市場・株・為替・経済変動・景気循環 (2274レス)
市場・株・為替・経済変動・景気循環 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: とはずがたり [] 2006年度になって気分も一新,株も爆騰,を期して新スレ立てます。 オンライン投資情報のFISCO ─ マーケット最新情報 http://market.fisco.co.jp/update/index.jsp E*TRADE証券 https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate 株リンク http://www.kabulink.jp/ マーケットの馬車馬 http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1
1679: とはずがたり [] 2018年8月14日 / 12:31 / 24分前更新 コラム:トルコ・ショック、真の懸念は「欧州難民危機」再来=唐鎌大輔氏 https://jp.reuters.com/article/turkey-market-breakingviews-idJPKBN1KF07F?rpc=135 唐鎌大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト [東京 14日] - 国内外ともに夏季休暇モードで流動性が薄くなる時期だが、トルコリラ急落を受けた混乱が新興国のみならず先進国の市場にも影響を及ぼしている。この震度をどう評価するかは目下、夏休みの重要な課題だ。 前回7月17日付のコラム「新興国の次は米国経済か、異変伝える炭鉱のカナリア」でも述べたように、米連邦準備理事会(FRB)が引き締めを継続している以上、遅かれ早かれ「新興国市場からの資本流出」自体は起こるべくして起こることであり、見通しを作る上では自然な想定であると述べてきた。 つまり、「あとはきっかけ待ち」という状況にあったところ、今回のトルコリラ・ショックが起きたというのが筆者の理解だ。これを機に新興国市場からの資金流出が続く展開に構えたい。 <現状打開に必要な4つの選択肢> もともとトルコリラ安の底流には中央銀行への政策介入も辞さないエルドアン大統領の経済政策という内政要因があったが、対米関係の悪化という外交要因もあった。とりわけクーデター容疑でトルコ当局に拘束されている米国人牧師を巡って問題がこじれた結果、「鉄鋼・アルミニウムに係る追加関税率を倍に引き上げる」という米政府の決定につながり、トルコリラ急落のトリガーを引くに至っている。 こうした状況下、トルコが現状を打開するために必要な選択肢は、1)緊急利上げに踏み切る、2)米国人牧師を開放する、3)資本規制の強化、4)国際金融(IMF)支援の要請である。 もっとも、「利下げをすればインフレ状況も落ち着く」という奇異な主張の持ち主であるエルドアン大統領は8月12日の演説で、1番目の選択肢については「自分が生きている限り、金利のわなには落ちない」と一蹴しており、その上で2番目にも応じない姿勢を明確にしている。また、4番目の選択肢についても「政治的主権を放棄しろというのか」と述べ、これも退けた。 今のところトルコは、3番目の選択肢を取っている。8月13日早朝、トルコ銀行調整監視機構は、国内銀行による海外投資家とのスワップ、スポット、フォワード取引を銀行資本の50%以内に制限すると発表し、投機的なリラ売りの抑制に踏み出している。 しかし、投機のリラ売りを抑制しても同国が経常赤字国であるという事実は変わらないので実需のリラ売りは残る。資本規制を強化するほど、トルコへの投資は敬遠されるはずであり、経常赤字のファイナンスは難しくなる。新興国が危機に陥る際の典型的な構図が見て取れる。 SPONSORED そのほか、8月に入って以降は、中銀が設定する各種準備率を調節することで市中への流動性供給を増やすという措置も取っている。それらの措置が市場の緊張緩和に寄与するには違いないが、利上げによる通貨防衛を期待する市場参加者にとって迂遠(うえん)な一手と言わざるを得まい。言い換えれば、政策金利の調整を決断できない「中銀の独立性の無さ」を逆に誇張しているようにすら見えてしまう。 <欧州金融システムへの影響は軽微か> トルコショックはどれほどの震度を持つと考えるべきなのか。今回、トルコショックが先進国市場にまで影響を及ぼし始めたのは、欧州系銀行がトルコに対して大きな債権を持っているのではないかという懸念を8月10日付の英紙フィナンシャル・タイムズが報じてからだった。 同報道では「欧州中銀(ECB)がスペイン、フランス、イタリアの国内銀行が抱えるトルコ向け債権の大きさを懸念している」といった趣旨の関係者のコメントが紹介されており、記事の中で各国大手銀行の名前が具体的に挙げられていたことから同日の対象銘柄株価は大きく値を下げ、これが世界的な株安につながった格好である。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1679
1680: とはずがたり [] しかし、国際決済銀行(BIS)の統計を見る限り、そこまで懸念すべき事態なのかは判断がつかない。確かに、トルコの国内銀行が外国銀行に対して持つ対外債務の約6割がスペイン・フランス・イタリアによって占められていることから、市場が「トルコ発、スペイン・フランス・イタリア経由、ユーロ圏行き」といった危機の波及経路を心配することも一理ある。このところのトルコリラ急落を踏まえれば、外貨で借り入れている債務の為替ヘッジが進んでおらず債務不履行に陥る部分が出てくる可能性は確かにある。 とはいえ、トルコにとって欧州が重要な債権者であるからと言って、欧州にとってトルコが同じくらい重要な債務者であるとは限らない。例えば、国際与信残高(国外向けの与信残高)を見ると、スペインは約1.8兆ドル、フランスは約3.8兆ドル、イタリアは0.9兆ドルである。ちなみに、ドイツは約2兆ドルだ。 ここで、それらユーロ圏4大国の国際与信残高合計に占めるトルコ向け与信残高の割合を計算してみると、2%にも満たないことが分かる。国別に見てもスペインの4.5%が最大であり、トルコショックがそのまま欧州金融システムを揺るがすような話になるとは考えにくい。 <「難民」を巡る大きな借り> だが、問題がないわけではない。というのも、欧州連合(EU)はトルコに対して大きな借りがある。2015年に勃発し「債務危機を超える危機」とも言われる欧州難民危機は今も根本的な解決には至っておらず、正確には解決のめどすら立っていない。だが、その一方で大きな混乱も招いていない。 これはなぜなのか。ひとえにEUとの合意に従ってトルコが難民をせき止めているからである。EUに流入する難民の多くは内戦激化により祖国を飛び出したシリア人であり、トルコ経由でギリシャにこぎ着けてEUに入るというバルカン半島を経るルートを利用していた。ゆえに、EUとしては何とか経由地であるトルコの協力を得て流入をせき止める必要があった。 2016年3月18日、ドイツが主導する格好でトルコとの間で成立した「EU・トルコ合意」は非常にラフに言えば、「カネをやるから難民を引き取ってくれ」という趣旨の危うい合意だが、効果はてきめんだった。少なくとも、その合意がEU(とりわけドイツ)に余裕を与えているのは紛れもない事実である。 >>1679 <欧州政治安定の鍵はエルドアン政権の手中に> これは裏を返せば、難民危機はトルコひいてはエルドアン政権次第ということである。ここに至るまでの大統領の言動を見る限り、今後、意図的に難民管理をずさんなものにするリスクはないとは言えまい。 いや、故意ではなくともトルコの政治・経済自体が混乱を極めれば難民を管理しきれないという過失も考えられる。どちらにせよトルコがいつまでも欧州のために難民をせき止めてくれる保証はない。 率直に言って、EU域内に難民流入が再開するのは非常にまずい。そうなった場合、難民流入に不平不満を抱えるイタリアのポピュリスト政権が勢いづくだろう。ただでさえそれを切り札として欧州委員会と交渉する雰囲気があるのだから、事態はより複雑になるはずだ。 また、10月にバイエルン州選挙を控えるメルケル独政権も難渋するだろう。難民受け入れのあり方を巡って長年の姉妹政党であるキリスト教社会同盟(CSU)がメルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)と仲たがいを起こしたことが6月に話題になったばかりだ。ここで状況が悪化したら余計に両者の溝が埋め難くなろう。 さらに2019年5月には欧州議会選挙もある。EU懐疑的な会派をこれ以上躍進させないためにも難民を巡る状況はやはり悪化させるわけにはいかない。 金融市場ではトルコの国内金融システム混乱がユーロ圏に波及する経路が不安視されているが、現実的にはエルドアン政権が欧州難民危機ひいてはEU政治安定の生殺与奪を握っている事実の方がより大きな脅威であるように思われる。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1680
1681: とはずがたり [] 外為12時 円、続伸し110円ちょうど近辺 ユーロ買われる https://www.nikkei.com/article/DGXLASS0IMF04_21082018000000/ 2018/8/21 12:35 保存 共有 印刷 その他 21日午前の東京外国為替市場で円相場は続伸した。12時時点では1ドル=109円99銭~110円ちょうどと、前日の17時時点に比べ62銭の円高・ドル安だった。トランプ米大統領の米利上げ批判や人民元やユーロに対するドル高けん制発言などからドル売りが対円や対ユーロで増えた。一時109円78銭近辺と6月下旬以来約2カ月ぶりの円高・ドル安を付けた。 朝方から円買い・ドル売りが優勢だった。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ継続に対する不透明感からニューヨーク市場で円買い・ドル売りが強まった流れを引き継いだ。東京市場でもドルの買い持ち高を解消する動きが続いた。ただ110円台を上回る水準では国内輸入企業による円売り・ドル買いが出やすかったほか、日経平均株価が下げ幅を縮小するのに連動した円売り・ドル買いが相場の上値を抑えた。 9~12時の円の安値は110円06銭近辺で、値幅は28銭程度だった。 円は対ユーロで続落した。12時時点では1ユーロ=126円71~72銭と同39銭の円安・ユーロ高だった。対ドルでのユーロ急伸が対円での円売り・ユーロ買いに波及した。 ユーロは対ドルで続伸した。12時時点では1ユーロ=1.1519~20ドルと同0.0099ドルのユーロ高・ドル安だった。トランプ氏のドル高けん制発言をきっかけに損失覚悟のユーロ買い・ドル売りが入った。一時1.1544ドル前後と9日以来ほぼ1週間ぶりのユーロ高・ドル安水準を付けた。ただ、対ドルでの円買いの勢いがしぼむにつれ、ユーロは対ドルで伸び悩んだ。 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1681
1682: とはずがたり [] 外為17時 円、4日続伸 トランプ氏発言受けドル売り https://www.nikkei.com/article/DGXLASS0IMF06_R20C18A8000000/ 2018/8/21 17:26 21日の東京外国為替市場で円相場は4日続伸した。17時時点は1ドル=110円16~17銭と、前日の同時点に比べ45銭の円高・ドル安だった。一時は109円78銭近辺と6月下旬以来、約2カ月ぶりの高値を付けた。トランプ米大統領からドル高けん制や米連邦準備理事会(FRB)の利上げ批判の発言が出たのをきっかけに、円やユーロなどに対してドル売りが広がった。 ただ、110円台を上回る水準では国内輸入企業による円売り・ドル買いが出やすかった。日経平均株価が上げ幅を広げた場面では持ち高整理の円売り・ドル買いが出て円の上値を抑えた。9~17時の円の安値は1ドル=110円18銭近辺で、値幅は40銭程度だった。 円は対ユーロで3日続落した。17時時点は1ユーロ=126円85~86銭と、前日17時時点に比べ53銭の円安・ユーロ高だった。ユーロが対ドルで大幅に上昇し、対円のユーロ買いに波及した。 ユーロは対ドルで4日続伸した。17時時点は1ユーロ=1.1514~15ドルと同0.0094ドルのユーロ高・ドル安だった。トランプ氏のドル高けん制などの発言を材料に損失覚悟のユーロ買い・ドル売りが入った。一時は1.1544ドル前後と9日以来の高値を付けた。 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1682
1683: とはずがたり [] 余録 日本人の目には、どう見てもひらがなの「も」である… 毎日新聞2018年8月19日 東京朝刊 https://mainichi.jp/articles/20180819/ddm/001/070/132000c#cxrecs_s 日本人の目には、どう見てもひらがなの「も」である。しかし、トルコで「?」を見かけたら、それは通貨「リラ」を示すマークだ。円の「¥」にあたる▲以前は、「L」に横棒で、イギリスのポンドマークそっくりだった。先祖が同じ古代ローマの単位、リブラだから不思議ではない。それを2012年にわざわざ「?」に変えた人は、当時のエルドアン首相、現大統領である▲いかりの右半分の形をしているため、エルドアン氏は「安全な港」の意味が込められていると強調していた。2本の横棒は、厳密には20度の右肩上がりでなければならない。「評価の上昇」を表すそうだ。慢性的なインフレにより、通貨の評価は右肩下がりの連続だったのだ▲そのトルコリラに再び試練である。評価の急降下に見舞われ、歯止めをかけたい大統領は、国民に手持ちの米ドルや金を売ってリラを買い支えるよう呼びかける。安全な港どころではない▲荒波の上空には、トランプ米大統領による容赦なき報復関税措置もあるだろう。だが元はといえば中央銀行の手足を縛るなど、自らの強引な政治が招いた通貨危機ではないか▲新マークの発表時、トルコの野党からは、エルドアン氏のイニシャル、TとEを組み合わせたデザインだ、との疑義も上がっていた。まさか通貨の私物化とは思わないし、どう見てもやはり「も」なのだが、通貨の評価は市場が決めるものだ。為政者が意のままにできるわけでもなければ、マーク一つで高まるものでもない。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1683
1684: とはずがたり [] 2018年5月12日 / 09:31 / 3ヶ月前 コラム:中国新興ハイテク4社「MAXD」が発するメッセージ https://jp.reuters.com/article/column-china-tech-idJPKBN1I90L7?rpc=135 Jeffrey Goldfarb [香港 7日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 国際投資家は、すっかり有名になった「FANG]に続く有望銘柄の語呂合わせ作りにさほど熱意を感じないかもしれない。FANGは、フェイスブック(FB.O)、アマゾン・ドット・コム(AMZN.O)、ネットフリックス(NFLX.O)、グーグルの親会社アルファベット(GOOGL.O)の総称だ。 しかし中国の新興ハイテク4社には、新たに作らなくても「MAXD(最大限に達した)」という出来あいの単語がちょうど当てはまる。投資家に警戒を促すメッセージまでちゃんと込められている。 美団点評(Meituan-Dianping)、アントフィナンシャル、小米科技(シャオミ=Xiaomi)、滴滴出行(Didi Chuxing)は今、世界の非公開企業で最も価値が高い4社。いずれも年内にも予想される新規株式公開(IPO)が実現すれば、評価額は合計で4000億ドルを超える可能性がある。 スマートフォンメーカーのシャオミは、香港でIPOの申請をしたばかりの段階。同社の財務情報開示に先立って既に複数のメディアが、評価額は1000億ドルに達すると伝えた。ただ昨年の収入の5倍以上となる金額だけに、それはいささか背伸びし過ぎかもしれない。 アリババ(BABA.N)傘下のアントフィナンシャルは、現在の資金調達で1500億ドルと評価される可能性がある、と米紙ウォールストリート・ジャーナルは報じた。 配車サービスの滴滴出行はIPOに向けた準備を進めており、評価額は800億ドルが視野に入っている。また飲食店のレビューや宅配サービスを手掛ける美団点評は、騰訊控股(テンセント・ホールディングス)(0700.HK)の支援を受けており、昨年の資金調達で300億ドルの価値があると算定された。ブルームバーグによると、早ければ年内にその2倍、ないし2倍以上の評価額でIPOを実施する態勢だという。 これほどの大きな金額を突き付けられても、上場企業の投資家は動揺しないだろう。彼らはハイテク企業の評価額が数百億ドルや数千億ドルになっている事態には慣れっこだからだ。 例えば中国の「BAT」、つまり百度(Baidu)(BIDU.O)、アリババ、テンセントの価値を合計すると1兆1000億ドルを上回る。米国のFANGになると、2倍の約2兆2000億ドルに達する。 MAXDとの違いは、いずれも上場時の評価額はずっと小さかったことだ。つまりMAXDの場合、これから新規投資しても、はるかに少ない利益しか得られない恐れがある。 ネットフリックスのリターンを考えてみよう。同社の2002年5月の上場時の評価額はおよそ3億ドルで、今は1400億ドルになった。シャオミが2034年までの16年で同じようなリターンを提供するためには、時価総額が40兆ドルを突破している必要がある。シャオミや他の3社の評価額は、そんな節目に至るよりもはるか手前で、限界に達している(maxed out)公算が大きい。 ●背景となるニュース *中国のスマートフォンメーカーのシャオミは3日、香港で新規株式公開(IPO)を申請した。 *筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1684
1685: とはずがたり [] 米国株、ダウ続落し22ドル安、米・カナダの貿易交渉合意なく ナスダックは反発 https://www.nikkei.com/article/DGXLASB7IAA05_R00C18A9000000/?n_cid=SPTMG053 2018/9/1 5:40 保存 共有 印刷 その他 【NQNニューヨーク=川内資子】8月31日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比22ドル10セント(0.1%)安の2万5964ドル82セントで終えた。31日に期限を迎えた米国とカナダの貿易交渉が合意に至らず、3連休を前に目先の利益を確定する目的の売りが優勢となった。 ニューヨーク証券取引所のトレーダー=AP 画像の拡大 ニューヨーク証券取引所のトレーダー=AP 米国とカナダの北米自由貿易協定(NAFTA)の見直し交渉は期限としていた31日に合意できなかった。米通商代表部(USTR)は声明でカナダとの協議を「建設的」としたうえで、9月5日に協議を再開する考えを示したと伝わった。来週以降の交渉への期待をつなぐ形となり、協議を巡る不透明感から大きく下げていたダウ平均は午後に下げ幅を縮めた。 週明け9月3日はレーバーデーの祝日で米株市場は休場となる。米中の貿易摩擦の激化への懸念や新興国経済を巡る不透明感が足元で高まっている。連休前に、中国売上高比率が高い航空機のボーイングなどに利益確定売りが出た。原油先物相場の下落を受けて、シェブロンなど石油関連株が売られたことも相場の重荷となった。 一方、ナスダック総合株価指数は反発し、同21.174ポイント(0.3%)高の8109.537で終えた。アップルやアマゾン・ドット・コムが連日で上場来高値を更新するなど、主力株の一角への買いが続いた。 ダウ平均は月間では2カ月連続で上昇し、上昇幅は549ドルとなった。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1685
1686: とはずがたり [] スタートアップ異変 僕らは上場をめざさない コンフィデンシャル スタートアップ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34844380R30C18A8000000/ 2018/9/3 6:30日本経済新聞 電子版 起業家のゴールといわれてきた新規株式公開(IPO)。だが上場を追わないスタートアップが日本でも広がってきた。煩わしい上場審査に気を取られている間に、成長のチャンスを失うのは嫌だ。こんな起業家の思いが起点だが、空前のカネ余りがもたらした異変でもある。マネーとスタートアップの新たな関係は、この先ずっと続くのだろうか。 ■「上場、中断させてほしい」 教育アプリのスマートエデュケーション(東京・品川)が8月31日に開いた株主総会はざわついた。 「今はチャレンジの時期。上場準備は当面中断させてほしい」。社長の池谷大吾(42)が約10人の株主の前でこう説明したのだ。株主にはサイバーエージェントや三菱UFJキャピタル(同・中央)、フジテレビ系のVC子会社フジ・スタートアップ・ベンチャーズ(同・港)など有力株主が並ぶ。 あるVC幹部は「ではいつ上場を考えているのか」と詰め寄った。「海外など新事業の成長が見えたら。これまでの準備は無駄にならない」と、共同創業者でCFOの日下部祐介(42)は理解を求めた。総会は1時間ほどで終わった。 2011年創業の同社が上場準備を始めたのは15年春。今も主要株主であるサイバーエージェント社長の藤田晋(45)から「教育会社なんだから、早く上場して信頼を得た方がいい」と言われたことがきっかけだった。 スマートエデュケーションは上場より、新事業の拡大に賭ける(幼稚園など法人向けサービス) 画像の拡大 スマートエデュケーションは上場より、新事業の拡大に賭ける(幼稚園など法人向けサービス) 証券会社に年数百万円のコンサル料を払い、上場を目指していたが、昨年夏に池谷と日下部は準備の中断を決める。業績は黒字になったが、主力の幼児アプリは競合も増え今が正念場だ。上場審査で身動きが取れなくなるより、保育園など法人向けと東南アジアの開拓に懸けることに方針転換した。 上場で資金回収を期待していた一部の株主には、株を手放したければ、売り先探しなど最大限協力すると訴えた。株売却を求める株主は出なかった。 ■顧客獲得の勝負が優先だ インターネット証券で頭角をあらわすフォリオ(東京・千代田)が今年1月に締結したLINEとの資本業務提携はスタートアップ業界を驚かせた。設立わずか2年で、LINEを中心に米ゴールドマン・サックスや三井物産などから70億円、累計で91億円も調達したからだ。 社長の甲斐真一郎(37)の眼中にはIPOの文字はない。「株式を上場して四半期決算を気にしては、ユーザー獲得の勝負ができない。日本の金融を変えられない」。フォリオは京都大学法学部卒で元プロボクサーの経歴を持つ甲斐が2015年12月に設立した。「ドローン」「AI」などといった自分の興味ある投資テーマを選ぶと、関連する個別銘柄10社を組み込んだポートフォリオを作るサービスを提供している。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1686
1687: とはずがたり [] 金融系スタートアップは今年に入り不祥事が続いている。コインチェックの仮想通貨流出や、ネットで融資仲介するmaneoマーケットの多額の不正流用などだ。いきおい、「スタートアップにもガバナンスを」「上場が社会的信頼の一歩」といった声が増すが、甲斐は拒絶反応を示す。 「社会からの信頼を求めて上場しようとするのは、成長を求めるスタートアップにとって本末転倒じゃないですか。対外的に恥ずかしくない体制を自ら整えておけばいい話です」。JPモルガンなど有名企業のコンプライアンス部長経験者を何人も採用し、サービスのベータ版でセキュリティーの確認には1年費やす。 昨年夏、甲斐は東京・新宿のLINE本社にいた。「アプリのデザインは全て自前です。ショッピング感覚で株式投資できる時代を作ります」。甲斐は当初、LINEのベンチャーキャピタル(VC)子会社から新たな資金を引き出そうとプレゼンした。だが甲斐の話を聞いていたLINE社長の出沢剛(45)は目の色を変えた。「VCではなく、LINE本体と資本業務提携しましょう」。甲斐は現在、週2回はLINE本社に出向き、秋にも始めるLINEアプリを通じた投資サービスの詰めの作業に追われている。 ■変わる経営者の意識 2018年の日本のIPO数は前年並みの90件程度のペース。「IPOは行列の順番待ち状態」とある証券会社の幹部は話す。主幹事の証券会社ではさばききれず、現場の労働負荷は5年前の1.5倍という。起業→IPOというパス(道筋)は相変わらず活況に見えるが、スタートアップ経営者の意識は少しずつ変わり始めている。 デロイトトーマツが8月末にまとめた調査で起業家100人にアンケートしたところ、将来の投資回収手段として「IPOをめざす」と回答したのは21%にとどまった。これに対し、72%の起業家が「IPOと他社からのM&Aの両方を検討しうる」と答えた。 非上場のままなら顧客開拓やサービス開発など、赤字を覚悟で積極的な先行投資ができる。「成長スピードが落ちればスタートアップではなくなる」。クラウド会計ソフトのフリー(東京・品川)の最高財務責任者(CFO)、東後澄人(37)はこう語る。 フリーは、世界の成長企業とみなされる企業価値が10億ドル(約1100億円)以上の「ユニコーン企業」の候補と目されている。「フリーがユニコーンになるためのスピードを株主には買ってもらっている」(東後) ■カネ余りの先に 「IPOに頼らない」と公言する元気なスタートアップが増え始めた状況は良いことだ。大企業志向が強い「起業後進国」から抜けきれない日本の現状を考えればスタートアップ経営者の強気の発言は頼もしく映るが、空前のカネ余りというマネーの現実が横たわっているのも否定できない。 世界の上場企業数は17年に約4万5000社。ピークの15年から500社強減った。資本市場を経由しなくとも、投資ファンドや銀行から資金を調達できる時代。わざわざ上場にこだわりたくないと考える会社は、非上場化を示唆して騒動を引き起こしたテスラだけではない。 音楽配信の世界的なスタートアップ、スポティファイ・テクノロジーが4月に実施した「直接上場(ダイレクトリスティング)」。新株を発行しない異例のIPOが可能になったのは、成長期に必要な資金の借り手を資本市場以外で容易に見つけられるからだ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1687
1688: とはずがたり [] >>1686-1688 日本の場合、スタートアップに冷たかった大企業の「変心」が一段と変化を激しくしている。事業会社がスタートアップ企業に投資するために設立したファンドや子会社(CVC)の投資額は2017年に681億円。5年で27倍に増えた。CVCは、スタートアップの斬新なアイディアと技術を取り込むために世界的に2000年代に入り顕著になった。自前主義が強かった日本の大企業は、世界の潮流の変化に乗り遅れた分、この数年の増加が急だ。 貸し手優位が当たり前だった時代、スタートアップ経営者の最大の悩みは「資金調達の難しさ」だった。銀行も大企業も小さな会社に冷たく、ベンチャーキャピタルも規模が小さすぎてなかなか当てにならなかったためだ。だが今は「(顧客を獲得し)売上げを立てる方が資金調達より難しい」と打ち明ける経営者すらいる。スタートアップにこんなに優しい環境がいつまで続くのだろうか。 ■資金を寝かせはじめたVC 「2号ファンドはもう作らない」。あるメディア系CVC幹部はいう。数年前に10億円以上の1号ファンドを組成。コンテンツ系スタートアップを中心に投資してきた。投資先の紹介は次々舞い込むが、シナジーどころか、スタートアップの事業そのものの成長性に疑問を抱くケースも多い。 「スタートアップ投資になれていないCVCだから、すぐお金を出してくれると思っているのか」(CVC幹部)。今後は事業連携を目指すより、専業VCを経由した純投資に絞るという。 ある国内の大手老舗VCは最近、投資先を絞り投資を手控え始めた。同社の幹部は「CVCが手当たりしだい投資するので、企業価値が実態以上に高騰するスタートアップもある。外部要因による投資環境の落ち込みはいつ起きるかわからない。成長と利回りが見込める企業に投資先を厳選する」と話す。スタートアップへの資金の過剰流動性、つまりバブルの臭いを嗅ぎ取っている。米国が利上げに動き、新興国通貨にも動揺が広がり始めた今、スタートアップに試練の時期が近づいているのかもしれない。 この大手老舗VC幹部は取材の過程でふとこんな風に漏らした。「優良企業でも企業価値が4分の1に落ち、逆に投資魅力が高まったこともある」。それはいつのことですか。記者が尋ねるとこんな答が返ってきた。「リーマン・ショックの教訓ですよ」 =敬称略 (榊原健) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1688
1689: とはずがたり [] なんども強調するけど内部留保は企業が現金貯め込んでるんじゃなくて配当せずにそのまま投資に使ってるだけで悪い事では無い。 内部留保446兆円、6年連続で過去最高更新 企業統計 https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL933C3QL93ULFA002.html 12:07朝日新聞 財務省が3日に公表した2017年度の法人企業統計で、企業が得た利益から株主への配当などを差し引いた利益剰余金(金融業、保険業を除く)は前年度より40兆2496億円(9・9%)増えて446兆4844億円だった。6年連続で過去最高を更新。第2次安倍政権が発足する直前の11年度末に比べ、いわゆる企業の「内部留保」は約164兆円積み上がった。 世界的な景気回復で、経常利益は前年度比11・4%増の83兆5543億円。8年連続の増益で、比較が可能な1960年度以降で最大。国内の設備投資額も同5・8%増の45兆4475億円と、リーマン・ショック直前の2007年度の水準を上回り、01年度以降では過去最大となった。 設備投資は、人手不足を補う生産の自動化のための投資や賃貸用不動産の建設投資が増えた。ただ、利益の伸びに比べると、伸び率は小さく、企業が利益をため込む構図は続いている。 同時に発表された今年4?6月期の企業の経常利益も、前年同期比17・9%増の26兆4011億円で、四半期としては過去最高。設備投資額も前年同期比12・8%増で、10兆6613億円。07年1?3月期以来、最も高い伸び率となった。(笠井哲也) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1689
1690: とはずがたり [] >>1689 > 設備投資は、人手不足を補う生産の自動化のための投資や賃貸用不動産の建設投資が増えた。ただ、利益の伸びに比べると、伸び率は小さく、企業が利益をため込む構図は続いている。 いや現金貯め込んでるな。。 ショックに備えた予備的動機か? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1690
1691: とはずがたり [] 脱化石燃料へ株売り圧力 世界900超の投資家表明 事業転換促す https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34966680U8A900C1MM8000/ 2018/9/5付日本経済新聞 朝刊 世界的に異常気象が相次ぐなか、気候変動リスクの回避へ投資マネーが動き出した。化石燃料などに関連する企業の株式や債券を売却すると決めた投資家は世界で900超、資産規模は約700兆円にのぼる。融資を停止する動きも広がっている。気候変動を助長する事業を手掛ける企業は、規制などの関係で業績悪化の可能性がある。そうした企業を避けると同時に、市場の圧力で事業転換を促していく狙いもある。 環境の観点から保有する株式などを売却することを「ダイベストメント(Divestment=投資撤退)」と呼ぶ。環境負荷の高い企業を「買わない」だけでなく、積極的に「売り切る」ところまで踏み込む新しい判断だ。 アイルランド議会は2018年7月、「化石燃料ダイベストメント法」を可決。政府系ファンドが石炭や石油など化石燃料企業に関連する資産を5年以内にすべて売却すると決めた。対象は17年6月時点で約150社、残高は3.2億ユーロ(約400億円)で運用総額の3.6%に相当する。 米ニューヨーク市の年金基金も18年1月、化石燃料企業からの投資撤退を決めた。米エクソンモービルやシェブロンなど約190社、50億ドルが売却の候補となる。日本企業も例外ではなく、中国電力や北陸電力など電力6社の株式をノルウェーの公的年金が売却した。石炭火力発電の比率が比較的高いためだ。 環境団体ダイベストインベストによると、環境負荷の高い企業からの投資撤退を表明した世界の投資家は18年8月時点では900超と過去5年で7倍強に増加。運用資産は合計6.3兆ドル(約700兆円)にのぼり、エネルギー関連企業の保有比率などを考慮すると、2~3%程度(15兆~20兆円程度)が実際に売却される可能性がある。 異常気象や自然災害が世界で多発するなか、気候変動が経済成長を下押ししかねないとの懸念が投資家の間で強まっていることが背景にある。環境負荷の高い企業は将来の規制強化による業績悪化も懸念されている。 融資を凍結する動きも相次ぐ。欧州金融大手の仏BNPパリバやオランダのINGなどが17年中に採炭や石炭火力発電への新規融資の停止を決定。日本でも18年に入り、三井住友信託銀行が石炭火力発電事業向け融資を国内外で原則やめる方針を打ち出している。 市場や企業活動への影響は強まっている。世界の株式相場は14年末比で約25%上昇した一方、エネルギー関連株は小幅安と低迷する。米エクソンモービル株は同期間に1割強下落した。 ダイベストメントには「気候変動リスクにつながる産業を縮小させる狙いもある」(日本総研の足達英一郎理事)。こうした影響もあり、米ゼネラル・エレクトリック(GE)は火力発電を含む産業用ガスエンジン事業の売却を決定。英豪資源大手のリオ・ティントも石炭事業から撤退した。 「(市場の圧力による)事業転換は続く」(環境関連投資に詳しいニューラルの夫馬賢治社長)とされ、再生エネルギーなどへの参入が活発化しそうだ。一方、安価なエネルギーを必要とする新興国などにとって石炭・石油産業は不可欠といえ、関連企業の株価が過度に割安になる場面では一定の買いが入る可能性がある。 ダイベストメント 本来は「売却」の意味。投融資の世界では近年、環境に悪影響を与える可能性のある企業などの株式売却や融資の引き揚げ・停止を意味することが多い。日本では「投資撤退」と訳すのが一般的。2015年に地球温暖化対策の国際枠組みである「パリ協定」や「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択されたのが弾みとなって普及した。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1691
1692: とはずがたり [] 相次ぐ自然災害 「戦後最長景気」達成へ冷や水 月例経済報告でも懸念 https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1809140031.html 09月14日 19:59産経新聞 14日に発表された9月の月例経済報告では、先行きのリスクについて、西日本豪雨や台風21号、北海道で震度7を記録した地震など相次ぐ自然災害が日本経済に与える影響に「十分留意する必要がある」と明記された。被害は局地的とはいえ、復旧・復興が長引けば日本全体への波及は避けられず、来年1月にも見込まれる「戦後最長の景気回復局面」達成に向けて冷や水を浴びせかねない。 「企業の生産活動や消費マインドに与える影響など、引き続き注視していきたい」 茂木敏充経済再生担当相は14日の月例経済報告に関する関係閣僚会議後の記者会見でこう述べ、頻発する自然災害の景気へのリスクに対し警戒感を強調した。 内閣府によると、夏の猛暑で飲料の売上高は好調だったが、外出控えで外食の客数や売上高が大幅に減少。国内旅行に関しては、西日本豪雨も加わり、取扱額が大きく落ち込んだ。 台風21号による関西国際空港の浸水被害の影響はまだ集計されていないが、関空は半導体など電子部品の輸出額が大きく、今後、輸出全体の足を引っ張る可能性がある。訪日外国人客(インバウンド)の利用者数も関空は成田空港に次ぐ国内第2位で、関空が利用できない不便さや風評被害から訪日自体を取りやめてしまう恐れも出ている。 多くのシンクタンクは自然災害が7?9月期の国内総生産(GDP)に与える影響について「一時的な鈍化が予想される」(三菱総合研究所)などと分析し、リスク拡大への警戒を呼びかけている。平成24年12月から始まった景気回復局面は、来年1月に戦後最長の「いざなみ景気」(14?20年、73カ月間)を抜く見通しだが、その達成には一刻も早い被災地の復旧・復興が不可欠といえそうだ。(桑原雄尚) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1692
1693: とはずがたり [] 東証後場寄り 上げ幅拡大、2万4000円に接近 上海株高も追い風 https://www.nikkei.com/article/DGXLASS0ISS14_26092018000000/?n_cid=SNSTW001 2018/9/26 13:06 26日後場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価が上げ幅を広げている。前日から50円あまり高い2万3995円と、心理的節目の2万4000円に接近する場面があった。中国・上海株式相場が上昇し、投資家心理が強気に傾いた。株価指数先物に断続的な買いが入り、現物株指数を押し上げた。だが、節目に接近する場面では個人投資家などの利益確定売りが増え、相場の重荷となっている。 前引け後の東証の立会外で、国内外の大口投資家が複数の銘柄をまとめて売買する「バスケット取引」は約344億円成立した。12時45分現在の東証1部の売買代金は概算で1兆5050億円、売買高は8億625万株だった。 ファストリや花王が上げ幅を拡大している。日電産やHOYAも高い。一方、任天堂は下げ幅を広げている。SOMPOや野村も安い。 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1693
1694: とはずがたり [] あのツイートはかなり不用意だったのは事実だよなあ マスク氏がSECとの和解拒否、退任観測でテスラ株急落 https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180929005.html 02:17ロイター [28日 ロイター] - 米電気自動車(EV)メーカー、テスラ<TSLA.O>のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、証券詐欺罪で同氏を提訴した米証券取引委員会(SEC)との和解を土壇場で拒否した。和解の条件だった罰金の支払や2年間の経営職放棄を断ったという。複数のメディアが28日報じた。 市場では、提訴によりマスク氏が退任を余儀なくされるとの見方から同社株への売りが膨らんだ。株価は一時13%急落し、268.10ドルまで値下がりした。 こうした中、関係筋によると、マスク氏は法廷闘争に向け、レイサム&ワトキンスのクリス・クラーク氏やブラウン・ラドニックのスティーブン・ベスト氏と契約を結んだ。 テスラからのコメントは得られていない。米証券取引委員会(SEC)はコメントを差し控えた。 ある関係筋は、SECの提訴や潜在的な和解が、その後の司法省の対応に発展する可能性は排除できないと語った。司法省はコメントを拒否した。 CNBCは、和解によりテスラが2人の独立取締役の任命を求められる可能性もあるとしたほか、マスク氏は和解に合意すれば自分自身に正直でなく、和解に合意したとの事実、およびこれに伴う汚点を抱えて生きていくことはできないとの考えから、和解を拒否したと報じた。 SECは27日、マスク氏を証券詐欺罪で提訴し、同氏がテスラの経営に関与しないよう要求。ニューヨーク州のマンハッタン連邦地裁に提出された訴状によると、SECはマスク氏が8月7日、ツイッターに投稿した「1株当たり420ドルでテスラの株式を非公開化することを検討中。資金は確保した」との発言について、マスク氏は投資家に誤解を与えると認識しており、もしくは認識していなかったのは不注意に当たると指摘。「投資家の支持が確認された」などその後の投稿も問題だとし、マスク氏が公開企業の幹部や取締役に就くことを禁止するよう要求した。 テスラの顔であり、指導者でもあるマスク氏を失えば、テスラにとって大きな痛手となる。 CFRAのアナリストは「マスク氏が和解の提案を拒んだのは大きな間違い。SECに対抗するなら、マスク氏とテスラの将来は完全に見通しが立たなくなってしまう」と指摘した。 またバークレイズのアナリストは「今回の民事提訴により、マスク氏は(一時的であれ永続的であれ)テスラを離れる可能性がある。そうなれば、株価に織り込まれているマスク氏のプレミアムははく落することになる」と述べた。 マスク氏は前日、「SECの不当な行為に深く悲しみ、失望した」との声明を発表。「私は常に、真実と透明性、投資家の利益を最優先してきた。私の人生において誠実さが最も重要な価値であり、これに決して反していないことを事実が証明するだろう」と主張した。 テスラが債務不履行(デフォルト)に陥った際の損失補填の保険料にあたる保証料率(プレミアム)はこの日、過去最高に上昇。クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場で保証料<TSLA5YUSAX=MG>は社債100万ドル当たり約29万5000ドル。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1694
1695: とはずがたり [] テスラのマスク氏、SECと和解 3年は会長職退く条件 https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL9Z2H51L9ZUHBI002.html 08:18朝日新聞 テスラのマスク氏、SECと和解 3年は会長職退く条件 17日、米民間宇宙会社「スペースX」本社で、イーロン・マスク氏はロケットの図を指さしながら、語り続けた=ロサンゼルス郊外、尾形聡彦撮影 (朝日新聞) 米証券取引委員会(SEC)は29日、電気自動車大手、米テスラ社のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)兼会長と和解したと発表した。和解に伴い、マスク氏は会長職を辞任すると共に、マスク氏とテスラ社がそれぞれ2千万ドル(約23億円)の制裁金を支払う。ただ、引き続きCEO職にはとどまることができる。また、3年が経過すれば、再び会長職に復帰する道が開ける。 SECは27日、マスク氏が8月7日のツイートで、投資家を惑わせたとして、同氏を証券詐欺の疑いで提訴。すべての上場企業の取締役への就任を禁じるなどの厳しい措置を求めていた。 マスク氏は敗訴すれば、CEO職を含め、自らが創業したテスラ社の経営そのものから離れることを余儀なくされることから、和解して、経営者としてとどまる道を選んだものとみられる。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1695
1696: とはずがたり [] アベノミクスのツケ…エンゲル係数が“最悪”視野に急上昇中 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/236750/1 公開日:2018/09/04 06:00 ここにきて、エンゲル係数の上昇が再び話題になっている。 2016年(年間)に29年ぶりの高水準となる25.8%を記録。このとき安倍首相は、「(エンゲル係数の上昇は)生活スタイルの変化が含まれている」とトンチンカンな話をしていた。 もちろん、エンゲル係数というのは「消費支出に占める食費の比率」で生活水準を表す指数。数値が高いほど生活水準は低くなるのが一般的だ。 直近統計の6月家計調査(総務省)では26.6%まで上昇した。 ■2016年の25・85%を上回る 第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏によると、直近1年間(17年7月~18年6月)のエンゲル係数は25.88%で、16年(25.85%)を小数点の単位で上回ったという。 驚かされるのは食料品の物価上昇率だ。10年前と比較(07年と17年)すると、何と11.8%も値上がりしている。この間の消費者物価は3.3%の上昇に過ぎないので、食料品がいかに高くなったかが分かる。 株式評論家の倉多慎之助氏は言う。 「安倍政権は経済界に対し、賃上げ要請を続けていますが、食費が10%以上も上昇したら、エンゲル係数は上昇して当然でしょう。サラリーマンの生活水準は低下しているのです」 エンゲル係数の推移を調べると、06年から12年までは23%台で安定していた。ところが、第2次安倍政権が発足(12年12月)した以降に急上昇している。13年は23.6%、14年24.0%、15年25.0%、16年25.8%……。17年は25.7%と前年を下回ったが、現状は再び上昇傾向だ。 「海外のエンゲル係数は、米国15%、ドイツ18%、英国20%といったところです。日本は本当に先進国なのかと疑いたくなるような数値です」(市場関係者) アベノミクスは官製相場をつくり出し、一部の富裕層こそ潤っただろうが、庶民生活はいっそう苦しくなった。このままだと、今年は過去30年間で“最悪”のエンゲル係数になりかねない。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1696
1697: 名無しさん [] https://jp.reuters.com/article/tokyo-stx-close-idJPKCN1MB1MH ビジネス 2018年10月1日 / 15:34 / 2時間前更新 日経平均は続伸、連日のバブル崩壊後高値更新 [東京 1日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は続伸。連日で取引時間中のバブル崩壊後高値を更新した。ドル/円が113円後半とドル高/円安方向に振れ、企業業績への期待感が出ている。終値ベースでも今年1月23日のバブル崩壊後高値を上回り、26年10カ月ぶりの高値を付けた。 TOPIXは小幅続伸。セクター別では鉱業、卸売、繊維などが堅調に推移。半面、陸運、空運、非鉄金属などが軟調だった。 朝方発表された9月日銀短観は大企業・製造業の景況感が3四半期連続で悪化したものの、2018年度の想定為替レートは107.40円と実勢よりも円高水準だった。企業業績の上方修正への期待も徐々に高まっている。 SPONSORED 国内投資家は短期的な過熱感を警戒している向きが多く、取引の主体は海外勢との見方が出ている。年初からの売り方の買い戻しに加え、「海外のリスク・パリティ・ファンドがポートフォリオの調整で日本株の組み入れ比率を上げる方向で動いているのではないか」(東洋証券のストラテジスト、大塚竜太氏)との指摘もあった。 日経平均は指数寄与度の高い値がさ株が堅調に推移。ファーストリテイリング(9983.T)が1銘柄で約34円、ファナック(6954.T)が約11円、東京エレクトロン(8035.T)が約13円、それぞれ指数を押し上げる要因となった。 そのほか個別では、伊藤忠商事(8001.T)が後場急伸。同社は1日、2019年3月期の連結当期利益予想を従来の4500億円から5000億円(前年比24.9%増)に上方修正すると発表した。同時に年間配当見通しも従来の1株あたり74円から83円(前年実績は70円)に引き上げた。配当性向は現在の25.8%から30%をめどに段階的に引き上げていくという。 一方、アジアパイルホールディングス(5288.T)は大幅安。同社は9月28日、公募による新株発行を行うほか、需給状況に応じてオーバーアロットメントによる売り出しと、それに伴う第三者割当増資を実施すると発表した。1株利益の希薄化や株式の需給悪化を懸念した売りが先行した。 東証1部の騰落数は、値上がり958銘柄に対し、値下がりが1079銘柄、変わらずが68銘柄だった。 日経平均.N225 終値 24245.76 +125.72 寄り付き 24173.37 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1697
1698: とはずがたり [] アルゼンチン、政策金利70%超に 通貨持ち直し https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3621496006102018000000/?n_cid=SNSTW001 中南米 2018/10/6 7:15 保存 共有 印刷 その他 【サンパウロ=外山尚之】アルゼンチンの通貨ペソが持ち直している。5日の外国為替市場で1ドル=37.83ペソと、対ドルで前週末比9.1%上昇し取引を終えた。中央銀行は10月に入り、資金需給に応じて政策金利を日々変動させる金融政策を採用。政策金利が70%を超える状況となったことに加え、国際通貨基金(IMF)の支援もあり、4月に始まった為替市場の混乱が一時的に落ち着きつつある。 アルゼンチンのサンドレリス中銀総裁(左)は新たな金融政策の導入で通貨安対策に取り組む(9月26日、ブエノスアイレス)=ロイター 画像の拡大 アルゼンチンのサンドレリス中銀総裁(左)は新たな金融政策の導入で通貨安対策に取り組む(9月26日、ブエノスアイレス)=ロイター 中銀は1日から、市中銀行から預金を受け入れる際の金利と政策金利を連動させる政策を導入した。この金利は銀行間の入札で決まるため、資金の需給により、政策金利が日替わりで変動するようになった。金利は1日に67.17%で開始後、4日連続で上昇し、5日は73.31%だった。 中銀は10月から2019年6月までマネタリーベース(資金供給量)の増加をゼロに抑えると表明している。入札で金利を高く保つことで市中にだぶつく資金を吸い上げ、通貨の価値を安定させる狙いだ。高金利は景気の下押しリスクになるが、通貨安に伴うインフレを抑制するため、通貨防衛を当面の最優先課題とした。 IMFとアルゼンチン政府は9月26日に融資枠の拡大で合意。その際、支援の条件として緊急時以外の為替介入の制限が盛り込まれた。サンドレリス中銀総裁が記者会見で「1ドル=34~44ペソの水準では為替介入をしない」と、変動幅を一定範囲内に抑える「バンド制」を明言したことで9月末にペソ売りが殺到したが、新たな金融政策の導入により、こうした機運は弱まっている。 もっとも、経済が脆弱な状況は続いている。4日に発表された8月の工業生産は前年同月比5.6%のマイナスで、前年実績を4カ月連続で下回った。金利上昇により資金繰りが悪化する中小企業も多い。隣国ブラジルではアルゼンチン向けの輸出が減少し自動車生産に影響が出るなど、周辺国にも波及している。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1698
1699: とはずがたり [] 「証券会社から1千倍超のデータ」…東証ダウン https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181009-00050048-yom-bus_all 10/9(火) 16:49配信 読売新聞 システム障害が発生した東京証券取引所(9日、東京都中央区で)=泉祥平撮影 日本取引所グループ(JPX)は9日、傘下の東京証券取引所の株式取引システムで障害が発生したと発表した。野村証券やSMBC日興証券などの証券会社が注文受け付けを一時停止するなど、一部の取引ができなくなった。大量のデータを受信したサーバーに不具合が発生したことが原因という。 JPXの横山隆介・最高情報責任者(CIO)は記者会見で「投資家に多大な迷惑をかけたことをおわびする」と陳謝した。 9日午前7時半頃、東証と証券会社をつなぐ4系統のサーバーの一つで、発注ができなくなった。関係者によると、メリルリンチ日本証券が、通信状況を確認するために毎朝送るデータを、この日は数秒間のうちに通常の1000倍以上の量で東証のシステムに送ったことが要因だった。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1699
1700: とはずがたり [] 日経平均株価 一時1000円超下落 ことし3番目の下落幅 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181011/k10011667341000.html?utm_int=all_side_ranking-access_002 2018年10月11日 15時49分 11日の東京株式市場は、世界的な株安の流れを受けて売り注文が膨らみ、日経平均株価は一時、1000円以上急落しました。終値でも900円余りの値下がりとなり、ことしに入り3番目の下落幅となりました。 11日の東京株式市場は、アメリカでの株価の急落の影響で午前の取り引き開始から全面安となりました。 さらに、中国・上海市場で、株価指数が取り引き時間中のことしの最安値をつけるなど、アジア各地に株安が飛び火すると、日経平均株価も一段と下げ幅を拡大し、一時、1000円を超える値下がりになりました。 その後、買い戻しの動きもありましたが、日経平均株価の11日の終値は、10日より915円18銭安い2万2590円86銭で、ことしに入り3番目の下落幅となりました。 東証株価指数=トピックスは62.00下がって1701.86、1日の出来高は、19億5248万株でした。 株安の背景には、アメリカの長期金利の上昇が企業収益に与える影響に加え、米中の貿易摩擦が中国の実体経済などに及ぼす影響に懸念が高まっていることがあります。 また、円相場が一時、1ドル=111円台の円高ドル安水準になったことも、売り注文に拍車をかけました。 日経平均株価は、今月はじめに約27年ぶりの高値をつけ、堅調な世界経済に対する楽観的な見方も目立っていました。 しかしその後、10日足らずで1600円以上値下がりした形で、株安の連鎖がどこまで続くのか、投資家の警戒感が強まっています。 個人投資家は 株価が急落したことについて、東京・八重洲にある証券会社の株価ボードの前で個人の投資家などに聞きました。 このうち、会社を経営する52歳の男性は「日本はアメリカの経済の影響を受けやすいので、先行きがどうなるか不安が大きい。一方で、中間選挙を控えてトランプ大統領が何かしらの手を打つと思うので、今はとりあえず推移を見守りたい」と話していました。 28歳の女性会社員は「きのうも値下がり気味だったので、やっぱりという印象を受けた。自分が持っている株には大きな影響はなかったが、不安がある」と話していました。 71歳の男性は「今回の下落は一時的なもので、このままの状況が続くとは思っていない。あすにはある程度回復することを願っている」と話していました。 株価急落の背景に米中貿易摩擦の激化も 今回の株価急落の背景の一つとして、アメリカと中国の間の貿易摩擦の激化が指摘されています。 アメリカのトランプ政権は、ことし7月と8月に、産業用ロボットや半導体など合わせて500億ドル規模の中国からの輸入品の関税を引き上げる制裁措置を発動しました。 中国も対抗し、アメリカ産の大豆や牛肉、自動車など同じく500億ドル規模の報復関税を発動しました。 これに対して、アメリカはさらに制裁を課し、先月、食品や電化製品など中国からの輸入品2000億ドル規模に関税を引き上げる措置を発動して、それまでのものを含めて輸入品の半分で関税を引き上げることになりました。 一方の中国も、LNG=液化天然ガスやコーヒー豆などアメリカからの輸入品600億ドル規模の報復関税で対抗しました。 これに対して、トランプ大統領は、中国からのすべての輸入品に関税を上乗せする構えを示していて、米中による貿易を制限する措置の応酬はエスカレートしています。 こうした状況の中、今後、中国製品が関税の上乗せによってアメリカでの価格が上昇して競争力が低下するなどして中国経済が悪化するとみられています。 これによって、日本をはじめ世界経済に悪影響を与えるという懸念が高まっています。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1700
1701: とはずがたり [] 企業・業界企業・業界 三菱財閥、鉄の結束崩れる…三菱UFJ信託銀、三菱マテの取締役選任に反対を表明 https://biz-journal.jp/2018/10/post_25055.html 文=編集部 6月末までに開かれた株主総会の議案に対する大手信託銀行や生命保険会社などの議決権行使の状況が判明した。 機関投資家は2014年に導入された行動指針(スチュワードシップ・コード)で、投資先に企業価値を高める働きかけをするよう求められ、議決権をどう行使したかを開示するようになった。17年の改訂で個別議案の賛否も公表すべきとされ、議案ごとの議決権の行使状況をオープンにした。なお、信託、生保大手7社中、個別の議決権行使状況を開示したのは、日本生命保険を除く6社だった。 三菱UFJ信託は三菱マテリアルのトップ選任に反対 三菱UFJ信託銀行は、三菱グループの主要企業、三菱マテリアルに関して経営トップなど4人の取締役の選任に反対した。 「三菱UFJ信託銀が三菱マテリアルの総会で反対票を投じたのは、招集通知にあった竹内章社長(当時、現会長)と現社長の小野直樹氏(当時副社長)、副社長、専務の4人の取締役の選任議案。判断理由は『同社の不祥事に関し責任がある』と記した」(8月30日付日本経済新聞) 三菱マテリアルは昨秋以降、子会社5社で次々と不正が発覚。三菱マテリアルは株主総会招集通知を発送した後に、それまで否定してきた本社の不正も発覚。6月11日、竹内章社長の引責辞任と、小野直樹氏の社長昇格を発表した。6月22日、株主総会開催後の取締役会を経て小野氏が社長に正式に就任、竹内氏は会長になった。 鉄の結束を誇る三菱グループとはいえ、身内に「甘い」と見られるような議決権の行使は許されない。機関投資家として責任を追及する姿勢を明確にした。 … 三井住友信託銀行は不祥事基準に基づき、飯田修氏と鈴木康信氏の2人の役員の選任に反対票を投じた。… スルガ銀行の取締役選任では賛否が分かれる シェアハウス融資などで多数の不正があったスルガ銀行の株主総会では、機関投資家は議決権をどう行使したのか。創業家出身の岡野光喜会長や米山明広社長ら11人の取締役選任議案への投票では、機関投資家の間で賛否が分かれた。 6月28日の株主総会でみずほ信託銀行は、岡野氏や米山氏ら9人の取締役選任に反対した。同社のガイドラインは、「不祥事に責任あると認められる取締役の再任または選任に対し、原則として反対する」としている。第一生命保険も「実質的トップである会長の経営責任は重いと判断した」として、岡野氏の選任に反対した。 一方、三菱UFJ信託や三井住友信託、明治安田生命は全員の選任に賛成した。「(6月の株主総会時点で)第三者委員会の報告がされておらず、反対する材料が十分ではなかった」(三菱UFJ信託)などの理由で選任案に賛成したのだという。住友生命はすべて棄権した。 当時、スルガ銀行はシェアハウス向け融資で多数の不正があった問題で、第三者委員会(委員長=中村直人弁護士)を立ち上げ、その調査結果待ちの状態にあった。 機関投資家は不祥事基準を持っているが、組織ぐるみの不正かどうかの全体像が見えなかったため、判断が分かれたようだ。 すべての取締役候補者が賛成多数で選任されたが、賛成率は岡野会長が71.30%、米山社長は71.74%だった。岡野氏の賛成率は前年の91.86%から20.56ポイント下がった。賛成に回ったほかの機関投資家が反対票を投じていたら、過半数割れもあり得た。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1701
1702: とはずがたり [] >>1701 三菱UFJとみずほへの株主提案に野村アセットは賛成 機関投資家が株主提案に賛同する傾向が強まった。かつては会社提案に賛成し、株主提案には反対することがほとんどだったが、株主提案へ理解を示す機関投資家が増えている。 機関投資家でもっとも早く開示した野村アセットマネジメントの行動が目を引いた。 「総会に出された株主提案のうち、三菱UFJフィナンシャル・グループやみずほフィナンシャルグループの役員報酬の個別開示を求める議案に対し、賛成票を投じていた。(中略)三菱UFJでは他に、取締役会議長と最高経営責任者(CEO)との分離、政策保有株の議決権行使などを求める定款変更にも賛成した。みずほフィナンシャルグループの総会でも同様の株主提案に賛成した」(7月27日付日本経済新聞) 野村アセットが公表した4~6月に開かれた投資先企業1719社の総会での賛否結果によると、129件の株主提案のうち賛成は15件、反対は114件だった。賛成比率は12%で17年4~6月の同7%から5ポイント上昇した。 TBSへの株主提案に機関投資家4社が賛成 TBSホールディングスの株主総会では、英国のアクティビスト(物言う株主)のアセット・バリュー・インベスターズ(AVI)が、政策保有株を株主に還元することを提案した。政策保有株とは、株式持ち合いのために保有している株式のことで、持ち合い株ともいう。 AVIはTBSが保有する半導体製造装置メーカー、東京エレクトロン株を現物で配当するよう株主提案をした。提案理由は以下の通り。 「貴社の資産の72%が本業に不必要な投資有価証券、不動産及び現金で構成され、特に政策保有株式の総資産に占める割合は54%と異常に大きく、中でも東京エレクトロン社の株式は不相当な割合(総資産の19%、政策保有株式の35%)を占めます」 TBSが過大な政策保有株式を抱えることへの説明責任を果していないとし、TBSが持つ東京エレクトロン株約770万株の4割、約300万株を配当財産としてTBS株57株当たり東エレ株1株を株主に現物配当するよう求めた。TBS側は、この議案に反対を表明した。 株式の持ち合いは日本的慣行で、AVIはそこに目を付け問題点を浮かび上がらせた。株主提案への賛成率は11.26%だった。ニッセイアセットマネジメントなど機関投資家4社が賛成した。ニッセイアセットマネジメントの4~6月の総会での議決権行使結果によると、121件の株主提案のうち賛成は12件、反対は109件。TBSに対する株主提案には「判断基準」に基づき賛成した。 アルパインへの株主提案で判断が分れる アルプス電気による完全子会社を控えたアルパインの株主総会では、会社側の提案に対する賛成比率が大幅に低下した。アルパインが公表した議決権行使結果によると、会社側が提案した取締役15人の賛成率は65.0~75.5%にとどまった。昨年は全員が90%以上の賛成を得ていた。 筆頭株主のアルプス電気の持ち株比率は40.4%。香港の物言う株主、オアシス・マネジメントが少数株主に不利な株式交換方式ではなく、TOB(株式公開買い付け)による合併を求めていることに、少数株主が賛同したということだ。 アルパインは12月に臨時株主総会を開催しアルプス電気による買収を諮るが、過半数ではなく出席株主の3分の2以上の承認が必要。そのため、オアシスは定時株主総会を臨時株主総会の前哨戦と位置付け、勝敗ラインを3分1に置いた。 オアシスは18年3月期の期末配当を1株325円(会社提案は15円)に引き上げる株主提案をした。増配を求める株主提案は28.57%の賛成を得た。3分の1には届かなかったものの、3割に迫る支持を得た。 増配を求めた株主提案に機関投資家の判断は割れた。三菱UFJ信託銀行は株主提案を過剰の配当として反対、会社側の配当策を支持した。ニッセイアセットマネジメントは逆に会社提案に反対し、株主提案に賛成。野村アセットマネジメントは双方に賛成した。株主提案を過大な配当とは判断しなかったようだ。 今後、株主提案への機関投資家の賛成比率が高まることは間違いない。 (文=編集部) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1702
1703: とはずがたり [] 日経平均、一時400円超下落 日米の貿易協議に警戒感 https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASLBH3F4NLBHULFA005.html 12:04朝日新聞 15日の東京株式市場は、日経平均株価が大幅に値下がりしている。下げ幅は一時400円を超えた。日経平均の午前の終値は前週末の終値より315円18銭(1・39%)安い2万2379円48銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は17・73ポイント(1・04%)低い1684・72。 ムニューシン米財務長官が13日に日米の物品貿易協定交渉で通貨安を防ぐ為替条項を日本に求める考えを示したことから、日米の貿易協議の先行きに警戒感が広がった。日経平均株価は193円安で取引を開始。その後、幅広い銘柄が売られて下げ幅を広げた。 前週末の米国市場が一時値下がりした後に値上がりに転じるなど不安定な展開となったことや、外国為替市場で円高傾向が進んだことも相場を押し下げている。 野村証券の沢田麻希氏は「企業業績は良く、2月の暴落時のような下げ相場にはならないが、しばらく不安定な動きが予想される」と話した。(大和田武士) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1703
1704: とはずがたり [] NY株反落、91ドル安 IBMが重しに https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018101801000692.html 05:55共同通信 【ニューヨーク共同】17日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、四半期決算の売上高が市場予想を下回った米IBMが相場の重しとなって反落し、前日比91.74ドル安の2万5706.68ドルで取引を終えた。ハイテク株主体のナスダック総合指数は2.79ポイント安の7642.70。 ダウ平均は前日に547ドル高と急伸したため、当面の利益を確定させるための売り注文も目立ち、午前中に下げ幅が一時300ドルを超えた。その後は買い戻しが入ってプラス圏に浮上する場面もあった。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1704
1705: とはずがたり [] 日経平均、一時800円安 顕在化し始めた米中貿易戦争 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3689999025102018000000/?n_cid=SNSTW001 証券部 丸山大介 2018/10/25 12:40日本経済新聞 電子版 保存 共有 その他 25日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反落した。一時、前日比800円安まで下げ幅は拡大し、2万1200円台を付けた。前日までに発表された米国企業の決算では、米中貿易戦争が業績に与える影響が顕在化している。東京市場でも海外のヘッジファンドを中心に中国関連や半導体などハイテク関連への売りが膨らんだ。 午前の終値は618円安の2万1472円で、東証株価指数(TOPIX)構成銘柄の99%が下落する全… http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1705
1706: とはずがたり [] コラム:リーマン・ショック10周年、次なる危機の姿は https://jp.reuters.com/article/lehman-column-mcgeever-idJPKCN1LS0MK Jamie McGeever [ロンドン 11日 ロイター] - リーマン・ブラザーズ破綻から10年の節目を迎えた今、当時に思いをはせる金融市場参加者の間では、あれほどの惨事は二度と起きないだろうという意見がコンセンサスだ。その根拠と言えば概して、当局がそれを許さないということに尽きる。 なるほどリーマン破綻をきっかけにした金融システム崩壊と経済の壊滅は、何十年に一度あるかどうかというゆゆしき事態だったので、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁のかつての発言を拝借すれば、再発を確実に防ぐために、当局は「できることは何でもやる」だろう。痛みを伴った教訓はしっかりと刻み込まれている。 ただし10年前の規模の金融危機の再発があり得ないという考え方は論理の飛躍であり、かなり認識が甘い。実際、当時の危機につながった根っこの多くの部分は今なお健在だ。 ある程度の確実性をもってわれわれが言えるのは、次のクラッシュは恐らく、金融システムの中の従来と違う箇所で生まれ、広がっていくということでしかない。おなじみの警戒信号は灯るかもしれないが、ある危機のきっかけは、別の危機の引き金にはならないのではないか。 金融システムの崩壊は通常、以下に示すうちの1つ、ないしは複数の要因がもたらす。つまり(1)家計もしくは企業部門の高水準の債務とレバレッジ(2)リスクテーク拡大の動き(3)低ボラティリティーが助長した投資家の過剰な自己満足や貪欲さおよび熱狂(4)金利上昇(5)企業利益下振れ──だ。 それぞれ程度の差こそあれ、これらは現在顕現化している。債務水準は金融危機前よりも高く、マッキンゼーによると昨年の世界の債務総額は169兆ドル、2007年は97兆ドルだった。 銀行のレバレッジは下がっているものの、10年にわたる実質ゼロ金利と超低水準のボラティリティーが金融システム全体に投機とリスクテークをまん延させた。アルゼンチンが鳴り物入りで100年債の発行を開始したのはわずか1年前だった点を思い出してほしい。 世界の経済、市場、金融・財政政策はリーマン破綻に象徴される金融危機以降に急速に変化した。金利は極めて低くなり、中央銀行のバランスシートが肥大化、公的債務も大きく膨らんだことで、相対的に言えば危機に対して政策担当者が使える手段は少なくなりつつあるだろう。 中銀は金融市場において恒常的な存在となっており、もはや金利水準やバランスシートの規模を金融危機前の「正常」水準に戻す公算は非常に乏しい。 日本の経験、すなわち過去20年間で量的緩和(QE)とゼロ金利を含む異例の政策措置を打ち出しながらも経済成長が精彩を欠いたままだということこそ、先進国全般のこれからを予測する有益な手掛かりになる。 <既知の未知> 新たな市場リスクも出てきている。例えばアルゴリズム取引の急速な発達や、パッシブ運用型の上場投資信託(ETF)主導の投資規模が数兆ドルに拡大していること、仮想通貨の登場、AI(人工知能)とビッグデータの普及などだ。 それに加え、政治と社会構造はどんどん脆弱になっている。ポピュリズム(大衆迎合主義)や極右、強権的な政治家が台頭する一方、グローバリズムは風前のともしびと化し、政府や公的機関に対する一般の信頼は低下し続けている。 こうした構図は、有害な組み合わせとなりかねない。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1706
1707: とはずがたり [] >>1706 米連邦準備理事会(FRB)が先導する形で世界的に借り入れコストは上昇しつつある。ペースは緩やかだが、過去最低水準を起点としている点は、今までにない意味合いを持っている。米金利上昇は、たとえどんなにゆっくりと進行しても、資産市場にとって良い面はほとんどない。 社債市場はとりわけ中国において、借り入れコスト上昇とドル高の悪影響を受けやすい。また新興国市場は、特に経常赤字の穴埋めを海外資金に依存している場合、同様の影響を受けやすい。トルコやアルゼンチンを見れば分かる。 ブラジル、インドネシア、南アフリカといった新興国に対する圧力も強まっているが、現段階では動揺の広がりは限定的。先進国市場は、理由は判然としないがおおむね落ち着きを保っている。 それはもしかすると、08年以降に中銀が市場に次々に流し込んだ多額の流動性によって経済成長と企業の収益力、資産価格が押し上げられているからかもしれない。しかしこの流れは緩やかに逆転しつつある。 金融市場には相当な自己満足感が漂う。ボラティリティーが過去にほとんど例がないほど下がっているのだ。そうした中、多くのリスクや危機の火種が何度も警告されてきた。それらはどれも、ラムズフェルド元米国防長官の定義に従えば「既知の未知」だ。 既知の未知には、中国における社債市場の崩壊や米金利上昇とドル高をきっかけとした新興国資産の暴落、米企業利益の落ち込み、ユーロ解体、世界的な貿易戦争、原油価格急落、インフレ高騰などが含まれる。 もちろん、危機のきっかけとなりそうな材料を予測できるからといって、その対応策を練り上げられるとは限らない。イタリアが将来の未知の時点にユーロを離脱するかもしれないという可能性に対し、どうすれば十分に備えられるというのだろう。 その是非はさておき、投資家は単純に最善の事態を期待している。2012年にはギリシャのユーロ圏離脱とユーロ解体を避けられたのだから、次も大丈夫なはずだ。ホワイトハウスではだれも全面的な貿易戦争など望んでいないはずだと。 そうかもしれないが、そうでないかもしれない。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1707
1708: とはずがたり [] GDP年率2・5%減、設備投資の落ち込み響く https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181210-00050008-yom-bus_all 12/10(月) 8:58配信 読売新聞 内閣府は10日、7~9月期の国内総生産(GDP)の改定値を発表した。物価変動の影響を除いた実質GDP(季節調整値)は前期(4~6月期)と比べて0・6%減、このペースが1年間続くと仮定した年率換算では2・5%減だった。企業の設備投資の落ち込みが大きく、11月14日に発表された速報値の0・3%減(年率1・2%減)から下方修正された。 マイナス幅は、消費税率を8%に引き上げた後に消費が落ち込んだ2014年4~6月期(年率7・3%減)以来の水準だった。 7~9月期のGDPが下方修正されたのは、設備投資の減少が、速報値の前期比0・2%減から2・8%減となったのが主な要因だ。財務省が3日に公表した7~9月期の法人企業統計の実績値を反映した。前期に高い水準だった「卸売業、小売業」や「情報通信機械」の設備投資の反動減が目立った。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1708
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 566 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s