Tohazugatali Medical Review (7508レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): とはずがたり 2004/10/17(日)14:58 AAS
医学・病院・地域医療など今までTER したらばスレ:study_2246で扱ってた話題を独立させます。

医薬品・製薬関連はこちら したらばスレ:study_2246

自民党と結託し日本の成長に対する桎梏となってる医師会・歯科医師会の不祥事はこちら したらばスレ:study_2246

TERの過去レスは>>2-5あたり
5161: とはずがたり 2019/01/27(日)19:49 AAS

中村ゆきつぐ2019年01月27日 07:18抗インフルエンザ薬ゾフルーザでのシオノギの株価の変動 メディアの自作自演? シオノギの自業自得?

外部リンク:blogos.com

ほとんど宣伝活動のようなテレビでのインフルエンザ特集も影響したのでしょうが、ゾフルーザは抗インフルエンザ薬のシェアが今期トップとなり、シオノギの株価は上昇しました。

しかし今回ゾフルーザ耐性インフルエンザのニュースが報道された途端株価は下がったようです。いったい何が問題だったのでしょう。

まず耐性ですが、以前の記事でも書いた通りゾフルーザのインフルエンザウイルス耐性誘導は10%に出るわけですので、これだけ処方されれば出現するのは特に珍しい話ではありません。実際私も少ない症例数ですが効果のない症例を経験しています。そう今回のニュースは医学的には当然のことです。

では何が悪かったのか。正直シオノギがあえてこの耐性のことをそこまで語らず(説明書には書いてあります)、テレビで耐性には触れないほぼ宣伝番組を作成してきたこと。そしてそのままメディアも耐性誘導には沈黙していい薬と発信し続けたこと。

その結果患者もすごいいい薬に違いないと勘違いし、医師もあまりよく考えずに患者の希望で多量に処方してきた結果当然出てきた耐性株を、またさもすごいことのようにメディアが今になってニュースとしたこと。ある意味梯子外しのこのニュースの結果がこの株価を動かしたと思います。

そうメディアの自作自演、でもある意味シオノギの自業自得です。不作為の罪ですかね。このような非正直な薬の売りかたをする会社の信頼がどうなるかは今後の株価に影響するでしょうか。多分これもメディア次第だと思います。
5162: とはずがたり 2019/01/27(日)21:35 AAS
なんで長崎??

長崎大がBSL4起工式 学長「安全対策に取り組む」 反対派住民ら抗議も
15:58長崎新聞
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp

 長崎大が28日に着工予定の感染症研究施設「バイオセーフティーレベル(BSL)4」の起工式が26日、長崎市の坂本キャンパスであり、関係者が工事の安全を祈願した。

 BSL4は、エボラ出血熱など致死率が高かったり治療法がなかったりする感染症の病原体を扱う。地上5階建て(高さ約43メートル)で、建築面積は1278平方メートル。建設費は約75億5千万円。2021年度に完成予定で、2022年度以降、段階的な稼働を経て本格稼働を目指す。

 起工式には長崎大や建設業者、長崎県、長崎市の関係者、周辺住民ら約60人が出席。神事を執り行った後、河野茂学長は「施設へのさまざまな意見に耳を傾けながら、地域の皆さんに理解していただけるよう、安全対策に取り組みたい」とあいさつした。

 一方、起工式前には坂本キャンパス出入り口付近で、安全面などを理由に建設に反対する周辺住民ら約50人が、プラカードを掲げ「住宅密集地にBSL4はいらない」「裁判で住民と争ってまでつくるな」などと訴えた。
5163: とはずがたり 2019/01/28(月)13:00 AAS
ワクチンを接種した人たちは感染後、より大量のインフルエンザウイルスを周囲に撒き散らすことが判明
2019-01-21 07:00:00
外部リンク[html]:ameblo.jp
テーマ:ワクチンの害
5164: とはずがたり 2019/02/07(木)20:36 AAS
認知症、腸内細菌と強く関係か 食習慣との関連調査へ
水戸部六美 2019年2月7日19時27分
外部リンク[html]:www.asahi.com

 腸内細菌と認知症に強い関係があることが、国立長寿医療研究センターもの忘れセンターの佐治直樹副センター長らの研究でわかった。食事や生活習慣との関連を調べることで、認知症のリスクを減らす糸口が見つかる可能性があるという。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文を発表した。

 人の腸には1千種類以上、約1キログラムの細菌がいて、年齢で構成割合が変わる。研究チームは2016年3月から1年間に、もの忘れセンターを受診した人の便、磁気共鳴断層撮影(MRI)、心理検査などから腸内の細菌の構成割合や認知症の有無を調べた。

 有効なデータが得られた60~80代128人分を解析したところ、やせ形の人に多いとされる常在菌「バクテロイデス」が3割以上を占めた人たちは、そのほかの細菌が多い人たちに比べて、認知症の傾向が10分の1と低かった。

 腸内細菌の構成割合と認知症発症の因果関係はわからないが、腸内細菌の作る物質が脳の炎症を引き起こす可能性が考えられるという。佐治副センター長は「今後、対象となった患者の追跡調査を進めて因果関係を調べる。食習慣との関連も解明して食事などを通じた予防法の開発にもつなげていきたい」と話す。(水戸部六美)
5165: 荷主研究者 2019/02/09(土)21:46 AAS
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
2018年12月28日金曜日 河北新報
肝臓再生の仕組み解明 がんや肝炎などの治療応用に期待 東北大グループ

 肝臓が傷ついた際、脳からの「信号」が自律神経を通じて肝臓に届き、急速な再生を促す仕組みを、東北大大学院医学系研究科の今井淳太准教授(代謝学)らのグループが解明した。再生メカニズムが判明したことで、重篤な肝臓がんや肝炎などの治療への応用が期待される。

 今井准教授らは、マウスの肝臓を70%切除して実験した。その結果、脳からの信号が自律神経を経由して肝臓に伝達され、肝臓内の免疫細胞を刺激することが分かった。

 免疫細胞は肝臓の細胞増殖を促す物質を放出し、急速な再生を引き起こした。自律神経を切除すると急速な再生は起きず、生存率も低下した。これまで、傷ついた肝臓が急速に再生することは知られていたが、その仕組みは不明だった。

 特に肝臓がんの手術では、がんの部位を幅広く切除できるかどうかがポイントになる。現在、肝臓切除は全体の50%が限度とされるが、再生メカニズムの解明によって、より広範囲な切除による治療法の開発が期待される。

 今井准教授は「これからの研究になるが、再生を促す仕組みを人為的につくることが可能になれば、新たな治療法が確立されるはずだ」と話した。
5166: 荷主研究者 2019/02/09(土)21:53 AAS
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
2018年12/30 05:00 北海道新聞
刑事責任問えぬ人の入院施設 22年春にも札幌・東区に 北大病院方針

 重大事件を起こし、精神障害を理由に刑事責任を問われなかった人を治療する道内初の「指定入院医療機関」について、運営主体となる北大病院(宝金(ほうきん)清博病院長)が早ければ2022年春に、札幌市東区に開設する方針であることが29日分かった。大学病院による同施設の運営は全国で初めて。

 指定入院医療機関は05年施行の医療観察法に基づく施設。殺人や放火などの重大事件を起こし、心神喪失・耗弱状態を理由に不起訴処分や無罪となった人を裁判所の決定で入院させ、社会復帰に向けて治療する。

 現在、全国に33施設あるが、北海道と四国が「空白地域」となっている。国の要請を受け、北大病院が10月、札幌刑務所などがある東区の国有地約4千平方メートルに3、4年後の開設を目指す計画を発表した。

 北大病院によると、18、19年度に地盤調査や設計を行った後、着工し、完成までに約2年を見込むという。3階建ての23床で、医師3人が常勤し、看護師30人を配置。事業費は未定だが、国の補助金を活用する。

 同施設を巡っては、道内で05年~今年4月に入院決定を受けた全157人が道外での入院を余儀なくされ、北海道弁護士会連合会が道内での早期整備を国に要望していた。(松下文音)
5167: とはずがたり 2019/02/17(日)12:12 AAS
Twitterリンク:kokuponz
kokupoc?
? @kokuponz

ある有名な秋田県の某村で??
・唯一の医師(80歳)がインフル発症??
・4日間休診になる??
・定期処方だけ欲しい村人????が受診
・看護師???♀?がバイタルチェック
・他の医師の救援体制がなく、安定している患者であったため仕方なく処方箋????を電話指示??
→誰かが通報
→医師法第20条違反で逮捕???♀????♂?
20:19 - 2019年2月14日 xx

無診察で処方箋発行 地域医療、脆弱さ露呈 上小阿仁村
外部リンク:www.sakigake.jp
2019年2月14日 掲載

 秋田県上小阿仁村唯一の医療機関・国保診療所の内科常勤医が、不在で患者を診察していないにもかかわらず、処方箋を発行していた問題。無診察での処方箋発行は医師法に抵触する行為で、診療所を運営する村は「法に対する認識が甘かった」とする。常勤医はインフルエンザに感染し診察できなかったが、代わりの医師が診察する支援体制は整っておらず、地域医療の脆弱さも改めて浮き彫りとなった。

 村によると、内科常勤医の柳一雄所長(80)は5日午前8時ごろ、診療所内の検査でインフルエンザに感染していることが分かり、隣接する住宅へ戻った。村は4日間の休診を決め、午前10時半に村内全戸に設置されているIP端末機で知らせた。

 しかし、継続的に服用する持病の薬がなくなったという高齢者が、休診を知らせる前から診療所を訪れていた。「薬だけもらえればいい」と言う患者の体調を看護師が聞き取り、血圧測定などを行った上で柳所長に電話連絡し、処方箋を発行したという。
(全文 1224 文字 / 残り 811 文字)
全文を読む(ログイン)
5168: 荷主研究者 2019/02/19(火)22:41 AAS
外部リンク:www.sakigake.jp
2019年1月21日 11時11分 秋田魁新報
カレーのスパイスに胃がん抑制効果 秋田大などのチーム解明

「GO―Y022」の働きについて説明する柴田教授

 カレーのスパイスに含まれるクルクミンに熱を加えてできる化合物に、胃がんの進行を抑える働きがあることが、秋田大や東北大(仙台市)などの研究チームによって解明された。化合物はカレーの調理過程でも生成されるため、研究チームは胃がん予防のレシピ開発などを目指す。

 研究チームの中心メンバーである秋田大大学院医学系研究科の柴田浩行教授(臨床腫瘍学)によると、クルクミンはウコンなどのスパイスに含まれる化合物。がん細胞の増殖を抑えたり細胞死を誘発したりする働きのほか、記憶力を活性化させる働きがあることが報告されていた。

 研究チームは、クルクミンを改良し、がん細胞の増殖をより抑える化合物の研究に取り組んだ。改良した化合物の一つ「GO―Y022」を調べると、クルクミンに比べてがん細胞の増殖を抑える働きが5倍強く、細胞死をより誘発しやすいことが分かった。GO―Y022はクルクミンを250度で20分以上加熱するとできるため、調理の過程でも生まれる。チームが調査した市販のレトルトカレーにも含まれていた。

 GO―Y022を含んだ餌を胃がんのマウスに食べさせると、普通の餌を与えたマウスに比べ、胃にできた腫瘍の大きさが3分の1に縮小し、摂取による体調不良もなかった。培養したヒトの胃がん細胞にGO―Y022を投与すると、細胞増殖の抑制と細胞死の誘発を確認できた。

 柴田教授は「カレーに含まれているということは日常の食生活を通じて摂取できる。今後、県総合食品研究センターなどと連携し、GO―Y022をより多く摂取できるカレーのレシピ開発に取り組みたい」と話している。
5169: 荷主研究者 2019/02/19(火)22:51 AAS
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
2019年01月23日水曜日 河北新報
<東北大>膵臓がん切除手術 手術先行より術前化学療法で生存率が向上

 膵臓(すいぞう)がんの治療で、がん部位の切除手術が可能な場合、手術前に抗がん剤など化学療法を施した方が手術を先行させたよりも生存率が高まることを、東北大大学院医学系研究科の海野倫明教授(消化器外科学分野)のグループが解明した。

 海野教授らは2013年1月~16年1月の3年間に登録し、術前化学療法か手術を先行させた膵臓がん患者360人の追跡調査を実施した。その結果、2年後の生存率は術前化学療法が63.7%で、手術先行を11.2ポイント上回った。

 海野教授は「がんの進行なども考慮し、これまでは手術先行が標準治療とされてきた。しかし、手術前の抗がん剤投与でリンパ節の微小転移や肝臓がんの再発などが減り、生存率が高められることが明らかになった」と強調した。

 膵臓がんは他のがんと比べて、極端に生存率が低いことで知られる。国立がん研究センターによると、3年後の生存率は乳がんが95.2%、大腸がん78.1%、胃がん74.3%に対し、膵臓がんは15.1%にとどまる。

 術前化学療法が受けられる切除可能な膵臓がん患者は全体の2割ほどで、残りの8割は最も進行したステージ4が多く、切除できない状況だ。そのため、膵臓がん治療は早期発見が鍵を握るとされる。

 今回の研究結果は論文として発表され、日本膵臓学会の膵癌(すいがん)診療ガイドラインのウェブ版にも掲載される予定。
5170: とはずがたり 2019/02/20(水)22:50 AAS
患者にわいせつ、医師に無罪=「術後せん妄」で被害幻覚―東京地裁
2019/02/20 19:20時事通信
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp

 東京都足立区の病院で2016年、手術直後の女性患者の胸をなめたなどとして、準強制わいせつ罪に問われた男性医師(43)の判決が20日、東京地裁であり、大川隆男裁判長は「女性は幻覚を体験した可能性がある」などと述べ、無罪(求刑懲役3年)を言い渡した。

 全身麻酔での手術後、患者が幻覚などを見る意識障害「術後せん妄」を発症することがあり、わいせつ行為の有無が最大の争点だった。

 大川裁判長は、女性が乳房手術を受けた際、通常より多量の麻酔薬を投与されたと指摘。「せん妄状態だった可能性が高く、被害証言の信用性には疑問がある」と述べた。

 その上で、女性の胸から医師の唾液成分を含むDNAが多量に検出されたとする警視庁の鑑定や検査結果の信用性を検討。結果が鉛筆書きで、書き直された部分もあったことに加え、検出量が争点と知らされた後、鑑定人が残った試料を破棄したことを挙げ、「結果を検証し難く、信用性に疑義がある。会話や触診で汗などが付着した可能性もある」と判断した。
5171: とはずがたり 2019/02/21(木)09:59 AAS
乳腺外科医への無罪判決が意味するもの
外部リンク:news.yahoo.co.jp
江川紹子 | ジャーナリスト
2/20(水) 22:33
5172: とはずがたり 2019/03/02(土)21:37 AAS
5年以上前の記事だが・・

空気清浄機より加湿器が有効 花粉症対策の最新知識
飛散量、昨年の5倍以上の地域も
外部リンク:style.nikkei.com
2013/1/24 日本経済新聞 プラスワン


例えば、のどや鼻の症状は大きく2つに分かれる。一つはくしゃみ、さらさらの鼻水、のどのかゆみなど。これらは抗ヒスタミン薬を毎日きちんと飲めば症状を抑えることができる。

これに対して、抗ヒスタミン薬だけでは症状が改善しにくいのが鼻づまり。夜、息苦しくて眠れないなどつらい症状だ。最近では抗ロイコトリエン薬など鼻づまりに効果の高い薬が登場している。大久保教授は「重症の鼻づまりには鼻噴霧用ステロイド薬が有効。医師の指導に従えば安全性が高いことも分かってきた。花粉症は完全に鼻がつまってしまうと症状が改善するまでに時間がかかる。重い鼻づまりに毎年悩む人は、早めに医師に処方してもらうことで花粉症シーズン中の生活の質が高まる」と話す。

また花粉症の症状で多いのが目のかゆみ。両国眼科クリニック(東京都墨田区)の深川和己理事長は「日本眼科アレルギー研究会の調査では、症状の頻度で鼻水に次いで2番目に多いことが分かった。目がかゆい、ごろごろするといった症状の他、まぶたの皮膚が荒れてかゆいといった場合もある」と話す。眼科で処方されるアレルギー用点眼薬を、花粉が本格的に飛散する前から毎日使用することで軽減できるという。

生活の仕方にもポイントがある。まず外出時にできるだけ花粉を体につけないようにすること。つばのある帽子をかぶり、マスクを着用するのは効果的で、症状が出始める時期より前に使い始めると効果が高いという。帰宅時は帽子やコートなどについた花粉を玄関先で落とす。ポリエステルなど化学繊維のコートの方が花粉を落としやすい。

室内の対策について大久保教授は「最近の住宅は気密性が高く、窓を開けないかぎり室内の花粉量は多くないが、対策としては空気清浄機より加湿器がおすすめ。鼻の内側などの粘膜を守り、空気中の花粉を床に落とす効果が期待できる」と話す。窓を開けて掃除するなら午後に比べて花粉の飛散量が少ない午前中に済ませよう。

ストレスも原因に

目の症状が重い人には花粉対策用の眼鏡も効果的。従来はゴーグルのような形状のものが多かったが「レンズ上端にひさし状の覆いがあれば花粉が目に入るのを防げることが分かってきた。普通の眼鏡と変わらないようなデザインも登場している」(深川理事長)。

目がかゆいときは、コンタクトレンズの装着時などに使う人工涙液で目を洗う。目をこすると症状が悪化するので、かゆみが治まるまで冷やしたタオルなどを目に当てるとよい。

食事や入浴などにも気を配りたい。食事は1日3食、バランス良く食べて体の抵抗力を高める。酒は症状を悪化させる可能性があるので控えるほうがよい。ぬるめの湯にゆっくり入ると鼻づまりの改善効果があり、鼻腔(びくう)、のど、目の粘膜の修復に役立つ。

また精神的ストレスが強いと花粉症の症状が重くなるといわれる。薬を正しく飲めば、不快な症状が抑えられ十分眠れる。リラックスした生活を送れれば症状改善にさらにプラスだ。

◇            ◇

■子どもの対策 長期の視点で

花粉症の年齢層別データ(公益財団法人日本アレルギー協会の「鼻アレルギー診療ガイドライン2009年版」)では、5歳から9歳にかけてのスギ花粉症の発症率は13.7%とまだ低いが、10歳から19歳では31.4%と成人の発症率と変わらない。大久保教授は「子どもの花粉症が年々増えている。発症年齢が低いほど症状が重くなる傾向もあり、長期間、花粉症で悩むことにもなりかねない。親は子どもの花粉症対策についてよく考えるべきだ」と話す。

治療法には、長い期間をかけて花粉に対する体の反応を軽減するアレルゲン免疫療法や、レーザー治療などの手術もある。花粉症治療に詳しい医師と相談しながら、長期的な視点で子どもの花粉症対策に取り組むとよい。

(ライター 荒川 直樹)

[日経プラスワン2013年1月19日付]
5173: とはずがたり 2019/03/07(木)13:49 AAS
5193 名前:チバQ[] 投稿日:2019/02/15(金) 16:03:24
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
南相馬小高病院に危機 市長と対立、唯一の常勤医が退職届
2019/02/15 09:17毎日新聞

南相馬小高病院に危機 市長と対立、唯一の常勤医が退職届

診療が継続できるかどうかの岐路に立たされている小高病院=福島県南相馬市小高区で2019年2月12日午後4時45分、高橋隆輔撮影

(毎日新聞)

 福島県南相馬市立小高病院が4月以降、診療できなくなる恐れが出てきた。唯一の常勤医、藤井宏二医師(64)が6日、今年度いっぱいでの退職を届け出たことで、このままでは法律上、診療が認められないためだ。藤井医師はIT機器を使った在宅医療に力を入れており、同病院の入院機能再開を目指す門馬和夫市長との意見対立が退職する理由だ。ともに地域医療の充実を目指す思いは変わらないものの、打開策は見えていない。【高橋隆輔】

 同病院は99床の入院用ベッドがあったが、東京電力福島第1原発事故後、小高区に避難指示が出されて閉鎖された。2014年、避難指示解除に備えて外来診療を再開。16年4月に藤井医師が着任し、同年7月に避難指示が解除された。

 ただ、本来の病院棟は震災の揺れで損傷し、現在はリハビリ施設を改修して診療している。小高区は人口減少が進み、病院の収支も悪化した。市は17年12月、入院機能のない診療所とする議案を市議会に提案した。

 しかし、当時市議だった門馬氏は、翌月の市長選に入院機能再開を公約して立候補を表明しており、門馬氏を支持する市議たちが議案に反対し、小差で否決された。門馬市長は初当選後、入院機能再開を目指し、18年8月に市立病院改革プラン策定委員会を設置して検討を重ねてきた。

 門馬市長が小高病院の入院機能再開を目指す理由は二つある。一つは、住民の帰還を促すため。もう一つは、原発事故で受けられる支援の違いから生じた市内の3地区(小高区、原町区、鹿島区)の間の住民のわだかまりを解消したいとの思いからだ。3地区は第1原発からの距離の違いによって、東電の賠償金額や高速道路無料化の対象となるかどうかなど、支援に違いが生じ、市政の課題になってきた。震災で小高区のみになくなった入院機能を取り戻すのは、門馬市長の重視する政策の一つだ。

 一方、藤井医師は17年5月から、通院が困難な患者がパソコンやタブレット端末を利用して自宅で診察を受けられる遠隔診療を始めた。看護師が患者宅を訪ね、モニター画面を通じて診察することで、患者の生活の様子が医師に伝わるようになったという。

 藤井医師は、入院機能の再開について「患者は誰も必要と言っていない。市長はほとんど現場に来ない」と反対してきた。小高区の住民らでつくる小高区地域協議会も先月、遠隔診療・在宅医療の充実を求める一方で「医師確保や財政上の課題がクリアできない限り、入院機能は必要ない」とする提言書を門馬市長に提出した。

 また、藤井医師は「入院機能があるかどうかで建物の規格がまったく違う。入院機能再開を目標とすれば、それが実現するまで施設の再建も進まない」とも指摘。自身が市立病院改革プラン策定委員会のメンバーに選出されていないことなど、議論の進め方にも不信感を募らせている。

 策定委が6日に門馬市長に答申した内容は、当面、小高病院は無床診療所として在宅医療を推進する▽将来的な入院機能の再開を認めるものの、周辺医療機関に影響を及ぼさずに医師や看護師を確保し、市の財政負担も縮小する――などと入院機能再開に高いハードルを課したが、藤井医師には受け入れられなかった。

 退職届の提出後、両者は直接の対話の場も持ったが、藤井医師の退職の意思は変わらない。小高病院事務課総務係の高野真至係長は「常勤医の確保は喫緊の課題だが、誰でもいいというわけにはいかない。藤井先生のような熱意のある医師をまた見つけるとなると、ハードルは相当高い」と表情を曇らせた。
5174: 荷主研究者 2019/03/17(日)11:24 AAS
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
2019年02月09日土曜日 河北新報
<東北大メディカル・メガバンク>健康長寿社会へJAXAと協定

連携協定を結び、握手する山本機構長(左)と若田さん

 東北大東北メディカル・メガバンク機構(仙台市)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8日、健康長寿社会の実現に向けた研究を進めるための連携協定を締結した。

 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に長期滞在した宇宙飛行士やマウスのデータと、機構が集めた15万人以上の生体試料データとの比較などを行う。期間は2021年3月まで。

 宇宙環境は身体の老化が早まるとされ、加齢に関する仕組みの解明などを目指す。得られたデータは研究者に公開し、新薬や健康食品の開発などに活用してもらう。

 仙台市青葉区の東北大星陵キャンパスであった締結式でJAXA理事の宇宙飛行士若田光一さん(55)は「横断的、統合的にデータを蓄積し、創薬や産業利用、きぼうの実験成果の拡大につなげたい」と述べた。

 遺伝子操作したマウスで宇宙長期滞在の影響を研究する山本雅之機構長は「宇宙で受けるストレスの影響とわれわれのデータには共通項が既に見えており、加齢の変化に関連する事項を詳細に調べたい」と話した。
5175: 荷主研究者 2019/03/31(日)11:21 AAS
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
2019年02月22日金曜日 河北新報
<口腔がん>AI活用し発見へ 東北大とドコモが機能開発 22年度に実用化目指す

 東北大とNTTドコモは21日、人工知能(AI)による画像解析機能を活用し、歯周病や口腔(こうくう)がんなど口の疾患を発見する機能の共同開発を開始すると発表した。2022年度をめどに実用化を目指す。

 口の中を撮影し、AIが歯茎や舌の形状などを解析して異常を検出する仕組み。口を開けたり閉じたりする動きから顎(がく)関節症の判定も可能という。東北大が症例データなどを提供し、ドコモがAIを開発する。

 歯周病や顎関節症は、個人でもスマートフォンのカメラを使って判定できるようにする。口腔がんは歯科医院などで診察を補助する仕組みを想定している。

 東京都内で記者会見した東北大大学院歯学研究科の佐々木啓一研究科長は「疾患の早期発見に役立てたい」と述べた。
5176: とはずがたり 2019/04/06(土)16:41 AAS
【誰だってマイノリティー】注意で「攻撃対象」に……電車での独り言、障害のある人が望む対応とは?
2019年4月5日 14時0分
外部リンク:news.livedoor.com
withnews
5177: 荷主研究者 2019/04/14(日)21:36 AAS
外部リンク:www.nikkan.co.jp
2019/3/18 05:00 日刊工業新聞
超音波でアルツハイマー治療 東北大、来月に有効性治験

経頭蓋超音波治療装置を使った治療イメージ(東北大提供)

 東北大学大学院医学系研究科の下川宏明教授、同大加齢医学研究所の荒井啓行教授らは、アルツハイマー型認知症の超音波を使った有効性治験を4月に開始する。これまでの治験で治療の安全性が確認されたため、認知機能の回復を調べて有効性を評価する。治療用超音波を発生させる医療機器の2021年の薬事承認を目指す。

 治療に使うのは断続的な音波「低出力パルス波超音波」(LIPUS)で、認知症を再現したマウスの脳に照射したところ認知機能低下を抑制する効果があった。脳の神経細胞に蓄積して認知症を引き起こすとされるたんぱく質「アミロイドβ」も減少させていた。

 下川教授らはこれまでに5例の患者にLIPUSを照射する治験を実施し、有害事象がなかったことを確認した。4月からの治験では、治療群20例、治療を行わない群20例の計40例の患者を対象に、有効性を確認する。3カ月ごとにLIPUSを照射する治療を18カ月間行い、認知機能などを評価する。

 アルツハイマー型認知症は世界で年間1000万人が発症しているとされる。治療薬の開発が試みられているが、化合物の分子量や性質により血液脳関門を通過できず、医薬品による治療が困難だった。LIPUSは物理的な刺激を細胞に与え、自己治癒力を活性化させる治療法として期待される。

(2019/3/18 05:00)
5178: とはずがたり 2019/04/15(月)14:18 AAS
がん10年生存率、56.3%に 早期の乳がんは9割超
2019/04/09 12:00朝日新聞
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
がん10年生存率、56.3%に 早期の乳がんは9割超

国立がん研究センター中央病院=東京都中央区

(朝日新聞)

 国立がん研究センターなどの研究班は9日、2002年からの4年間でがんと診断された約7万人の10年生存率は56・3%だったと発表した。1年前の前回調査よりも0・8ポイント上昇。早期の大腸がん、乳がんなどの生存率は9割を超していた。早期に発見するほど生存率は高い傾向で、定期的な検診受診が重要だとしている。

 02?05年に全国20のがん専門病院でがんと診断され治療を受けた5?94歳の7万285人が対象。がん以外で亡くなる影響を除いて生存率を算出した。

 部位別でみると、前立腺が95・7%で最も高く、甲状腺84・3%、乳房(女性)83・9%、子宮体部80・0%と続いた。大腸66・3%、胃64・2%、肺31・0%、肝臓14・6%だった。

 国立がん研究センターの若尾文彦・がん対策情報センター長は「がんの種類によって再発のリスクなどが異なる。状況に応じて長期に経過をみる必要があることを知ってほしい」と話している。詳細は全国がんセンター協議会のホームページ(外部リンク:www.zengankyo.ncc.go.jp)へ。(月舘彩子)
5179: とはずがたり 2019/04/23(火)12:18 AAS
2019.04.06 SAT 08:00
「夜型」の人が努力しても、決して「朝型」になれない:研究結果
外部リンク:wired.jp

早起きが得意な「朝型」と、日が沈んでからのほうが活動の能率が高くなる「夜型」の人。その差は遺伝子によって決まるため、どんなに努力しても自分のタイプを変えることはできない──。英国の研究チームが、そんな研究結果を発表した。

ウィードンとジョーンズの研究で、朝型人間の遺伝子が網膜に集中していることがわかったのは重要だ。光の信号を処理するメカニズムや、その結果「寝る時間だ」と体に信号を送る(あるいは送らない)仕組みは、本質的に遺伝子によって決められている。

この研究で発見されたふたつの遺伝子には変異が認められたが、これが光を検知するメカニズムを変えた可能性がある。

「光の量を使って体内時計が学習することはわかっていました。でも、朝型人間と夜型人間では光の量を検知するメカニズムが異なることまでは解明されていなかったのです。この事実は、光の量を検知するメカニズムの違いが根本的なレヴェル、つまり遺伝的レヴェルで起きている可能性を示しています」とジョーンズは語る。

夜型とメンタルヘルス

つまり、夜型か朝型かをコントロールする術を、わたしたちはもっていない。それが、この研究結果の興味深い点といえる。なぜなら、夜型の生活を送ることは、うつ病や統合失調症といったさまざまな精神疾患に広くかかわっているとされているからだ。昨年の報道によると、うつ病や双極性障害になる確率や孤独感にさいなまれる確率は、いずれも夜間に活動量が多いと報告した人たちに高い傾向が見られた。

とはいえ、これは「卵が先か、ニワトリが先か」という状況であるようにも思える。精神面における健康の問題が睡眠パターンを乱すのか、あるいは睡眠パターンが乱れることから精神面における健康の問題が生じるのか──。
5180: 荷主研究者 2019/04/28(日)21:32 AAS
外部リンク:www.nikkan.co.jp
2019/4/12 05:00 日刊工業新聞
東北大と京大、15万人試料からiPS細胞へ 治療法研究に期待

会見する山中京大iPS細胞研究所所長㊧と山本ToMMo機構長

6名の血液細胞由来のiPS細胞のうちそれぞれ1つの細胞株の写真(東北メディカル・メガバンク機構発表資料から)

 東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)と京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は11日、都内で会見を開き、ToMMoが進める研究の参加者の血液からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製することに成功したと発表した。ToMMoが保有する約15万人分の血液細胞から必要に応じてiPS細胞を作製することが可能になるという。疾患の治療法や予防法開発の研究へ貢献が期待される。

 ToMMoでは東日本大震災からの復興と個別化医療実現を目指し、東北メディカル・メガバンク(TMM)計画を進め、これまでに約15万人の血液や尿といった生体試料を収集している。

 CiRAの山中伸弥所長、斉藤潤准教授らは、TMM計画に参加した健康な人から得た血液の細胞を元に、iPS細胞を作製することに成功した。作製したiPS細胞を組織に分化させ、全遺伝情報(ゲノム)と組み合わせた健康医療や創薬の研究に役立てることが期待される。

 ToMMoの山本雅之機構長は「TMMの試料を元にしたiPS細胞を多くの人たちが使ってくれることを通して、科学技術が発展してほしい」と話した。また山中所長は「ゲノムの研究をしている方に門戸を開き、iPS細胞を研究に使ってもらいたい。連携を成功させ、個別化医療の研究につなげたい」と意気込みを語った。

(2019/4/12 05:00)
5181: とはずがたり 2019/05/17(金)16:56 AAS
薬漬けで休めもしない日本の医療・労務体制をなんとか変えねば。。

Twitterリンク:Bearchen_news
みっち
? @Bearchen_news

ドイツに来て一番驚いたのは、初めて風邪を引いた時。医者に「薬を下さい」と言うと「薬は出ません。風邪で必要なのは薬でなく休養。診断書を1週間出しますので仕事を休んで寝てなさい」とハッキリ言われた。「診断書はいくらですか」と聞くと今度は医者がめっちゃ驚いてた(ドイツで診断書は無料)
11:02 - 2018年10月30日
5182: とはずがたり 2019/05/17(金)17:02 AAS
乳がん治療薬投与後3人死亡
外部リンク:this.kiji.is
厚労省が注意呼び掛け
2019/5/17 16:53 (JST)5/17 16:56 (JST)updated

c一般社団法人共同通信社

 厚生労働省は17日、昨年11月から今年5月にかけて、乳がん治療薬「ベージニオ」を投与された14人が重い間質性肺疾患を発症し、うち3人が死亡したと発表した。副作用の可能性があり、同省は医療関係者に使用時に注意するよう呼び掛けた。

 ベージニオは昨年9月に承認された新薬で、日本イーライリリー(神戸市)が製造販売する。承認後の推定使用患者数は2千人。
5183: とはずがたり 2019/05/23(木)14:11 AAS
看護婦に給料の遅配とかあったらしい。

「東京ハートセンター」を仕切る遠藤理事長夫人
2016年8月号 DEEP
外部リンク[html]:facta.co.jp

本誌は今年3月号で「大崎病院東京ハートセンターが重篤『院内感染』にフタ」と題し、東京・品川区の医療法人「冠心会」東京ハートセンターで緑膿菌による院内感染事故が起きていた事実をスクープした。同センターは心臓外科の分野では、関東地方有数の病院として知られる。

本誌は、センターの看護師が厚生労働省に送った公益通報の手紙を独自に入手し、複数のセンター関係者にも取材して記事を掲載。センター側は本誌の取材を受け、あわてて東京都の医療安全課に事故を届け出た。

本誌は、センターの遠藤真弘理事長(東京女子医大名誉教授)に繰り返し取材を申し込んだが、遠藤氏は逃げ回って取材に応じず、記事掲載後、センター側は本誌を民事提訴した。

本誌報道に最もオカンムリだったのは遠藤理事長の妻の容子常務理事だという。

「容子さんは専門学校を出た、航空会社の元客室乗務員。現在、病院の実権は容子常務が握っています。常務はファクタの取材でパニックになり『あんたがリークしたんだろう』と周囲に電話をかけたそうです」(関係者)

厚労省への内部告発の手紙によると「理事長の奥さんにさからうとすぐにクビにされてしまうので皆が怖がっている」という。一方で常務は「カネにうるさい人」(別の関係者)と酷評され、 本誌が入手した経営会議議事録でも手術件数の少ない医師の給与減額に言及している。なお議事録には「各看護師との面談の中で、特にICUからは『医師のカルテ記載がなく口頭指示が中心となっていることに恐怖感を感じる』と答えた看護師が多く、これが退職希望理由の上位三つに入っている」という、当時の看護部長の驚くべき発言も記載されている。

遠藤夫妻の周辺には怪しげな影も見え隠れする。2010年1月28日の産経新聞に「桑田真澄さんの元義兄を詐欺容疑で逮捕」という記事が載った。

〈うその投資話を持ちかけ、多額の現金をだまし取ったとして、神奈川県警捜査2課などは27日、詐欺容疑で、元NPO法人理事、長田喜弘容疑者(51)を逮捕した。長田容疑者はプロ野球の巨人の元投手で米大リーグ・パイレーツでも活躍した桑田真澄さん(41)の姉の元夫だった。(中略)平成17年、横浜市の男性に「大分県にある旅館を買収してあげる」などと投資話を持ちかけ、約3億円を詐取した疑いがもたれている〉

長田氏は裁判で実刑判決を受け収監された模様で、所得隠しで追徴課税を受けたこともある。そして、この不逞の輩と親密な間柄だったのが遠藤夫妻で、「とくに容子さんは長田氏に心酔していた」(複数のセンター関係者)と揶揄されるほど。

本誌が入手した裁判資料(長田氏の陳述書ほか)などによると、長田氏は07年に冠心会の「経営管理室長となり、理事長・常務に代わり」取引先と「交渉をしていた」。冠心会は当時37億円もの債務を負い、これを巡り後に破産申し立てを受けるなど複数の民事訴訟に巻き込まれたが、長田氏は裁判で冠心会を全面的に擁護した。長田氏はセンター内に自分のオフィスを構えていたともいう。

魑魅魍魎(ちみもうりよう)が跋扈(ばつこ)するこの裁判の舞台裏をはじめ、今後も本誌は冠心会の闇を追及していくつもりだ。

※情報提供のお願い:東京ハートセンターについて皆様の情報提供をお願いします。秘密は厳守します(匿名でも構いません)。患者、関係者の皆様の勇気ある情報提供をお待ちしています。なお、メールの宛先は、東京ハートセンター特別取材班(leaks@facta.co.jp)です。
5184: とはずがたり 2019/05/23(木)14:26 AAS
2019年04月19日
病院
循環器内科 医師退職のお知らせ
外部リンク:www.tokyoheart.or.jp

循環器内科の医師3名が下記の日付をもって退職する事となりました。

患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い致します。

細川丈志医師(循環器内科) 退職日:令和元年5月1日
猪原実医師 (不整脈センター) 退職日:令和元年5月10日
山瀬美紀医師(循環器内科) 退職日:令和元年5月10日

細川医師、猪原医師、山瀬医師の患者様につきましては、今後は別の医師にて担当させて頂く予定です。

2019年03月20日
病院
心臓血管外科 医師退職のお知らせ
外部リンク:www.tokyoheart.or.jp

心臓血管外科の医師2名が平成31年3月31日をもって退職する事となりました。
患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い致します。

 廣田真規医師(心臓血管外科) 退職日 : 平成31年3月31日

 依田真隆医師(心臓血管外科) 退職日 : 平成31年3月31日

廣田医師、依田医師の患者様につきましては、今後は心臓血管外科の医師が担当させて頂く予定です。
(廣田医師、依田医師の診察は既に終了しております)
5185
(1): とはずがたり 2019/05/23(木)15:58 AAS
身内が好き勝手は堺市長に似てるかね?

みのもんた・三田佳子かかりつけセレブ病院が破綻! 理事長夫人に私的流用疑惑
社会週刊新潮 2019年4月18日号掲載
外部リンク:www.dailyshincho.jp

 日本でも指折りの「セレブ病院」が現在、経営の危機に瀕している。その原因は、「理事長夫人」が病院の資金を高級ブランド「シ×ネル」などの購入に私的流用していたからだという。その結果、患者だった「みのもんた」「三田佳子」らは困惑しきりと言われ……。

 ***

 東京ハートセンター(東京・品川区)は、セレブ御用達の心臓専門病院として知られている。

 角界では八角親方、芸能界からは三田佳子や高橋英樹の妻で芸能プロモーターの小林亜紀子ら、さらに政財界からも数多くのVIPがかかりつけにしている病院なのだ。

 かつて、大ヒット漫画「ブラックジャックによろしく」に登場するカリスマ医師のモデルになった南淵明宏医師が勤務していたことで、さらに知名度を高めた。セレブが患者として通い、粒選りの医師が揃っている病院にもかかわらず、実は現在、経営危機に陥っているのだという。…

 そもそも、東京ハートセンターは心臓外科の第一人者と言われた故・榊原仟(しげる)東京女子医大教授の愛弟子である遠藤真弘理事長が2005年に開設。遠藤理事長は、1976年に世界で初めて急性心筋梗塞による血栓閉塞のカテーテル手術を成功させて名を馳せた医師だった。

 なぜ、その病院の経営が傾いてしまったのか。

 事情を知る病院の従業員が明かす。
「往年の遠藤理事長は、日本を代表する心臓外科医でした。本人はいまではもうメスを握ることはありませんが、東京ハートセンターには優秀な医師が揃っているうえに立地も良いので、患者には著名な方が少なくありませんでした」

 しかし、昨秋くらいから、経営状態が目に見えて悪化してきたという。

「まず、カテーテルなどの手術用資材が十分に確保できなくなりました。医療品会社に対する代金の支払いが滞っていたからです。その結果、治療できる症例数も制限せざるを得なくなった。それだけでも病院としては致命的なのですが、今年3月からは、とうとう医師や看護師など全従業員の給料の支払いがストップしてしまったのです」(同)

 東京ハートセンターでは年間30億円から40億円にのぼる診療報酬収入を得ていたため、本来ならば、給料の遅配など起こり得るはずもなかった。

「なのに、経営破綻状態になってしまったのは、ほかでもない遠藤理事長の妻、容子夫人の乱脈経営が原因なのです。容子夫人は、遠藤理事長よりも15歳年下で、現在62歳。東京ハートセンターでは、常務理事の肩書を持っているものの、医師免許を持っているわけではなく、JALの元CAです」(同)

 容子夫人は病院経営のド素人であるにもかかわらず、経理を一手に握り、不明朗な支出を続けてきたというのだ。その事実が発覚したのは、グループ病院「さいたま記念病院」(さいたま市)の財務内容が調査されたことがきっかけだった。

 もともと、「さいたま記念病院」は別の医療法人が運営していたが、東京ハートセンターが3年前、大手出版社「小学館」の子会社とタッグを組み、約32億円で買収したという。

 従業員が続ける。
「10年近く前にも、東京ハートセンターは経営危機に見舞われました。新興の医療会社が理事長夫妻に近づいてきて、共同経営をエサに多額の医療機器のリース契約を結ばせたりして、借金漬けにした。最終的には、東京ハートセンターは裁判を通じて、50億円もの負債を整理しました。その際、小学館の子会社が病院の土地建物を買い取り、“大家”になった。そうした大家と店子の関係から、東京ハートセンターが病院を買収する際に、小学館の子会社も出資をしたというわけです」
5186
(1): とはずがたり 2019/05/23(木)15:59 AAS
さいたま記念病院も東京ハートセンターと同じく、遠藤理事長、容子常務理事という体制で、そこに小学館の子会社からの3人が理事として名を連ねたという。

「理事長夫妻と共同歩調を取ってきた小学館の子会社ですが、東京ハートセンターから家賃の支払いが滞るようになったことなどを契機に、さいたま記念病院の経営状態の調査に乗り出しました。そこで判明したのは、容子夫人が病院の正式な銀行口座とは別の銀行口座を勝手につくって、病院の資金を私的に流用していることだったのです」(同)

 本来、病院の診療報酬は診療月の2カ月後に、社保や国保から振り込まれる仕組み。ただ、「ファクタリング」と言って、その振り込み予定分の診療報酬を担保に、金融機関から融資を受けることができる。診療報酬を前倒しで現金化し、タイミング良く設備投資や運転資金などに回すことが可能になるのだ。

「さいたま記念病院の場合、月々の診療報酬収入は2億円前後になります。実は、容子さんはその4カ月分、約8億円をファクタリングし、自分がつくった口座に振り込ませていたのです。しかも、ファクタリングの理由付けのために、エレベーター修理や外壁工事、さらにCT検査機などの架空伝票を作成し、その設備投資の資金を得るためであるかのように装っていました」(同)

 そのうえで、容子夫人は手にした診療報酬収入4カ月分のうち、さいたま記念病院の正式な口座には1カ月分だけを振り込み、金融機関への返済に充てていたという。

「それ以外の残りは、別口座にプールされ、容子さんが好き勝手に使っていたと見られています。そして、翌月、翌々月もファクタリングを続け、1カ月分だけを返済するという方法を繰り返し、診療報酬の“先食い”をしていったわけです。当然、いずれ破綻することは避けられません」(同)

 調査の結果、容子夫人の別口座には、ファクタリングによって金融機関からトータルで約35億円が入金されていた。そのうち、診療報酬収入を本来得るべきさいたま記念病院には、29億円余りが戻されていたのである。

 ここで問題になってくるのは、その差額。
 要するに、5億円近い金額を容子夫人が私的流用した疑いが持ち上がったのである。

「シャネ×爆買い」理事長夫人の私的流用で日本屈指のセレブ病院が破綻危機
外部リンク:news.nifty.com
2019年04月23日 08時00分 デイリー新潮

 別の病院関係者によれば、

「小学館の子会社出身の理事らは、わざわざ容子さんが別口座を開いた銀行まで出向き、資金の流れを洗い出しました。すると、例えば、2017年6月30日にはフランスの高級ブランドの×ャネルに、遠藤容子名義で2600万円が振り込まれていることがわかった。容子夫人は証拠を残さないために、一旦、口座から現金で引き出し、それからシ×ネルの口座に入金していたのです」

 容子夫人が大のシャネ×好きだということは、病院内で知らない者はいないほどである。

「彼女は小柄でぽっちゃりした感じなのですが、ほぼ毎日、その体型に合わせたシャ×ルのオーダーメイドのスーツを着て、夫である理事長と病院に出勤してきます。理事長とは、再婚同士だと聞いたことがある。2人の間には慶応大学の医学部に通う一人息子がいます。夫婦共々、車はBMW。でも、夫人の方が大型のBMWに乗っています」(同)

 しかし、容子夫人は「女帝然」とした雰囲気を持っているわけではないという。

「元CAだからか、言葉遣いは丁寧だし、普段はとても穏やか。でも、以前、病院に深夜、“遠藤常務は嘘つき。お金を返せ”という電話がかかってきたことがありました。人当りは良くて、普段は穏やかですけど、昔からトラブルが絶えなかったのかもしれません」(同)
5187
(1): とはずがたり 2019/05/23(木)16:00 AAS
>>5185-5187
 彼女がつくった別口座からは、×ャネル以外にもカルティエやクロエなどの高級ブランドのジュエリーを扱う「リシュモンジャパン」に約1500万円が支払われていた。

「それだけではありません。私的な海外旅行の費用と見られる旅行代理店への支払いも見つかりました。容子夫人はシャネ×の常客で、毎年、パリで開かれる新作発表会に招待されていた。ですから、それは、彼女が取り巻きを引き連れてパリ訪問をした際の代金ではないかと。また、不動産業者へも毎月270万円が支出されていました。その振り込みは、理事長夫妻が暮らす邸宅の家賃だと推測されています」(同)

 そのほか、容子夫人自身の個人口座にも約2400万円が振り込まれていたのである。

「また、約2億3700万円は、東京ハートセンターが振り込み先になっていました。遠藤夫妻が経営する別々の医療法人間で資金を移動させたのは、正当な理由がなければ利益相反行為を疑われることになる。一方で、利益調整を行ったとも受け取れ、そうなれば税逃れの疑いも出てくるわけです。さいたまの方は、経営陣に小学館の子会社からのメンバーが加わっていたために、乱脈経営の実態が掴めました。でも、東京ハートセンターは遠藤夫妻が経営権を握っているので、真相は藪の中なのです」(同)

■理事長を直撃すると…

 そもそも、東京ハートセンターは病床数88で、年間売上は30億円から40億円。もう一つのさいたま記念病院は病床数199で24億円ほどである。

 病院関係者がさらに語るには、
「病院経営は世間で思われているほど儲かるものではありません。というよりも、医療で儲かってはいけないのです。利益率は2~3%が一般的で、ベッド数が500床以上の大型病院でなければ、なかなか5%は達成できない。でも、東京ハートセンターにしろ、さいたま記念病院にしろ、普通に経営すれば平均以上の利益を出せるだけのポテンシャルを持っています。でも、容子夫人がこれほどの乱脈経営を行えば、経営危機になるのは当たり前です」

 では、当の遠藤理事長は、妻が病院の資金を私的流用していると指摘されていることについて、どう答えるか。
…弁護士を通じ、次のように回答を寄せた。
「東京ハートセンターとさいたま記念病院の間で精算をすべき金銭のやり取りが発生しているのは事実ですが、いずれも使途は明確であって、使途不明金ではありません。そもそも、遠藤容子氏がさいたま記念病院の口座から私的に金銭を引き出したなどということはあり得ないと考えております」
 とのこと。…

■特別背任で告発

 あらためて、前出の従業員に聞くと、
「小学館の子会社は、家賃の支払いが滞っている東京ハートセンターに対し、昨年暮れ、建物の明け渡し訴訟を起こしました。追い出したうえで、ほかの医療法人に不動産を高値で売却し、さいたま記念病院での損失の穴埋めをしようとしているのです」

 さらに、容子夫人を刑事告発する動きも出てきているという。
「病院の有志で弁護士に相談し、病院の資金を私的流用したとして、日産前会長のゴーンと同じように、特別背任で訴えるつもりです。とにかく、遠藤夫妻から一日でも早く経営権を取り上げなければいけないと考えています。給料の遅配問題で、4月初め、労働基準監督署が調査に入りました。雇われている医師や看護師が給料を貰えないことも深刻ですが、遠藤夫妻を排除して病院を立て直さないと、なによりも患者に1番の迷惑をかけることになってしまいますから」(同)

 功成り名を遂げた心臓外科医の夫は、その妻のせいで、晩節を汚すハメになってしまったようである。

「週刊新潮」2019年4月18日号 掲載
5188: とはずがたり 2019/06/02(日)10:57 AAS
【ABC特集】「治療の妨害をしないで」 完治9割以上のがん治療が急きょ受診できず 病院でいったい何が?
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
5/16(木) 19:11配信

前立腺がんの患者らが、滋賀県にある大学病院に「治療を妨害」しないよう求める、異例の事態が起きています。

4年前に前立腺がんと知らされた宮野さん。…失意の中、ある医師の存在を知り、治療を受けます。

「96~98%完治する、発症(再発)しないというデータ見せられましたので安心しました」(宮野覚蔵さん)

滋賀医大病院の岡本医師は前立腺がんの画期的な治療で、多くの患者の命を救ってきた

 治療したのは、滋賀医大病院の岡本圭生(おかもと・けいせい)医師(58)です。岡本医師が手掛けるのは、「小線源治療(しょうせんげんちりょう)」。小線源治療は、放射線が出る5ミリほどのチタン製のカプセルを50個から100個、針を使って前立腺に埋め込み、がん細胞を死滅させます。

「不十分でもダメ、やり過ぎでもダメ、これ以上もこれ以下もないっていう(治療)、それをどれだけの精度でやれるか」(岡本圭生医師)

岡本医師が手がける「小線源治療」。前立腺にカプセルを埋め込み、がん細胞を死滅させる

前立腺がんの治療は、「再発リスク」が大きな課題ともいわれています。通常は30%~50%とされている再発率ですが、岡本医師は、これまで、がんが進行している患者でも、再発率を5%以下に抑える、優れた治療実績を残しています。その繊細な治療方法は「岡本メソッド」と呼ばれ、国際的にも、高い評価を受けています。



実は、滋賀医大病院で岡本医師の治療を受けることができなくなるのです。いったい、何が起きているのでしょうか。

…岡本医師は病院で、小線源治療の「寄付講座」を受け持っています。寄付講座とは、民間企業の寄付金で患者の治療や研究を行うもので、岡本医師の給与も支払われています。そんな中、病院は寄付講座の期限にかかわる規定を変更。岡本医師が受け持つ講座は今年いっぱいで閉鎖されることになり、岡本医師も病院を去ることになったのです。

さらに病院は、「治療後は6ヵ月の経過観察が必要」だとして、7月以降の治療は実施しないと発表。このため、岡本医師の治療を受けたくても受けられない、いわゆる「待機患者」が生まれることになったのです。



なぜ、こんなことになったのでしょうか。実は、寄付講座の規定が変更される2年前、病院である出来事が起きていたといいます。
「4年前、滋賀医大病院では、23人の前立腺がんの患者の治療が計画されていました。しかし、この治療は、岡本医師によるものではありませんでした」(ABCテレビ・濱田記者)

病院によりますと、治療は、「岡本医師の指導のもと」、A医師が実施することになっていました。一方、岡本医師は、「患者への面談もできず、治療当日、そばで立ち会うだけだった」と主張しています。さらに、A医師は、岡本医師の治療を一度見学しただけだったというのです。岡本医師が治療の中止を学長に求めましたが、そのことが理由で、病院から追放されることになったと訴えています。

「私が内部告発して問題提起して患者の人権が損なわれていると言っているわけでしょ、それがいなくなればもう追及できなくなる。つまり、なかったことにしたいわけですよ。そういうことをやると追放されるかもしれない、それを恐れて黙っていることはできなかったし、今も黙っていない」(岡本圭生医師)

決めるのは患者自身だ

 岡本医師の治療を望む患者らは、経験のない医師が治療しようとしたのは説明義務違反だとして、去年8月、損害賠償を求める訴えを起こしています。


5189: 荷主研究者 2019/06/02(日)22:38 AAS
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
2019年05月18日土曜日 河北新報
<東北大>X線照射直後の超高速反応観測に成功、放射線治療効率化に期待

 X線を当てたときに極めて短時間に起きる現象の観測に、東北大多元物質科学研究所の福沢宏宣助教(物理化学)らの研究グループが成功した。がんの放射線治療がより効果的にできると期待されている。

 ◇

 X線は放射線の一種で、高いエネルギーを持つ。グループは、10フェムト秒(1フェムトは1000兆分の1)単位でX線を照射できるX線自由電子レーザー施設で、ヨウ素など重元素を含む分子にX線を照射して起きる過程を観測した。

 レーザーを当てた分子は、エネルギーが高い不安定な分子になり、電子を放出しながらエネルギーの低い安定した状態になっていく。

 今回の観測では、数十フェムト秒という極めて短時間で起きるメカニズムの変化を観測することに成功。その間、別のレーザーを当てると、メカニズムが異なる反応が起きることも分かった。

 生体分子にX線を当てると放射線損傷と呼ばれる分子の破壊が起きるが、まだメカニズムは解明されていない。福沢助教は「放射線損傷が制御できれば、放射線によるがん治療を正確に効率よく行うことが可能になる」と話す。
5190: とはずがたり 2019/06/04(火)22:41 AAS
2019.5.24 02:00
逓信病院も払い下げの「国際医療福祉大学」ーーVS本紙訴訟のなかで証人から飛び出した驚愕の重大疑惑
外部リンク:access-journal.jp
1-
あと 2318 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s