ前首相(72)の事実上の一騎打ち。世論調査によれば、接戦となっており、選挙後の混乱が懸念されている。
15日までに公式結果が発表されるが、いずれの候補も過半数に達しない場合は上位2人による決選投票となる。
前々回の大統領選(2007年)では、不正疑惑への抗議行動が与野党支持者間の衝突に発展。約1200人の死者が出たほか、60万人が家を追われ避難する事態となった。
07年の選挙で当選したキバキ大統領を支援したケニヤッタ氏は「暴動の首謀者」として国際刑事裁判所(ICC)に訴追されたが、同氏は13年の大統領選に出馬して、オディンガ氏を破り当選。ICCの検察官は証拠を固めることができず、14年に訴追を取り下げた。
今回も、オディンガ氏が「ケニヤッタ氏は不正なしには勝利できない」と述べるなど舌戦がエスカレートしている。7月末には、ルト副大統領の自宅が武装集団に襲撃されたほか、電子投票システム導入の責任者が何者かに拷問を受け殺害される事件も発生、緊張が高まっている。18万人の治安要員が警備に当たっているが、多くの市民が暴力の再発を恐れ、都市部を脱出している。
1352: チバQ 2017/08/08(火)20:50 AAS
外部リンク:mainichi.jp
ケニア大統領選
現職と元首相が接戦 国内緊張高まる
毎日新聞2017年8月7日 23時06分(最終更新 8月7日 23時38分)
【ナイロビ小泉大士】ケニアで8日、任期満了に伴う大統領選が行われる。再選を狙う現職ケニヤッタ大統領(55)と野党連合候補のオディンガ元首相(72)が激しい接戦を展開。支持者間で緊張が高まっており、投票結果を巡る混乱を懸念する声も出ている。
最新の世論調査ではケニヤッタ氏が支持率47%で、44%のオディンガ氏をややリード。ただ、両者とも当選要件の過半数の得票を確保できるかは微妙で、決選投票までもつれる可能性がある。選管によると、両者を含む8人が立候補している。
政治的緊張が高まる中で懸念されるのが、治安の悪化だ。2013年の前回選はおおむね平穏だったが、07年の前々回は選挙結果の発表後に与野党の支持者が衝突して大規模な暴動が発生、1100人以上が死亡した。
オディンガ氏(左)=ロイター
1963年の独立後に誕生した4人の大統領のうち、ケニヤッタ氏を含む3人は最大民族のキクユ人出身。ケニアは「指導者が出身民族を優遇する政治文化が色濃く残る」(ナイロビ大のオデラ教授)。今回もケニヤッタ氏と第3の民族ルオ人出身のオディンガ氏の政策に大きな違いはなく、互いに出身民族を中心に票を固めていることが、民族間の緊張を高めている。
さらに過去2回の大統領選では、票の水増し疑惑や集計の不手際が混乱を招いた。4度目の挑戦で背水の陣となるオディンガ氏は「与党は今回も開票作業で不正をもくろんでいる」と主張している。
投票1週間前には選管幹部の殺害事件が発生。不正防止の要とみられた電子集計システムの責任者だったことから、背後関係を巡りさまざまな臆測が飛び交った。投票後の混乱を警戒して避難したり、食料の買いだめに走ったりする人も相次いでいる。
1353: チバQ 2017/08/11(金)00:11 AAS
8043 :チバQ :2017/08/09(水) 20:33:14
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
<ケニア>大統領選現職優勢 野党候補は「大規模な不正」
8/9(水) 19:52配信 毎日新聞
【ナイロビ小泉大士】ケニアの選挙管理委員会は9日、投票が8日に行われた大統領選で、現職のケニヤッタ大統領が野党連合候補のオディンガ元首相をリードしているとの暫定結果を発表した。オディンガ氏は集計で「大規模な不正があった」と主張しており、混乱も懸念される。
ケニアでは2007年の前々回選で結果を巡って大暴動が起き、1100人以上が死亡している。選管によると、今回の選挙では、全体の9割以上の投票所の集計が終了した時点で、ケニヤッタ氏の得票率は約54%。次点のオディンガ氏に10ポイント近い差を付けている。
オディンガ氏は9日「選管のデータベースがハッキングされ、結果の改ざんが行われた」と発言。投票1週間前に殺害された選管幹部のIDを使って、与党側がサーバーに侵入したと主張し、集計結果の受け入れを拒否している。オディンガ氏は「国民は平静を保つよう求める」とも述べたが、支持者が結果に反発して治安の悪化を招く可能性がある。
ケニアには日系企業も多く進出し在留邦人は約800人。投票後の混乱を恐れ国外避難する動きも出ている。
8044 :チバQ :2017/08/09(水) 22:00:32
外部リンク:mainichi.jp
ベネズエラ
大統領派の制憲議会、本会議場を支配
毎日新聞2017年8月9日 10時20分(最終更新 8月9日 10時23分)
【サンパウロ朴鐘珠】ベネズエラのマドゥロ大統領派で固めた制憲議会が8日、国会議事堂内の本会議場で審議を開いた。大手紙ナシオナルが報じた。4日に招集された制憲議会が、野党が多数派の国会に代わって本会議場も物理的に支配する形となった。
報道によると、8日の審議で、制憲議会を国内最高の権力機関と定める布告が承認された。今後は、制憲議会が定める法令や決定事項に異議を唱えることが禁じられる。
また、現在の社会主義体制の基礎となるチャベス前政権が発足した1999年までさかのぼり、この間に行われた反政府活動を捜査する機関として「真相委員会」の設置も承認。反政府デモを指揮してきた野党幹部を訴追する狙いがあるようだ。
国会議員167人の座席が置かれていた本会議場は8日、制憲議会議員545人ですし詰め状態になった。演壇にはチャベス氏の肖像画も飾られた。
8045 :チバQ :2017/08/09(水) 22:46:16
外部リンク:www.jiji.com
不信任否決も与党から造反=南ア、大統領に強まる批判
8日、南ア議会があるケープタウンで、不信任決議案の採決を乗り切り、支持者を前に演説するズマ大統領(EPA=時事)
【ロンドン時事】南アフリカの国民議会(下院、定数400)は8日、野党が提出したズマ大統領への不信任案の採決を行い、賛成177、反対198で否決した。しかし、賛成票は151の野党議席を26も上回り、大統領の与党・アフリカ民族会議(ANC)から多数の造反があったことが浮き彫りとなった。
AFP通信によれば、最大野党・民主同盟(DA)のマイマネ党首は採決後、「結果は大方の予想より僅差だった」と指摘した。
2009年以来大統領の座にあるズマ氏の不信任案否決は8回目。しかし、今回初めて無記名で投票が行われた。これにより大統領に不満を抱くANC議員が造反しやすくなり、可決される可能性もあるとみられていた。
ズマ大統領については、腐敗が繰り返し批判されており、野党のみならずANC内でも辞任を求める声が上がっている。3月には、財政健全化路線を進め市場の信認が厚かったゴーダン財務相を更迭したことで、通貨ランドの急落など市場の混乱を招いた。(2017/08/09-04:35) 関連ニュース
8046 :チバQ :2017/08/09(水) 22:47:48
外部リンク:www.jiji.com
反体制派市長に禁錮刑=デモ隊排除命令に従わず-ベネズエラ
ベネズエラ・チャカオ市の反体制派市長、ラモン・ムチャチョ氏=5月25日、チャカオ(AFP=時事)
【サンパウロ時事】南米ベネズエラの最高裁は8日、道路封鎖を続けていた反政府デモ隊の排除命令に従わなかったとして、首都カラカスに隣接するチャカオ市の反体制派市長、ラモン・ムチャチョ氏に禁錮1年3月を言い渡すとともに、同氏の解任と身柄拘束を命じた。最高裁は反米左派のマドゥロ大統領寄りの姿勢を鮮明にしている。
ムチャチョ氏は「平和的にデモを行う権利の保障という本来の仕事を遂行したことで責めを受けている」と正当性を訴えるとともに、「われわれは困難な情勢にあるが、落ち着いて心を強く持とう」と支持者に呼び掛けた。(2017/08/09-08:47)
1354: チバQ 2017/08/12(土)16:09 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
ケニア大統領選、現職が再選 対立候補「大規模な不正」
09:43
ケニアで8日に投票された大統領選で選挙管理委員会は11日夜、現職のケニヤッタ大統領が再選されたと発表した。敗れた野党連合候補のオディンガ元首相陣営は「大規模な不正が行われた」と結果の受け入れを拒否する姿勢を示しており、両陣営の間で緊張が高まっている。
選管発表によるとケニヤッタ氏の得票率は54・27%で、オディンガ氏は44・74%。ケニヤッタ氏は選管発表を受けて「再びケニアと国民のために身を捧げる」と宣言。「我々は一つの共和国の国民だ。暴力は必要ない」と野党陣営に融和を訴えた。
ケニアでは、大統領が出身民族を優遇する傾向が強い。ケニヤッタ氏は最大民族キクユ出身で、オディンガ氏は3番目に多いルオ民族の出身。前々回の2007年の選挙では選挙結果の発表後、大規模な暴動が発生して1100人以上が死亡。今回も衝突の発生が懸念されている。(ヨハネスブルク=三浦英之)
1355: チバQ 2017/08/12(土)16:10 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
<ケニア大統領選>現職が再選 野党は受け入れ拒否
09:28
【ナイロビ小泉大士】ケニア選挙管理当局は11日夜、同国大統領選で現職のケニヤッタ大統領(55)が、野党連合候補のオディンガ元首相(72)を破り、再選したと発表した。オディンガ陣営は集計に不正があったとして結果の受け入れを拒否。支持者の一部が暴徒化して治安部隊との衝突が起きている。
選管の最終結果によると、ケニヤッタ氏は約820万票(得票率約54%)を獲得。オディンガ氏は676万票(同45%)だった。初代大統領を父に持つケニヤッタ氏は、中国政府の融資で建設された長距離鉄道など、インフラ整備の実績を訴えて支持を固めた。
一方、選管のサーバーがハッキングされたと訴えていた野党陣営は「茶番だ」と結果に猛反発。オディンガ氏の支持者が多いナイロビ市内のスラムや西部キスムでは結果発表を受けて若者らが暴力行為に走り、治安部隊が催涙弾を発射するなどして鎮圧にあたった。ケニヤッタ氏の出身民族キクユ人が経営する商店が略奪の標的になったとの情報もある。
ケニヤッタ氏は勝利演説で「選挙が終われば敵も味方もない」と野党側に協力を呼びかけたが、オディンガ氏は沈黙を保っている。各国の選挙監視団は結果に不服があれば裁判所に訴えるよう促していたが、野党陣営は2013年の前回選で退けられた法廷闘争には否定的で、今後の対応次第では治安の悪化が広がる恐れもある。
ケニア大統領選では過去にも結果の受け入れを巡って混乱が繰り返され、07年の前々回選では大規模な暴動が発生して1100人以上が死亡している。
1356: チバQ 2017/08/12(土)16:13 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
26歳モデルが大阪府議選に無所属で出馬を表明 民進は堺市長選との相乗効果期待
08月11日 20:55
大阪府議会議員補欠選挙に立候補を表明した後給鈴菜氏 【報知新聞社】
(スポーツ報知)
大阪・堺市長選(9月24日投開票)に大阪維新の会の永藤英機大阪府議(41)=堺市堺区選出=が出馬することに伴う、同区の府議会議員補欠選挙(同日投開票)に、新人の後給鈴菜(ごきゅう・すずな)氏(26)が無所属で立候補する。11日に大阪市内で表明した。民進党が推薦する。
後給氏は理学療法士として医療現場に携わる傍ら、ここ2年ほどはモデルとしても活躍。雑誌やドレスのモデルのほか、「日本ジュエルアート協会ジュエルアートアワード2016」「関西コレクションファッションリーダースreal4」「神戸ウェディングクイーン2017」「ミスユニバースジャパン2017千葉大会」などでファイナリストに名を連ねている。「理学療法士が本業。今はほとんど活動はしていない」というが、ショートカットが似合う才色兼備の候補だ。
堺市でのイベント参加や環境浄化活動などを通じて民進党議員と知り合ったことがきっかけで政治の道に関心を抱き、無所属での出馬に至った。「高齢の方々が生きがいを持てる、子供たちが夢を持てる明るい社会づくりを目指したい。政治の世界では未熟だが、府民、市民と寄り添いながら精進していきたい」と決意表明した。
民進党大阪府連代表の平野博文衆院議員(68)は「姿勢がよく、スポーツもできる。専門的な知見もある。我々が推薦する候補者としては久々に明るいニュース」と笑顔。堺市長選では現職・竹山修身氏(67)が3選を目指すが「ポスターをセットにするなどで、相乗効果が生まれてくると思う」と話した。
1357: チバQ 2017/08/12(土)16:14 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
ケニア大統領選、混乱広がる 支持者間の衝突、死者も
08月11日 19:16
ケニアで8日に投票された大統領選で、選挙管理委員会は97%の投票所の集計が終わった時点で、現職のケニヤッタ大統領が野党連合候補のオディンガ元首相を約10ポイント上回っていると発表した。これに対し、オディンガ氏陣営は「大規模な不正が行われた」と選挙結果の受け入れを拒否する姿勢を示し、自らの勝利を主張し始めている。各地で混乱や支持者間の衝突が始まり、死者も出始めている。
ケニアでは、大統領が出身民族を優遇する傾向が強い。ケニヤッタ氏は最大民族キクユ出身で、オディンガ氏は3番目に多いルオ民族の出身。前々回2007年の選挙では選挙結果の発表後、暴動が起きて1100人以上が死亡した。今回も民族間で衝突が起こる可能性が指摘されている。(ヨハネスブルク=三浦英之)
1358: チバQ 2017/08/13(日)15:10 AAS
外部リンク:www.afpbb.com
ケニア大統領選、野党は抗議続行を明言 混乱の死者11人に
2017年08月13日 12:18 発信地:ナイロビ/ケニア
政治
【8月13日 AFP】ケニアで現職のウフル・ケニヤッタ(Uhuru Kenyatta)大統領が勝利した大統領選をめぐり、敗北した野党連合「国民スーパー連合(National Super Alliance、NASA)」は12日、選挙結果は「いかさま」だと主張し、選挙結果が覆るまで抗議を継続すると明言した。大統領選結果への抗議行動は一部で暴動に発展し、これまでに11人が死亡した。
8日に行われた大統領選はケニヤッタ大統領が11日夜に勝利宣言を行ったが、対立候補だった野党連合のライラ・オディンガ(Raila Odinga)氏は選挙で大規模な不正が行われたと主張。オディンガ氏の拠点で即座に支持者らによる抗議行動が発生した。
「国民スーパー連合」は今後の対応策は未定ながらも選挙結果への不服を法廷闘争に持ち込むことは拒否しており、抗議を続けていく構えだ。
一方、フレッド・マティアンギ(Fred Matiangi)内相は12日、抗議行動の参加者らを「犯罪分子」と非難した。
選挙後の暴動はケニアでは珍しいことではなく、2007年の大統領選後にも、民族および政治的な対立をめぐる衝突が2か月間続き、1100人が死亡、60万人が避難を余儀なくされている。
■野党側は死者「100人」と主張
警察幹部の情報によると、11日夜以降、首都ナイロビ(Nairobi)の遺体安置所には計8人の遺体が搬送された。遺体はナイロビのスラム街マザレ(Mathare)、キベラ(Kibera)、カワングワレ(Kawangware)から運び込まれたもので、大半は銃撃を受けた痕があったという。
AFPのカメラマンも、マザレで子ども1人の遺体を目撃した。家族によると、この子どもは自宅4階のベランダからデモを眺めていたところ、背中を撃たれたという。
また、別の警察官によるとケニア南西部シアヤ(Siaya)の抗議行動で男性1人が銃で撃たれ死亡。西部キスム(Kisumu)郊外の抗議行動でも1人が銃撃を受けて死亡したと地元政府関係者が認めた
国際医療支援団体「国境なき医師団(MSF)」は、ケニアの診療所でこれまでに負傷者54人の治療を行ったとツイッター(Twitter)で明らかにした。
一方、「国民スーパー連合」のジョンソン・ムサマ(Johnson Muthama)氏は、抗議行動絡みで約100人が死亡したと主張しているが、証拠は示していない。
AFP独自の集計では、9日以降の大統領選関連の死者は17人。(c)AFP/Fran Blandy with Tristan McConnell
1359: チバQ 2017/08/15(火)16:13 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
ケニアで暴動、16人死亡 大統領選結果めぐり混乱続く
08月14日 17:50
大統領選結果をめぐる混乱が続くケニアで、8日の投票以降、暴動で市民16人が死亡した。AFP通信が報じた。
AFP通信によると、現職ケニヤッタ氏の再選が発表された11日以降、首都ナイロビなどで「不正があった」として結果を認めない野党支持者と与党支持者の間で衝突が激化。一部はこん棒や弓で武装している。
敗北した野党連合候補のオディンガ元首相は13日、ナイロビのスラム街で「選挙は盗まれた。我々は決してあきらめない」と演説。「働かないように」と抗議のストライキを支持者に呼びかけた。
選管発表によると、ケニヤッタ氏の得票率は54%でオディンガ氏は45%だった。
1360: チバQ 2017/08/16(水)19:53 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
大混乱のベネズエラ経済 深刻な食料不足、市民に直撃
07:43朝日新聞
大混乱のベネズエラ経済 深刻な食料不足、市民に直撃
商品が不足し、空っぽの売り場が目立つベネズエラ・カラカスのスーパー=2017年7月28日、ラファエル・エルナンデス氏撮影
(朝日新聞)
国会の権限を上回る制憲議会の招集が強行された南米ベネズエラで、経済の混乱が深刻化している。政府の経済政策の失敗が招いたここ数年の物不足やインフレが、主要輸出品である原油の国際価格の下落でさらに悪化。食料品や医薬品の不足に拍車が掛かり、年720%とされるインフレ率は世界最悪レベルだ。マドゥロ政権が強権的な姿勢を強めるなか、国民は生活の厳しさに直面している。
首都カラカスでは、至るところで市民の長い行列を目にする。米や油、砂糖などの食料品を求めてスーパーに並ぶ人たちだ。物不足は数年前から起こり始めたが、この1〜2年で状況はさらに深刻になった。
「ほしいものが手に入らない。早朝から並んでも何も買えないことがある」。話を聞こうと声をかけると、数人が一斉に不満を口にした。市民の間には殺伐とした空気が広がり、行列での口論から殺し合いに発展する事件も起きたという。
カラカス中心部のスーパーでは野菜やお菓子はあるものの、小麦粉や鶏肉などの生活に欠かせない食料品はすべて品切れだった。商品の種類も少なく、一つの棚を同じ商品が占める。
店長のアドゥリアン・レデロンさん(33)は「6年ほど前から品物が減り始め、最近は特に悪化した。ふだんはビスケットや野菜を食べている。1日2食の人も多い」と嘆いた。
政府が管理する公定レートは実態を反映しておらず、チャベス前大統領の死去直後の13年4月に闇レートで1ドル=約24ボリバルだった為替相場は、制憲議会選挙があった今年7月30日には1ドル=1万ボリバル以上に急落した。スーパーでは毎週、20%以上も価格が上がる。
食料品が店頭に並んでも一般市民には高額で手が出ない場合がほとんどだ。5人家族の食費に必要とされるのは月約144万ボリバルだが、1カ月の最低賃金は約9万7千ボリバル。大手スーパーでは米1キロが1万5千ボリバル以上で売られる。カラカスでは路上で生ゴミをあさる人の姿も多く、餓死者も出たという。
物不足は医療現場でも深刻だ。必要な医薬品が手に入らず、患者の治療ができない状態が続いている。
カラカスの小児病院で働くエドガル・ソティジョ医師(50)は「医薬品や設備の不足で治療できない例を毎日見ている。救える命が失われている」と窮状を訴える。最近も指に釘が刺さった4歳の男の子が、抗生物質の不足で指を切断したケースがあったという。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 2355 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.137s*