芸術・美術・音楽 (766レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: とはずがたり 2008/03/17(月)16:29 AAS
アート全般
634: チバQ 2016/10/06(木)17:13 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
東京都の美術館と博物館、写真撮影OKに? 解禁検討へ
朝日新聞デジタル 10月6日(木)15時28分配信
東京都立美術館や博物館に展示された作品の写真撮影について、都は5日、解禁を検討する方針を明らかにした。同日の都議会で早坂義弘議員(自民)の質問に答えた。作品保護を目的に撮影を禁じる場合が多いが、施設の魅力向上のために取り組むという。
多くの海外有名美術館では写真撮影が許可されているため、早坂氏は「海外観光客が増える2020年東京五輪・パラリンピックに向けて原則解禁とすべきではないか」と質問。これに対し、中嶋正宏・生活文化局長が撮影機会を増やす考えを示した。ただ、所有作品の展示が一般的な海外施設と違い、都立施設は貸借作品が多いため、「フラッシュ使用による影響などに配慮しながら、出品者から許可を得られるように働きかける」などとした。
同じ質問には、小池百合子知事も「全然OKだと思っております」と答えた。
.
朝日新聞社
635: とはずがたり 2016/10/11(火)13:25 AAS
舞台は此処かね?芸能裏ネタスレでいいか?
それにしてもテレビは規制が厳しくなってつまらなくなった印象だが舞台は結構緩いのか?
高岡早紀と松坂桃李の一糸まとわぬベッドシーンに評論家興奮
2016.09.20 15:59
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
一糸まとわぬ姿で、自ら激しく腰を上下させる。女優の高岡早紀(43)は、悶えながらこう叫んだ。
「私の中で思いっきりイって……」
8月26日より上演されている舞台『娼年』での一幕である。若手イケメン俳優・松坂桃李(27)と高岡が4年ぶりにタッグを組む話題作だが、この舞台が「エロすぎる」と物議を醸しているのだ。
内容はセックスがテーマの濃厚なラブストーリー。大学生のリョウ(松坂)は会員制ボーイズクラブのオーナー・静香(高岡)との出会いをきっかけに男娼となり、女性の欲望を引き出す面白さに魅せられていく。
舞台の演出は、門脇麦のフルヌードの騎乗位セックスシーンで話題を呼んだ映画『愛の渦』(2014年)で監督を務めた三浦大輔氏。
彼が「限界まで挑戦したい」と挑んだ本作は、3時間近い上演時間のうち、半分はベッドシーン。出演する女優が、次から次へと松坂と体を重ねていくのだ。
女優たちは観客の目の前で大胆に服を脱ぎ、乳首が露わになる瞬間は劇場中のボルテージが高まる。
射精や潮吹きのシーンでは、実際に白い液体が飛び、キスや性器が触れあう音が劇場中に響く。視覚と聴覚に訴えかけてくるエロスに、堪らず下半身が熱くなる。そして会場の興奮が最高潮に達したのが、高岡と松坂のセックスシーンだ。
白いワンピース姿の高岡と上半身裸の松坂はいやらしい音を立てながら激しくキス。2人の荒い息遣いが響き渡る中、互いに服を脱がせあう。全裸になると、2人はベッドに倒れ込む。
正常位で激しく求めあいながら、体位を騎乗位に移す。すると、高岡が腰を激しく上下させ推定Fカップの巨乳が大きく揺れた。
「凄い……、何これ」と声を漏らし、絶頂の瞬間には「私の中で思いっきりイって……」と叫んだ。
全裸の高岡と観客の間を隔てるのは、薄いベール1枚だけ。彼女の豊満なカラダと、艶めかしい喘ぎ声は生唾モノだ。映画評論家の秋本鉄次氏は興奮気味に語る。
「最近は舞台の濡れ場がどんどん過激になっている。高岡さんのような大女優が目の前でセックスシーンを演じていると思うとそれだけで、高まるものがある」
いま、舞台がエロい。
※週刊ポスト2016年9月30日号
636: とはずがたり 2016/10/12(水)15:22 AAS
誰が音楽をタダにした? CDが売れない時代を作った張本人を発見
巨大産業をぶっ潰した男たち
スティーヴン・ウィット
外部リンク:gendai.ismedia.jp
637: とはずがたり 2016/10/14(金)10:20 AAS
「このままでは音楽業界の収益が減る」チケット転売の問題点
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
NEWSポストセブン 2016年10月13日 11時00分 (2016年10月13日 11時33分 更新)
9月14日、アイドルグループ・嵐のコンサートチケットを無許可で転売したとして、香川県に住む25才の女が逮捕された。女は2年前からコンサートチケット約300枚を転売し、約1000万円の売り上げを得た疑いがある。
しかし、ネットのオークションサイトでは、嵐のコンサートチケットは今も1枚数十万円の高値で多数出品されている。なぜ、数いる出品者の中でこの女は逮捕されたのか?
チケット高額転売問題に詳しい一般社団法人コンサートプロモーターズ協会総務委員の石川篤さんが説明する。
「転売サイトで手に入れたチケットをさらに転売していたため、古物営業法違反(無許可営業)の疑いで逮捕されたのです。転売チケットは古物にあたるため、売買を行うには都道府県の古物商の許可が必要です。逮捕された人は、転売目的でまとまった数の転売チケットを購入し、継続して販売を行ったため、営業だと判断されたのです」(以下「」内同)
「音楽の未来を奪うチケット高額転売に反対します」。日本音楽制作者連盟などの音楽業界4団体が8月23日、嵐やサザンオールスターズ、福山雅治など100組以上のアーティストとFUJI ROCK FESTIVALなど20以上のイベントの賛同を得て、コンサートチケットの高額転売に反対する共同声明をWebサイトや新聞などで発表し、大きな話題を呼んだ。
声明では、コンサートのチケットを買い占め、価格を釣り上げて転売する個人や業者により、チケットが本当に欲しいファンの手に渡らないことに強い憤りを感じていると表明。転売サイトで偽造チケットが売られるなどし、犯罪の温床になっていると指摘。また、高額転売によってファンが経済的損失を受け、コンサートを楽しめる回数やグッズ購入の機会が奪われる可能性があるとしている。
コンサート会場前や道路など、公共の場所でチケットを転売するダフ屋行為は、各都道府県の迷惑防止条例で禁止されている。しかし、公共の場所にインターネットは含まれないため、法的に取り締まれない。ではなぜ、今このタイミングで声明が発表されたのか。
「個人間のチケット売買を仲介するWebサービス『チケットキャンプ』の登場が大きい。確かにこれまでも『ヤフオク!』などのオークションサイトでチケットの高額転売は行われていましたが、詐欺などのトラブルに巻き込まれるリスクが高く、チケットを購入するユーザーにもうしろめたさや罪悪感がありました。
しかし、『チケットキャンプ』が登場し、大量のテレビCMを放映したことで、チケット転売が健全で、安心して行えるものだというイメージに変わってしまった。そのため、転売チケットを購入するユーザーがぐっと増えて、転売屋が転売目的で購入したチケットを、より売りやすい状況にしてしまいました」
だが、チケットの高額転売によって利益を得るのは転売屋と、取引の際に手数料を徴収する転売サイトのみ。ファンは高額を支払うが、そのお金がアーティストに還元されることはない。
「たとえばもともとは8000円のチケットを3万円で購入したファンがいて、コンサートグッズやCD代として使えたはずのお金をチケット代としてつぎ込んでいたなら、お金が転売屋に流れていたことになります。すると、音楽業界の収益はどんどん減っていってしまう可能性が高いのです」
この現状に危機感を強め、音楽団体から各アーティストに声をかけたところ、予想以上に多くの賛同が得られ、共同声明を発表するに至った。
※女性セブン2016年10月27日号
638(1): とはずがたり 2016/10/16(日)22:59 AAS
誰が音楽をタダにした? CDが売れない時代を作った張本人を発見
巨大産業をぶっ潰した男たち
外部リンク:gendai.ismedia.jp
スティーヴン・ウィット
僕は海賊版の世代だ。
1997年に大学に入った時、mp3なんて聞いたこともなかった。
初めての学期末に、2ギガバイトのハードドライブに海賊版の曲を何百と詰め込んだ。卒業する頃には、20ギガバイトのドライブ6台がぜんぶ満杯になった。
2005年にニューヨークに引っ越した頃には、1500ギガバイトの音楽を集めていた。アルバムにするとおよそ1万5000枚だ。再生待ちに1時間はかかったし、アーティストのアルファベット順に曲を並べ替えたら、ABBAからZZトップまで聞き終わるのに1年半はかかる計算だった。
僕はものすごい数の海賊版をダウンロードして、それをだれにも言わなかった。秘密を守るのは簡単だった。僕はレコード屋にも行かなかったし、パーティーでDJもしなかった。曲のファイルはチャットチャンネルで見つけたり、ナップスターとビットトレントを通して手に入れたりしていた。
…
数年前のある日、ものすごい数の曲をブラウジングしていた時、急に根本的な疑問が浮かんだ。ってか、この音楽ってみんなどこから来てるんだ?
僕は答えを知らなかった。答えを探すうち、だれもそれを知らないことに気づいた。
もちろん、mp3やアップルやナップスターやパイレートベイについては詳しく報道されていたけれど、その発明者についてはほとんど語られていないし、実際に海賊行為をしている人たちについてはまったくなにも明かされていなかった。
僕はこの疑問に取りつかれ、調べていくうちに今まで知らなかった驚きの事実を発見しはじめた。
僕は、初めてのmp3海賊グループによる声明書を見つけた。ファイルが古すぎて、それを見るのにMS-DOSのエミュレータが必要だったくらいだ。
それから、最初のmp3エンコーダのシェアウェアのデモも見つけた。発明者たちも失くしたと思っていたものだ。
30年におよぶ海賊行為を記録した秘密のデータベースも見つけた。1982年以降、すべての主な海賊グループがリークしたソフトウェア、音楽、映画のリストがそこにあった。
ミクロネシアやコンゴの秘密のウェブサイトも見つけた。サイトの本当の持ち主はわからないが、パナマのペーパーカンパニーのもとに登録されていた。
数千枚もの裁判資料の中に埋もれていた盗聴記録やFBIの監視記録も見つけた。協力者の証言からは、人知れず進行していた世界的な陰謀の詳細が、つまびらかになっていた。
音楽の海賊行為はクラウドソーシングがもたらした現象だと僕は思い込んでいた。つまり、僕がダウンロードしたmp3は世界中のあちこちに散らばった人たちがそれぞれにアップロードしたものだとイメージしていた。そうしたバラバラのネットワークが意味のある形で組織されているとは思いもしなかった。
でもそれは間違っていた。ネット世界に住むどこかのだれかが、わからないところから持ってきたファイルもあったが、海賊版のmp3の大半は、少数の組織されたグループから発信されていた。
犯罪データ分析を使えば、だいたいmp3の発信源を突き止めることもできた。既存の調査報道の手法も取り入れることで、僕はさらにその範囲を絞ることができた。海賊ファイルの発信源を突き止めただけでなく、多くの場合はその日時や特定の個人を突き止めることもできた。
もちろん、本当の秘密はそこにある。インターネットは人でできている。海賊行為は社会現象だったし、どこを探せばいいかがわかれば、クラウドの中にいる個人も特定できるようになる。エンジニア、企業経営者、従業員、捜査員、犯罪者、働き疲れたサラリーマンなど、あらゆる人が加担していた。
639(1): とはずがたり 2016/10/16(日)22:59 AAS
>>638-639
僕はドイツから始めた。無名の発明家たちが、ビジネスに行き詰まり、なんとか生き延びようとして始めたことが、思いがけずグローバル産業を脅かすことになった。
その過程で、彼らは大金持ちになった。彼らはインタビューでは本音を明かさず、自分たちの生み出した混乱から距離を置こうとしていた。
時には彼らがわざと謙虚さを装っているようにさえ思えたが、僕はその成功をねたまずにいられなかった。何年間も音響研究室に自分を閉じ込めたあとで、彼らは世界を征服するテクノロジーを持って復活したのだから。
その後、ニューヨークに飛んだ僕は、ラップの世界市場を二度も席捲した70歳過ぎの有名な音楽業界のエグゼクティブに会った。
彼の業績はそれだけではなかった。調査を進めるうちに、彼自身がポップミュージックだということが見えてきた。スティーヴィー・ニックスからテイラー・スウィフトまで、この40年間に出てきたすべての大物アーティストに、彼はなんらかの形で関わっていた。
かつてないほど猛烈な違法コピーの氾濫に彼のビジネスも打撃を受けたけれど、彼は音楽業界と愛するアーティストを守るため果敢に闘った。僕から見ると、彼がライバルを出し抜いて成功を収めていたのは疑いようがないことだった。そのせいで、彼はこのところの音楽エグゼクティブの中で、だれよりも批判を集める存在になってしまった。
マンハッタンの高層ビルから、スコットランドヤードとFBI本部に僕は目を移した。そこでは、粘り強い捜査員のチームが、違法なデジタルコンテンツの発信源を時には何年もかけて追跡するという、だれにも感謝されない仕事を任されていた。
彼らのあとを追ってイギリス北部のアパートにたどり着いた僕は、究極の音楽オタクに出会うことになる。彼が持っていたデジタルライブラリーは、『バベルの図書館』を著したボルヘスでさえ感動させられるほどすごかった。
そこから飛んだシリコンバレーでは、ある起業家が世界をあっと言わせるテクノロジーを開発していたが、それをおカネにすることには完全に失敗していた。
そこから僕はアイオワに、それからロスに飛び、そしてまたニューヨークに戻り、ロンドン、サラソタ、オスロ、ボルティモア、東京に向かい、その後長い間行き詰まっていた。
そして、やっとノースカロライナの西にある田舎町にたどり着いた。一見、グローバルなテクノロジーや音楽の中心地からは遠く離れた、思いがけない場所だった。そこは、ぼろいバプティスト教会と無名企業しかないような、シェルビーという町だ。
この町で、ある男がほとんどだれとも関わりを持たずに、8年もの年月をかけて海賊音楽界で最強の男としての評判を揺るぎないものにしていた。
僕が入手したファイルの多くは、というかおそらくほとんどは、もともと彼から出たものだった。彼はインターネットの違法ファイルの「第一感染源」だったのに、彼の名前はほとんどだれにも知られていなかった。
僕は3年以上かけて彼に信頼してもらおうと必死で努力した。彼のお姉さんの農家の居間にお邪魔して、何時間も話し込んだ。
彼が教えてくれたのは、ありえないことだった。信じられないと思うこともあった。でも、すべての細かい事実に裏付けが取れ、僕はインタビューの最後にこう聞かずにいられなかった。
「なんでこのことを今までだれにも話さなかったんだ?」
「あぁ、だって聞かれなかったから」
(翻訳:関 美和)
640: とはずがたり 2016/10/18(火)18:54 AAS
此処だよね(;´Д`)はあはあ
全裸+リボン!?“エロ過ぎるジャズピアニスト”高木里代子の、衝撃のバレンタイン画像にジャズシーン騒然
外部リンク:www.m-on-music.jp
高木里代子2016.02.15
ぱいぱいジャズ美へ改名!『ジャズ界の"乳"フェース』高木里代子の実力は、本物だった!
外部リンク:matome.naver.jp
ビキニ姿でジャズを奏でる、ピアニストとして話題の高木里代子さん。ビキニ姿ばかりが話題となる彼女ですがピアノの実力も本物のようです。そんな「ジャズ界の“乳”フェース」こと高木里代子についてまとめました。 更新日: 2016年01月25日
641: とはずがたり 2016/10/22(土)22:23 AAS
ボブ・ディランがノーベル文学賞辞退か? スウェーデン王立アカデミーが連絡を断念
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
nikkei BPnet 10月18日(火)12時40分配信
ボブ・ディランがノーベル文学賞辞退か? スウェーデン王立アカデミーが連絡を断念
ボブ・ディラン氏のTwitterは、13日にオバマ米大統領の祝福ツイートをリツイートしたのみ。沈黙を保っている
2016年10月13日にまさかのノーベル文学賞を受賞して世界中を驚かせたボブ・ディラン氏。ところが、受賞発表後もスウェーデン王立アカデミーからの連絡には答えず、コンサートでは賞については沈黙を守っている。ついには王立アカデミーは同氏への連絡を断念することとなった(参考:Nobel panel gives up knockin’ on Dylan’s door、TheGurdian)。
同氏のTwitterは、13日にオバマ米大統領のツイートをリツイートしたのみ。同日開催されたライブでは、賞についてはいっさい話さず、淡々と進行したという(参考:ノーベル文学賞 ボブ・ディラン氏 受賞決定後 初のライブ、NHK)。
こうした状況のなか、ノーベル賞委員会は「ボブ・ディランへの連絡をあきらめた」と発表(参考:Nobel Prize panel stops trying to get in touch with Bob DylanEntertainment Weekly)。同氏によるノーベル賞辞退の可能性も見えてきた。
ノーベル賞辞退は過去に数例ある
約115年の歴史を誇るノーベル賞において、受賞を辞退した事例は過去に数例ある。多くは受賞者が属する国家の状況が関連したものである。
ドイツの病理学者、ゲルハルト・ドーマク氏は1936年にノーベル医学・生理学賞を受賞したが、当時政権を担っていたナチス・ドイツの問題から、ドイツ人の受賞が禁じられていたため受賞を辞退。戦後1947年に改めて受賞した(参考:The Nobel Prize in Physiology or Medicine 1939)。
同様に、1938年ノーベル化学賞のリヒャルト・クーン、および同じく同年に化学賞を受賞したアドルフ・ブーテナントの辞退事例がある。ただし、彼らはいずれも戦後に受賞している。
完全に辞退したのは、以下の3例になる。1958年文学賞は「ドクトル・ジバゴ」(1957)で知られる旧ソビエト連邦のボリス・パステルナーク氏が選ばれた。「ドクトル・ジバゴ」はソ連国内ではロシア革命を非難する作品として発禁処分にされていた。そのため、ノーベル賞受賞時にもKGBとソ連作家同盟による反対運動の結果、辞退させられた(参考:The Nobel Prize in Literature 1958)。
1964年、哲学者ジャン=ポール・サルトル氏がノーベル文学賞を受賞することとなったが、「いかなる人間でも生きながら神格化されるには値しない」と受賞を辞退した。彼は、事前にノーベル賞委員会に対して辞退の書簡を送っていたというが、その到着が遅れてしまった(参考:ノーベル賞公式サイトの記録「The Nobel Prize in Literature 1964」およびTheGurdianによる2015年の記事「Jean-Paul Sartre rejected Nobel prize in a letter to jury that arrived too late」)。
1973年のノーベル平和賞は、同年にパリで行われた、ベトナム民主共和国(北ベトナム)、ベトナム共和国(南ベトナム)、南ベトナム共和国臨時革命政府、アメリカ合衆国による戦争終結協定「パリ協定」を成立させたことについて、双方の代表であった北ベトナム側のレ・ドゥク・トベトナム共産党党中央委員会顧問とアメリカのヘンリー・キッシンジャー国家安全保障問題担当大統領補佐官が選ばれた。しかし、レ・ドゥク・ト氏は「ベトナムにはまだ平和は訪れていない」とこれを辞退した(参考:The Nobel Peace Prize 1973)。
さて、ボブ・ディラン氏はこのまま無反応を貫いて受賞を辞退することになるのだろうか。世界中の人々が注目の視線を送っている。
642(1): 2016/10/23(日)08:41 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
北斎の肉筆画と判明 「作者不明」西欧の水彩画風の6枚
西日本新聞 10月22日(土)10時10分配信
オランダのライデン国立民族学博物館所蔵で、長く作者不明とされてきた6枚の絵が、江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎(1760~1849)の肉筆画であることが、同博物館の調査で分かった。西欧の水彩画の技法をまねた、北斎としては異色の絵。親交があったドイツ人医師シーボルトらから影響を受けた作品群とみられる。長崎市で開催中の国際学会「シーボルトコレクション会議」で22日に報告される。
6枚は江戸の街並みを描いた風景画。タイトルはないが「日本橋」「両国橋」「品川」などを題材に川や人々、橋を描いている。空を大胆に取り入れた構図などに西洋画の特色が表れている。輪郭を黒く縁取りした後に色付けしていた当時の日本画と違い、縁取りがない点も西洋画の影響が見て取れる。
江戸期の絵師たちの間には、外国人から絵を受注できるのは、長崎の出島出入り絵師として認められた川原慶賀(1786~1860)だけと認識され、ひそかに受注した場合は、落款を押さず「作者不明」として描いていたという。
6枚に落款はなく、これまで慶賀や助手らの作と考えられてきたが、調査した同博物館シニア研究員のマティ・フォラー氏は、シーボルト直筆の目録にある「北斎がわれわれ(欧州)のスタイルで描いたもの」などの記述から、6枚は北斎が描き、シーボルトの手に渡った絵であることを突き止めた。フォラー氏は「新たな技法を習得しようと努めた北斎が、シーボルトらとの交流で知った西洋風の描き方に挑んだ作品群だろう」と分析する。
長崎のオランダ商館で働いていたシーボルトは1826年に江戸に上った際、北斎らと面会したことが分かっている。同博物館には、この6枚とは別に、北斎の肉筆画と認められた11枚が伝わっている。
=2016/10/22付 西日本新聞朝刊=
西日本新聞社
643: 2016/11/14(月)00:06 AAS
外部リンク[html]:www.fnn-news.com
明治神宮外苑のイベント会場で展示物焼く火事 5歳の男の子死亡
フジテレビ系(FNN) 11/7(月) 0:38配信
東京・新宿区の明治神宮外苑のイベント会場で、6日夕方、ジャングルジムの形をした展示物が焼ける火事があり、中で遊んでいた5歳の男の子が死亡し、助けようとした父親ら2人がやけどを負った。
午後5時20分ごろ、新宿区霞ケ丘町の明治神宮外苑で開かれていたイベント「東京デザインウィーク2016」の会場で、ジャングルジムの形をした木製の展示物が燃えた。
警視庁によると、中で遊んでいた東京・港区の幼稚園児・佐伯健仁ちゃん(5)が死亡、助け出そうとした44歳の父親と、別の男性(40代)がやけどを負った。
目撃者は、「火が燃え上がっている時に、親らしき人が『中に子どもがいる』と何度も連呼していて」、「(消火した時、父親は?)崩れ落ちる感じだった。地面にひざつけて」などと話した。
この展示物は、埼玉県にある日本工業大学の学生グループが制作したものだった。
日本工業大学の成田健一学長は「本学の学生が制作・出展したアート作品で、このような事故が起きましたこと、大学として、深くおわび申し上げます。大変申し訳ありませんでした」と述べた。
展示物の中には、木くずが取りつけられ、ライトで照らされていて、警視庁は、この木くずから火が出た可能性があるとみて調べている。
644: 2016/11/14(月)23:15 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
<神宮外苑イベント火災>主催の社長ら「ざんきに堪えない」
毎日新聞 11/6(日) 23:40配信
東京都新宿区の神宮外苑で行われていたアート関係のイベント「TOKYO DESIGN WEEK 2016」会場で、5歳の男児が展示物の中で炎に巻かれて死亡した火災。イベントを主催する「TOKYO DESIGN WEEK(東京デザインウイーク)」(東京都港区)の川崎健二社長らが6日夜、イベント会場で報道陣の取材に応じ、「5歳のお子さまが亡くなり、ざんきに堪えない。主催者として重く受け止めている」と謝罪した。
同社は火災後に入場を規制したが、イベントは継続し、会場内にアナウンスで注意を呼びかけるなどの対応をしなかった。川崎社長は「混乱を避けた。(客には)速やかに退場していただいた」と釈明。「31年(イベントを)やっているが、事故は一度もなかった。本当に悔しくて仕方ありません」と話し、最終日の7日はイベントを中止することを明らかにした。
学校作品展の実行委員長を務めた田淵諭・多摩美術大教授は「消防法などに照らして問題のないよう、あらゆる手立てで準備していた」と、入念に安全対策を取っていたことを強調した。風が吹くため作品の高さを制限するなどしていたという。今回の火災については「想定外だった」と述べ、出火原因については「警察や消防が調査中」と繰り返した。【黒川晋史、円谷美晶】
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
神宮外苑の催しで展示物燃える 5歳男児死亡、2人負傷
朝日新聞デジタル 11/6(日) 18:46配信
6日午後5時15分ごろ、東京都新宿区霞ケ丘町の明治神宮外苑で開かれていたイベント「東京デザインウィーク」の会場から「木製の工作物が燃えている」と119番通報があった。展示物の木製のジャングルジムが燃え、東京都港区港南4丁目の幼稚園児、佐伯健仁(けんと)君(5)が死亡。父親(44)も救助の際に顔にやけどをして入院し、救助にあたった40代の男性もやけどを負った。火災は約30分後に鎮火したが、多くの来場者でにぎわう会場は一時騒然となった。
警視庁四谷署などによると、健仁君は高さ約2メートルのジャングルジムの中で遊んでいたとみられる。父親や来場者らに運び出されたが、すでに心肺停止の状態だった。焼死とみられる。ジャングルジムの骨組みには、アートとして、かんなくずのようなものが絡みつくように飾られており、中から電球で照らしていた。署は電球が発する熱などが原因で、このかんなくずのようなものから出火した可能性があるとみて、業務上過失致死傷容疑も視野に調べる方針。
会場は軟式野球のグラウンド。企業や大学などが制作した現代アートが複数並べられ、子どもたちが遊べるように開放されていた。燃えたジャングルジムは、日本工業大学の工学部建築学科などの学生が制作した。イベントの主催は東京デザインウィーク株式会社。経済産業省が後援し、昨年は10万人以上が訪れた。
朝日新聞社
645: 2016/11/14(月)23:16 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
「子どもが中に!」ジャングルジムから火の手 神宮外苑
朝日新聞デジタル 11/6(日) 20:19配信
東京・明治神宮外苑で開かれていたロボットやオブジェなど現代アートの展示イベントで6日夕、木製の展示品が燃え、遊びに来ていた5歳の佐伯健仁(けんと)君が火に巻き込まれて死亡した。晩秋の休日が一転し、会場には消火作業にあたる人たちの大声が飛び交った。
「子どもが中にいる!」。木製のジャングルジムから火が上がり、健仁君の父親とみられる男性が助けを求めて叫んだ。来場者によると、救急車や消防車を呼ぶ怒号がして、近くにいたスタッフらが消火器やバケツで消火にあたった。
ジャングルジムのそばにいた男性(32)によると、あたりが急に赤くなり、振り返ると、すでに火柱が5~6メートル上がっていた。「最初はキャンプファイアか何かかと思った」。しかし、警備員やスタッフが慌ただしく走って行き、火事だとわかった。その後、黒い煙が出始め、10分ほどで救急車が到着したという。現場にいた30代の男性は「子どもが中にいると聞き、助けようとしたが火の手が強く、手が出せない状態だった」と話した。
別の作品を出展した大学院生の男性は午後5時過ぎ、ジャングルジムの方から黒っぽい煙がもうもうと立ち上っているのに気づいた。「何かのパフォーマンスかと思った」。煙の方から来場者らの悲鳴が聞こえてきて、惨事だと分かったという。
この火事で健仁君が死亡したほか、救助しようとした父親(44)と40代の男性もやけどなどのけがをした。火災後、ジャングルジム周辺には規制線が張り巡らされ、警察官や消防隊員らが集まっていた。会場を訪れていた人たちが不安そうに現場を見守っていた。
火災の後もイベントは続いていて、ある出展者の女性(30)は「事務局側からは口頭で『ボヤがあった』という説明しか受けなかった」と話した。
朝日新聞社
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
学生がジャングルジム作製、日本工業大「深くおわび」
朝日新聞デジタル 11/7(月) 0:37配信
作品を作製した学生が通う日本工業大の成田健一学長らは6日夜、記者会見で「このような事故が起きましたこと、大学として深くおわび申し上げます。将来のあるお子さんの命が奪われたことには、本当に慚愧(ざんき)の念に堪えません」と謝罪した。同大によると、作品をつくったのは、主に建築学科の学生が所属する「新建築デザイン研究会」。今年5月時点の名簿では会員数34人で、このイベントへの出品は今年で4回目とみられるという。火災発生後、部長の学生から大学に連絡があり、ジャングルジムの照明には「LED電球を使っているが、白熱電球は使っていない」と聞いたという。
朝日新聞社
646: とはずがたり 2016/11/17(木)14:03 AAS
>>642
すごいな。興味深い。
647: 2016/11/26(土)02:00 AAS
外部リンク:news.livedoor.com
いじめられっ子から不良まで、全員が魅了される「フリースタイルラップの世界」
2016年11月25日 16時11分 日刊SPA!
今やお茶の間でも見られるようになり、中高生がイベントに大挙するなど、社会現象とも言える状況になっているフリースタイルラップ。その大ブームになるまでの歴史や、現在の状況、文化的影響を解剖する!
◆いじめられっ子から不良まで、全員が魅了される
群雄割拠のMCバトルシーン。それがどのようなタイプのラッパーで構成されているかを探るべく、バトル事情に詳しいマニアへの取材をもとに、6つのタイプに分類してみた。
まずは「ハードコアタイプ」。ワル上がりが多く、強面だが、ラップバトルにおいては観客が感情移入しづらいという不利な面もあり、長らくバトルには登場しない時期が続いた。
真逆に位置するのは「MCバトル下克上タイプ」。オタク的気質が強く、黙々と一人でラップしてきたことで、かえって独自性が生まれ、バトルで勝ち、存在感を増してきた。
一方、自然と人が周りに集まるような、クラスでイケてるタイプは「カリスマバトル強豪タイプ」。イケてるヤツがラップをするという流れが出来上がったMCバトル定着時代に生まれた新世代が多い。一方、服装もシュールで、ややぶっ飛んだ世界観を持つのが「独自性アーティストタイプ」。ヒップホップ以外の現場に顔を出すことも特徴だ。
「スタンダードB-BOYタイプ」は地元に愛着があるタイプでもあり、“レペゼン魂”が強い。「講師・メディア進出タイプ」は明るく、高学歴など、登場してきた背景がメディア受けする要素を持つのが特徴。
この6タイプからさらにさまざまな亜種が派生し、現代のMCバトルシーンが形成されているのだ。
◆各タイプ別・ラッパーの一覧
●カリスマバトル強豪タイプ
いわゆるクラスでイケてるサイドの人間。系統の違いはあるが総じてオシャレ。全体的には若いコが多い
代表的なアーティスト
・T-Pablow
・CIMA
・スナフキン
・Lick-G
・HIDADDY
●MCバトル下克上タイプ
見た目は草食系で、地味。元いじめられっ子やひきこもりもいるが、MCバトルで勝ち続けることで成り上がる
代表的なアーテスト
・R-指定
・MC松島
・ハハノシキュウ
・じょう
・裂固
・MC☆ニガリ a.k.a. 赤い稲妻
●講師・メディア進出タイプ
キャラが明るい、学歴がいいなど、企業のCMやラップ教室の講師としてオファーをしやすい爽やかなタイプ
代表的なアーティスト
・KEN THE 390
・晋平太
・DOTAMA
・ACE
・掌幻
●スタンダードB-BOYタイプ
一般的に想像しやすいB-BOYファッションが多い。地元に愛着があるタイプであり、気のいいあんちゃん風
代表的なアーティスト
・サイプレス上野
・崇勲
・CHICO CARLITO
・黄猿
・JAG-ME
・GOTIT
・PONY
●ハードコアタイプ
不良やヤンキー上がりが多く、見た目も強面。自分のヒップホップ観をもとにした圧倒的なオーラと説得力がある
代表的なアーティスト
・漢 a.k.a. GAMI
・紅桜
・MOL53
・輪入道
・Willy Wonka a.k.a. TAKA
●独自性アーティストタイプ
クラスにいる変人、不思議ちゃんと呼びたくなるような雰囲気を持つ。バトルでは悲壮感を武器にすることも
代表的なアーティスト
・呂布カルマ
・鎮座DOPENESS
・TK da 黒ぶち
・田中光
・チプルソ
<フリースタイルミニ辞典>
●フロウ……声の強弱やテンポを含めた歌い回し、歌い方
●レペゼン……「Represent」の略。「◎◎を代表する」という意味
― [1億総ラッパー化]現象を追う ―
648: 2016/12/04(日)23:27 AAS
なぜ「音楽は売れない」のに、バンドもアイドルも生き残るのか
cakes 11/29(火) 18:03配信
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
649: とはずがたり 2016/12/08(木)15:17 AAS
男目線で見るとどうしてもその花の下を想像してどきどきしてしまって女性性のすばらしさ迄行き着かない気がするw(;´Д`)
下半身に花を。"女性性"の素晴らしさを伝えたくて(画像集)
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.jp
The Huffington Post
執筆者:Priscilla Frank
投稿日:2016年08月31日 14時09分 JST 更新: 2016年08月31日 18時57分 JST
650: チバQ 2016/12/11(日)18:39 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
市が130万円で買った絵、2千万円で売れる?
読売新聞 12/10(土) 10:24配信
兵庫県加西市は、所蔵する画家白髪(しらが)一雄さん(1924~2008年)の抽象画「タジカラ男(お)」(縦114センチ、横88センチ)をオークションで売却する計画を進めている。
市立美術館の建設構想を断念したためだが、競売会社の鑑定では「2000万円前後」と、購入時の約15倍の評価を受けたという。
白髪さんは同県尼崎市出身で、前衛芸術家集団「具体美術協会」の主要メンバーだった。天井からつるしたロープにぶら下がり、床のキャンバスに足で描く独自の技法を編み出した。
加西市は1989年当時、美術館建設を計画し、目玉の一つとしてタジカラ男を130万円で購入。しかし、構想は暗礁に乗り上げた上、設備の整った保管庫もなく、作品の一部に劣化が見られたため売却を決断した。売却益は文化振興などに活用するという。作品は来年4月にも、競売会社サザビーズが香港で行うオークションにかけられる予定。市によると、同社日本法人は「白髪さんの作品は海外で人気があり、2000万円はくだらない」と評価したという。
651: チバQ 2016/12/15(木)22:28 AAS
外部リンク:mainichi.jp
フランス
ダビンチの素描画発見 評価額18億円
毎日新聞2016年12月15日 00時45分(最終更新 12月15日 02時46分)
パリの競売会社タジャンは14日までに、顧客から鑑定を依頼された絵画がルネサンス期のイタリアの巨匠レオナルド・ダビンチ(1452~1519年)の素描画と分かったと発表した。評価額は1500万ユーロ(約18億3000万円)。来年6月、競売にかける計画という。フランスのメディアが伝えた。
「聖セバスティアヌスの殉教」をテーマとし、縦19.3センチ、横13センチの紙に鉛筆と黒インクで描かれたとみられ、上部が破損している。
フランス在住の元医師が家族で保管してきた計14点の絵画を同社に持ち込んだ。(共同)
ニュースサイトで読む: 外部リンク:mainichi.jp
Copyright 毎日新聞
652: チバQ 2016/12/15(木)22:29 AAS
外部リンク:mainichi.jp
中国
清の乾隆帝の印章25億円で落札 パリの競売で
毎日新聞2016年12月15日 10時13分(最終更新 12月15日 10時13分)
清の皇帝、乾隆帝(1711~99年)の玉璽(印章)が14日、パリの競売大手ドルーオで競売にかけられ、事前予想価格の約20倍の2100万ユーロ(約25億7000万円)で落札された。フランスのメディアが伝えた。
赤みがかった「ステアタイト」と呼ばれる石に9匹の竜などの細密な装飾がある。落札者は「中国の収集家」とされるが、詳細は明かされていない。
服飾デザイナー、故イブ・サンローラン氏のパートナーだった富豪ピエール・ベルジュ氏が売りに出した。落札価格は100万ユーロ前後と予想されていたが、電話参加を含む複数の買い手の間で値段がつり上がった。(共同)
ニュースサイトで読む: 外部リンク:mainichi.jp
Copyright 毎日新聞
653: 2017/01/01(日)08:01 AAS
X JAPAN、TAIJIの死をめぐる謎…内縁の妻がマネージャーの不審行動とサイパン拘置所の不正を告発
2015.08.28
外部リンク[html]:lite-ra.com
X JAPAN紅白出場の裏でTAIJIの死の真相究明に前進が! 内縁の妻の訴えにサイパン当局が事件性を認め調査を約束
2016.12.31
外部リンク[html]:lite-ra.com
654: とはずがたり 2017/01/13(金)14:32 AAS
ユーミン『恋人がサンタクロース』を反省 「社会の呪縛になった」
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
TechinsightJapan 2016年12月16日 18時36分 (2016年12月20日 19時50分 更新)
松任谷由実がクリスマスソングの定番となった『恋人がサンタクロース』について自身のラジオ番組で語った。同曲は1980年12月にアルバム収録曲として世に送り出されたが、当初はロック調のクリスマスソングを作ろうといったノリで書き始めたという。ところがこの『恋人がサンタクロース』は、やがて生みの親の手を離れて社会現象を起こす存在となっていく。
音楽番組やバラエティ番組で“お気に入りのクリスマスソング”ランキングを特集すると上位に入るのが山下達郎の『クリスマス・イブ』とユーミンの『恋人がサンタクロース』である。
松任谷由実が1980年12月1日に出した10枚目のアルバム『SURF&SNOW』に収録されたこの曲は映画『私をスキーに連れてって』の挿入歌となって広く知られ、今でも愛されるナンバーだ。
…ユーミンが同曲を書いたのは、世間で“クリスマスソング”と言えば『きよしこの夜』をはじめ『サンタが街にやってくる』やビング・クロスビーの歌で有名な『ホワイト・クリスマス』などスタンダードナンバーしか耳にしなかった頃だ。彼女は「ロックチューンで作ったら面白そう」とアイデアを練るうちに「恋人がサンタクロース」というフレーズを思いつき「これでイケるぞ」と書き上げたという。それが今では定番のクリスマスソングとなり、子どもにまでそんな想像をさせる影響力を持つまでになったのである。
彼女は「自分でいうのもなんだが」と前置きして「“恋人がサンタクロース”というフレーズが社会への呪縛のようになったかも」「クリスマスをそういう風な日にしてしまったかもしれなくて。反省してもはじまらないんですけど」と振り返った。
実は12月13日にTBS系で放送されたバラエティ番組『マツコの知らない世界』でクリスマスソングを取り上げた際に、音楽ライター・冨田明宏さんが『恋人がサンタクロース』によって「クリスマスは恋人と過ごすもの」というブームが起きたと説いていた。作者であるユーミンがそのように反省するのだから、彼の説は外れていなかったのだ。
出典:Twitterリンク:yuming_official
(TechinsightJapan編集部 真紀和泉)
655: とはずがたり 2017/01/21(土)22:38 AAS
童謡「森のくまさん」問題 嘉門達夫が語る、替え歌の神髄
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
夕刊フジ 1/21(土) 16:56配信
童謡「森のくまさん」をめぐる替え歌問題が波紋を広げている。「替え歌メドレー」で知られるシンガー・ソングライター、嘉門達夫(57)は替え歌の神髄を語った。
お笑い芸人、パーマ大佐(23)による童謡「森のくまさん」の替え歌芸を収録したCDが、オリジナルの日本語訳詞者の権利を侵害しているとして、慰謝料などを請求されている。
嘉門は替え歌をCD化する際について、「最低限やらなければならないのは、楽曲の権利を管理している出版社に『この楽曲のこの部分をこういうふうに変えていいですか』『この曲順でやります』ということを明確にした形で送り、OKが返ってきたものに限ってCD化しています」と明かす。
もちろん許可を求めてもすべてがOKになるとは限らない。「ケース・バイ・ケース」としながらも「たとえNGが出ても、それぞれが誠意を尽くすことで人間的なやりとりが生まれるんです」と真の面白みを語る。
そして「楽曲を作った人だけでなく、替え歌のネタになる人からもきちんと了解を取ります。社会風刺など辛口なものもあるが、基本的にはみんなが心地よく笑えることが大切。替え歌を歌うことで嫌な思いをする人がいるならば、避けるべきでしょう」とも。だから長年、替え歌を歌い続けることができるのだ。
656: とはずがたり 2017/02/01(水)20:01 AAS
「森のくまさん」騒動 合意成立…訳詞者と「円満解決」と代理人
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
デイリースポーツ 2/1(水) 17:08配信
童謡「森のくまさん」の替え歌をめぐる騒動で、ユニバーサルミュージックと替え歌を歌うお笑いタレント・パーマ大佐、訳詞者の馬場祥弘氏との間で1日、合意が成立した。馬場氏の代理人を務める三木秀夫弁護士が報道各社に送ったFAXで「合意成立」「円満解決」と発表した。ユニバーサルの公式サイトでも発表された。
書面では騒動の発端について「ユニバーサルミュージックとパーマ大佐は、CD発売とパフォーマンスでの訳詞の利用を得たと理解していましたが、馬場氏は団体からの問い合わせに対して不同意の回答をしたという認識でした」と「双方の認識に違い」があったと説明。
馬場氏に改めて経緯を説明し、「森の-」の訳詞にかかる馬場氏の「著作者人格権を尊重する」としたことから、馬場氏がパーマ大佐のCD、DVD及びパフォーマンスを「快諾」し、「今回の件に関しては円満解決に至りました」とした。
パーマ大佐は1月31日、「R-1ぐらんぷり2017」の3回戦に出場した際、『森のくまさん』はまた別にやります」と問題発覚後は封印している看板ネタの“解禁”を示唆し、騒動解決をにおわせていた。
【「森のくまさん」騒動】
「森のくまさん」の日本語の訳詞を手がけたという大阪府の馬場祥弘さんが1月18日、パーマ大佐の替え歌ネタを収録したCDで著作者としての人格権を侵害されたとして、パーマ大佐と制作、販売したユニバーサルミュージックに慰謝料300万円の請求を通知した。
馬場さんの代理人弁護士によると、昨年11月ごろ、JASRACを通じ、ユニバーサル社から「歌詞に加筆する承諾を得たい」と連絡を受けたが拒否。12月にCDのサンプルが届いたという。
657: とはずがたり 2017/02/02(木)13:45 AAS
JASRAC、音楽教室から著作権料徴収へ 業界は反発「演奏権及ばない」
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
ITmedia NEWS 2017年2月2日 11時09分 (2017年2月2日 11時35分 更新)
JASRAC公式サイト「各種イベント、施設での演奏など」より。カルチャーセンターやフィットネスクラブなども徴収の対象になっている
日本音楽著作権協会(JASRAC)は2月2日、「ヤマハ音楽教室」など楽器の演奏を教える教室から著作権料を徴収する方向で検討していると明らかにした。早ければ来年1月から徴収する考えだ。業界側は反発しており、対応を考える連絡協議会を同日付けで立ち上げた。
著作権法22条では、著作物を公衆に聞かせるために演奏する権利「演奏権」を、作詞・作曲者が占有すると定めている。JASRACこれまで、コンサートやカラオケ店での演奏のほか、ダンス教室やフィットネスクラブ、カルチャーセンター、歌謡教室などでの演奏から使用料を徴収してきた。
今回、楽器の演奏を教える音楽教室も「公衆に演奏の場を提供している」と判断。JASRAC管理曲を使う音楽教室から演奏権使用料を徴収する方針を固め、教室側と協議している。使用料や徴収対象の教室の規模などは「コメントできない」としている。
教室を運営する業界側は反発。ヤマハ音楽教室を運営するヤマハ音楽振興会は「教室は教育の場。教室での演奏に演奏権は及ばないと判断している。連絡協議会を2日に立ち上げ、業界での対応を協議する」と話している。
●弁護士・福井健策さんの話
この問題について、著作権に詳しい弁護士の福井健策さんは、以下のようにコメントしている。
少数ずつの生徒への教室使用が「公衆に聞かせるための演奏」(著作権法22条)かが論点だ。従来、裁判所は生徒も不特定者であるなどの理由で「公衆」と理解してきたがそれで良いのか。それ以前に、そもそも「聞かせるための演奏」なのか。
教室使用が「公衆に聞かせるための演奏」と認められた場合も、「非営利の演奏」と認められれば例外として著作権料を支払う必要がない(同38条)。その条件は、(1)非営利、(2)著作物提供の対価を徴収しない、(3)実演家等が無報酬――だ。
(1)については、ヤマハ音楽振興会は財団なので非営利法人だが、ヤマハ音楽教室の各教室はどうか。(2)は、指導の対価であって音楽提供の対価ではないのでは、との疑問もありそうだ。
根底にあるのは、民間の教育施設を音楽文化や産業全体にとってどう位置づけるかであり、仮に徴収を行うとしても使用料規定には相当な配慮は必要だろう。マーケットの根を細らせないバランスが問われる。
JASRAC、美容室など全国212施設に一斉法的措置 BGM利用の著作権手続き求め
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
BGMを利用しながら著作権手続きを行っていない美容室など全国212の施設に対し、JASRACが全国一斉に民事調停を申し立てた。
[ITmedia]
日本音楽著作権協会(JASRAC)は6月7日、施設内でBGMを利用していながら音楽著作権の手続きが済んでいない187事業者・212店舗に対し、全国の簡易裁判所に民事調停を申し立てたと発表した。
photo
特集ページを作り啓発している
繰り返しの説明にも関わらず手続きに応じない施設への全国一斉の法的措置は、2015年に続き2度目。該当案件のうち、132事業者・151施設が美容室だという。
JASRACは02年、BGMを流す施設の著作権管理を開始。当時は、有線音楽放送など業務用BGMサービスの利用が主流で、著作権関連の手続きは事業者が代わりに行っていた。
近年は市販のCDや携帯音楽プレイヤー、PCの利用、インターネットラジオなど利用する音源が多様化。個別にJASRACに手続きする必要が発生しているという。
658: とはずがたり 2017/02/07(火)14:19 AAS
教育テレビのピタゴラスイッチだったかアルゴリズム体操ってのをやってて人形浄瑠璃の人形遣いの皆さんとアルゴリズム体操って回があって,人形遣いの苗字がみんな吉田で吃驚した。世襲なのか?
調べてみると世襲ではないらしいけど・・
伝統芸能を継承する道に生きる―人形浄瑠璃文楽
外部リンク[pdf]:www.accu.or.jp
659: とはずがたり 2017/03/02(木)15:48 AAS
ムッシュ死去に悼む声続々… 綾小路翔「巨星墜つ」ユカイ「ショック」
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
09:31デイリースポーツ
グループサウンズ「ザ・スパイダース」のメンバーとして人気を集め、タレントとしても活躍した歌手・ムッシュかまやつ(本名釜萢弘=かまやつ・ひろし)さんが1日午後6時5分、都内の病院で亡くなった。78歳。東京都出身。昨年5月に肝臓がんが見つかり、9月に公表。「絶対に復活するから心配しないでください。それまでいろいろご迷惑をおかけします」と再起を誓っていた。
日本の音楽シーンに多大な影響を与えたムッシュだけに、芸能界からも続々とその死を悼むコメントが挙げられた。
氣志團の綾小路翔は自身のツイッターで「巨星墜つ」と無念さをにじませ「ムッシュと最後に直接お会いしたのはもう3年も前になるだろうか。TAKUROさんが僕の誕生祝いで予約して下さったレストランで偶然ばったり。『ムッシュから…』と、ワインのボトルがテーブルにさらりと運ばれてきた時、その粋さに痺れたものでした。永遠の憧れよ、永遠に。合掌」とつぶやいた。
GLAYのTERUもツイッターで「ムッシュ」の一言と涙の絵文字をアップ。歌手の太田裕美もツイッターで「愛車のミニ・クーパーに天地真理さんと乗せて頂いた夜。宝石のように輝く、懐かしい思い出」とつぶやき、実業家のホリエモンこと堀江貴文氏も「えーーーーー!ショック!もうほんと勿体無いよ肝臓がんで死んじゃうとか…」とツイッターでつぶやいた。
ダイアモンド・ユカイもツイッターで「ショックだ!あなたがいたから日本のロックに朝が来たんだ。大好きなミュージシャンの大先輩、ご冥福を御祈りします」とその死を悼んでいた。
660: とはずがたり 2017/03/20(月)07:06 AAS
秋元康さん作詞の校歌、「想定外」のウェブ掲載制限
外部リンク[html]:www.asahi.com
土井恵里奈2017年3月11日07時50分
AKB48の総合プロデューサーとして知られる秋元康氏が作詞した小中一貫校和歌山市立伏虎(ふっこ)義務教育学校(4月開校、同市鷺ノ森南ノ丁)の校歌について、市教委は10日、ウェブ上などでの歌詞掲載で使用制限をなくすよう楽曲管理業者に働きかけることを明らかにした。
市議会の一般質問で松井紀博市議(至政クラブ)に答えた。作詞は、校歌づくりを依頼された市出身の澤和樹・東京芸術大学学長が、同大客員教授の秋元氏に持ちかけて実現した。ただ、市教委によると、秋元氏側と著作権信託契約を結んでいる楽曲管理業者の規定に基づいて、掲載できる媒体などで制約がある。
市教委の担当者は「使用制限を想定していなかった。今後、SNS(での歌詞掲載)など使用現場が広がることが考えられるため特例的措置を講じてもらえないか働きかける」と述べた。(土井恵里奈)
661: とはずがたり 2017/04/04(火)12:52 AAS
ローランド創業者の梯郁太郎さん死去、87歳
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
04月03日 08:55読売新聞
電子楽器メーカー「ローランド」(浜松市)の創業者として知られる梯郁太郎(かけはし・いくたろう)さんが1日に死去していたことが分かった。
87歳。告別式は親族のみで行う。
大阪府出身。電器店経営などを経て、1972年にローランドを創業した後、 鍵盤 けんばんのたたき方で音に強弱をつけられる世界初の電子ピアノを開発するなど、優れた電子楽器を次々と世に送り出した。「音楽は国際語だ」と海外にも呼びかけ、異なるメーカーの電子楽器をつなぎ、音楽データのやりとりを可能にする世界共通規格「 MI ミ DI ディ」の開発、普及にも尽力した。
米国で「音楽家の殿堂」と呼ばれるハリウッド・ロック・ウォークに2000年、日本人で初めて手形と署名を残したほか、13年に米音楽界の最高栄誉「グラミー賞」の技術賞を受賞。同年にローランドのすべての役職を退任してからは、電子楽器会社「ATV」(浜松市)を設立し、会長を務めていた。
662: とはずがたり 2017/04/04(火)22:51 AAS
ココイチ創業者のホール、異例の公演数 きょう10周年
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
13:40朝日新聞
ココイチ創業者のホール、異例の公演数 きょう10周年
宗次ホールで開かれたバイオリンコンクール。ホールは天井高が15メートル以上あり、「教会のような音の響きが特徴」という(2016年撮影、宗次ホール提供)
(朝日新聞)
名古屋・栄にあるクラシック専門の音楽ホール「宗次(むねつぐ)ホール」が29日、開館10周年を迎えた。専門誌によると年間約400公演は「日本一」。しかも、すべてが主催公演だ。国内では貸しホール中心の音楽ホールがほとんどということもあり、ひときわ異彩を放っている。
宗次ホールは、カレーチェーン「CoCo壱番屋」を創業した宗次徳二氏(68)が私財を投じて、2007年3月にオープン。当初から年間400公演以上を目標に掲げた。音楽ホール関係者は「できるわけがない」と冷ややかだったという。
1年目は154公演にとどまったが、公演回数は年々増えた。月刊誌「音楽の友」(音楽之友社)によると、昨年は387回で、1日2公演の日も。2位の東京・サントリーホール(大ホール)の319回を引き離す。
年間100以上の公演がある国内の主要音楽ホールで、公演の成否のリスクをすべて背負う主催公演のみの運営は異例だ。愛知県の音楽ホール関係者は「主催公演の割合は1割程度。準備に手間がかかり、黒字にもなりにくい。経営を考えれば、安定した使用料収入が得られる貸しホールが中心にならざるを得ない」と話す。
経営は赤字。それでも、公演回数や主催公演を重視するのには、わけがある。「コンサート出演で生活できる音楽家は一握りで、多くの音楽家に活躍の舞台を増やしたい。貸しホールでは、お客さんのもてなしに責任が持てないから」。総括支配人の野間晴久さん(63)はそう話す。
663: とはずがたり 2017/04/17(月)07:59 AAS
自民党政治屋は癌。連中を一掃しないとヽ(`Д´)ノ
「学芸員はがん。連中を一掃しないと」 山本地方創生相
外部リンク[html]:www.asahi.com
岡本洋太郎2017年4月16日20時21分
山本幸三・地方創生相が16日、大津市内のホテルで開かれた滋賀県主催の地方創生セミナーで、文化財観光の振興をめぐり見学者への案内方法やイベント活用が十分でないことを指摘し、「一番がんなのは学芸員。普通の観光マインドが全くない。この連中を一掃しないと」と発言した。
学芸員は博物館法で定められた専門職員で、資料の収集や保管、展示、調査研究などを担う。今回の発言はセミナーでの講演後、滋賀県長浜市の藤井勇治市長から「インバウンド観光振興について助言を」と質問された際にあった。外国の有名博物館が改装した際のことを引き合いに出し、「学芸員が抵抗したが全員クビにして大改装が実現した結果、大成功した」などとも述べた。
セミナー後の記者会見で、山本地方創生相は「新しいアイデアに、学芸員は『文化財だから』と全部反対する。学芸員だけの文化財でやっていると、これから観光立国で生きていくことができない。『一掃』は言い過ぎたが、観光マインドを持って観光客に説明することを理解してもらわないと困る」と釈明した。
山本地方創生相は、衆院福岡10区選出で当選7回。
一方、愛知県内の美術館に勤務する学芸員は、美術館も博物館も、どうしたら来館してもらえるかを真剣に考えている学芸員は多いと反論する。「政府の経済至上の発言を聞くと、集客の少ない小規模館は切り捨てられるのではないかと不安になる」と話した。(岡本洋太郎)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 103 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s