応用栄養学特論 (2165レス)
上下前次1-新
1(2): ■とはずがたり 2003/07/13(日)00:11 AAS
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。
1736(1): とはずがたり 2017/01/10(火)15:57 AAS
>>1735-1736
海外出店に関しては、当初、香港経由での中国への進出を計画したが、香港の出店コストの高さに断念。2013年10月、1年半の準備のあと、インドネシア・ジャカルタのショッピングモールに出店したが、施設自体の集客力が弱く、7カ月で撤退を余儀なくされた。
しかしいったんインドネシアに出店したことで評判が立ち、台湾三越から声がかかる。日本物産展でそばを販売し、好評だったことが、台湾三越との合弁事業として台湾でそば店を展開するきっかけとなった。2016年12月末現在、台湾には、4店舗がある。
フィリピンでは、日本でも経験がなかったフランチャイズ(FC)方式で店舗を展開。パートナーは、複数の企業とFC契約を結び、飲食店160店を展開する地元の有力企業。国内事情を知り尽くしているパートナーからの提案を受けて、レストランスタイルの1号店を2015年3月にオープンしたところ反応が良く、1年早々で6店舗にまで拡大。今後も続々、出店計画があるそうだ。
文化やニーズは国によって違う。ある地域で成功したパターンが、ほかの地域でも成功するとは限らない。日本の伝統文化である“そば”の本質はそのままに、ローカライズすべきところはする。
業態についても、立ち食いそばから高級店まで、すべてに対応できるノウハウを蓄えてはじめて、海外市場のニーズをあまねく取り込めるものと同社は考えている。
そば店のフルラインナップ攻略。今はそのためのトライ&エラーを積み重ねているところだ。
同社は、デフレ経済収束後に「値上げ力」を発揮できる企業になることを目指している。「安いから売れる」という売り方を早々に卒業し、中心価格帯を400円から600円、800円とシフトさせても「安い」と思ってもらえる価値を提供する商品づくりを実現する。近い将来の目標として思い描いているのは、高級そば店を海外出店し、その業態を日本に逆輸入すること。その布石として、2016年12月1日に、シンガポールに初の店舗「富士そば二八」をオープンしたところだ。
新しい価値の創出ポイント
「富士そば」は、「日本そばは、海外では受けない」という常識を覆し、アジアという巨大市場を開拓しつつある。新社長のリーダーシップのもと経営陣が結束し、海外での「日本そば」のファンを増やし続けている。彼らが成功しているのは、「富士そば」のブランド化だけではなく、日本の食文化のブランド化でもあるのだ。
1737: とはずがたり 2017/01/13(金)14:06 AAS
香川県民『秘密のケンミンSHOW』に激怒「冷奴にオリーブオイルかけない」
外部リンク:news.nifty.com
2017年01月07日 07時30分 しらべぇ
日本テレビ系列で2017年1月5日に放送された人気番組『秘密のケンミンSHOW』はヤラセだと、香川県在住の女性からしらべぇ編集部へメールが届いた。
その女性いわく、「香川県民の多くがオリーブオイルを冷奴にかけるなんて絶対にありえない! 鎌田のだし醤油をかけることのほうが多い」とのこと。
当日の放送では全国の県民たちが冷奴にかける味の決め手を紹介していたが、香川県の内容はオリーブ会社の「ステマ」なのではないかと疑われているようだ。
■香川県民に取材
実際にステルスマーケティングなのかを確認するのは難しいが、女性の言う通り香川県民は冷奴にオリーブオイルをかける人は珍しいのだろうか?
実際に香川県出身者の女性1名、香川県在住の男性1名に話を聞いたところ、以下のコメントをもらうことができた。
■コメントでも「オリーブオイルはかけない」
「実家ではやらなかったですけど、小豆島の人ならありえるかもしれませんね。うちは別の醤油でしたが、蒲田醤油は有名です」(香川県在住の男性)
「オリーブかけるとか、そんなん聞いたことないよ。まあ私は東京に出てきて20年になるのでかつては普通に醤油だったけど、今の香川県民はかけるのかなぁ...。
『鎌田醤油』って名前なのは知らなかったけど、この醤油は超ポピュラーだね! どこにでも売ってる気がする」(香川県出身の女性)
というわけで、オリーブオイルを冷奴にかける人は多くなさそうだ。
ちなみにオリーブオイルの産地である小豆島では食用のオイルは確かに売られているが、100mlで3,000円近い値段と非常に高価なため、現実的ではないと思われる。
他の例を見ると大阪府はやしきたかじんが愛した『旭ポン酢』兵庫県は『ヒガシマルうどんスープ』と安価な製品が多かったので、違和感を感じられても仕方がない。
お便りをくれた女性の言う通り、鎌田醤油のほうが圧倒的にかける人は多そうなのになぜ紹介しなかったのだろうか?
多くの人たちに愛される番組なのだから、もう少し調査してもよさそうなものだが...。
あわせて読みたい→県民が『秘密のケンミンSHOW』はヤラセと激怒!調査した結果
(取材・文/しらべぇ編集部・熊田熊男)
1738: とはずがたり 2017/01/15(日)18:45 AAS
激安の自販機は沖縄発 関東に1000台、ルートビアも
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
09:51沖縄タイムス
自動販売機の設置・販売、清涼飲料水の卸売りを手掛けるミリオン(うるま市、平川良夫社長)の格安自販機が首都圏で設置台数を増やしている。同社の自販機「ミリオンスーパーショップ」の価格帯は50?100円で、他社の自販機より安く設定。大量仕入れやオリジナル商品の開発でコストを抑えるほか、メーカーの垣根を越えた品ぞろえで差別化を図る。東京など関東圏での設置台数は千台を突破。今年は愛知でも本格展開し、県外で計2千台の設置を目指す。(政経部・長浜真吾) 同社は1992年に設立。当初は飲料メーカーの自販機を扱っていたが、コンビニや同業他社との競争激化で売り上げが低迷。安さやユニークさを求めるニーズに応えるため、2007年からオリジナル自販機の企画・開発に着手した。 大手メーカーが自社商品メインで展開するのに対し、ミリオンはネットワークやノウハウを生かし、独自の仕入れルートを確立。複数メーカーの売れ筋を大量に仕入れるほか、ルートビアやさんぴん茶などオリジナル商品も13種類開発し、国内外のメーカーに発注。コスト減とバリエーションの充実を両立させた。 県内では弁当屋の店頭中心に設置場所を開拓。500ミリリットル入りペットボトルで100円という安さが受けた。「毎日激安販売」がキャッチコピーの黄色い自販機は口コミなどで評判になり、設置を希望する顧客が増加。10年で2700台を超えた。 10年には県外進出。県内では売り上げに応じて地主に利益を支払う「歩合制」が中心だが、競争が激しい県外では他の自販機を設置しないよう地主と賃貸契約を交わし、立地によって月額数万?十数万円を支払う。 ミリオンは薄利多売で利益を確保し、地主は地代で安定収入を得るビジネスモデルを拡大。東京、神奈川、埼玉、群馬、愛知の5都県に営業所を構え、売上高はグループ全体で約54億円。15年末には大阪や九州で格安自販機を展開する7社と連携。飲料メーカーからの仕入れで価格交渉力を高めている。 平川隆行専務取締役は「非常識だと思われているところにビジネスチャンスがある。今後も消費者目線でユニークな事業を展開したい」と話している。
1739: とはずがたり 2017/01/16(月)11:51 AAS
100円ぐらい出していくわ。
マクドナルド、16日からホットコーヒーを無料提供 「混みそう」「現場のカオスが目に浮かぶ」と心配の声
外部リンク[html]:nlab.itmedia.co.jp
喜んでいる人も多いのですが、たぶんこれ混むんじゃないですかね……。
[マッハ・キショ松,ねとらぼ]
日本マクドナルドは1月16日から「プレミアムローストコーヒー(ホット)」Sサイズを無料で提供するキャンペーンをスタートすると発表しました。うおおおおおおおお! と歓喜したいところですが、むっちゃ混みそうだなこれ。
レギュラーメニューの品質を向上させる企画「おいしさ向上宣言」の第1弾として「プレミアムローストコーヒー(ホット)」の豆や抽出方法などを16日からリニューアル。これに合わせて同日から20日までの5日間、Sサイズを無料で提供するキャンペーンが実施されます。対象となる時間は7時から10時までで、同商品単品でも利用可能。ざっくりと説明するとすれば、出勤・通学の途中でホットコーヒーをタダでゲットできるという内容です。
Twitter上には「毎朝ホットコーヒーが飲めるぞ!」「朝マック確定」といった声が見られる一方で、キャンペーン期間中の客入りの多さを心配した「混みそう」「現場のカオスが目に浮かぶ」という人も多数見られます。
ちなみに、新しくなった「プレミアムローストコーヒー」をレビューするとマックカード1000円分が抽選でゲットできる企画がスタートしており、「アムロ・レイ」(機動戦士ガンダム)の声優・古谷徹さんを起用した同商品のテレビCMも登場する予定。一連の企画がうれしいか悲しいかは人それぞれですが、とにもかくにもマクドナルドがガチで混みそうな予感……。
1740(1): とはずがたり 2017/01/17(火)14:22 AAS
2017.01.13
クリスピードーナツ、一瞬でブーム消滅&大量閉店の惨状…甘すぎ&高すぎ&カロリー高すぎ
外部リンク[html]:biz-journal.jp
文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント
JR新宿駅南口にあるクリスピー・クリーム・ドーナツの「新宿サザンテラス店」が1月3日、閉店した。同店は2006年12月にオープンしたため、10周年を迎えた直後での閉店となった。
かつては、連日2時間近く待つほどの人気で、店頭では店員ができたてのドーナツ「オリジナル・グレーズド」を無料で配っていた。新宿サザンテラスを行き交う人々は、店員から渡されたドーナツを手に、長蛇の列に並んだ。そんな光景を覚えている人も多く、閉店を惜しむ声は多かった。
開店当初は、“行列ができるドーナツ店”としてもてはやされた。その勢いを借りて、クリスピーは関東を中心に出店を推し進めた。15年11月時点では、全国に64店舗まで拡大したが、16年の春頃から閉店が相次ぎ、20店舗弱が閉店した。新宿サザンテラス店の閉店で、店舗数は46店舗にまで減った。
新宿サザンテラス店の閉店の理由は公表されていないため真相は不明だが、利益がしっかり出ているのであれば閉店する必要はないと考えるのが自然だ。仮に店舗の賃貸借契約が切れたことによる閉店であれば、より条件の良い近隣物件への移転もあり得るが、そのような予定は発表されていない。
同店は、世界一の乗降客数を誇る新宿駅南口から徒歩2分という抜群の好立地にある。16年、新宿駅南口には高速バスターミナルの「バスタ新宿」や、新宿駅直結の複合施設「NEWoMan」が開業したこともあり、隣接する新宿サザンテラスは今勢いに乗っている商業地域である。新宿サザンテラスで店舗を構えたいと思う企業は枚挙にいとまがない。
その新宿サザンテラスの店舗を閉店するという意味は、決して小さくない。同店はクリスピーを代表する旗艦店で、ブランド戦略上、重要な意味を持っていた。つまり、他店舗の閉店とはわけが違う。
閉店の理由として、まず思い浮かぶのが「業績不振」だ。
近年、同店の風景は変わってしまっていた。行列ができていたのは昔の話で、昨今は閑散としている状況だった。単純比較はできないが、同じ新宿サザンテラスにあるスターバックスコーヒーと比べると、客数の差は歴然としていた。スタバは昼過ぎにもなるといつも長い行列ができるが、クリスピーではそういった光景を見ることはない。少なくとも、ここ数年は賑わっているのを見たことがない。いつも閑散としていた。客数はスタバの半数以下という印象だ。
スタバと比較するのは酷かもしれないが、賃料が高額な新宿サザンテラスで営業するためには、相当数の客数がないと利益を確保することはできないだろう。クリスピーは非上場企業で業績を公表していないため詳細はわからないが、客の入りから推察して新宿サザンテラス店の業績は厳しかったと考えられる。
1741(1): とはずがたり 2017/01/17(火)14:22 AAS
>>1740-1741
甘すぎるクリスピーのドーナツ
クリスピーは、1937年にアメリカで誕生した。創業時から続く秘伝のレシピを基にしたオリジナル・グレーズドを売りに、急成長していった。日本では、ロッテが70%を出資して06年6月に日本法人を設立、同年12月に新宿サザンテラス店を日本1号店としてオープンするに至った。
その後、すぐに大人気店となったが、日本のスイーツ市場の浮き沈みは激しい。流行っては廃れの繰り返しだ。クレープ、ティラミス、ナタ・デ・ココ、ベルギーワッフル、マカロン、パンケーキといったスイーツが大流行したが、どれもすぐに廃れていった。ドーナツもご多分に漏れない。
加えて、クリスピーのドーナツは、日本人にとっては「甘すぎる」という意見が大勢を占めている。たとえば、オリジナル・グレーズドは砂糖がたっぷりコーティングしてある。「オールドファッション チョコレート」も、砂糖が分厚くコーティングしてある。ほかのドーナツ店でつくられている一般的なオールドファッションは、砂糖はコーティングされていない。このように、クリスピーの多くのドーナツが甘い仕様になっている。
ドーナツは、たまに食べる分にはいいが、習慣的に食べるにはカロリーが高すぎるというのが一般的な感覚ではないだろうか。それが甘すぎるとなれば、リピートしにくいだろう。
コンビニエンスストアが仕掛けた「ドーナツ戦争」の影響も皆無ではないだろう。セブン-イレブンやファミリーマート、ローソンといったコンビニ各社は、相次いでレジ横でドーナツの販売を開始した。それも、クリスピーより30~50%ほど安い価格で提供している。クリスピーの商品は、税抜き180~210円程度の価格帯で、価格の高さが浮き彫りとなった。
客数の減少に伴い、クリスピーは大量閉店を実行した。もしかしたら、新宿サザンテラス店の閉店は、その総仕上げで、再起を図るために避けて通れない道なのかもしれない。ただ、今のままでは「業績が悪かったから閉店した」という消費者の認識を払拭することはできないだろう。大量閉店以外のトピックが何もないからだ。ポジティブな情報が発表されておらず、マイナスの印象だけが残っている。
こうしたマイナスイメージを覆すのは、一朝一夕ではいかない。日々の営業のなかで地道にファンを増やしていくしかない。そのためには、ドーナツの味の改革に加えて、店舗の質を上げる必要がある。一時的な熱狂ではなく、末長く愛されるブランドになることが求められる。クリスピーは今、大きなターニングポイントにあるといえそうだ。
(文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント)
1742(1): とはずがたり 2017/01/18(水)07:07 AAS
ミスド、値下げだけじゃない3つの巻き返し策
今後2年間で商品の25%を健康志向に転換
外部リンク:toyokeizai.net
福井 純 :東洋経済 記者 2017年01月08日
日本最大のドーナツチェーン「ミスタードーナツ」が、ようやく反撃の糸口をつかもうとしている。
「ミスド」は清掃用具レンタル大手のダスキンが展開する。同社にとってミスドを主体とする外食事業は第2の柱。ミスドの総店舗数は1300弱あり、ピーク時は1300億円超の店舗売上高(2000年3月期)を上げていた。
競合激化より「オウンゴール」
だが既存店の不振、不採算店閉鎖や改装による休止などで今2017年3月期は900億円を割りこむ可能性があり、この5年だけで売り上げは約2割減少した(注:フランチャイズチェーンが主体のため、店舗売上高と同社の売り上げは一致しない)。昨年11月には「ポン・デ・リング」や「オールドファッション」など定番商品35種を10~30円値下げ、税込み108円で買える商品が増えた。「ミスド、競争激化で値下げ」「コンビニドーナツに苦戦」――。多くのマスコミはこぞって書き立てた。
しかし、同社の外食事業が営業赤字に陥ったのは今から約3年前。セブンーイレブンを始めコンビニチェーンがドーナツに本格参入してきたのはその後になる。確かにコンビニでのドーナツ価格は100円が主体で、約500億円といわれる市場を作ったが、ここにきてコンビニドーナツの快進撃は急ブレーキがかかっている。また、2006年に行列のできるドーナツ店として米国から上陸したクリスピー・クリーム・ドーナツも昨年3月に一気に20店弱を閉鎖するなど、往時の勢いはない。
ミスドを展開するダスキンは、低迷の原因は「少子化や健康志向など、市場の変化に対応した店舗の改装や撤退、移転などが遅れた」と自己分析する。いわば「ミスドのオウンゴール」とでもいうべきものだ。
こうした中、ミスドは3つの反撃策で巻き返しを図ろうとしている。
一つ目は、前出の価格改定による「ブランド価値の修復」。これは戦略の大前提だ。ミスドが本格的に価格の見直しに動いたのは2008年以来のこと。だが、直近の1年間は毎月末の1週間「100円セール」を実施。以前はセールが2週間前後に及ぶこともあった。これで通常期間とセール期間に来店する顧客の間で不平等感が広がってしまったのだ。また顧客に配るクーポンもいつのまにか数十種類にのぼった。売り上げを底上げする武器のはずが、セールが半ば常態化していた。今回の価格改定で「不公平感をなくし、市場価格に近付けた」(宮島賢一専務)。
値下げ後の状況はどうか。当初会社側は、常連客や新規客などが増えることで、値下げ前より売り上げが増えると期待していた。実際には値下げの認知度が思ったより低く、常連客の戻りがもう一息という。ただそれでも「ブランド価値の修復」という目的は達成しつつある。
「テイクアウト専門店」に手ごたえ
二つ目は、テイクアウト(持ち帰り)専門店「Mister Donut to go」(ミスタードーナツ トゥゴー)の出店だ。横浜市の中心部から西に約20km、相鉄線沿線の三ツ境駅構内に昨年11月にオープンした「トゥゴー1号店」の三ツ境ライフショップはわずか約8坪。キッチンと呼ばれる調理施設は置かず、近隣店から商品を運ぶ。主に「家族などへの日常の簡単なギフト」「ママ友たちのお茶のお供に」などの目的買いを狙う。
トゥゴーでは通常店舗で販売するドーナツに加え、従来のポン・デ・リングの約3分の2の大きさにカラフルなチョコをコーティングした「カラフル・ポン・デ・Jr」の5個入りセット(税込み500円)など、同業態限定の商品を販売。新商品開発に当たっては女性が中心となりメニュー開発に当たり、何度も試食など試行錯誤を重ねた。ここまでの売れ行きは順調で、新業態を牽引しているのがこのアソートセットという。
トゥゴーは5年で200出店を目標にする。「大ターミナル駅を持つ鉄道関連企業からの引き合いも活発で、今後の多店舗展開にメドがついた」(宮島専務)。一方で課題もある。三ツ境駅のような郊外の住宅街に1号店を置いたのは、まさに「日常使い」をイメージしてのことだが、通常の店舗と比べ休日の売り上げが想定よりもやや少ない。今後、アソートセットの種類を増やすことなどを検討している。
1743(1): とはずがたり 2017/01/18(水)07:07 AAS
>>1742-1743
そして三つ目は顧客層や時代の変化にあわせた店舗再編だ。これが、ミスドの反撃が遅れた最も大きな原因だった。ミスドの既存店の課題は①全店、店で作っているドーナツを提供しているのに、その認知度が低い②ドーナツの売り上げが減少しているのに、ドーナツを作るキッチン設備が過剰のままで、小ロット生産に適応できていなかった③少子高齢化に対応した快適な店舗やメニューの開発が遅れていた、の3点にほぼ集約される。
同社はこれを一挙に解決するため、2014年から複数の店舗フォーマットを作るべく試行錯誤を重ねてきた。その答えは「ドーナツキッチンありの母店舗」と「ドーナツキッチンなし店舗」に整理し直し、複合的に出店することだった。現在多店舗展開に向け踏み出したところだが、いずれのタイプも好調だ。
「キッチンあり店」では店内調理をアピール
「ドーナツキッチンありの店」では、スタッフがキッチンでドーナツを手作りしている姿が店内からも店外からも見えるようにし、商品の陳列も一変させた。商品ではパスタやホットドックなどを拡充、一部に新型のコーヒーマシンも導入した。一連の施策で朝食から夕食、子どもからシニアまで幅広い層に対応できるようになった。近隣にある複数の「ドーナツキッチンなしの店」にドーナツを供給するため、キッチンの稼働率は格段に改善している。
一方、「ドーナツキッチンなしの店」は母店から配送距離30分以内をメドに配置される。キッチンなしなので、投資額は少なくて済む。また、ホットドックなどをつくるオーブンやパスタなどの調理施設は置いてあるため、過度にドーナツの売り上げに頼らずに済む。そのためやはり多様な顧客層を呼び込むことが可能になった。
さらに、ミスドは2月以降、油分を押さえた「新しいドーナツ」も3種類発売する予定だ。「今後2年間でスムージーなども含めた全商品の25%を、健康志向対応した商品に切り替えたい」(宮島専務)。
ミスドは1971年に大阪・箕面に1号店を出店したファストフードの老舗であり、「街の社交場を目指してつくられた」(同)。少子化で人口は減っていても、世帯数は増えている。ドーナツに一段と磨きをかけ、新しい時代の「街の社交場」になれるか。これから本領が問われる。
1744(1): とはずがたり 2017/01/18(水)07:10 AAS
クリスピー・クリーム、「大量閉店」の全真相
行列ドーナツから"愛され"ブランドへの転換
外部リンク:toyokeizai.net
圓岡 志麻 :フリーライター 2016年11月06日
“行列のできるドーナツ屋”として知られる、クリスピー・クリーム・ドーナツ。2006年12月に日本に進出してから10年の節目を迎える。今年3月に一挙20店弱を閉店した同社は今、転換点を迎えている。
10周年を目前に控え、11月1日から発売しているのは『ブリュレ グレーズド カスタード』『ブリュレ グレーズド アップル』2種(各230円)。創業以来79年その味を変えていない定番商品『オリジナル・グレーズド』をベースに、日本人の好みに合わせて、日本法人が開発した商品だ。
熱狂で迎えられた初上陸
オリジナル・グレーズドは、1937年の創業以来レシピを変えず販売してきている商品だが、調査を行った際に日本人にとっては「甘すぎる」といった感想が多く、「ふわっ、とろり」という食感の良さがうまく伝わっていないことがわかった。
そこで、“軽くて甘い”というオリジナル・グレーズドの魅力を引き出すために、表面のグレーズ(砂糖衣)をあぶって焦がすことで、日本人好みの「カリッ」とした食感を加えた。カスタード味は甘さ控えめなバニラ風味のカスタードクリーム、アップル味のほうには、酸味の強いグラニースミスという品種のリンゴに発酵バターを加えたフィリングが詰められている。
なぜあえて、主力商品のテコ入れに乗り出したのか。日本法人のトップを務める岡本光太郎社長は「これまでの”行列のできるドーナツ屋”から”地元に愛されるドーナツ屋”に転換する時期がきている」と宣言する。
クリスピー・クリームは1937年に米国南部のノースカロライナ州で創業。長く地元周辺に店舗展開をするだけのローカルなドーナツチェーンに留まっていたが、2000年代から米国本土で多店舗展開を始めた。
同社は2006年、ロッテと、流通業界へのコンサルや経営支援を行うリヴァンプの合弁会社として設立し、現在に至っている。2006年12月、新宿のサザンテラスに1号店をオープンして以来“行列のできるドーナツ屋”として成長を続けた。
当時の熱狂ぶりを覚えている人も多いだろう。当時はオープン当初は物珍しさや、流行りだから、という理由で人々が群がった。都内では1?2時間待ちが当たり前、地方店舗に至っては、8?9時間も並ぶ人の姿が見られたという。その後、ショッピングセンターや駅前立地を中心に店舗数を増やし、ピークだった2015年度には全国で64店舗を展開するに至った。
だが、珍しさだけでは長続きするはずもなかった。同社は未上場で業績の詳細を公開しているわけではないが、官報によれば2012年3月期に、純利益4.9億円をたたき出したが、翌2013年3月期には同1.4億円へと大きく数字を落とした。2015年3月期にいたっては閉店費用がかさんだことで、純損失8.1億円を計上している。店舗数は、今年9月末で46店舗にまで減少した。
顧客のニーズが変わった
何が問題だったのか。「これまでは、並ぶのに適したレイアウト、そしてできるだけ早く商品をお渡しできるような”スピード”を重視した店舗やサービスを展開してきた。長時間並ぶ、顧客にとってそれが時代のニーズだった」(岡本社長)。
クリスピー・クリームが市場調査会社のデータを基に試算したデータによれば、日本のドーナツ市場規模は約1200億円、今後も緩やかな下降現象が続くという。さらに日本のスイーツ市場は顧客の要求水準が高い上に、流行サイクルが早い。同社が「スイーツホッパー」と呼ぶ、”はやりもの”に飛びつきやすい層が流行を左右している。
その間にはドーナツ業界を震撼させた“コンビニドーナツ戦争”も起こっている。2014年11月からのセブンイレブンに始まり、2015年の夏にかけてローソン、ファミリーマートなど、3大コンビニにおいてドーナツの販売を開始したのだ。ただ、日本法人の岡本社長はクリスピーの伸び悩みと「ドーナツ戦争は直接的に関係ない」と説明する。
スイーツブームの変化は目まぐるしく、新しい業態が次々と生まれていく。一定の熱狂的なファンは残ったが、これからの成長を考えた時にはより「居心地の良さ」や「また来たい」と思えるような店舗づくりやサービスに転換する必要があった。
市場調査会社NPDジャパンで、外食や流通業界を担当している東さやか氏は「コンビニドーナツの購入機会は、当初は盛り上がったものの、2016年4月頃から減少。ドーナツ店はドーナツの販売にアドバンテージを持っており、今後(大きく市場が)縮小する見通しはない」と指摘する。
1745(1): とはずがたり 2017/01/18(水)07:11 AAS
>>1744-1745
もともとドーナツを食べるのは女性が57%と多く、ドーナツ店(コンビニ以外のチェーンなど)に至っては69%の高い比率で女性が利用している。コンビニドーナツは男性15?39歳の男性が、物珍しさと話題性で利用したのでは、と東氏は言う。
「日本では『ミスタードーナツ』が40数年展開してきて、ドーナツに対するある一定の認知はある。さらにコンビニが参戦したことで、ドーナツを食べる頻度が向上し、日常的に親しまれるきっかけになった」(岡本社長)。
ドーナツ市場が多様化する中で、クリスピーが出した一つの答えが、今回の新作ドーナツに象徴される、大きな方針転換だ。“行列のできる店”から“日本で長く愛される店”へと転身を図るというのだ。具体的には、商品・店舗・サービスの3つの要素において大きく見直す計画だ。
クリスピー・クリームはこの10年間で日本のマーケットにあった商品を500点以上も投入している。今後も冒頭のような商品を積極的に投入していく計画だ。そして店舗改革も動き出している。代表的なモデルが9月16日にオープンした「クリスピー・クリーム・ドーナツ イオンタウン ユーカリが丘店」(千葉県佐倉市)だ。
同店では主要顧客である20?40代のファミリー層向けに、落ち着きのあるインテリアや、キッズスペースの配置、また自分でドーナツのデコレーションができる「キッズデコセット」の販売といった工夫を凝らしている。
100店舗の目標は撤回しない
また、7月には羽田空港の第2ターミナルに、メルセデス・ベンツとのコラボ店をオープンしている。定番ドーナツを始め、店舗限定ドーナツ、賞味期限が長くお土産に適した商品なども販売している。もともとは「より親しまれるブランドになりたい」との意図があるメルセデス・ベンツ側からの申し出だったそうだが、「お客との接点を多様化したい」というクリスピー・クリームの方針とも合致し、出店に至ったものだそうだ。
「サービスについても、従来のスピード重視から、地域の特性に合わせて、『また来たい』と思ってくださるような店舗や、居心地の良さや楽しさなど、ホスピタリティのあるサービスに転換していく」(岡本社長)
岡本社長はクリスピー・クリームのブランド価値をこう語る。「例えばケンタッキー・フライド・チキン。子どもの頃にKFCで誕生日を祝ってもらって、忘れられない思い出になっている。1000円ぐらいなのに、40年経っても色あせない思い出を残すことができる。クリスピー・クリームには数十年愛されるような、本質的なブランド価値がある。日本でもそういうブランドにしていきたい」
店舗数については、これまで同社から発表されていた目標「100店舗」を変わらず掲げて行く。ただし、時期については明確にせず、まずはブランド強化を図って行く方針だ。
熱狂で迎えられてから、10年が経ったクリスピー・クリーム・ドーナツ。次の10年はどうなるのか。同社は今、転換期を迎えている。
1746: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
1747: とはずがたり 2017/01/18(水)07:40 AAS
ケンタッキーはこっち担当なんでこちらに転載しときま♪
「米国でもクリスマスはチキン」 ケンタ社長がTVで大ウソ~「日本だけの習慣」秘話
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
NIKKEI STYLE 1/6(金) 11:43配信
すかいらーくなど外食1号店が誕生した1970年。外食元年と呼ばれたその年に日米の巨大企業の合弁会社として産声を上げた日本ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)。創業時のメンバーとして大日本印刷から転職し、大失敗を喫した1号店の店長を務め、後に3代目社長となったのが大河原毅氏だった。クリスマスにチキンを食べる習慣を日本に根付かせたアイデアマン。国産鶏にこだわり続けた頑固な一面も併せ持つ。
◇ ◇ ◇
ケンタッキーの店舗が100店にいくかいかないかの73年12月のころです。東京・青山の店舗近くのミッション系幼稚園からこんな相談を受けました。「(小柄な)尼さんばかりなのでクリスマス会のサンタクロース役がいません。フライドチキンを買うのでサンタに扮装(ふんそう)してくれませんか」
お安い御用です。会場に入って「メリークリスマス!」。幼稚園児は大喜び。慣れない踊りも場を盛り上げました。次第にいろいろな学校から注文が入り、今では「ケンタッキーでクリスマス」はすっかり定着しました。本場の米国ではこの時期、お店は閑古鳥が鳴き、店を開けないところもあります。クリスマスと言えば七面鳥ですから。
ユニークな営業活動をテレビ局も見逃さなかった。
数年してテレビ局から取材がありました。リポーターが「アメリカでもこの時期には皆さんフライドチキンを食べるのですか」と聞いてきました。この時、私は胸を張ってこう答えたのです。「はい。その通りです。これはアメリカの風習です!」。意識して嘘を言ったのは後にも先にもこの時だけです。これがきっかけで爆発的なブームとなったのです。
ただ、ブームになったとはいえパーティーにフライドチキンだけでは物足りません。ある晩、寝床でひらめいたのが「パーティバーレル」と呼ぶコンボです。樽(たる)の容器の底にアイスクリーム、その上にサラダ、そして断熱の発泡スチロールを入れてフライドチキン、最上にポテトを置くのです。この順番ならアイスは溶けないし、サラダは新鮮なままです。朝起きたら忘れてはいけないと思って、寝床の脇に置いてあったメモ用紙にイメージを書いたのを覚えています。試行錯誤を重ね85年11月、世に送り出し「ケンタッキーのクリスマス」の決定版となりました。
竹内まりやさん、山下達郎さんのクリスマスの雰囲気にふさわしい「今夜はHearty Party」(95年)を店内に流し続けて流行したのも楽しい思い出です。
KFCは2002年に社長を退任したので私の人生の一部でしかありませんがチキンとのつながりは今もあります。
[日経産業新聞の記事を再構成]
1748(1): とはずがたり 2017/01/22(日)18:34 AAS
頑張って欲しいところ。
ベビースター、初の海外生産へ アジア販売を強化
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
14:27朝日新聞
スナック菓子「ベビースターラーメン」を製造・販売している、おやつカンパニー(津市)は19日、台湾での生産を今夏から始めることを明らかにした。海外生産は初めて。現地のほか中国や東南アジアにも供給していく。アジアを中心とする海外での売上高を現在の2倍の年間20億円に引き上げる計画だ。
新しい工場は台湾北部の桃園市に数十億円を投じて建設中。ベビースターラーメンを今夏から生産し、将来的にはラスクなどの商品もつくる。
ベビースターラーメンは1959年に国内販売を始めたロングセラー商品。現在は年間約2億食を三重県にある2工場でつくり、その一部は台湾や香港、中国本土、シンガポールなどに輸出している。
おやつカンパニーは2014年に米投資ファンド、カーライル・グループの傘下入り。外資の後押しを受け、海外展開を進める。
ベビースターラーメンをめぐっては、30年近く使ってきたキャラクターを昨年末で「引退」させた。新しいキャラクターへの引き継ぎ式を1月31日、東京・南青山で予定している。(大隈悠)
1749: とはずがたり 2017/01/22(日)18:35 AAS
前の方が良かったと思うけど台湾進出>>1748に際して中国人から反撥喰らう惧れでもあったんかねえ?
ベビースターに新キャラ登場 名前公募、ベイちゃん引退
外部リンク[html]:www.asahi.com
小川尭洋2016年12月20日20時39分
「みんなでボクの名前を考えてね!」 菓子メーカーおやつカンパニー(津市)は20日、ベビースターラーメンの3代目新キャラクターを公表し、名前の案を募集し始めた。現在のキャラ、ベイちゃんとビーちゃんは、来年1月31日の引き継ぎ式で正式にバトンタッチし、完全引退する。
新しいキャラは、ベイちゃんに比べ豊かな表情や活発な動きが特徴の男の子。歌とダンスが得意で、耳まですっぽり隠れる星柄のニット帽に赤いパーカを身につけている。お披露目にあたって、「ベビースターを食べるとうれしくなったり、たのしくなったりできるってことを一人でも多くの人に知ってもらえたらうれしいな」とコメントした。
新キャラの名前は、同社ホームページ(外部リンク:www.oyatsu.co.jp別ウインドウで開きます)の特設サイトで来年1月9日まで応募できる。採用された人には抽選で、新キャラをあしらった100万円相当の純金メダル(1人)、ベビースターラーメン1年分(最大100人)が贈られる。特設サイトでは、東京と大阪で行った路上ライブの動画も公開されている。
同社のHPには新キャラの発表があった20日午後からアクセスが集中し、つながりにくくなっている。(小川尭洋)
1750: とはずがたり 2017/01/22(日)18:51 AAS
格安とんかつ、勝つのは? 外食大手が続々参入
外部リンク[html]:www.asahi.com
栗林史子2017年1月17日18時01分
牛丼チェーンやファミリーレストランが、とんかつ店への参入や事業強化を続けている。家庭で手間がかかる揚げ物をすることが減り、ファミリー向けの外食メニューとして人気が出ている。手頃な価格をPRして客を引き寄せており、既存のとんかつ店との競争も激しくなりそうだ。
牛丼「松屋」を展開する松屋フーズは、とんかつ店チェーン「松のや」「松乃家」を牛丼に次ぐ「第2の主力」と位置づける。最近の出店拡大で売り上げが伸びており、とんかつ専門店の2016年3月期の直営店売上高は、全店ベースで前年比37・8%増の61億円。昨年12月末までに109店を出店し、今年3月までに126店に増やす予定だ。
売りはロースかつ丼1杯490円、おろしロースかつ定食600円(いずれも税込み)という低価格。既存のとんかつ店は1食1千円超のメニューが多いが、牛丼店で培った肉の仕入れノウハウを生かしている。広報担当者は「外食では価格が高めだったとんかつを手ごろな価格で提供している」。客層はサラリーマンらが多い牛丼店とは異なり、家族連れや女性が多く、「松屋」ともすみ分けている。
他の外食大手の参入も最近は続いている。ファミリーレストラン「ガスト」のすかいらーくは、カツ丼が500円前後と低価格帯の「とんから亭」を始めた。同社は、ファミレスだけでは市場全体をカバーできないとみて、業態の拡大を目指している。
一方、「丸亀製麺」のトリドー…
1751: wとはずがたり 2017/01/25(水)13:33 AAS
嬉し恥ずかし初めてのグラッチェガーデンズランチ決行!
一番安いチキングリルならご飯の大盛り無料で519円(別)ドリンクバーも150円(別)で計722円(込)だ。
サイゼリアのランチには勿論敵わないけどなかなかである。
12時過ぎに行った時点では先客が1組2人しか居なくて淋しかったけど12時半過ぎ位から徐々に客が這入りしかも満席には程遠くて昼時に居坐る居心地の悪さもなくなかなか快適♪
1752: とはずがたり 2017/01/25(水)15:19 AAS
何故かコテにwが這入ってるw(;´Д`)
1753: とはずがたり 2017/01/30(月)12:35 AAS
トランプに尻尾振る(孫を初めとする)クソみたいな経営者の豚どもが経営する企業なんかよりスタバ(まあスタバも反トランプを経営基盤としているからどっちがどうと云ふ訳でも本来はないんだろうけど)を徹底的に支援するぞ!
高いから殆ど行かない(行けない)けどいつか後輩の結婚式の2次会で貰ったスタバカードが手許にある筈だから行ってあげなくては。。
難民1万人、世界で雇用へ=トランプ氏を批判―米スタバ
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
(時事通信) 10:40
【シリコンバレー時事】米コーヒーチェーン大手スターバックスのハワード・シュルツ会長兼最高経営責任者(CEO)は29日、トランプ米大統領がシリア難民の受け入れ停止などを命じたことを批判した上で、世界75カ国の店舗で今後5年間に1万人の難民を雇用すると発表した。
シュルツ会長は「アメリカンドリームへの期待が揺らいでいる」と危機感を表明。今回の大統領令の影響を受ける従業員らへの支援にも、全力を挙げる考えを示した。
1754(1): とはずがたり 2017/01/31(火)09:16 AAS
いいですな~♪
カニかまが世界で驚くほど食べられている フランスは日本に匹敵するほどの消費量
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
Excite Bit コネタ 2017年1月31日 07時40分 ライター情報:石原亜香利
Jyaire/P1010002 (from Flickr, CC BY 2.0)
カニかまといえば、ひと昔前に流行った安価かつ便利な食材というイメージがある。しかしそのカニかまは、フランスをはじめとした海外で、思いのほかブームを巻き起こしているというのだ。
そこで、海外のカニかま事情をよく知る全国かまぼこ連合会の奥野勝さんに、カニかまが海外で人気の理由や料理アレンジ法を聞いてみた。
フランスのカニかま消費量は推定年間5万トン超え
カニかまは、いま、世界の中でも欧州での消費量がかなり多いという。奥野さんに推定値を教えてもらった。
●世界中(日本を含む)のカニかま消費量は年間50万トン超(推定)
第1位:欧州全体15万トン(フランスの消費量は年間5万トン超)
第2位:米国6万トン
第3位:日本5万トン
(すべて推定値)
奥野さんによれば、世界の50万トンという量は日本の蒲鉾類(板かまぼこ、ちくわ、揚げ蒲鉾など)の生産量に匹敵する規模だという。また、フランスのカニかま消費量は、日本のそれに匹敵する、もしくはそれ以上になっているようだ。
また、「カニかま」の名称だが、フランスでは「SURIMI(スリミ)」と呼ばれる場合が多く、米国では「Crab stick」「imitation crab meat」などと呼ばれることが多いそうだ。
ちなみに、フランスのカニかまは、日本ように赤色ではなく、オレンジ色をしているものもあるのだそうだ。これは、フランス沿岸で捕れるワタリガニはゆでると赤ではなくオレンジ色になるためらしい。
カニかまは何故世界でここまで人気なのか
世界中で愛されているカニかま。何故にそこまで受けているのか、奥野さんに聞くと、いくつか理由があるようだ。
●カニの代替として好適
「世界中で、高価な天然カニの資源が減少しています。すると価格が上がるため、本物の価格に比べて安いカニかまは歓迎されています。
また、最近まで、魚介類をあまり食べていなかった国・地域、例えば米国の内陸部、東欧などでは、カニかまは『殻付きでないから食べやすい』『魚臭さがない』点が歓迎されているようです」
●寿司ブームがけん引
「世界で起こっている日本食・寿司ブームもカニかま人気の理由です。はじめは日本食レストランや寿司バーで人気となり、次第に現地のレストラン、ホテルも料理に使用するようになり、今では量販店チェーンで売られ、一般家庭で食べられています。
また、1990年代初頭の欧米における狂牛病(BSE)問題で、肉食から水産物への切り替えが始まりましたが、その時期と“日本食・寿司ブーム”が重なり、さらに日本食は低カロリー(脂肪)・低コレステロールだとする“健康食ブーム”も追風になったと考えられます」
1755(1): とはずがたり 2017/01/31(火)09:17 AAS
>>1754-1755
●環境保護の観点から
「カニかまは、資源枯渇の心配のない魚種、例えば『すけとうだら』から作られます。そのため、水産資源、地球環境にやさしい食べ物という観点からも、注目を集めているようです」
●カニアレルギー向け
「カニかまは、一部のアレルギー・フリー製品に限定されますが、カニアレルギーが心配な人も食べられる点が歓迎されています」
世界のカニかま人気は、実に多くの理由が複雑に絡み合って起こっているようだ。奥野さんはこうまとめる。
「カニはおいしく、誰もが食べたいものである一方、高価なお金持ちの食べ物です。その代用品のカニかまは値段が安い上に、味・食感・見た目が本物そっくりで、カニを食べた気分を味わえる、庶民の味方。しかも 調理に手間がかからなく、料理のアレンジがたくさんあって便利という利点も。さらに、薄味なので自分の好きなように味付けできるといったところも受けている理由だと思います」
フランスなどのカニかまアレンジ
ところで、カニかまはフランスなどで、どんなアレンジで楽しまれているのだろうか。奥野さんにいくつか挙げてもらった。
●定番のカニかまの食べ方
・野菜サラダのトッピング
・スナックまたはアペリティフ(食前酒のつまみ)
例:ちょっとした前菜、カニ肉カクテル、オードブル盛り合わせなど
・パスタ料理の具材
・フランスパン(バゲット)のサンドイッチに挟む具材
など
●一般家庭でのメインデイッシュとして
・「キャセロール」という、厚鍋容器に入れてオーブンで焼く料理の具材
●レストランで
・カジュアルなレストランで、様々な創作料理の具材に。
例:ジュレ、ファルシ、ミルフィーユなど
●ファストフードで
・イギリスやオーストラリアでは、カニかまにパン粉をつけて油揚げしたものが、ポテトフライと一緒にセットで売られている。現地のfast foodの「fish&chips」スタイルで人気。
カニかまは、ただカニに見た目も食感も似ているというだけでなく、便利でアレンジも利き、かつ地球に優しいというあまりに優秀な食べ物だった。本当に優れているものは国境を超えて愛される。日本ではもはや使い古され、多少“時代遅れ”感があるのは否めないが、今一度、カニかまを見直してみたい。
(石原亜香利)
取材協力/奥野 勝さん(全国かまぼこ連合会)
外部リンク:www.zenkama.com
1756: とはずがたり 2017/01/31(火)16:57 AAS
ギョーザ購入、3年連続日本一=浜松市〔地域〕
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
(時事通信) 13:47
31日に発表された2016年の総務省家計調査で、浜松市の世帯当たりのギョーザ購入額が3年連続の日本一になったことが分かった。同市役所で開かれたイベントでは、市のイメージキャラクター「出世大名家康くん」らが3連覇を祝った。
調査はスーパーなどでの店頭購入分が対象で、冷凍食品や外食は含まない。市の集計によると、浜松の購入額は4818円で、宇都宮市の4651円を上回った。
浜松市の鈴木康友市長は「名実ともに浜松がギョーザのまちであることを証明した。いまやウナギとともに二大名物。今後はギョーザ文化を世界に発信していきたい」と喜びの表情を見せた。
1757(1): とはずがたり 2017/02/01(水)13:07 AAS
口臭がキツくなる食品の組み合わせを専門家に聞いてみた!
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
教えて!gooウォッチ 2017年2月1日 08時00分 (2017年2月1日 12時37分 更新)
風邪やインフルエンザの予防のためにマスクを着用していて、ふとした瞬間自分の口のニオイにドキッとした経験はないだろうか。これが普段周りに臭っているかと思うと、一大事。そこで今回、日本口臭学会常任理事で、ほんだ歯科院長の本田俊一先生を直撃。口臭の原因となる食べ物とその対策について聞いてみた。
■口臭が酷くなる食べ物の組み合わせとは?
本田先生によると、口臭の原因となる食べ物は、次の5種類。
(1)粉ものなど、口の中に残留しやすい形状のもの
(2)アルコールを含む糖類、炭水化物
(3)発酵食品など食品自体が臭うもの
(4)ニンニク、玉ねぎ、ネギなど
(5)香辛料
「食べカスの多くは、舌の上や頬の粘膜などに残っています。特にパンなど、粉状になって口の中に残りやすいものは口臭の原因となります。(2)の炭水化物やアルコールは、アミラーゼという消化酵素によって分解され、酸が作られます。口の中の酸性が強くなってくると臭いを起こしますが、砂糖が入っている食品だとさらに強烈な臭いとなります。次に、(3)納豆やチーズといった発酵食品など、その食品自体が臭いを発しているもの。特に納豆はネチャネチャしているので、口の中に残留しやすいです」(本田先生)
乳製品は(1)~(3)までの条件をすべて満たすため、特に要注意なのだそうだ。そして(4)と(5)に関しては、いつまでも臭いが残るのだという。
「ニンニクや玉ねぎなどは、消化されることによって臭い成分が発生し、血液中に流れ出します。この場合、歯を磨こうが何しようが、息をする限りは呼気とともに臭いが排出され続けます。翌日まで臭いますが、しっかりと消化されて汗や尿として排出されると臭いがなくなります。また、香辛料などを食べると口の中が熱くなったりヒリヒリしたりすると思いますが、あれは食べた香辛料が小さな粒子となって粘膜に突き刺さっているような状態。物理的に口の中に残りやすいので、いつまで経っても臭います」(本田先生)
(1)~(5)の条件を満たす食品同士を組み合わせることにより、さらに臭いが強くなるのだとか。例えば、お酒を飲みながら香辛料の効いた玉ねぎ料理なんかを食べていたらもう最悪! 食事中はもちろん、食事後も消化によって臭い続けてしまうのだ。
■ここがおかしい日本人!食後のうがい+歯磨きは逆効果
しかしながら、水以外の飲み物はほとんど糖類に分類され、炭水化物や発酵食品は日本の伝統食。これらを避けて生活することはほぼ不可能なのではないだろうか?
「対策としては、食べ終わった後に唾液を出すことが重要です。食べている間に臭わないのは、唾液によって中和されているから。唾液には、口の中を自動で清掃する自浄作用があります。食後は唾液の量が少なくなるので、臭いがキツくなるのです」(本田先生)
食後にエチケットとして歯を磨く人は多い。しかしながらこの習慣は日本独特のもので、世界的に見ても日本人の歯磨きの仕方は間違っているのだと本田先生は警鐘を鳴らす。
「歯磨きをすることで、舌の上に食べカスが残留します。また、うがいをすることによって唾液が消失されてしまうので、逆効果です。ではどうすればいいのかというと、口の中に残留したものを取り除くのはガムが一番手っ取り早いので、飲食の度にガムを噛むことはとても有効です。唾液がたくさん出るので、柔らかいガムよりも硬いガムの方がよいでしょう」(本田先生)
ガムのほかには舌なめずりをするなど、舌を動かしてとにかく唾液をたくさん出すようにするとよいそうだ。また、食後に水を含んでブクブクすると、頬の隙間に挟まったものが取れて綺麗になるとのこと。手軽にできてお金もかからないので、是非習慣づけてみてはいかがだろうか。
(酒井理恵)
1758: とはずがたり 2017/02/01(水)13:07 AAS
疲れやすい原因は食事前後のコーヒー!? 飲み方のコツとは?
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
Life & Beauty Report 2017年1月31日 20時00分 (2017年2月1日 12時06分 更新)
朝起きてすぐにコーヒーを飲む、食事の後は決まってコーヒー……などこんな習慣をお持ちの方も多いのでは? コーヒーは適量であれば健康の手助けになりますが、実は飲むタイミングや食べ合わせが大事です。疲れやすい、落ち込みやすい、イライラしやすい……そんなお悩みがある人は一度見直してみましょう。
食べ合わせのポイントなども知っておけば我慢しなくてOKだったりもするんですよ!
■疲れとコーヒーの関係とは?
まずは「疲れとコーヒー」に関係しているある成分についてお話しします。
疲れやすい、イライラしやすい、集中力が続かない、落ち込みやすい……そんなお悩みがあるのなら、もしかしたら鉄不足かもしれません。生理のある女性は貧血になりやすいです。そもそも鉄分を食事だけで足らせるのは至難の技! そして困ったことに吸収されにくい栄養素でもあるのです。
■食事前後のコーヒーを避けたい理由
貴重な鉄分を身体に摂りいれるために、まず止めたいことは食事前後にコーヒーやお茶を飲むこと。その理由は2つあります。
(1)コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれる「タンニン」が鉄分の吸収を邪魔する。
(2)水分で胃液が薄まり、消化するのが大変になる。
(2)の理由から、そもそも水分は食事前後に摂らないほうが良いですが、飲むならば「タンニン」を含まないハーブティーが一番おすすめ!
最近では食後の飲み物にハーブティーの選択肢もできるところが増えましたよね。ぜひ活用なさってください。
■お肉やお魚は影響なし。納豆など植物性食品の鉄は注意!
コーヒーやお茶に含まれる「タンニン」は、動物性食品に含まれる鉄に影響はしません。ですが、納豆やほうれん草、小松菜などの植物性食品の鉄の吸収を邪魔します。
どうしても、朝起きてすぐのコーヒーはやめられない! 食後は飲んでホッとしたい! ということであれば、卵焼きやハム、または焼き鮭などの動物性食品+コーヒーの組み合わせならOKです。納豆ごはんにほうれん草のお浸し+コーヒーは植物性食品なのでNGな組み合わせですね。
女性にとって大事な鉄分。疲れやすい、イライラしやすいなら、タイミングや食べ合わせを意識して、賢く身体に摂り入れていきましょう!
(生理前の不調(PMS)改善カウンセラー/管理栄養士・海老沢 直美)
1759: とはずがたり 2017/02/09(木)21:42 AAS
頑張ってきたもんな~。デフレ路線に大賛同して重宝・重用してきたけど,あんま客増えたら居心地悪くなるし昔みたいに客を客とも思わない強気な客あしらいで不快になりそうで哀しいけど。
マクドナルド、今期純利益58%増 集客回復鮮明
外部リンク:www.nikkei.com
2017/2/9 15:56
日本マクドナルドホールディングス(2702)は9日、2017年12月期の連結純利益が前期比58%増の85億円になる見通しだと発表した。新商品投入や店舗改装などで集客力を高める。14年に発生した期限切れ鶏肉問題などをきっかけに客数減に苦しんできたが、回復基調が鮮明だ。
「ファミリー層を中心に前期の客数は大きく持ち直した」。9日に開いた決算記者会見でサラ・カサノバ社長は笑みを浮かべて手応えを強調した。今期は「前期に築いた強固なビジネス基盤をもとに業績予想を達成できる」と述べた。
今期の売上高は4%増の2365億円、営業利益は30%増の90億円を見込む。既存店の売上高は5%程度伸びる見通しだ。構造改革の一環として実施している店舗改装は今期も350~400店規模(前期は555店舗)で実施する。今年1月のコーヒー刷新に続いて品質向上も進める。
期限切れ鶏肉問題に関し、当時の調達先の親会社から受け取る合意金約24億円も純利益を押し上げる。
16年12月期の連結決算は最終損益が53億円の黒字(前の期は349億円の赤字)と、3期ぶりの最終黒字に転換した。販売回復に加え、不採算店舗の閉鎖など構造改革が奏功した。売上高は前の期比20%増の2266億円、営業損益は69億円の黒字(同234億円の赤字)だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
1760: とはずがたり 2017/02/15(水)10:24 AAS
醋酸ビニルか!
普通のガムと風船ガムの違いは何ですか?
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
b4r2002jpさん2007/5/714:46:46
いきなり抜粋です。
『フーセンガムと普通のガムの違いは?
チューインガムの成分のうち、もっとも重要なのがガムベースです。
このガムベースは、色々な原料が使われていますが、
フーセンガムはこのガムベース原料の中でも、伸縮性の高い原料を使用し、
さらに軟化剤で調整し、柔らかく伸びのよいガムベースを使用したものです。
チューインガムは商品の特性上、形や他の商品との組合せなどにより、
さらに香りや味つけのちがいによって種類は無限とさえいえます。
現在販売されている種類は、
一般的に板状になったものを板ガム、
砂糖でコーティングされたものを糖衣ガム、
風船状にふくらむものをフーセンガムといい、
このほかチューインガムとジャム、キャンディ、粉末状のものなどを組合せたものがあります 。』
外部リンク:www.cadbury.jp
また
『よく膨らむフーセンガムと、普通のガムの違いは、
分子の形にヒミツがある。
ガムの分子は、噛んでもちぎれず、よく伸びるように、網の目のようになっているのだが、
フーセンガムの原料の中には、
チクルよりも丈夫な膜を作ることができる原料が使われている。』
外部リンク[html]:www.tv-osaka.co.jp
こちらもご参考にどうぞ!
外部リンク[htm]:www.geocities.co.jp
具体的なその原材料名は…
あ!ありました。
『板ガムは、チクル等の植物性樹脂を使用しますが、風船ガムは使用しません。
また、酢酸ビニル樹脂をガムベース原料の一つとして使用しますが、
風船ガムは丈夫な風船の膜ができるような酢酸ビニル樹脂を使用します。』
【酢酸ビニル樹脂】というものを使っているようですね。
外部リンク[html]:www.chewing-gum.org
1761: とはずがたり 2017/02/17(金)15:18 AAS
河合塾千種校に通ってた頃近くにあった気がする。千種駅だったかなあ?
ハンバーガー元祖「ドムドム」続々閉店 「昭和の空間」惜しむ声
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
J-CASTニュース 2/17(金) 7:00配信
ハンバーガー元祖「ドムドム」続々閉店 「昭和の空間」惜しむ声
「ドムドムハンバーガー」続々閉店に、惜しむ声・・・(画像は、「ドムドムハンバーガー」のホームページ)
日本初のハンバーガーチェーン「DOMDOM(ドムドム)ハンバーガー」が、続々と店舗を閉めている。
ドムドムハンバーガーは、イオングループのダイエーの完全子会社であるオレンジフードコートが日本全国に展開するファストフードチェーン店で、2016年2月末時点には69か店(直営店57か店、フランチャイズ12か店)あった。
■17年3月末には54店に
相次ぐドムドムハンバーガーの閉店は、あるツイッター主の投稿でわかった。大の「ドムドム」ファンのようで、2016年11月19日付のツイッターには、
「本日、ドムドム滝川店訪問により、ドムドム全店を達成しました」
と、約1年をかけて69か店(閉店の店舗含む)を訪ねたもよう。
「今後は閉店した店舗の情報含め、いろいろとまとめていきたいと思います」
と、「宣言」していた。
そのツイッター主が2017年2月12日付で、「2017冬ドムドム同時多発閉店」と書き込んだ。
「1月 滝川店(北海道)、谷山店(鹿児島県)、城野店(福岡県)」
「2月 宮崎店(宮崎県)、芦屋浜店(兵庫県)、エバグリーン店(兵庫県)、甲南店(兵庫県)、川西店(兵庫県)、津久野店(大阪府)」
「3月 水巻店(福岡県)」
ズラリと並ぶ店舗名はこの冬に閉店したか閉める予定の店の一覧だ。
このツイートに、
「ドムドムが風前の灯みたいです。皆様、もしご近所(または少し遠出した所)にドムドムがあり、ご予算、お時間ございましたら、なくなる前に巡礼くださいませ。昭和らしさを堪能できる空間です」
「わたしもドムドム大好きです!」
「ドムドムは日本のファーストフードの元祖ですね。1号店の町田店も、とうの昔に閉店しました」
など、閉店を惜しむ声が続々と寄せられた。
「ドムドムハンバーガー」を展開するオレンジフードコートの親会社、ダイエーは、「店舗運営は、(入店している)施設の状況や損益状況などを勘案して判断しています」と説明。とはいえ、店舗数は2017年2月16日現在、61か店。ツイッター主の指摘どおり、3月末までに7か店を閉めて、54か店となる。
ピーク時の約400店と比べて、じつに86.5%も減ってしまうことになる。
ピーク時は400店も
日本のハンバーガーチェーン店といえば、「マクドナルド」や「ロッテリア」「ファーストキッチン」「モスバーガー」などがあるが、その第1号が「ドムドムハンバーガー」であることは、あまり知られていない。1970年2月、東京都町田市に出店した。
「マクドナルド」や「ロッテリア」などと比べると、店舗数が圧倒的に少ないうえ、駅前や繁華街などにあるチェーン店に比べて、ダイエーやマルエツといったスーパーのフードコートに併設されているケースが多いからかもしれない。
ドムドムハンバーガーは、親会社でスーパー大手のダイエーの出店ラッシュの波に乗って店舗数を増やし、ピーク時は約400店を数えた。しかし、デフレ経済時の「安売り」競争で苦戦したほか、ダイエーの経営不振で規模の縮小を余儀なくされた。
さらに、ダイエーがイオングループの傘下に入ったことで、ダイエー自体の店舗展開の見直しやリニューアルなどに伴い、ドムドムハンバーガーも閉店するケースが少なくないようだ。
その代表的なケースが2016年5月の、ダイエーの旗艦店で東京・目黒区にあった「ダイエー碑文谷店」の閉店。7階のフードコートにあった「ドムドムハンバーガー ダイエー碑文谷店」も同時に閉店し、インターネットの掲示板などには惜しむ声が多く寄せられ、ドムドムハンバーガーの行く末を心配する声が急速に高まった。
ドムドムハンバーガーについて、ダイエーは「今後とも、利用してほしいです」と話している。
1762: とはずがたり 2017/02/17(金)20:28 AAS
米マクドナルドの中国事業売却計画、現地企業が政府に調査を要請
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
ロイター 2017年2月17日 09時52分 (2017年2月17日 14時06分 更新)
[香港 16日 ロイター] - 北京を拠点とする経営コンサルタント会社ヘジュン・バンガード・グループが、米ファストフード大手マクドナルド<MCD.N>の中国事業売却計画について、労働者や消費者に弊害を及ぼす可能性があるとして中国政府の商務部(MOFCOM)に調査を要請したことが、このほど明らかになった。
マクドナルドは先月、中国本土事業および香港事業の大半を中国の国有複合企業、中国中信(CITIC)とプライベート・エクイティ(PE)の米カーライル・グループに最大21億ドルで売却することで合意したと発表した。
ヘジュンの申し立てを受け、規制当局による売却計画の承認が遅れる可能性が出てきた。
ヘジュンは売却阻止の要請にまでは踏み込まなかったが、当局が売却計画を厳格に調査して、マクドナルドが中国市場での支配的な地位を「悪用」する事態を防ぐ措置を講じるよう求めた。
ヘジュンはまた、マクドナルドが中国本土で店舗を適切に登録していない場合があり、中国の法律に違反していると主張した。
マクドナルドは現在、中国本土で大半の店舗を保有・運営しているが、事業売却によりフランチャイズ形式の運営に移行するとみられる。
ヘジュンによると、中国におけるマクドナルドの市場シェアは53%。同国のフランチャイズ店に対しては売上高の6%をロイヤルティーとして支払うよう義務付け、世界平均の3%より高い水準に設定している。
ヘジュンは「マクドナルドは過剰に高いロイヤルティーを課しており、パートナーは収益が悪化。これに伴う手抜きにより商品の質が低下し、健康面の懸念も出ている」とした。
これに対しマクドナルドは、規制に従ってフランチャイズ事業を登録しており、フランチャイズの事業モデルは世界的にパートナーとの互恵関係に基づくものだと反論している。
1763: とはずがたり 2017/02/20(月)07:52 AAS
朝日新聞に出てた。美味そうだ。
川中醤油(株)(広島市)
芳醇天然かけ醤油
外部リンク:www.kawanaka-shouyu.co.jp
1764: とはずがたり 2017/02/22(水)22:36 AAS
先日の日曜日12時過ぎにまあ(息子)がおすしがたべたいと言い出したので急遽くら寿司へ云ったが45分待ちだった。俺は慌てず二名のかっぱ寿司へ。待ち時間無しで行けた。不人気チェーンの存在は非常に有り難いんじゃが♪
スシロー、株式市場に復帰 「4強」競争激しく
外部リンク:www.nikkei.com
2017/2/22 17:52
東京証券取引所は22日、回転ずし最大手あきんどスシロー(大阪府吹田市)の持ち株会社、スシローグローバルホールディングス(スシローGHD)の上場を承認したと発表した。同社は上場で資金調達の幅が広がり、出店戦略などの自由度が上がる。回転ずしチェーンの「4強」すべてが株式市場に出そろい、競争は激しさを増しそうだ。
スシローGHDは3月30日、1部か2部に上場する。主幹事は野村証券がつとめる。需要に応じて追加売り出しも実施する予定で、追加売り出し分を含め2100万株強を売り出す。
前身のあきんどスシローはMBO(経営陣が参加する買収)で2009年4月に上場廃止となっており、およそ8年ぶりに株式市場に復帰することになる。スシローGHDは現在、英投資ファンドのペルミラの傘下にある。同社は保有株式を市場に売り出して投資を回収するとみられる。
回転ずしの市場規模は現在、約6000億円とされる。このうち約7割は、あきんどスシローの「スシロー」、くらコーポレーションの「無添くら寿司」、ゼンショーホールディングス傘下の「はま寿司」、カッパ・クリエイトが展開する「かっぱ寿司」の4大チェーンで占めているが、競争は激しい。
かつて業界首位だったカッパ・クリエイトは今月10日、2017年3月期の最終損益が赤字に転落する見通しを発表した。同社はかつての業界トップ。緑色の「かっぱ」でおなじみのロゴを変更するなどブランド戦略の見直しでテコ入れしているが、収益回復は遅れている。その苦闘は回転ずし業界の競争の激しさを示している。
あきんどスシローは現在の業界最大手。スシローGHDが22日に発表した2017年9月期の連結業績予想は、売上高にあたる売上収益が前期比8.1%増の1596億9200万円、営業利益が18.8%増の89億2100万円と堅調だ。上場を機に攻勢に出れば、回転ずし業界の収益格差が広がる可能性もある。
1765: とはずがたり 2017/02/22(水)22:38 AAS
二名のかっぱ寿司は未だ緑のかっぱマークだぞ。
かっぱ寿司、「脱カッパ」空回り 不振で赤字に
外部リンク:www.nikkei.com
2017/2/10 17:49
回転ずしチェーン「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトは10日、2017年3月期の最終損益が赤字に転落する見通しを発表した。従来は11億7700万円の黒字を予想していたが、59億400万円の赤字になる。昨秋、緑色の「かっぱ」でおなじみのロゴを変更するなどブランド戦略の見直しを実施したが、空回り。ライバル店との競合が激しく、収益が厳しくなった。かつて回転ずし業界のトップに君臨していたかっぱ寿司の苦闘が続いている。
■客単価上昇の効果も一時的
カッパ・クリエイトが同日発表した2016年4~12月期の連結最終損益も55億7000万円の赤字(前期は20億6100万円の黒字)。同社によると、「競合他社の積極的な出店戦略を受けた競争の激化で来客数が落ち込んだ」という。また、人手不足による人件費の増加が利益を圧迫した。
同社がロゴの変更など「かっぱ寿司」ブランドの見直しに踏み切ったのは昨秋。消費者に定着してしまった「安っぽい」というイメージを払拭し、収益力を高める目的があった。新しいロゴは赤と金の皿を重ねたシンプルな図柄で、チェーン全体のブランドを一新して出直す決意の表れとも言われた。 ところが、新しいロゴを使った広告戦略も客単価の上昇などの効果が長続きしなかった。広告宣伝費や販売促進費が先行して発生したことも利益を圧迫したという。カッパ・クリエイトは収益の落ち込みを受け、全店舗の約3分の1にあたる105店の店舗の資産価値を見直し、13億2200万円の減損損失を計上した。
■コロワイドの足も引っ張る
同社は2015年3月期にも不採算店や物流センターなどの減損損失として121億円を計上したことがある。2017年3月期も減損損失を計上したことは、かっぱ寿司の収益改善に苦労していることを示している。従来は2016年3月期並みの20円を見込んでいた配当も2017年3月期は無配に転落する。
収益力の低下は最終損益も悪化させた。将来の利益を見込んで計上していた繰り延べ税金資産の取り崩しが必要となったことから、法人税等調整額として37億1800万円を計上し、最終赤字に転落した。
カッパ・クリエイトを傘下に置く外食大手のコロワイドの業績も苦しい。10日、2017年3月期の連結最終損益が19億6800万円の赤字となる見通しを発表した。従来予想の23億9300万円の黒字から一転、赤字に転落する。
昨年はハンバーガー大手「フレッシュネスバーガー」を手掛けるフレッシュネスなどを買収。M&A(合併・買収)による事業拡大を進めているが、カッパ・クリエイトの業績不振に足を引っ張られた格好だ。かっぱ寿司の立て直しが求められている。
(浜美佐)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 400 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*