【廃道・隧道】山さ行がねが応援スレ【冒険・探索】 (694レス)
上下前次1-新
1: とはずがたり@元林道部会長 2007/09/30(日)23:18 AAS
山さ行がねが
外部リンク[html]:yamaiga.com
ヨッキれんを応援しようヽ(`Д´)ノ
皆の実行したアホな冒険譚も求む。
329: とはずがたり 2016/10/04(火)17:19 AAS
3161 名前:とはずがたり[] 投稿日:2016/10/04(火) 14:57:24
これがグーグルマップの終点。この先からよっきが出てきたのかw
それは兎も角本はネットに比べて読みにくいね。。
外部リンク:www.google.co.jp
330: とはずがたり 2016/10/04(火)17:23 AAS
加須良聚落はS27に林道起工,難工事の末S36(1961年,俺の生まれる10年前だ。。)に開通,そして僅か7年後のS43(1968年)には廃村となっている。
俺は怒りを込めて効果の無い過疎対策事業を糾弾してきたが,あれは過疎を推進し廃村を実現する為に行われていたんだな(;´Д`)
331: とはずがたり 2016/10/04(火)17:43 AAS
2章は数坂峠。
外部リンク:map.goo.ne.jp
332: とはずがたり 2016/10/05(水)18:17 AAS
大学生の頃か笠置の廃ホテルに肝試ししたけど犯罪だったか!まあ不法侵入は犯罪なんだけど騒ぐと迷惑だから本当に逮捕されるのか。大学生みたいな未成年じゃないとどうなんやろ??
廃旅館で”肝試し” 少年11人 家裁送致
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
05:00中日新聞プラス
小松署 無断で侵入疑い
廃旅館に無断で立ち入ったとして石川県警小松署は四日、軽犯罪法違反の疑いで県内の十七?十九歳の高校生や無職少年ら十一人を金沢家裁に送致したと発表した。「心霊スポット」として知られ、インターネットでも紹介されている場所で、少年らは肝試しと称して入り込み、大騒ぎして通報された揚げ句、“怖いおまわりさん”に叱られる羽目になった。
送致容疑は七月三日午前一時十分ごろ、同県小松市の粟津温泉街近くにある廃旅館の敷地や建物に無断で侵入したとされる。署によるとネットで検索して初めて訪れたといい、十一人とも容疑を認めている。
粟津温泉観光協会によると現場は一九九七年の廃業後は放置されたままで、敷地や建物を植物が覆い、昼間でも不気味な雰囲気がある。
近隣住民は「十年ほど前から夏になるたび、肝試し目当ての若者グループが深夜に来て騒ぎ、うるさくて眠れない」と話す。今回は一一〇番が寄せられ、署員が駆けつけた。
協会によると地元からは取り壊しの要望が出ているが、今のところ予定はない。署は二〇一三年と一五年にもこの廃旅館への侵入容疑で別の少年らを家裁送致しており、周辺のパトロールも強化している。
333: とはずがたり 2016/10/07(金)10:06 AAS
確かにr70でR42に繋ぐ方が整備する道路少なくて好いな。
鳥越林道
外部リンク:www.google.co.jp
googleが諦めた地点。隧道と現道の落差1mをみたかったのにぃ・・舗装の一部が剥がれてるとは云えこんな手前で諦めるなんてだらしいないぞ!
外部リンク:www.google.co.jp
334: とはずがたり 2016/10/10(月)22:48 AAS
秩父に謎多き巨大洞窟 埼玉県、全容解明の本格調査へ
外部リンク[html]:www.asahi.com
中村純2016年9月12日19時15分
奥秩父の険しい山中にある「瀧谷洞(ろうこくどう)」。関東最大級の洞窟といわれるが、容易に人が近づけず、未知の部分も多い。洞窟内からはクマの全身骨格やニホンオオカミの歯と類推される化石が見つかるなど学術的価値も高いとされ、全容解明へ埼玉県が本格調査に乗り出す。
この洞窟は1989年、旧大滝村(現秩父市大滝)で民間の探検グループが発見した。形成期は数十万年以上前とみられ、洞内全体に鍾乳洞が広がる。大きさは推定で全長2・7キロ以上、高低差160メートル。関東では日原三又(にっぱらみつまた)洞(東京都奥多摩町)と並ぶ規模という。名前の由来になった高さ約50メートルの滝や深さ約30メートルの谷も確認されている。
元同市大滝総合支所長の山中和則さん(62)は計10回、洞内に入ったことがあると話す。「それはもう神秘的な白さで、きれいで、自然の創造力に圧倒されっ放しでした」
異例のスケールと幻想的な美し…
残り:611文字/全文:998文字
335: 荷主研究者 2016/10/22(土)15:00 AAS
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
2016年10月09日日曜日 河北新報
廃墟マニアの聖地売ります 問い合わせ次々
廃墟マニアの聖地ともなっている「化女沼レジャーランド」。現在、購入者を募っている
大崎市古川小野の休園中のレジャー施設「化女沼レジャーランド」(後藤孝幸社長)が、施設と土地の年内売却を目指し、購入者を募っている。廃虚マニアの聖地ともなっている場所で、9月以降、十数件の問い合わせがあったという。
化女沼レジャーランドは1979年、大崎市民の憩いの場である化女沼の東岸に開園。約15万平方メートルの敷地内に遊園地やゴルフ練習場、室内ゲートボール場、コテージなどが立ち並び、最盛期は年間20万人が利用した。バブル崩壊後は客足が遠のき、2001年10月に休園した。
遊園地の観覧車やメリーゴーラウンドなどは解体されずにさび付き、近年の廃虚ブームで全国からマニアを呼び寄せている。後藤社長の許可の下で撮影会などが開かれている。
「化女沼を一大観光地に」との夢を忘れられず、後藤社長は施設や土地の切り売りを拒んできた。しかし今年6月、転倒して膝を骨折し、つえを手放せなくなった。後藤社長は「私も85歳。いいかげんに我を折りなさいという照夜姫(化女沼の主とされる伝説上の女性)のご意思かもしれない」と思い、売却を考えるようになった。
9月にテレビ番組で売却の意思が伝わると、北海道や関東地方、中部地方などから問い合わせがあった。
視察に訪れる人からは「敷地内から湧く温泉を生かし保養施設を造る」「廃虚のテーマパークにしたい」といった提案が出ているという。後藤社長は「この土地を活用してくれるなら喜んでお譲りする」と話す。
化女沼の環境美化に取り組む市民団体の代表は「東北自動車道の長者原スマートインターチェンジや東北新幹線の古川駅から近い。自然環境とマッチした施設に生まれ変わってほしい」と話す。
336(1): とはずがたり 2016/11/04(金)20:08 AAS
鉄建公団が建設した中の路線の予定駅マップの写しらしきものがあるが邪魔なので捨ててしまおうかと思うが棄てる前に転載しとく。稚内─浜頓別─北見枝幸─雄武─興部─紋別─中湧別─遠軽,幌延─羽幌―留萌─深川を公的資金で建設・維持できないもんかと北海道各線の廃止推進派の俺だから矛盾するけど思う。。
興浜線
興部──雄武--元稲府--北見音稲府--北見幌内--枝枝幸--北見音標……幌別(美幸線分岐)--北見枝幸──浜頓別
美幸線
美深──仁宇布--北見大曲--上穂志別--志美宇丹--辺毛内--歌登--下幌別--幌別(興浜線合流)(--北見枝幸)
白糠線
足寄---中足寄--螺流--茂螺流
こんなサイトもあった。
興浜線未成区間調査
外部リンク:www.tetsuroni.jp
廃線探索 興浜線(未成線)
外部リンク[html]:www.hotetu.net
337(1): とはずがたり 2016/11/18(金)18:37 AA×

外部リンク[9A]:ja.wikipedia.org
外部リンク:map.goo.ne.jp
外部リンク:yahoo.jp
338: とはずがたり 2016/11/18(金)18:54 AAS
『地形図でたどる鉄道史 西日本編』を読む。
今回は大隅線篇
日南線が全通以前は志布志線だったのは知らなかったけどこちらが古江線という名前だったのは知っていたぞ♪
>>336で鹿児島へのフェリー迄復活と書いたけど,古江が重要な港町だったのは忘れていたけど(;´Д`)
今は垂水に鹿児島行きのフェリー乗り場があるらしい。
垂水・鹿屋は兎も角,古江は知らんなあと云う印象だけどこの辺では一番整備された港だったそうな。
先ずは南隅(なんぐう)軽便鉄道として建設されたが資金難で古江─鹿屋が建設出来ず,鹿屋の外港の高須(飛び地だったり関係が深かったそうな)迄建設してそこから北上したとこと。鹿屋─高須が1915に開通,自社で高須─鹿児島の船便も出したそうだが整備された古江港に対して高須港は西風等が原因の欠航が相次ぎ(恐らく鹿屋の古江外しの目論みは失敗),貨物輸送は馬車や自動車に移ってしまった為,1923年に古江迄延長開通したとのこと。
結局1935年に国有化されて国鉄古江線となる。1938年には改軌されたがその際に鹿屋駅でのスイッチバックが解消されたが市街地からは遠くなったそうな。垂水港迄復活・新設の際は是非,鹿屋市街に近づけるとともにそのまま古江迄直進させて距離を縮めたいw
改軌を機に,古江西線(古江─東串良)と古江東線(東串良─志布志)が合体されて直通運転が可能になり時間も短縮されたそうな。
その後国分迄開通するも閑散路線で廃止されちゃったのは皆様ご承知の通り。フェリーとの直通を考えて建設して欲しかった。
339: とはずがたり 2016/11/18(金)20:10 AAS
『地形図でたどる鉄道史 西日本編』を読む。
大蔵線・添田線・小倉裏線等
日田彦山線は元々小倉鉄道と云って,石炭搬出港の東小倉が起点で,石田迄は今は廃止されている。市街地からは離れてるが東小倉からは路面電車で連絡してたようだ。東小倉(─妙見─水町[信])─石田─香春(上香春)─大任─添田(上添田)を開通させて小倉鉄道は1943年に戦時買収により国有化,添田線となった。
1956年に城野付近で経路変更が行われて東小倉直行線は貨物線化,1962年に廃止された。妙見駅は貨物駅だったそうな。何を扱っていたのかね?
あと,小倉─黒崎間は元々陸軍の要請で内陸経由とされたが,官営八幡製鉄所の建設を機に海岸周りに建設され,旧線は大蔵線とされてたが1911年に市内電車(九州電軌後の西鉄)に譲る形で廃止となった様だ。
西鉄も廃止されてしまったしモノレールをこっちにも造れたりしないかねえ??
あと小倉付近も海岸寄りだが内陸部に建設せよという軍部の横槍に対して元々建設した九州鉄道は仮線だと言い張って海岸沿いに建設し,兪,本線造れとなると請願して小倉裏線の建設で手を打つ事になった。
小倉鉄道の東小倉駅からほぼ現国道3号線のルートで進んで豊州線(日豊本線)に接続,更に大蔵線に接続するものだったとのこと。1903年には準備完了し,1904年の日露戦争に全面的に使用されるものの輸送は1週間程で終わってその後は余り活用される事無く1917年には廃止になったそうな。
日本が列強になって海岸沿いをそれ程陸軍も恐れなくなったか?第一次大戦中の廃止である。
本所収の地図が細かくて目が痛くなってくるがネットには判りやすい図がいっぱいある。
外部リンク:www.google.co.jp
340: とはずがたり 2016/11/20(日)19:14 AAS
『地形図でたどる鉄道史 西日本編』を読む。
世知原線・臼ノ浦線・柚木線等の支線が簇生してた松浦線だけど,色々変遷が有ったようだ。
佐世保軽便鉄道が1920(T20)に相浦─柚木11.9kmを開業させ,翌1921年には左石(元大野)─上佐世保3.1kmが開通,上佐世保は当時の国鉄佐世保線の北佐世保に隣接していた。
今は中間駅の相浦であるが,小浦方面へ延伸する時に,実盛谷と云ふ乗換専用の分岐駅を今の本山駅の西側に設置して小浦へ直行(相浦は支線の終点となった)したが小浦が干満の差が大きくて積み出し港として荷役効率が悪かった(とは註:相浦の積み出し港としての機能は不十分だったのか?)ので更に臼ノ浦迄1931年に7.8km延伸,同年中に小浦北側の四ツ指から分岐して佐々迄1.7km建設して岡本彦馬鉄道に接続,1933年には佐世保軽便鉄道が岡本彦馬鉄道を買収してる(とは註:岡本彦馬鉄道の積み出し港は佐々から更に四ツ指駅の南隣だった様で此処迄線路が延びていた様だ)。
柚木▲(柚木線は1967.7の水害で不通,1967.8に廃止,柚木炭砿の廃坑は1972。)
|
大野(左石)─上佐世保・北佐世保━(佐世保線)━佐世保
|
実盛谷(現本山駅西方)─相浦◎(0kmポスト)
|
小浦◎
|
四ツ指(国有化時に四ツ井樋に改称)─大悲観(後の国鉄臼ノ浦駅は此処ら)─臼ノ浦◎(臼ノ浦線は1971廃止)
|
佐々(此処から先は松浦炭砿鉄道,その後の岡本彦馬専用鉄道)─(芳浦)?◎
|
肥前吉井
|
世知原▲(世知原線も1971廃止)
▲…炭砿・◎…積み出し港
1936年に国有化され,改軌工事が1939年から始められて1943年に北佐世保─相浦・左石─柚木が,1945.3に全線の改軌が終了した。
この改軌時に上佐世保は廃止されて北佐世保経由となった。
また実盛谷─真申(まさる)の山越え直結ルートは廃止され,盲腸線の終点だった相浦から真申迄建設して相浦が中間駅となる様に改良した。この辺は飫肥と北郷への県営軌道の関係>>337とよく似てゐる。
また臼ノ浦へは佐々からの接続に変更されて臼ノ浦駅は元大悲観駅付近に建設されたが,臨港線は旧臼ノ浦駅周辺迄伸びてゐた様だ。その時に四ツ指─大悲観は廃止された様だ。
松浦鉄道は頻繁運転で客も確保して善戦しているイメージだが,柚木線や世知原線,臼ノ浦線と云ったネットワーク性があればそれを活かせたかもしれないと思うと一寸惜しい。まあ廃止されたのは国鉄分割時に廃止になったのではなくその前の篠山線とか根北線が廃止になった時のものなのでまあ流石に惜しいと云うのは云い過ぎかw
柚木線は佐世保近郊になってて人口増えたりしてないかな??
341: とはずがたり 2016/11/20(日)19:25 AAS
松浦線の神田(こうだ)
佐々町~日鉄神田炭鉱跡
カテゴリ:佐世保・北松炭田の炭鉱
外部リンク[html]:hayabusa-3.dreamlog.jp
342: とはずがたり 2016/11/20(日)22:04 AA×

343: とはずがたり 2016/11/21(月)11:28 AAS
『地形図でたどる鉄道史 東日本編』を読む。
千葉篇
■国鉄千葉駅…元々現東千葉駅付近にあった(元町と三ノ宮・小倉と西小倉の関係と似てゐる・千葉は遠軽・旧塩尻・旧大網と似たスウィッチバック+分岐駅)
■(初代)京成千葉駅…国鉄線を乗り越えた市中心部(通町)にあった。
■国鉄本千葉駅…元々2代目京成千葉駅(現千葉中央駅)付近にあった。初代京成千葉を市中心部からの移転に対する京成への補償として国本千葉駅付近を譲渡。
■(3代目)京成千葉駅…国鉄千葉駅移転後,同駅前に国鉄千葉駅前駅として開業。その後2代目京成千葉駅を千葉中央駅と改称してこちらを京成千葉駅とする。結果,国鉄千葉と京成千葉が現千葉駅に集合する事になる。
344: とはずがたり 2016/11/24(木)10:50 AAS
『地形図でたどる鉄道史 東日本編』を読む。
東急池上線だが,これは東急起源の鉄道ではなかったそうな。
元々大森─池上を結ぼうとして大森の地価が文士村等に拠り高騰したので已む無く起点を蒲田にして蒲田─池上を開通させ,其処から蒲田─池上─五反田を伸ばし,五反田から更には都心部の延伸を狙い白金─五反田・品川─五反田の建設を目論むも失敗,また雪が谷から国立!方面迄も狙って実際に雪が谷─新奥沢を建設したのだそうな。
結局東急の田園都市開発の攻勢の前に破れて買収され,新奥沢迄の盲腸線も廃止されてしまったそうな。
五反田の山手線を乗り越える高架線が放置されてるのは勿体ない,白金迄延伸して南北線や三田線と相互乗り入れしたい所だけど多分白金からは品川へ延伸するので池上線の入り込む余地は無いよなぁ。。
国立迄の支線構想も東急が大井町線を建設して南半分は完成したとは云えよう。。大井町線は大井町で京浜東北線に接続して満足してるけど是非五反田経由で都心乗り入れを謀って欲しい所w
まあ東急の喫緊の課題は新玉川線(w)の渋谷口の混雑に尽きるから,小田急系列の井の頭線(w)が新宿の一極集中を不正でゐる様に,三茶辺りから新宿かもっと手前の駒澤大学前辺りから池袋へ向かう支線を造るのが先であらう。そこで山手急行電鉄なんじゃがww
345: とはずがたり 2017/01/05(木)18:13 AAS
喜撰山と云えばしたらばスレ:study_2246にしたらばスレ:study_2246だが,天ヶ瀬ダムと対となる揚水発電所を形成しているのである。
非公開なんかー。
2015.07.05
喜撰山ダムのコンクリート廃墟
外部リンク:www.syasin.biz
仕事で宇治までやってきたので休憩時間とって今まで興味のあった所にいってきました。今回やってきたのは京都宇治市にあるダム。天ヶ瀬ダムではないですよ。さらに山奥にある一般公開されていないので誰も知らない…喜撰山ダム(きせんやまダム)という所です。
今回は廃墟を見にきました。廃墟といってもそんな大したものではなく、コンクリートが放置されているというので気になっていました。昔天ヶ瀬ダム建築の際のゴンドラ跡だそうで、かなり朽ちて残っているそうです。
346: とはずがたり 2017/01/10(火)06:37 AAS
すげえw
こんな道路もあるんだな。
和歌山県道213号 白浜久木線
外部リンク[html]:yamaiga.com
通 告!!
これから先の県道は幅員二メートル(山中橋区間)(砂防堰堤工事に伴う付け替え道路部分は除く)で関係者が昭和五六年度地権者の寄附によって路盤の整備を図り供用しておりますが、県道としての供用開始の告示はされていない為、県による維持管理補修等はされておらず関係者がそれらの作業を行ってきました。
それ以外の道路幅員は、関係者が昭和五七年度及び昭和五八年度、平成八年度に地権者から道路用地として買収し拡幅工事等を行い通行の便益に供したものであります。 従って通行中の落石事故等による賠償責任は負えません。 尚、山中橋附近の残土は、県並びに地権者、関係機関と協議の上、昭和五九年度に県営事業として採択され設けた残土処理場であります。
関係者
この辺
外部リンク:map.goo.ne.jp
r213が遡上する牛屋谷以上に町道の郷地谷も気になる。
googleマップのSVもそこそこ遡上するが何でも無さそうなところで切れてるのが不満だ。
外部リンク:www.google.co.jp
wikiには大した情報はない。
ネタバレ注意になりそうで読んでないけど穴があるみたいだw
こちらは終点からの渡渉レポっぽい。
和歌山県道213号白浜久木線・久木側 【1】 (和歌山県西牟婁郡白浜町久木)
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
↓
結局,読んじゃったw
347: とはずがたり 2017/01/10(火)07:01 AAS
国道43号沿いから庄川地内なんで結構人口は多いな。282世帯761人も住んでる。
一方の久木は20世帯39人しかいない。
西牟婁郡白浜町庄川(しゃがわ)
外部リンク:toukei-labo.com
348: とはずがたり 2017/01/10(火)18:19 AAS
この辺したらばスレ:study_2246をきっかけに紀伊日置駅(と阪和道日置川IC)が日置の中心集落から離れてるってのを確認したりしてる内に気付いたが,その昔,隣の椿駅発の優等列車があったそうな。
ちと吃驚。
椿は白浜口(白浜)同様,海岸の温泉地から随分離れた内陸に位置するが,白良浜と違って温泉街の規模が大きくない事もあってか今は弱小駅のイメージである。
また紀勢道が国鉄の駅の近くにIC設置するのも歴史は繰り返すと云うか,海岸線が厳しすぎて内陸を短絡するのが最適解となるのが共通点か?
349: とはずがたり 2017/01/12(木)14:23 AAS
【衝撃】世界の危険すぎる道路 トップ10。世界が震えた!嘘のような本当の話
動画リンク[YouTube]

350: とはずがたり 2017/01/27(金)17:55 AAS
PPAP!?下らん。Pと云えばTP(東京湾中等潮位)やOP(同大阪湾)しかないやろ!
…と思ったらAP(荒川!)やYP(淀川!!)なんてのもあるらしい。
TPはTonegawa PeilなのかTokyo Peilなのか区別つかないね。
>>152に因んで此処へ。
よっきもかなりアカデミック的にハイレベルな高みに昇っているし此処も真面目な地理・地誌綜合スレ化のよか~ん。
川をめぐることば A.P.とT.P.
-標高の生みの親は荒川だった-
外部リンク[html]:www.river-museum.jp
荒川にかかる橋などにときおりA.P.○○mという表示を見ることがあります。これはその場所の高さを示す数値です。A.P.はArakawa peilの略で、荒川工事基準面といいます。Peilはオランダ語で「水準線」あるいは「基準」などを意味します。明治時代の始め、デ・レーケらオランダ人技師が近代的な治水事業を指導したため、オランダ語が使われました。A.P.は東京都中央区新川にある霊岸島水位観測所の最低水位をもって定めています。最低水位を用いたのは工事に便利だからです。霊岸島水位観測所は隅田川河口付近にあり、明治時代には荒川の河口でした。A.P.は荒川のほか多摩川水系、中川水系で工事基準面として用いられています。
いっぽうT.P.は東京湾平均海面(東京湾中等潮位=いわゆる海抜)を意味しています。T.P.は1873
(明治6年)から1879(明治12年)の潮位記録を平均した数値A.P.+1.1344mをT.P.±0.0mと定めたものです。
ところで標高の基準である水準原点はT.P.+24.4140mと測量法施行令第二条で定められています。水準原点は1891年に陸地測量部(現在、東京都千代田区永田町の憲政記念館前)に設置されました。設置場所は武蔵野台地の上なので、T.P.よりかなり大きな値になっています。設置当時はT.P.+24.500mが水準原点の高さでしたが、1923年(大正12年)の関東大地震で水準原点自体が変化したため、現在の数値になっています。東京湾の埋め立てなど都市化の進展で霊岸島付近が潮位の測定に適さなくなったため、現在では三浦半島油壷の国土地理院検潮場での測定値を東京湾平均海面として用いています。 このように測量の歴史をたどると、日本の高さの基準制定の原点は荒川にあったことになります。
ちなみにA.P.同様の基準はほかにもあり、O.P.(大阪湾工事基準面T.P.一1.3000m、淀川水系)、Y.P.(江戸川工事基準面T.P.-0.8402m、利根川水系)などが用いられています。
351: 荷主研究者 2017/02/18(土)21:53 AAS
>>287
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2017年1月30日 中日新聞
原田橋崩落あす2年 再建3年後、住民我慢
◆東西往来 仮設道頼り
崩落した天竜川右岸の斜面(左側奥)の約200メートル下流で橋脚の基礎部分の工事が進む=浜松市天竜区佐久間町で
浜松市天竜区佐久間町の天竜川に架かるつり橋・原田橋が崩落し、三十一日で二年になる。約二百メートル下流では、新しい橋の建設が始まり、二〇二〇年春ごろ完成の予定だ。それまでは町の東西を、仮設道路で行き来する不便が続く。
天竜川の両岸は、河川敷を走る仮設道路で結ばれている。凸凹で走るたび車が大きく揺れた以前の路面と違い、今はコンクリートで平らになり走りやすい。だが上流の佐久間ダムが放流を決めると、行き来できなくなるのは相変わらずだ。
右岸の川合地区に住む女性(82)は、崩落した日の朝も、対岸にある高齢者施設にバスで出かけた。帰りには朝渡った橋がなかった。
“脳トレ”と呼ぶ施設での教室が楽しみ。ゲームや体操をわいわい楽しむ。年が明け、早速ダムの放流で仮設道路が止まり、休みになった。「家では、こたつに入ったっきり。休みになると、さみしいやぁ」
JR飯田線の浦川駅近く。理容店の三代目、乗本(のりもと)和男さん(49)は店を改装した。オセロのような黒白の床。ピンクのソファ。赤い扉を押し入店するとジュークボックスが迎える。山の「ロックな床屋さん」だ。
仮設道路が止まれば、対岸の客から理髪の予約キャンセルが入ることもある。だが新しい橋の完成を待たず集客力の向上に努める。
頭から爪先まで、全身を洗える洗浄剤やエルビス・プレスリーをイメージした整髪料を置き、フェイスブックなどで発信する。遠方からの客も少なくない。
「『あそこにいかないと買えないよ』という、個の魅力を出していかないと」
新たな橋の工事は、いまは二本の橋脚の土台となる部分を川底のさらに約十四メートル地中の岩盤まで、沈める工事が進む。
天竜土木整備事務所の白柳裕一所長(56)は「橋の早期完成は、地域の希望であり、亡くなった職員の遺族の望みでもある。全力で進めたい」と話す。
(勝間田秀樹、写真も)
<原田橋の崩落> 2015年1月31日午後5時10分ごろ、浜松市天竜区佐久間町の天竜川に架かる国道473号の原田橋(長さ138メートル、幅5メートル)が、天竜川右岸の斜面が高さ70メートル、幅30メートルにわたり三角形に崩れたことで、橋をつるケーブルが固定されていたアンカーごと落ちた。橋の上で斜面を監視していた浜松市天竜土木整備事務所の安野彰恭さん=当時(57)、茶谷富士雄さん=同(45)=が死亡した。
352: とはずがたり 2017/02/23(木)16:17 AAS
元清澄山付近
首都圏自然歩道
モミ・ツガのみち
外部リンク[pdf]:www.pref.chiba.lg.jp
353: とはずがたり 2017/03/04(土)21:17 AAS
外部リンク:map.goo.ne.jp
外部リンク:yahoo.jp
ミニレポ第226回 福島県道249号上戸渡広野線 中戸渡旧道
外部リンク[html]:yamaiga.com
福島県道249号上戸渡広野線
外部リンク:ja.wikipedia.org
[GoPro車載動画]福島県道249号 上戸渡広野線 上戸渡→(旧浅見川林道・箒平)→広野
動画リンク[YouTube]

きょうJRダイヤ改正 2017年3月4日、何が変わった? 大物なくとも多くの変化 通販の影響も
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
06:30乗りものニュース
浅見川林道
外部リンク:www.google.co.jp
354: とはずがたり 2017/03/19(日)11:42 AAS
したらばスレ:study_2246及びしたらばスレ:study_2246参照
169 自分:とはずがたり[] 投稿日:2017/03/19(日) 09:49:54
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
今度の山行がは子どもの頃からの我らが憧れの未通県道掛川川根線である。惜しむらくは川根区間で掛川区間じゃないようだけど。。
静岡県道39号 掛川川根線 川根区間 前編
外部リンク[html]:yamaiga.com
355: とはずがたり 2017/04/09(日)18:34 AAS
よっきが出ると聞いて「車あるんですけど」見てみたが酷い番組だった。。(;´Д`)
356: 荷主研究者 2017/04/09(日)22:58 AAS
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
2017年03月28日火曜日 河北新報
謎の洞窟が仙台・秋保に 旧陸軍の弾薬庫か
画像リンク

洞窟の内部を案内する伊藤政則さん
画像リンク

仙台市太白区秋保町の戸神山(とがみやま)の南麓にあり、旧陸軍が太平洋戦争中に掘った洞窟を、地元のまちおこし団体「秋保地域資源活用委員会」が調査している。弾薬庫跡と伝わるが、遺留物や文献記録などは残されていない。メンバーらは現地調査や高齢者への聞き取りを進め、謎の解明に挑む。
洞窟は太白区秋保総合支所の北約2キロの旧道沿いに位置し、崩落が進んでいるが4カ所の入り口を確認できる。つるはしなどを使って手作業で掘られたとみられ、高さ約2メートルの横穴が続いている。暗がりにはコウモリが生息する。
内部の数カ所で枝分かれし、総延長は不明。近くで育ったという農業伊藤正則さん(62)は「全部で数百メートルはあるだろう」とみる。
伊藤さんの父の安男さん(85)によると、掘削作業は1943~44年、宮城野区の榴岡公園に本拠地を置いた第2師団歩兵第4連隊が担った。
安男さんを含め当時の国民学校高等科の生徒が資材を運搬したり、弁当を届けたりした。洞窟の中には弾薬や砲弾、手投げ弾、ドラム缶などが運び込まれたという。
兵士たちは、秋保小と青葉区の上愛子小に寝泊まりして掘削に従事した。安男さんは「その代わり、子どもたちは地元の寺院で勉強した」と振り返る。
地域住民約20人で構成する活用委は3月上旬、地元町内会と協力して戸神山周辺の散策路に案内標識を設置。洞窟など山の周辺を取材し、執筆したパンフレットも3月下旬に完成する。
庄子敏明委員長は「洞窟をさらに調査し後世に記録を残したい」と語り、戦時中の情報を求めている。連絡先はパンフレット発行元の秋保総合支所総務課022(399)2111。
357: とはずがたり 2017/04/19(水)08:44 AAS
717 R774 sage 2017/04/18(火) 21:11:47.70 ID:6HSTzPT5
某廃道マニア、あそこ行ってたんかw
サイトはしばらく見てなかったからレポがあがってたのは知らんかった
レポ終盤にあった橋のあたりまでの工事ってたしかr63の上平橋の架け替え('01年頃)と変わらん時期だったはず
あのへんの圃場整備(と県道の付け替え)もほぼ同時期にやってた記憶が
余談だけど、レポにある「横道」は、今のr220との分岐からr62のルートを辿って氏家宿に抜ける脇往還もあったような
今宮神社の北側で会津中街道と合流してたはず
会津中街道も今のR4を越えたあたりから乙畑までと川崎宿~矢板宿間は圃場整備だったり川の直流化(これは矢板)
だったりで痕跡がわかんないんだよなあ
358: とはずがたり 2017/04/23(日)15:00 AAS
【静岡県・佐久間ダム観光道路廃道(仮】
外部リンク[html]:usa-nekosando.pupu.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 336 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.254s*