小沢一郎の政権構想 (2265レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
384
(3): 2010/06/07(月)02:58 AAS
>>383
別な場所で揉めてた記憶がありますがw元々は鳩山の発案と言えると思います(小沢も賛同してはいた筈ですが)。
一方で、小沢が幹事長に就く前(岡田幹事長)には「政調会長を入閣させる」という方針も案として存在し、最終的に「廃止」か「入閣」という選択で前者を選んだように記憶しています。
後に生方たちが政調復活を求めた際も、鳩山が小沢以上に強硬に反対してました。

要は、下手に党内に政策に関与する場ができると、党務をしきってる小沢らにいいように利用されて、内閣に影響が飛び火するのを恐れたんじゃないかなと思います。
今にしてみるとそうしてた方(いっそ政策も小沢任せ)が長続きしたんじゃないかとか思えてきますが。
385
(1): 2010/06/07(月)03:05 AAS
>>384
なるほど。
一概に小沢が政調を廃止したのを菅が復活させたから脱小沢だという記事は、ミスリードとはいわないまでも正解ともいえないわけですね。
別の所で揉めていたというのは、鳩山と小沢が廃止について揉めていたということですか?
それとも、岡田とですか?
393
(2): とはずがたり 2010/06/07(月)11:21 AAS
>>383-384
俺は鳩山が廃止を決断したのは小沢の意向に沿ってだったと思ってますけどどうでしょうかね。
もともと民主党のアイディアは政調会長が入閣するという構想だったけど,党内の権限を一元化して(総務会長もいないので政調会長もなくせば幹事長の権限が絶対化する)権力を握ろうとする小沢の意向に鳩山が乗った様な印象です。

生方の意見に鳩が反対したのも小沢の意向を憚ってでしょう。
400
(2): 2010/06/07(月)17:45 AAS
>>399
> 鳩山が輿論を睨んで脱小沢的に色々ぶち上げた可能性も有る
いや、そんな大それた事ではなく、ただ単に「党は元々小沢のものだったんだから返す、けど内閣(とその下で行われる政策)は8月選挙で俺が勝ち取ったもんだから手を出すな」って事かと。

もっと言うと代表選勝った辺りから「総選挙に勝ったら小沢どうしよう」「幾ら総理は俺だからってあいつが大人しく言う事聞いてくれる訳ない」とか色々考えてたんだと思います。
それで「党を指し出して参院選のフリーハンドやれば喜ぶんじゃね?」「その代わり俺は・・・」とか考えて辿り着いた先が、自分が暮らしていた米国的な「党と政策シンクタンクの分離」だったんじゃないかなと。

この案の面白いところは「権力・権限の集約」なんかでなく「権力・権限の削減」という事なんです。
これ、皆さんが考えてるのとは別の意味で小沢好みでもあるっちゃあるんです。

彼の遍歴を見れば
・3度の議員定数削減に与党の中心議員として積極的に関与
・省庁の統廃合による削減とそれに伴なう閣僚定数の削減を連立合意に入れ自民党に強要し実行
・番記者との懇親会や記者クラブ主催会見廃止による大手メディアによる寡占という権限剥奪
などと、それぞれの政策の良し悪しは脇に置いて、「権力・権限の削減」というのに非常に尽力してきてる訳です。

彼の持論となる「政府と党の一体化」というのもある意味この延長線上にあって、党内抗争の火種になったり政府の足を引っ張る無責任で身勝手な政策圧力の是正という「与党議員全体の権力・権限の削減」なんです。

で、それに対するアイデアとして、彼は度々視察に行ってる英国型の「党役員の入閣」という手法しか浮かばなかった気がします。
ところが、そこに鳩山が宇宙人的思考(実際は米国型の換骨脱胎)で「政調廃止」という案を出してきた。
私は鳩山がそこ(小沢好み)まで計算してたかは分かりませんが、小沢がこの目論見(党=小沢から政策決定の場をとりあげる)に気づいた上で「そういう手もあるか」と乗っかったんだと思ってます。
だから>>384で「小沢も賛同してはいた筈」と書いてるんです。
ただ、やはり発案者はどうしても鳩山じゃないとおかしいんですね。

>>399
一応小沢は自由党や新進党時代から「党役員は政府に入るべきだ」みたいな事言ってます。
たしか日本改造計画にもあった筈(第一部だか第一章だったかで、例示されてたのは政調会長でなく幹事長の入閣だったかもしれません)。

ただ、これの難しい所は党役員が政府要職も兼務してしまうとポストが減る、という事です。
しかも連立政権でやると各党代表と各党三役だけで殆どの閣僚独占、とか、代表は入閣せず幹事長が入閣、とか無茶な事になりかねません。
実際、最初の自自(公)政権ではたしか野田自治相は自由党幹事長兼務の状態で、代表(NO.1)が入閣せず幹事長(NO.2)が入閣、という日本では割と珍しい形式だったかと。

なので、この案を推進すると「(ポストにあぶれた議員の救済のための)政府役員の増員」という「削減大好き」の小沢としてはあまり好ましくない(w)展開になってしまいます。
これを「政調廃止」とすると「(ポストにあぶれた議員の救済のための)政府役員の増員」でなく「(政調で担ってた機能を担うための)政府役員の増員」となり、大義名分(小沢はこれも好き)ができてしまうのでOKなのかなと。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s