椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について (1123レス)
上下前次1-新
1: ももだぬき [mainichi.kitasenju@ezweb.ne.jp] 2010/02/12(金)07:57 AAS
椿姫彩菜とセメンヤで考える、性についてのスレッドです。椿姫彩菜は性同一性障害に苦しみ、性転換手術後に女性となってタレントとして活躍中です。一方、セメンヤは世界陸上で金メダルに輝いたものの、性別疑惑が浮上し、結局、インターセックスということで男女の中間にあたる体のようでした。性同一性障害やインターセックスについて語りましょう。※荒らし厳禁です。
719: チバQ 2016/11/15(火)22:49 AAS
外部リンク:www.nishinippon.co.jp
【生きる 働く 第5部】LGBT 自分らしく<5完>「市場」超えて理解を
2015年05月23日 14時12分
ヒルトン福岡シーホークで開かれた勉強会で、LGBT当事者にどう接客するかを話し合うスタッフ=3月、福岡市
ヒルトン福岡シーホークで開かれた勉強会で、LGBT当事者にどう接客するかを話し合うスタッフ=3月、福岡市
写真を見る
「LGBT(性的少数者)は人口の約5%。左利きの人や、AB型の人と同じくらいの割合です。当然、お客さんの中にも当事者はたくさんいます」
3月末、福岡市のホテル、ヒルトン福岡シーホーク。同市でLGBTの情報発信などに取り組むNPO法人「Rainbow Soup」の理事長、小嵒(こいわ)ローマさん(41)は、ホテルのスタッフ約50人に語りかけた。
同ホテルはこの日、LGBTの勉強会を初めて開いた。基礎知識を学んだ後はグループに分かれ、具体例を想定して議論した。(1)同性2人連れがダブルルームを予約している(2)同性カップルからレストランで記念日を祝いたいとの申し出があった(3)トランスジェンダーが大浴場の利用を希望した-などの例だ。
LGBTの法務支援に携わる行政書士の中橋優さん(40)=北九州市=は、小嵒さんと一緒に講師として参加した。中橋さんによると(1)は実例で、ホテル側は「ツインへ変更できますよ」と案内してしまったという。「ささいな言動でもLGBTへの理解がないと思われると客は離れてしまう」。この場合、通常通りダブルルームを予約していることを確認すればよいのでは、などの意見が出た。
ヒルトンは世界展開するホテルチェーン。米国ではLGBT向けのウェブサイトを設けるなどキャンペーンを展開しているが、国内ではそうした動きはなかった。東京ディズニーリゾートや京都の寺院など、国内でも同性の結婚式を行う会場が増える中、同ホテルのマーケティングマネジャー、西出裕加子さんは「当初はうちも結婚プランを提案してはどうかと考えた」と振り返る。LGBTについて学んだ上で、サービスの内容を考えようと勉強会を企画した。
会には予想の倍の人数が参加した。反響も大きく、県外のホテルでもやりたいとの声が寄せられた。西出さんは「LGBTといっても多様で、価値観も要望もさまざまだと分かった。押しつけるのではなく、応援しますよという姿勢を伝えたいと思った」という。「LGBT結婚フェア」などと打ち出す代わりに、結婚式プランの案内カードに、多様な性への共感を示す虹色のデザインをさりげなくあしらった。今後も勉強会を続け、LGBTの接客ガイドライン作成も検討しているという。
同市のホテル、福岡サンパレスは2月に「LGBTハピネスプラン」を作った。当事者支援団体を窓口に広報している。担当プランナーの白石玲子さん(54)は「もともと希望があれば同性同士の結婚式もOKだった。プランがあった方が利用しやすくなると考えた」と話す。
LGBT市場-。
最近、ビジネス誌などで取り上げられている言葉だ。少子化などで国内消費が先細りする中、企業が新たな市場としてLGBTに注目している。
電通が4月に行った調査によると、LGBT市場規模は5兆9400億円。子どもがいない同性カップルは可処分所得が多いとの指摘や、外食や旅行、衣料品などへの支出が非当事者に比べ多いとの調査結果もある。
企業向けLGBT研修を行うNPO法人虹色ダイバーシティ(大阪市)は昨年約100件の研修を行ったが、今年は既に70件を超えた。村木真紀代表(40)は「企業と当事者の接点が生まれるのはいいこと」と歓迎する。LGBTをターゲットに商品やサービスを展開する企業は、必然的に、従業員の福利厚生も問われることになる。
ただ、LGBTといっても富裕層もいれば、転職を繰り返したり、精神に不調を来し働けなかったりする人もいる。恋愛感情を抱かない人、性別を決められたくない人などセクシュアリティー(性のありよう)もさまざまだ。村木さんは「現状や課題をしっかり理解した上で、当事者に寄り添い取り組んでほしい」と強調する。「市場」の視点が一歩先に進み、理解が広まってほしい。
=おわり
=2015/05/23付 西日本新聞朝刊=
720: チバQ 2016/11/15(火)22:49 AAS
外部リンク:www.nishinippon.co.jp
【詠んで 街角】総統も エールを送る 虹の夢 台湾・台北
2016年11月07日 11時15分
パレードで性的少数者への理解を求める参加者
パレードで性的少数者への理解を求める参加者
写真を見る
「うその優しさを捨て去ろう」と呼び掛けるプラカード(左)もあった
「うその優しさを捨て去ろう」と呼び掛けるプラカード(左)もあった
写真を見る
性的少数者(LGBT)によるアジア最大規模のパレードが10月29日、台湾・台北市で開かれた。参加者は過去最多の約8万人。
パレードは2003年に始まり、台北、高雄、花蓮、台中の計4都市で毎年開催。今年は「うその優しさを打ち破ろう」をテーマに、LGBTに対する表面的な理解が真の理解へ変わるよう求めた。総統府前を出発した参加者は、性の多様性を象徴する虹色の旗を振りながら権利の向上を訴えた。
立法院(国会)には現在、同性婚を合法化する法案が議員提案されており、蔡英文総統も自身のフェイスブックで「全ての愛は平等」と同性婚を支持するコメントを出している。 (台北・中川博之)
=2016/11/07付 西日本新聞朝刊=
721: チバQ 2016/11/26(土)11:24 AAS
2442: チバQ :2016/11/26(土) 11:21:52
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
台北で同性婚反対デモ 主催者発表で1万人参加/台湾
中央社フォーカス台湾 11/17(木) 12:21配信
台北で同性婚反対デモ 主催者発表で1万人参加/台湾
中央社フォーカス台湾
(台北 17日 中央社)同性婚を認める法改正に向けた議論が立法院(国会、台北市)で進む中、同院前では17日、反対派の市民や団体による大規模なデモが行われている。主催者発表によると、午前9時現在で1万人が参加。2万人に増えると予想されている。
台湾ではLGBT(性的少数者)への理解が進んでいる。先月末に行われた関連パレードには主催者発表で8万人以上が参加したほか、今月8日には与党・民進党と野党・国民党がそれぞれ作成した修正案が立法院の司法法制委員会に付託された。
反対派の団体「守護幸福家庭行動聯盟」は、国会で十分な審議がされないままの強行採決を懸念。賛同者は「婚姻関係が結ばれた家庭は全国民が決める」と書かれたプラカードを持ち、立法院前に集まった。
一方、法改正支持者側も周辺に集まり、LGBTの象徴とされる虹色の旗などを掲げて平等を訴えた。
邱太三・法務部長(法相)はこの日、同性婚や同性カップルが里親となる養子縁組について、「開放的な立場」を表明。全ての人に幸せを追求する権利があり、可能な限りの法改正で保障を与えるとした。ただ、社会への衝撃を避けるため、準備を万全にする必要があるとの認識も合わせて示した。
(蘇龍麒、陳至中/編集:齊藤啓介)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
同性婚合法化、台湾で本格審議=アジア初、反対派抗議
時事通信 11/17(木) 17:32配信
【台北時事】台湾の立法院(国会)は17日、アジア初となる同性婚合法化に向けた民法改正案の審議を本格的に始めた。
立法院周辺では反対派が大規模な抗議活動を展開し、与野党が対立して審議が紛糾した。
台湾は同性愛者など性的少数者(LGBT)に対する理解が比較的進んでいる。民間団体の台湾シンクタンクが10日発表したアンケート調査によると、同性婚合法化に47.8%が賛成しており、30歳未満に限ると70%を超える。5月に就任した民進党の蔡英文総統も「愛の前に人は平等だ。私は婚姻の平等を支持する」と表明した。
11日には南部の高雄市が自治体として初めて同性カップルに「パートナーシップ証明書」を発行するなど同性婚合法化に向けた機運は高まっている。ただ、宗教界を中心に根強い反発があり、司法法制委員会で審議が本格化した17日は1万人以上が立法院前に集結。「台湾の未来と次世代に極めて大きな影響を及ぼす」と抗議の声を上げた。
改正案は、現行民法に記された「男女」や「夫妻」などの用語を「双方」「配偶者」といった性別にとらわれない表現に書き換えている。同性婚合法化を推進する東華大学講師の黄盈豪氏は「台湾の基本的人権の重視と多元化社会を象徴するものだ」と意義を強調している。
722: チバQ 2016/11/26(土)11:24 AAS
2443 :チバQ :2016/11/26(土) 11:22:35
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
<台湾>同性婚合法化へ本格審議 反対派は抗議デモ
毎日新聞 11/17(木) 20:16配信
<台湾>同性婚合法化へ本格審議 反対派は抗議デモ
台湾・立法院周辺で同性婚に関する法改正に反対する市民らが座り込みデモを開催。「家庭の婚姻関係は全民衆が決める」などと書かれた紙を掲げる参加者たち=2016年11月17日、鈴木玲子撮影
【台北・鈴木玲子】台湾・立法院(国会)で17日、同性婚を合法化する民法改正案の審議が本格的に始まった。台湾で同性婚が認められればアジアで初めてとなる。しかし改正案を審議する司法法制委員会では、与野党が審議の進め方などを巡って対立し紛糾。立法院周辺では合法化に反対する市民や団体が抗議デモを行い、1万人以上が参加した。
台湾はアジアの中では、同性愛など性的少数者(LGBTなど)に対する理解が若者を中心に一定程度進んでいるとされる。先月29日には、台北市内で大規模なLGBTパレードが行われ、蔡英文総統は同日、自身のフェイスブックで「全ての愛は平等だ」などとして同性婚への支持を改めて表明。南部・高雄市では今月11日、台湾の自治体で初めて同性カップルに対して「パートナー証明書」が発行された。
一方、反対派は「家庭の婚姻関係は全民衆が決めることだ」などと書かれた紙を掲げてデモを行った。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
同性婚法案審議 与野党が衝突 2回の公聴会開催へ/台湾
中央社フォーカス台湾 11/18(金) 19:04配信
同性婚法案審議 与野党が衝突 2回の公聴会開催へ/台湾
中央社フォーカス台湾
(台北 18日 中央社)同性婚の合法化に向け、17日に行われた民法改正案の審議は、与野党議員の衝突や反対派の人々の立法院(国会)乱入などにより度々中断され、逐条審議は先送りされることになった。来週と再来週に野党・国民党、与党・民進党の議員が公聴会を各1回開き、各界からの意見を聞く。
婚姻の平等に関する修正案は今月上旬、民進党・尤美女立法委員(国会議員)、国民党・許毓仁議員、時代力量からそれぞれ、計3つの案が立法院司法法制委員会に付託され、この日、同委員会で審議が始まった。
国民党議員団は法案審議の前に30回以上の公聴会を開くべきだと提案。国民投票の実施を考慮する立場を示した。一方、会議で主席を務めた尤議員はすでに過去に多数の公聴会を開いており、これ以上先延ばしにするべきではないと反論。国民党議員が提案した公聴会の開催や同日の審議で逐条審議を行わないとする提案は否決された。
午前の会議では、国民党の廖国棟総召(院内総務に相当)や民進党の段宜康議員らが押し合いになる場面もあった。午後6時前後には反対派の1~2人が突然、立法院前広場に乱入し、即座に警察に連れ出された。
尤主席は午後6時20分ごろ、大きな反対の声を受け、同日の会議を質疑応答までで終えることを宣言。公聴会の開催と各修正案の審議を12月末の会期終了までに完了させることに同意した。
(蘇龍麒、劉冠廷/編集:名切千絵)
723: チバQ 2016/11/26(土)11:26 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
那覇市・同性婚制度 登録13組に 行政サービス拡充も
11月24日 09:53琉球新報
那覇市・同性婚制度 登録13組に 行政サービス拡充も
琉球新報
(琉球新報)
同性カップルを公的に結婚相当関係と認める那覇市の「パートナーシップ登録」制度が全国からも注目される中、今月、市職員で初めての登録者が誕生した。全体では開始から4カ月余りで既に13組が登録している。多様な生き方を認め合う社会へさらなる広がりが期待される。 那覇市のパートナーシップ登録制度は7月8日にスタートし、これまでに13組が登録した。市では、登録したカップルに対し、法律婚した夫婦と同様に行政サービスや制度が利用できる取り組みも始めている。 自治体による同様の制度の導入は那覇市で5例目。登録者数は22日現在で、昨年開始した世田谷区(40組)と渋谷区(16組)に次ぐ多さだ。なは女性センターによると13組のうち2組は制度の導入が一つのきっかけとなり、市外から転居した。残り11組はもともと市内在住だが、中には制度がなければ県外への転居を考えていた人もいたという。 実情に合わせた環境整備が求められる中、市はこれまで戸籍上の親族関係にない者同士では入居が認められなかった市営住宅について、来年1月からパートナーシップ登録をした市民が申し込みできるよう準備を進めている。また、登録したカップルであれば市立病院で手術の同意が可能になるよう適用範囲の拡大も検討中だ。 市職員向けの取り組みでは、パートナーシップ登録をした職員に対して市職員厚生会が法律婚と同様に「結婚祝い金」5万円を支給。今後は、就業規則の解釈を広げ「結婚休暇」や「介護休暇」の適用も視野に入れているという。
724: チバQ 2016/11/28(月)01:55 AAS
外部リンク:www.afpbb.com
同性愛行為の罪で起訴された少女2人、「友人関係」主張 モロッコ
2016年11月26日 21:44 発信地:ラバト/モロッコ
事件
このニュースをシェア
検索メールで送る
同性愛行為の罪で起訴された少女2人、「友人関係」主張 モロッコ モロッコのカサブランカで、子どもたちとビーチを歩く女性たち(2016年8月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/Emily IRVING-SWIFT
【11月26日 AFP】モロッコのマラケシュ(Marrakesh)で、キスをしているところを目撃され、同性愛行為の罪で起訴された10代の少女2人の公判が開かれた。少女たちの弁護士の一人が明らかにした。
16歳と17歳の少女は「同性の個人同士によるみだらなまたは不自然な行為」をした罪に問われている。
2人は、家の屋根の上でキスや抱擁をしているところを目撃され、家族が警察に通報したことから、先月28日に逮捕された。
2人は1週間拘束された後、保釈された。有罪と認められれば6月~3年の禁錮刑に処される可能性がある。
2人の弁護士はAFPに対し、「少女たちは、同性愛の関係にあるとする警察の報告を否定し、友人としての関係だと主張している」と語った。判決は来月9日に言い渡されるという。
少女たちは同性の2人の個人による「性的逸脱行為」を禁じたモロッコの刑法の下で、起訴された。(c)AFP
725: 2016/12/07(水)23:27 AAS
ホリエモン“新恋人”はカリスマ「女装男子」
11月22日未明、ホリエモンこと堀江貴文氏(44)と妖艶な雰囲気の美女が手をつないで、
六本木の高級ホテルに入るところを週刊文春取材班が撮影した。
「そうですね」★7
その後の取材で、お相手は女性ではなく、「女装男子」と呼ばれる男性であることが判明した。
これまで堀江氏は女優でタレントの廣井ゆう(26)と交際していると報じられていた。
“新恋人”は女装男子のなかでもカリスマ的な存在となっている大島薫さん(27)。
本の執筆やタレント活動をしており、ツイッターのフォロワーは18万人を超えている。
大島さんを直撃すると、最初は戸惑っていたものの、
デート現場を確認していることを説明すると「ウソは言いたくないので」と言葉少なに語った。
――堀江さんとはどのような関係ですか?
「曖昧な関係というか……。この前会ったときは、彼も好意を示してくれました」
――男性同士の愛情ということですか?
「同性でも愛情はあります。そこでセックス出来るか、出来ないかの違いだと思います」
――ホテルに入って行かれましたが、セックスはしているのですか?
「……そうですね」
堀江氏に電話で話を聞こうとしたが、「週刊文春です」と名乗ると即座に切られてしまった。
二人がホテルに入る写真や交際の詳細は12月8日発売の「週刊文春」に掲載される。
週刊文春 2016.12.07 16:00
外部リンク:shukan.bunshun.jp
726: とはずがたり 2016/12/13(火)21:48 AAS
グレート・サスケ独占告白「息子は成宮に襲われた」
外部リンク:shukan.bunshun.jp
2016.12.13 20:00
「コカイン吸引疑惑」により芸能界を引退した成宮寛貴(34)に新たな疑惑が発覚した。
〈引退する成宮さんへ その幕の引き方じゃぁ我々家族は逆に許しませんよ。10年程前に愚息があなたから受けたハラスメントが真実だったって認める事になっちゃうじゃないですか?〉
12月11日、プロレスラーで元岩手県議のザ・グレート・サスケ氏(47)がブログで、突如、成宮に対する怒りを表明した。
十数年前に元モデルの長男と成宮の間に起きた“ハラスメント”とは何か。本誌の取材にザ・グレート・サスケ氏が重い口を開いた。
「息子が高校一年生の時、モデルを始めてしばらく経った頃、突然、PTSDを発症したのです。医師によるカウンセリングで、成宮さんから無理やり肉体関係を求められたことや、『一億円あげるから俺と寝てくれ』と迫られた事実を打ち明けたのです。成宮さんがゲイだと知らなかったから、正直、息子の言ったことを100%信じきれなかった部分があった。だから抗議はしていません。結局、胸の内にしまいこんできたのです。しかし今回、成宮さんは引退発表のFAXで事実上のカミングアウトをした。10年以上にわたり蓋をしていた感情が爆発してしまいました」
成宮が所属していた事務所は「把握しておりません」と回答した。
12月15日発売の「週刊文春」では、「フライデー」に告発したA氏についても詳報している。
727: チバQ 2016/12/22(木)18:35 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
同性カップル公認へ=政令市初、17年度から―札幌
時事通信 12/22(木) 17:25配信
札幌市が2017年度から、同性カップルをパートナーとして公認する方針を固めたことが22日、分かった。
市男女共同参画課によると、政令指定都市では全国初。
市は条例ではなく要綱を策定し、互いをパートナーとする「宣誓書」の提出を受ければ、市として公的に認める書類を発行する方向で検討している。認められれば、携帯電話の家族割引制度や同性パートナーの死亡保険金の受け取りなどでメリットがあるという。
同性カップルをめぐっては、東京都の渋谷区と世田谷区、三重県伊賀市、兵庫県宝塚市、那覇市が同様の証明制度を導入している。条例を制定した渋谷区以外は要綱に基づく制度となっている。
728: チバQ 2016/12/24(土)12:38 AAS
ゲンダイの記事
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
差別増長の可能性も 成宮寛貴“LGBTカミングアウト”の功罪
12月23日 09:26日刊ゲンダイDIGITAL
差別増長の可能性も 成宮寛貴“LGBTカミングアウト”の功罪
芸能界を引退した成宮寛貴(C)日刊ゲンダイ
(日刊ゲンダイDIGITAL)
セクシュアリティーを理由に芸能界を引退した元俳優の成宮寛貴(34)をきっかけに、有名人によるLGBTのカミングアウトの是非が問われている。性的マイノリティーに脚光があたる一方で、差別を助長しかねないからである。
LGBTをカミングアウトし、同性と挙式を行ったタレントの一ノ瀬文香(36)が言う。
「成宮さんは『絶対知られたくないセクシャリティな部分もクローズアップされて……』と自分からゲイであると強調してしまった感があり、知られたくないなら、なぜそれを書いたのか、疑問は残ります。また、ゲイであること自体は悪いことではないのに、引退理由にあげられたことはオープンにして生きようとしている人にとっては切ないですね」
おネエ美容家のIKKOはテレビで「引退にセクシュアリティー問題は触れなくてもよかったのでは?」とコメント。
成宮自身も若いころ出入りしていたという、ゲイタウン新宿2丁目界隈では「1部上場企業の会社員では絶対カミングアウトできません。僕の恋人は鉄道会社勤務で、ゲイだとバレないように必死です」(会社員・35歳)。「僕もゲイだから言いますが、ゲイ疑惑とゲイでは印象がぜんぜん変わる。成宮くんは“ゲイでは成り立たないブランド”価値なのだと思います。共演者もぎこちなくなるかもしれないし、カッコイイ役はキャスティングされにくいでしょう」(広告代理店・30歳)という声もあがるなど議論は白熱している。
■曖昧に生きるのも選択肢
前出の一ノ瀬がこう続ける。
「そこに触れずに生きる選択肢も尊重すべきですから、簡単に“カミングアウトすればいい”とは言えません。私もIKKOさんもみんながカミングアウトしていくことで、身近になり、偏見も薄れていけばいいという考え方。今、おネエブームで、ゲイなのかどっちなのかわからない人も多く、そこにメディア需要があるのも事実。それに乗っかってあいまいなキャラクターでいることを選択するのもひとつの生き方です」
教育評論家の尾木直樹(69)、華道家の假屋崎省吾(58)、りゅうちぇる(21)などバラエティー番組ではおネエキャラが活躍。LGBTも積極的に受け入れられているように見えるが、現実社会にはまだまだ偏見があるのが実情だろう。有名人のLGBTカミングアウトが進むのは多様化する社会の流れだろうが、薬物疑惑とセクシュアリティーの問題を一緒くたにした成宮の“言い草”がマズかったのは確かである。
729(1): 2016/12/30(金)16:29 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
「LGBT『生理的にダメ』と言えばいい」 熊谷俊人・千葉市長の真意は? 「推奨と認めるのは違う話」
withnews 12/29(木) 7:00配信
各地でLGBT(性的少数者)を受け入れる動きが少しずつ広がった今年。渋谷区以外にも、三重県伊賀市や兵庫県宝塚市でも同性カップルを「パートナー」として認める制度が始まりました。そんな中、同性のパートナーがいる市職員向けの制度を発表した熊谷俊人・千葉市長が、LGBTに批判的な意見に対して「もっともらしい理屈を用いるのではなく『生理的にダメ』と言えば良い」と発言、注目を集めました。発言の真意は何だったのか? 市長に聞きました。(朝日新聞千葉総局・湊彬子)
「推奨するのと認めるのは違う話」
ツイッターは2016年11月11日に投稿されました。
千葉市が、同性のパートナーがいる市職員がパートナーとの「結婚」や介護時に休暇がとれる制度を、来年1月に始めると発表。この取り組みに対するツイッター上で「少子化を推進している。子供が出来ないカップルを奨励している」との批判に、熊谷俊人・千葉市長が反論したのです。
「本当に悩んでいる方々からすれば、社会が同性愛を認めなかったとしても、異性愛に行くというのは基本的に無理なわけですよ。そういう意味では少子化に直結する話にはならないと思うんです。そこはロジカルに、分解して考えた方がいい」
熊谷市長は「理屈抜きにノーと言っていることを(発言した人に)自覚して欲しいんですよね」と話します。
「同性愛を推奨するのと認めるのは違う話なので、そこは理解してほしい」
「権利を特権に書き換えちゃう人がいる」
その後の市長の「社会・人はそんなに急激には変われません。嫌悪感の表明すら認めないのでは、かえって相互理解を阻害すると考えます」という投稿は、当事者への攻撃の容認になるという批判も受けました。
そのことについて熊谷市長は「生理的嫌悪を表明すべしと推奨しているわけじゃない。完成度の高い文章にすべきだったという反省はあります」と話します。
嫌悪感の表明は認めていかざるをえないと考えるのでしょうか?
「アンタッチャブルな事案となってしまえば、マグマのように不満がたまる。それは危険だと思いますね。嫌悪感を吐露してしまうのはやむを得ない。ただし、それがマナーとしてどうみられるかということは別問題です」
どんな不満がたまると感じているんでしょうか。
「権利っていうのが特権に書き換えちゃう人が一定数いる。その人たち(性的少数者)が不利益を被っていたことに対する理解が足りていないゆえに、プラスアルファを得たのではないかと思われてしまう」
730: 2016/12/30(金)16:29 AAS
>>729
「同性カップルだけを対象、誤解を招く」
市が職員に対して導入する取り組みは、現在は事実婚の職員にも認めている内容です。
「理屈として納得しやすいルートから積み上げていくのが私は大事だと思う。事実婚と同じ権利はどうみるんですか? っていう。これは社会にとって不利益にならないし、あなたにとってもリスクは少ないですよね?、と」
熊谷市長は以前、千葉市内であった催しで、同性愛に違和感を持っている人に理解を広めるためには「生活者の目線の中で、『たしかにこれは不便だよね』『同じようにしていいんじゃない』という事例を積み上げていくこと」が効果的だと発言しています。
2015年に渋谷区、世田谷区が同性カップルを「パートナー」と認める制度を始めてから、同様の制度は各地の自治体が採り入れ始めています。
「渋谷とかは全肯定しますよ。同性パートナーシップ制度は素晴らしい問題提起になりました」
「けど、異性でもパートナーシップでよかったんではないかと思うんですよ。僕らが仮に自治体でやるとするならば、同性カップルだけを対象にしたのは、やはり誤解を招く。方向性とすると、どんなパートナーであっても認めていく」
「そうなると、なんでパートナーを支援するんですか?という議論に入ってくる」
行政がパートナーを認定する意味って?
一連のやりとりの後、「同性婚には賛成側」としつつ「行政がパートナーを認定する意味は何か」という悩みをつぶやいています。
「そもそも婚姻に認めている権利、優遇、補助は何のためにやっているんだろうか。異性婚に関しては、子どもを生み育てる確率の高い母集団として、かつ相互扶助という、社会の安定性と社会の持続性という2面からおおむね社会全体の理解を得て支援が行われているわけです」
「これが、同性を支援した瞬間に、里親とかありますけど基本的には子どもが生まれない状態が大勢である状態を支援するの? そもそも、なんで行政に結婚認めてもらわなきゃいけないんだっけ? って話になってくる」
パートナーシップの制度を全国に広げるにあたり、熊谷市長は現状の婚姻に関連する制度が「相互扶助の支援」なのか「子育てをする人間の支援」なのか、行政が整理すべきだと指摘します。
千葉市という自治体のトップとして、どういう社会をつくりたいと考えているのか?、聞きました。
「私は、人の生き方が社会にとって著しくマイナスにならないなら、色んな生き方に対し、多様性として認められる社会であるべきと思います」
熊谷市長は「婚姻制度そのものが社会として大きく変わっていかざるをえないと思うんですよね」と言います。
「私たちは一体何を大事にしたいんだろう。戸籍制度のようなものなのか、それとも社会が安定的に持続的に続いていくことそのものなのか」
「慣習とか伝統とかに人間がひれ伏すというのは、ちょっと違うと思うんですよ。価値観というのは時代の進みによって変わっていくものだと思います。この辺が難しいんですけどね、いい機会なんですよ。僕たちはもう一度、家族のあり方とか、人と人との生き方、パートナーというものを考えるべきだなと思います」
731(1): とはずがたり 2017/01/05(木)17:29 AAS
成宮寛貴の件は“ゲイ暴露”とは言えない――LGBT当事者からの意外な声 女子SPA!
2017年1月3日 16時12分 (2017年1月3日 17時12分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
週刊誌フライデーによって報じられた成宮寛貴さんのコカイン吸引疑惑。直後引退を表明した成宮さんのメッセージには「この仕事をする上で人には絶対知られたくないセクシャリティな部分もクローズアップされてしまい」とありました。
一部では「報道がアウティング(※)を行った」との見方もありますが、今回の件をLGBT当事者はどのように見ているのでしょうか。
今回、企業向けLGBT研修や、LGBTに関する情報を発信するウェブメディア「Letibee LIFE」、LGBT関連のマーケティング・リサーチサービスをする企業Letibeeの代表で、自身も性的マイノリティであるという榎本悠里香さんにお話を聞きました。
(※アウティング:本人の了解を得ずに、公にしていない性的指向や性自認等の秘密を第三者に暴露する行動)
◆当事者の一人としては、アウティングと言うことには抵抗があります。
――今回の成宮さんの件が、アウティングだという意見がありますが。
榎本「当事者の一人としては、今回の成宮さんの件はアウティングと言うことには抵抗があります。」
――それはまた、どうしてですか?
榎本「今年問題になった、一橋大学ロースクールでの転落事件(※)はアウティングだと思います。
本人が友人に対してカミングアウトを行い、その後友人が第三者に話してしまったという流れなので。
しかし成宮さんの件は、当人が『ゲイだ』と言っているわけじゃないのに、メディアが“成宮ゲイ引退”といった形で取り上げていますよね。ただの噂でしかないのに『これはアウティングだ』としてしまうことで、逆に成宮さんのセクシャリティを勝手に断定してしてしまっている状態じゃないかと、最初に思ったんですね。」
(※編集部注:一橋大学法科大学院3年に在籍していたA君(当時25歳)は、同級生の男子学生B君に恋愛感情を抱き、2015年4月に告白。B君は「恋愛感情に応じることはできないが、これからも友達でいよう」と答えました。
その後、B君は同級生10名でつくるLINEグループで、「おれもうおまえがゲイであることを隠しておくのムリだ。ごめん」と発言して、A君がゲイであることを暴露。
2015年8月24日、Aくんは登校しましたが、校舎6階のベランダに手をかけてぶら下がっているところを発見され、その後転落し死亡。)
――確かに、本人のコメントは「セクシャリティな部分をクローズアップされてしまい」であり、「ゲイだ」とは言ってないですね。
榎本「本人は公言していませんし、カミングアウトをしたとは言えない。今回の件は、事態は大きくなったものの根本はゴシップであり、アウティングと言うのはすこし乱暴かなと思っています。」
――でも本人のコメントや、グレート・サスケ氏が成宮さんからサスケ氏の息子への「いわゆるセクハラ」があったという告白など、いってみれば、状況証拠が積み重ねられている状態ですよね。それでも、本人が公表するまでは、事実とはいわないと見なすのが正しいのでしょうか。
榎本「彼が公言していないのに、ゲイだと公言しているかのように扱うことは、事実と異なりますよね。誰も彼のセクシャリティについて、正しい情報を知らない状態なのです。状況証拠だけで成宮さんがゲイだと決めることも、『アウティングだ』と言うこと自体も乱暴だなと思いました。
732(1): とはずがたり 2017/01/05(木)17:29 AAS
>>731-732
◆良識ある人達も、本人を追い込んでいる可能性もあると思います。
――今回の件では、尾木ママこと尾木直樹氏が「成宮君は個人的なセクシャルティ問題をアウティングされ絶望している」と題したブログを投稿するなど、良識があると言われている人たちが、“成宮さんはアウティングされた”とメディアを非難していますが、それもカン違いだということでしょうか。
榎本「成宮さんの件に関し、メディアのあり方に対して良識ある人たちが非難しているのはその通りだと思います。でも、その人たちが『彼のセクシャリティを暴露するなんて!』と、メディアはアウティングをしているという文脈で非難するのは、書いてあることが事実であるかのように受け取っていることにもなるので、彼に同情的であっても、結果としてマスコミと同じように本人を追い込んでいる可能性もあると思います。
職場に置き換えて考えてみるとわかりやすいかもしれません。『あの人、ゲイらしいよ』という噂が流れてきたとします。それを聞いて、『ゲイなんて引くよね~』って否定するのでも『ゲイなんだってー! カッコイイよね』と好意的に他の人に話したとしても、噂という根拠のない話をもとにして、おしゃべりのネタにしてる点では同じです。不確かなことについて、好き勝手に言ったり、広めたりしないほうがいいですよね。
今回は職場などで起きうるそういった噂の規模が大きくなったのだと思っています。擁護しようと思って発言している人たちも、根拠のない噂話の域を出ていないのではないでしょうか。」
――今回の報道の主軸としてA氏の話を書かなければならなかったというのが「FRIDAY」側にはあったと思うんですね。というのは、「(成宮氏は)クスリが効いてくると目がトロンとしてきて、やたらとカラダをすり寄せてきた」(12月2日発売「FRIDAY」より)という友人の証言は、あの報道では必要だったでしょうから。でも世間には、クスリのことに関してだけ書けばよくて、セクシャリティに関しては不要な情報だ、という意見も多くでています。その点についてはどうですか。
榎本「私も同じく、マスコミはクスリについてだけ報じ、セクシャリティについては触れるべきでなかったという意見ですね。クスリの件とセクシャリティの件は、内容の質が違います。クスリは事件性があるものなので、報道されるのはまだわかります。そうはいっても事務所側は事実無根と否定されているので、そもそもの報道の正当性についての問題もあると思いますが。
ただ、薬物+『ゲイらしい』となったとき、後半の『ゲイらしい』という部分がネタになってしまっていますよね。様々なメディアがネタにすることで、日本において“ゲイである”ということが、スクープに値するスキャンダルであり悪いことだというネガティブな印象を作るのに一役買ってしまっていると思います。」
◆報道と社会の関係に変化
――たとえ報道でも、人のセクシャリティには触れるべきではないとお考えなのでしょうか。
榎本「誰でも人に触れられたくないものや大っぴらに言われたくないものってありますよね。家庭環境や障害を持っているなども同じですが、悪いことでも隠さないといけないことでもないけど、言いたくない人もいます。
だからこそ、セクシュアリティに関わらず、例えば以前、有名人の家庭環境をメディアが報じることや、今回では『成宮ゲイ報道引退』(12月10日スポニチ見出し)などが成宮さんのセクシャリティを決めつけたことは、同様に暴力性が高いことだと感じています。
でも最近では、社会からマスコミに疑問の声があがりはじめています。ずっと昔から週刊誌などゴシップは流され続けてきましたが、あまり疑問視されることがなかったのに比べると、SNSが活用される世の中になったことで、メディアの暴力性や姿勢について問題視する声が多くの人に届くようになり、炎上が起こっているのだと思います。これから良い方向にも悪い方向にもなりうる変化だと思います。」
<TEXT/ミノシマタカコ>
733: チバQ 2017/01/31(火)00:11 AAS
外部リンク:nikkan-spa.jp
同性婚の実現に繋がるかもしれない「パートナーシップ制度」が、いまいち利用されていないワケ
2017.01.22 ニュース
人口の約6~8%を占め、市場規模6兆円とも言われるLGBT。東京五輪に向けて各企業、自治体でも彼らに対する意識が変わってきた。だが、まだまだ浸透はしていないようで……
“パートナーシップ条例”が利用されないワケ
一昨年、渋谷区・世田谷区がスタートさせ話題になった“同性パートナーシップ制度”。その後、計5つの自治体(東京都渋谷区・東京都世田谷区・三重県伊賀市・兵庫県宝塚市・沖縄県那覇市)が施行することになった。
だが、一番多い東京都世田谷区で41組、残念ながら兵庫県宝塚市ではまだ利用組数がゼロ(2016年12月21日時点)。LGBTの側からしても実際に利用するハードルはまだまだ高いようだ。
同性パートナーを持つあるゲイ男性(30代・都内在住)は、渋谷区へ引っ越しを検討したがいったん「保留」にしたという。
「渋谷区に引っ越そう! と当初は考えましたが『区が認めてくれる』というだけで今の家を移るのは負担が大きいですよね。それに、申請には公正証書が必要なんですが、それを作れば相手に遺産を残せるし、葬式を挙げるのもお願いできる。今の時点ではこれで十分なんです。ただ、国が認めてくれるようになるための第一歩であるので、自分の住む自治体で始まったら利用します」
また、世田谷区でパートナーシップ申請をしたゲイの男性(40代)も「たまたま世田谷区にパートナーと一緒に住んでいたので利用しました。会社の福利厚生を使うための要件だったので。ただ、ほかの自治体に住んでいたら、わざわざ引っ越しまでは考えませんね」と語る。
しかし、この「選択肢」ができたことが「同性婚」の実現に繋がると考えるLGBTも多い。行政の側でも「区役所としてもできることをやっていきます」と話すのは、’13年9月に行政機関として初めてLGBT支援を表明した大阪市淀川区役所の担当者。
表向きは男女の結婚とは変わらないといっても、今の社会制度では、保証や税制面で平等にならない。淀川区役所では、LGBTのことをわかっている専門スタッフによる電話相談やコミュニティスペースの運営を行っています。始めると思ったより利用が多いなと感じました。ただ、区としての限界もあるので、最終的には国が本腰を入れるしか……。自治体からのボトムアップで国が動くきっかけになれればと願っています」
地方自治体による流れはいずれ「国」まで届くのか。
― [LGBT施策]の光と影 ―
734: チバQ 2017/01/31(火)00:12 AAS
外部リンク:nikkan-spa.jp
空回りする日本企業のLGBT施策…当事者からの評判はあまりよろしくない!?
2017.01.19 ニュース
人口の約6~8%を占め、市場規模6兆円とも言われるLGBT。東京五輪に向けて各企業、自治体でも彼らに対する意識が変わってきた。だが、まだまだ浸透はしていないようで……
積極的に取り組むも空回りする企業LGBT施策
’20年の東京オリンピックに向け、人権意識を高めようという動きが活発化している。特に昨年はLGBT(性的少数者)への取り組みを強化する企業が相次いだ。
多く見られるのが、異性同士が結婚した場合に適用される社内制度を、同性カップルにも拡充しようという動きだ。例えばNTTグループは結婚休暇などを同性パートナーがいる社員にも適用、ANAも配偶者が利用できる福利厚生制度を社員の同性パートナーへも拡充している。
また、昨年は企業のLGBTへの取り組み度合を測る「PRIDE指標」が策定されるなど、社会が企業をLGBT施策の面から評価する基準の整備も進んでいる。この「PRIDE指標」で「シルバー」を受賞した、イオンで働く36歳の店舗担当主任の男性は語る。
「正規雇用、パートやバイトなどの非正規雇用を合わせるとものすごい数の人々が働いていますので、当然、LGBTの方々も一緒に働いているわけです。社内研修でもLGBTについても学びますし、各店舗にはLGBTの方が気軽に利用できる多目的トイレも設置されています」
だが、このようにLGBTに対する理解を深める施策を講じる企業が増えている一方で、せっかくの施策が周知徹底されていないケースも多い。
「ウチの会社には同性パートナーへのファミリー割引適用や社内休暇制度がありますが、その事実を知ったのはつい先日ですね。社内への積極的な啓発活動は特にありませんでした」(43歳男性・大手通信)
「トランスジェンダーの方を招いた社内講演がありましたが、参加者はわずか8分の1ほどでした。平日の昼開催で、社員が参加しにくい時間に講演を開く姿勢が『とりあえず対応しています』という意識の低さを証明している気がします」(30代女性・大手通信)
とにかく問題は周知徹底不足か
社内でのLGBT施策もまだまだ発展途上といったところだが、5.9兆円とも言われる市場を狙った商品やサービスの開発にも企業は余念がない。だが、実際のLGBTの当事者からするとそれらの評判はあまりよろしくないようで……。
「ある航空会社がマイルの家族会員認定を同性パートナーにも認めるようになったことを知り、問い合わせてみました。ところがクレジットカード会社に『渋谷区のパートナー認定書がないと』と断られちゃったんです。みんなが渋谷区に住んでいるわけじゃないのに!」(40代・ゲイ)
せっかくサービスを始めても限られた人しか利用できないのでは効果は薄い。また、そのサービスの存在自体が、提供側企業の社員に周知徹底されていないケースも目立つ。
「某保険会社の営業の方に、『同性でも生命保険の受取人になれますか?』と聞いたら、無理と断られました。でも調べたら、’15年から同性間でのサービスを実施していたんです。そこでもう一度問い合わせたら『対象者の方が少ないので、社内で情報共有ができていませんでした』と謝られました」(32歳・ゲイ)
735: チバQ 2017/01/31(火)00:13 AAS
まだまだLGBTへの理解は過渡期
このような状況に対し「日本の企業のLGBT施策にはもっと“遊び心”が必要」と指摘するのは、企業向けLGBT研修を行うレティビー代表の榎本悠里香氏だ。
「例えば、アメリカではバーガーキングがLGBTのイベント向けに『プラウドワッパー』という商品を作りました。これは既存製品をLGBTの象徴であるレインボーの包み紙で包み、その裏に“中身はみんな一緒だよ”と書かれているキャンペーンです。一方日本では、マクドナルドが男性から男性へのキスを罰ゲームとして描くCMを発表しネットで炎上しました」
とはいえ、悪いことばかりではないとも榎本氏は指摘する。
「マクドナルドのCMが炎上し、動画を取り下げたということは、翻せば日本がLGBTへの意識が高まってきているという証拠でもある。少しずつですが、進んではいるのではないでしょうか」
【榎本悠里香氏】
レティビー取締役。メディア「Letibee LIFE」の運営やアプリ開発、企業向け研修などのプロデュースを行う
― [LGBT施策]の光と影 ―
736: 2017/02/04(土)13:06 AAS
「この体が嫌なんよ!」 胸かきむしり嗚咽、命絶った娘
朝日新聞デジタル 2/3(金) 21:32配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
737: チバQ 2017/02/22(水)19:31 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
同性婚先行導入州で高校生の自殺率低下、米調査
AFP=時事 2/22(水) 11:04配信
【AFP=時事】米国で連邦レベルでの合法化を前に同性婚の権利を認めた州では、高校生の自殺および未遂の発生率が低下したとする調査結果がこのほど発表された。
同性婚を合法化した州では、ゲイ、レズビアン、バイセクシュアルの若者の自殺および未遂の件数が14%、全体では7%減少した。調査結果が20日、米国医師会(American Medical Association)小児科専門誌に発表された。
調査では、2015年1月以前に同性婚を合法化した35州のうちの32州と、合法化していなかった州とを比較した。同性婚は最高裁の判決により2015年6月に全国レベルで合法化された。
これらの同性婚を認めていなかった州では、自殺未遂率の低下は見られなかった。
調査研究を率いたジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)のジュリア・レイフマン(Julia Raifman)氏は、「同性婚の承認は、性的指向に関連する社会的なスティグマ(レッテル貼り)を低減させる」と指摘。「平等の権利を持っているということと関連しているのかもしれない──たとえその権利をすぐに行使する計画がなかったとしても。これにより生徒たちの後ろめたさは低減し、将来への希望とつながる」と説明した。
米国では、自殺が15~24歳の死亡原因の第2位となっている。
研究者らは、1999年1月から2015年12月までの間に収集したデータを基に動向調査を行った。米国では2004年、マサチューセッツ(Massachusetts)州が州として初めて同性婚の権利を認めた。【翻訳編集】 AFPBB News
738: チバQ 2017/02/23(木)21:33 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
「心の性でトイレ」通達を撤回 トランプ氏、保守派配慮
11:00朝日新聞
米トランプ政権は22日、心と体の性別が一致しないトランスジェンダーの生徒や学生を保護するオバマ前政権時代の通達を撤回した。公立学校に「心の性に応じて更衣室やトイレを使えるようにすべきだ」と求めた内容だったが、前政権時代から共和党保守派の反発が強く、訴訟にもなっていた。
トランプ政権は撤回に際し、前政権が通達を出す前に法的検討を十分にしていなかったと説明。「関係する法的問題をより完全に検討する」とした。
通達と撤回はいずれも、教育省と司法省の連名。ニューヨーク・タイムズによると、トランプ政権のデボス教育長官は撤回に反対だったが、セッションズ司法長官が強く求め、トランプ大統領も賛成したという。
トランプ氏は昨年、トランスジェンダーの人について「自然だと思うトイレを使うのが適切だ」と発言していたが、選挙途中からは「州が決めるべき問題だ」と保守派への配慮を始めていた。
739: とはずがたり 2017/03/04(土)17:19 AAS
英、0.6%成長=EU離脱決定も底堅く-昨年10~12月
外部リンク:www.jiji.com
【ロンドン時事】英国民統計局が26日発表した2016年10~12月期の英国の実質GDP(国内総生産)速報値は、前期比0.6%増となった。欧州連合(EU)離脱を決めた6月の国民投票が経済に悪影響を及ぼすと懸念されたが、4~6月期、7~9月期いずれも0.6%増で、景気が底堅く推移していることが改めて確認された。ただ、17年には減速が見込まれている。
16年通年の成長率は2.0%(15年は2.2%)を確保した。国際通貨基金(IMF)によれば、先進7カ国(G7)で最も高い伸びとなる。通年での英国のプラス成長は金融危機後の10年以降7年連続。
国民投票前、英財務省はEU離脱が決まれば景気後退に陥ると予測していた。(2017/01/26-19:16)
740: とはずがたり 2017/03/22(水)12:55 AAS
「体は男、心は女性」入学可能に? 日本女子大が検討へ
外部リンク[html]:www.asahi.com
編集委員・氏岡真弓、杉山麻里子2017年3月19日23時07分
日本女子大学(東京都文京区)が、男性の体で生まれたが、女性として生きるトランスジェンダーの学生を受け入れるかどうかの検討を新年度から始める。体の性別を入学の前提にしてきた女子大だが、さまざまな性のあり方への認識が広がる中、生物学的に男性に生まれた人にも門戸を開く可能性が出てきた。
伝統校の日本女子大が議論を始めることで、他の女子大に影響を与える可能性もある。文部科学省と同大は「他の女子大で、同様の動きがあるとは聞いていない」としている。
検討のきっかけは2015年末、神奈川県に住む小学4年生の保護者からの問い合わせだった。この児童は戸籍上は男子だが、性同一性障害と診断され、女子として生活している。同大や付属校の入試の出願資格には、「女子」との規定があるが、同大付属中の受験を希望していた。
これを受け、同大は16年8月、付属の幼稚園、小・中・高校、大学の学部代表らで「LGBTに関する検討プロジェクトチーム」(座長・小山(おやま)聡子副学長)を設け、議論した。「多様な学生を受け入れるべきだ」という積極論の一方、「学生や生徒、保護者、教員の理解が浸透しているとはいえない」などの慎重論もあり、同年10月末、現段階では受け入れは難しいと結論づけた。
だが同時に、まず大学で受け入れをめぐる検討を先行させることも決め、11月に保護者に伝えた。新年度に学内に会議を設け、すでにいる性的少数者の支援も含め、受け入れの可否を検討する。女子大の中には、戸籍の性別を女性に変更すれば入学できるところもあるが、20歳以上や性別適合手術などの要件があり、ハードルが高い。女子大が仮に受け入れを決める場合には、医師の診断など具体的な要件をどうするかが課題になる。
米国の女子大の中には、男性として生まれても女性と自認していたり、女性として生まれたが女性とも男性とも自認していなかったりする「多様な女子」を受け入れるところがある。
小山副学長は「『女子とは何か』の判断基準の検討は、女子大の価値や存在意義を考えることに重なる。社会的な弱者を支え、多様性を重んじる米国の女子大の方針はすばらしいと思うが、まず、学生や保護者らの声を聞き、多角的に議論したい」と話している。(編集委員・氏岡真弓、杉山麻里子)
◇
〈トランスジェンダー〉 体と心の性が一致せず、自らの性に対し「違和」を持つ人。病院で「性同一性障害」の診断を受ける人もいる。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアルとともに「LGBT」に含まれる。電通ダイバーシティ・ラボ(東京)が行った国内の成人約7万人を対象にした調査(15年)では、LGBTなど性的少数者に当たる人は全体の7・6%。トランスジェンダーは0・7%とされる。
741: とはずがたり 2017/04/01(土)15:36 AAS
トランプ政権、LGBT締め付け 保守に配慮し寛容から一転
外部リンク:www.nikkei.com
2017/3/24 0:30日本経済新聞 電子版
トランプ米政権が性的少数者(LGBT)への締め付けを強めている。かつては寛容な姿勢を見せることもあったが、オバマ前政権下で進んだ保護政策撤回など保守層に配慮した動きが目立ってきた。女性や非白人など国内の少数派(マイノリティー)にどう向き合うのか。LGBTへの対応はトランプ大統領が米社会の分断を修復できるかどうかの試金石となる。
米大統領選から約1カ月後の昨年12月。ニューヨーク在住の同性カップル…
742: チバQ 2017/04/06(木)12:26 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
<養育里親>男性カップルを大阪市が全国初認定
毎日新聞 4/5(水) 23:11配信
虐待などにより親元で育てられない子供の養育里親について、大阪市が男性カップルを認定したことが5日、市への取材で分かった。厚生労働省は同性カップルの里親認定について「聞いたことがない」としており、全国初とみられる。
大阪市によると、昨年12月、市内在住の30代と40代の男性を養育里親と認定した。市は、養育する子供については詳細を明らかにしていない。
厚労省は里親委託に関するガイドラインを2011年に策定した。ガイドラインに基づき、各自治体で里親の認定について運用が進められている。
自治体によっては、同性カップルを異性間の結婚に相当する関係と認める動きもあるが、里親については夫婦らを前提とし、性的マイノリティー(LGBT)の認定には消極的な意見もある。
しかし、厚労省ガイドラインでは里親希望者の要件について、同性カップルかどうかは定めておらず、同省家庭福祉課は「ガイドライン上、同性カップルでも里親を希望することは可能」とする。実際に認定されたケースは把握していないという。
同省によると、国内では現在、約4万5000人の子供が社会的養護のもとで生活している。大半は児童養護施設などで暮らし、里親に預けられているのは1割強にあたる約5000人にとどまっている。同性カップルの里親を望む声は以前から一部であった。
大阪市では、里親希望者はこども相談センター(児童相談所)に申し込み、面接や制度の仕組み、心構えなどを理解する1週間程度の研修などを受ける。その後、有識者らの社会福祉審議会に諮問し、最終的には市長が認定する。里親には養育里親に加え、養子里親や親族里親、専門知識を生かして養育する専門里親がある。認定を受けた里親は、子供とのマッチングを行うことになる。今年1月現在、大阪市で登録されている里親は119世帯。【岡崎大輔、井川加菜美、畠山哲郎】
743: チバQ 2017/05/07(日)19:26 AAS
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
夢さえ持てずに――北朝鮮における同性愛者の暮らしとは
2017.04.26 Wed posted at 17:40 JST
ソウル(CNN) 北朝鮮では「同性愛」という言葉も知らず、夢を持つことさえできない日々だった――。北朝鮮から韓国に亡命し、同性愛者であることを公にしている男性、チャン・ヨンジンさんに、CNNがこのほどインタビューした。
北朝鮮で生まれ育ったチャンさんは、37歳になるまで同性愛という言葉を聞いたことがなく、そういう概念があることも知らなかった。
平壌大学に通っていたころ、自分が周りと違うことに悩んで神経科医を訪ねた。しかし悩みを打ち明け始めた途端に医師がどなり出したため、診察室から逃げ帰ったという。
食料や衣類が足りなくてもがまんできた。だが夢を持てない生活には耐えられなかった。
結婚した後も妻を愛することができず、「1人の女性の人生を台無しにしている」という罪悪感に苦しんだ。
チャンさんの夢に一番近い存在は、幼なじみの男性だった。自分がこの友人に恋心を抱いていたことに、後になって気付いたという。大人になってもつき合いは続いた。2人が親しいことは互いの妻も知っていた。手をつないだり、同じベッドで眠ったりすることもあった。
友人が遊びに来て泊まった夜、チャンさんは妻とのベッドを抜け出し、友人の隣にもぐり込んだ。自分の胸は高鳴っているのに、友人は眠っている。それがこんなにつらいのはなぜだろう。
外へ出ると、頭上を飛ぶ野生のガンが見えた。「その時、私はさとったのです。出ていかなければならない、と」
1996年に中国との国境を越えた。そこから何とかして韓国へ渡ろうとしたが、うまくいかないまま1年以上が過ぎ、いったん北朝鮮に戻って南へ向かうという大胆な計画を立てる。
韓国との軍事境界線には地雷が仕掛けられ、無事に越えられた例は過去にほんの一握りしかない。
しかしチャンさんには兵役期間の10年間、境界線沿いに配置され、韓国軍の通信を解読する任務に就いていた経験があった。
北朝鮮にはチャンさんと同じような悩みを持つ人がたくさんいるという。軍の上級将校は結婚後に同じ問題で苦しんでいた。故郷の町には結婚せず、独身を貫いた男性がいた。「北朝鮮ではみんな異常者扱いされる」と、チャンさんは嘆く。
1998年、韓国へ入ってまもない頃に、病院で手に取った雑誌に同性愛についての記事があった。それを読んで突然明かりのスイッチが入ったように、自分がだれなのかが分かったという。「本当にうれしかった」「私は37歳になっていた。女性と暮らすことはできないから、一生一人で生きていくのだと思い込んでいた」と、チャンさんは振り返る。
ソウルでの生活は必ずしも順調だったわけではない。2004年には交際を始めた男性にだまされ、貯金を全部持ち逃げされて人間不信に陥った。家族は全員北朝鮮にいるし、韓国には友人もほとんどいない。
同性愛を公にしている北朝鮮からの亡命者は、チャンさん1人だけだ。亡命者が韓国での生活になじむのはただでさえ大変だが、チャンさんにとっては「2倍の苦労だ」という。
それでもチャンさんは前を向き続ける。「韓国では少なくとも夢を持つことが許される」と話し、人生は60歳から始まると夢を語る。「私もみんなと同じように生きて、愛し合って、世界中を旅することができる。そんな希望を持ち続けています」
チャンさんは北朝鮮での経験を基に自伝的小説を書いた。英訳版の「A Mark of Red Honor」は、今年中に出版される予定だ。
744: チバQ 2017/05/07(日)19:30 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
「多様性学ぼう」 性的少数者のパレード、6千人が参加
14:41朝日新聞
性的少数者への理解を進めるイベント「東京レインボープライド」のパレードが7日、東京都内であり、約6千人が渋谷駅前のスクランブル交差点など約3キロを歩いた。性の多様性を象徴する虹色の旗や横断幕を掲げ「同性婚を認めて」「多様性を学ぼう」などと訴えた。
今年は、金融機関で働く社員たちや欧州各国の大使や家族など、過去最大の23のグループが出場した。初めて参加した元養護教諭の井上鈴佳さん(27)=大阪府在住=は、同性婚の法制化を求めて行進。「国から結婚の権利を認められれば、性的少数者の子どもたちが自分に自信を持って大きくなれると思う」と話した。
女性に生まれ、男性として生きるトランスジェンダーの小松崎徹さん(19)は、髪を虹色に染め、「私は自分のままで十分だ」と英語で書かれたTシャツを着て歩いた。「LGBTについてもっと知ってもらうきっかけになれば」
教育関係者らのグループでは、教員や学生らが「教科書にLGBTを」「理解ある先生になります」などと書いた小さな黒板を持って行進した。企画したのは、民間学童保育の責任者を務める横浜市の池田えり子さん(28)。高校時代、女性を好きになり「自分は普通ではない」と思い悩んだ。一人でも理解してくれる先生がいたら違っただろうな、と思う。「子どもたちに『そのままのあなたがすてきだよ。味方がそばにいるよ』というメッセージを伝えたい」と話した。(杉山麻里子)
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
<東京レインボープライド>虹色の性を 過去最大パレード
14:41毎日新聞
<東京レインボープライド>虹色の性を 過去最大パレード
同性愛や性同一性障害など性的少数者への理解を訴えてパレードする人たち=東京都渋谷区で2017年5月7日午後0時29分、長谷川直亮撮影
(毎日新聞)
同性愛や性同一性障害など多様な性をアピールするパレードが7日、東京都渋谷区の代々木公園周辺で行われた。先月29日から始まった国内最大級の啓発行事「東京レインボープライド2017」のメインイベントで、参加者は過去最多の約6000人。性の多様性を示すレインボー(虹)の旗を持ち、音楽に合わせて歌ったり、プラカードを掲げたりしながら約3キロを行進した。
「東京レインボープライド」は12年に始まり、今回で6回目。パレードは国籍や年齢、自分の性や好きになる相手の性などに関係なく、誰でも参加できる。「自分らしくいられる未来を」「同性婚法制化」などそれぞれテーマを掲げた23のフロート(山車)が登場し、参加者は自分に合ったテーマのフロートを選んで歩いた。【中嶋真希】
745: チバQ 2017/05/07(日)19:32 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
LGBT法案「世の中と永田町に相当差」 民進・細野氏
18:58朝日新聞
LGBT法案「世の中と永田町に相当差」 民進・細野氏
「東京レインボープライド2017」のパレード出発前に記念撮影する国会議員や地方議員ら。左から3番目が民進党の細野豪志衆院議員=7日午前、東京・渋谷の代々木公園、二階堂友紀撮影
(朝日新聞)
■細野豪志・「LGBTに関する課題を考える議員連盟」顧問(民進党衆院議員)
(性的少数者に関して自民党が検討している)理解増進法案については、ちょっと理解できない。なぜ、(民進党など野党4党が国会提出済みの)差別解消法案ではダメなのかと。
ただ、(性的指向と性自認に関する基本法が)ないよりは良いという部分もあるから、半歩でも前進なら賛成する可能性はある。しかし、自民党として決定し、法案の形にしてくれなければ、交渉のしようがない。どんなふうに折衷案をつくるか、どこまで認めるかという議論ができない。
世の中の機運と、永田町の温度には、まだ相当差がある。このまま停滞していると、すぐ(東京五輪・パラリンピックの)2020年がきてしまう。(7日、「東京レインボープライド2017」のパレード出発前に、朝日新聞の取材に)
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
「世界の先端でLGBT『理解増進』を」 自民・宮川氏
19:17朝日新聞
「世界の先端でLGBT『理解増進』を」 自民・宮川氏
「東京レインボープライド2017」のパレードには、自民党の宮川典子衆院議員(手前右から2番目)、民進党の辻元清美衆院議員(手前左から2番目)ら国会議員も参加した=7日午後、東京都渋谷区、二階堂友紀撮影
(朝日新聞)
■宮川典子・「自民党性的指向・性自認に関する特命委員会」事務局長
(自民党がなぜ、性的少数者に関して「差別解消法案」ではなく「理解増進法案」をめざしているかというと)全く意図しない差別を、理解していないがゆえにやってしまうことがある。いきなり差別だからダメだと言うと、真の理解にならない。差別解消法以前に、LGBT(性的少数者)が自分の隣人として存在していると分からなければ、差別はなくならない。世界的にみても、同性婚やパートナーシップを導入しても、いじめなどの問題はなくなっていない。世界の先端で「理解増進」をやりたい。
(法案提出、成立に向けて)まずは党内の一致をみることが重要だ。同時に、野党にもこちらから働きかけなければならない。今年1年かけて党内の素地をつくり、来年には与野党一致で成立させたい。(7日、「東京レインボープライド2017」のパレード出発前に、朝日新聞の取材に)
746: チバQ 2017/05/08(月)06:08 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
女性器切除の是非、インドネシアで論争加熱
AFP=時事 5/5(金) 12:08配信
女性器切除の是非、インドネシアで論争加熱
施術を前に使用する道具を見せる民間療法士。インドネシア・ゴロンタロ州で(2017年2月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】インドネシア・ゴロンタロ(Gorontalo)州に住む1歳6か月のサルサ・ジャファルちゃんは、リボンの付いたキラキラ光る金色のティアラと光沢のある紫のドレスを着てこの「特別な日」を迎えた──割礼を受ける日だ。
【関連写真】施術を受け大声で泣くサルサちゃん
この日の儀式のため、質素な家には親戚一同が集まった。地元の民間療法士がサルサちゃんに白いシーツをかぶせ、女性器の包皮から皮膚片を小さく切り取ると、家の中には大きな泣き声が響き渡った。
陰核の包皮のごく一部を切り取ると、療法士はナイフをレモンに突き刺した。割礼が終わった合図だ。これで晴れてサルサちゃんはイスラム教徒になったことになる。小さな皮膚片を見て療法士は、ニンニクの皮のようだとつぶやいた。
AFPの取材に応じた父親のアルジュン・ジャファルさん(23)は、2月に行われた儀式について、「娘が泣き叫ぶのを見ているのはつらかった。でも、これは習わしだから」と語った。
イスラム教徒人口が世界で最も多いインドネシアでは、女性器切除(FGM、女子割礼)は何世代にもわたって続けられてきた。この慣習をめぐっては、現在においても大人になるための通過儀礼と広く考えられている。
国連(UN)はFGMを非難している。インドネシア政府も一度は禁止を試みた。しかし、宗教団体からの反対や、一般社会にひろく普及している事実から、いまだ廃止には至っていない。
インドネシア国内でFGMが最も一般的に行われているのは、中部スラウェシ(Sulawesi)島の保守的な一部地域。ここでの割礼は通常、入念に準備された儀式と祝典を伴う。
政府の調査によると、ゴロンタロ州の場合、11歳以下の女児の推定80%以上がFGMを受けているという。インドネシア全体では同50%となっており、その数字が突出していることが分かる。
FGMをめぐっては、女児に苦痛を与えるものとして、国内外で反対の声が高まっている。しかし、貧しいコメ農家が多いゴロンタロ州ではこれを義務とみなす向きがある。
■「FGM受けないと、ふしだらに」
数年前に死去した母親の跡を継いだという女性民間療法士のハディージャ・イブラヒムさんは、FGMを受けない女児には「精神疾患や障害」のリスクがあると主張する。この地域の民間療法士らは、FGMを受けないとふしだらな女性に育つと口をそろえ、またFGMを受けていないイスラム教徒女性の祈りは神に聞き届けられないという言い伝えも広く信じられている。
FGMの習慣があるのはインドネシアの地方部に限った話ではない。首都ジャカルタ(Jakarta)でもイスラム教徒の家庭では一般的にみられる。医師が陰核の包皮を針で刺すといった、少し温和な方法が採られている点以外、基本的に違いはない。
■国内最大のイスラム教団体は今も支持
政府は、文化的そして宗教的な配慮から、FGMそのものを完全に禁止するとしていた方針を転換し、リスクを一掃した上で安全な施術を確保する道を探ってきた。
当局は、国内で最もよく行われているFGMについて、包皮に針を刺すだけで女性器を切除しているわけではないとしながら、これらの一般的な方法は、FGMには該当しないと主張している。
主にアフリカや中東諸国では陰核を完全に切除するケースもあり、それに比べるとインドネシアのFGMは一般的にはそこまで残酷なものではない。だが国連は、FGMを「女性器を医療以外の目的で傷つける」行為と位置づけ、不妊症や出産時の合併症などを引き起こす恐れがあるとし、インドネシア政府の姿勢に異議を唱えている。
近年、インドネシア国内でも、人権活動家やイスラム教の主要団体が、女性の人権を侵害しているとしてFGMに反対の声を上げ、論争が過熱している。国内2位の規模を持つイスラム教団体は信者らに対してFGMに行う動きに加わらないよう呼び掛けている。だがその一方で、国内最大の団体は今なおFGMを支持する姿勢を崩していない。
女性への暴力に関する政府支援の全国委員会に所属するコリラ・アリ(Khorirah Ali)氏は、「私が信仰するイスラム教には、女性器切除を認める一節はどこにもない。コーランにも書かれていない」と述べ、この宗教的習慣を非難した。【翻訳編集】 AFPBB News
747: チバQ 2017/05/08(月)06:09 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
公文書の性別欄に「中性」認めず、仏最高裁
AFP=時事 5/5(金) 18:29配信
公文書の性別欄に「中性」認めず、仏最高裁
仏パリの破棄院の入り口の彫刻(2017年3月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランスの最高裁に相当する破棄院は4日、両性の特徴を持って生まれたインターセックスの人の身分を証明する公文書に、男性でも女性でもなく中性と記載することは認められないとの判断を下した。
【写真】「私はインターセックス」 有名モデルが公表
この裁判は、心理療法士のガエタン(Gaetan)さん(仮名、65)が「男性」と記されている自分の公的文書の性別記載を「中性」に変更するよう求めたもの。出生地トゥール(Tours)の地方裁判所は2015年、ガエタンさんの訴えを認める判決を下したが、二審に当たる控訴院は昨年、一審判決を覆していた。
インターセックスの人々は、染色体や性器などの身体的特徴から男性か女性かの判別が明確につかない。原告側代理人のベルトラン・ペリエ(Bertrand Perier)弁護士は、ガエタンさんについて「男性でも女性でもない」と説明する。「彼ら(インターセックスの人)は、自分のことを男性だとも女性だとも思っていない。男性か女性かを選ぶこともできないし、選びたいとも思っていない」
しかし破棄院は、フランスの法律の下では中性という性別は認められないと判断。もし男女以外の性別を司法が認めれば、おびただしい数の法律を改正する必要が生じ、「フランスの法の支配に深刻な影響」が及ぶと述べた。
仏東部に住むガエタンさんは女性と結婚しているが、「朝や夜に鏡に映った自分の裸を見ると、男性の世界にも女性の世界にも属していないと分かる」と最高裁での審理を前にAFPの取材に語っていた。
一方、4日の判決文はガエタンさんについて「第三者から見た外見や振る舞いは男性だ」との見方を示した。
国連(UN)によると、世界人口の0.05~1.7%はインターセックスだという。米国では、最大都市で最もリベラルな街の一つであるニューヨーク(New York)が昨年、全米に先駆けて「インターセックス」と明記した出生証明書を発行している。 【翻訳編集】 AFPBB News
748: チバQ 2017/05/12(金)11:40 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
「同性婚」一ノ瀬文香と杉森茜、破局していた
日刊スポーツ 5/12(金) 5:01配信
「同性婚」一ノ瀬文香と杉森茜、破局していた
14年12月、結婚報告会見で笑顔を見せる一ノ瀬文香(左)と杉森茜
14年12月に「同性婚」を発表し、翌15年4月に挙式したタレント一ノ瀬文香(36)とダンサー杉森茜(30)が破局していたことが11日、分かった。2人は、婚姻届は都内の区役所で不受理となったが、事実上の結婚生活を送ってきた。
【写真】妖艶なポールダンスを披露する一ノ瀬文香
昨年2月、一ノ瀬が発表した自伝本「ビアン婚~私が女性と結婚式を挙げるまで」の内容を巡って関係がぎくしゃくするようになり、同7月ごろに同居生活を解消していた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 375 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.214s*