政権交替を検討するスレ (1613レス)
政権交替を検討するスレ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
413: とはずがたり(2/2) [] ■日教組 埼玉教職員組合(日教組埼玉)では三位一体改革で俎上(そじょう)に上がっている義務教育費国庫負担金の問題について、現状維持の要望を日森氏を始め各議員に繰り返してきた。「特に日森氏には熱心に話を聞いてもらった」と武井誠委員長は言う。 さらに武井委員長は、これまでと同じように平和運動が続けられるか心配している。日教組埼玉も加盟している県平和運動センターは、毎年8月に広島に小中学生を連れて行き平和学習を実践してきた。費用の半額は社民支持の労組などがカンパしてきたが、「これ以上社民離れが進むと活動にどう影響するか」。 ■私鉄労組 県私鉄労組は、東武鉄道労組や同バス労組、秩父鉄道労組などが加盟し組合員は約4千人を擁する。 日森氏は国会で国土交通委員会に属し、積極的に公共交通機関であるバスや鉄道に対する国の施策方針を問い、つきあいが深かった。 高坂清書記長は「国の制度政策への要求が後退せざるを得ない」という。ただ来年の参院選では組織内の社民現職を一丸となって推すことを決めている。 ●総選挙での社民党 1区天辰武夫、7区市川博美、13区日森文尋の3氏が、いずれも比例区との重複で立候補した。しかし各区とも得票数は4番手に終わった。比例区での県内得票数は9万8038票で、得票率は約3.3%と5政党の中で最下位。すぐ上位の共産党の7.8%にも水をあけられ、復活当選もかなわなかった。 唯一の前職だった日森氏の陣営は00年の総選挙とほぼ同数の約40団体から推薦を得た。しかし、得票は前回の3割にも満たない1万票余り。知事選、参院補選で公認候補を立てることが出来ず、同党は、支持団体がこの間、民主に流れたのも一因とみている。 (12/1) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/413
431: とはずがたり [] >>396改訂 【社民県連の色分け-04.12Ver-】>>431-433 =弱い県=(25都道府県) ①03衆院選・04参院選と具体的な擁立の候補者名が上がってこず,擁立の動きが極めて弱い府県(10県) 福島・石川※・福井※・山梨※・三重※・滋賀※・京都・和歌山※・岡山・徳島※ (※:衆院が現行制度となった96年以降の国政選挙で社民が一度も擁立してない県) ②03衆院選では民主党の空白区に擁立する形で候補者を調整し,04参院選も擁立できないなど,独自色が弱い県(6道県) 北海道※・茨城・栃木・群馬・山口・熊本 (※:北海道は04参院選で候補者擁立するものの二人区であったのでここの基準を満たすとする) ③余り組織力は無い都府県(9都府県) 埼玉※・千葉*・東京※・静岡*・愛知・岐阜*・大阪・島根*・高知※ (※:出来得る限り独自候補を擁立する傾向にある) (*:擁立の動きが極めて弱い県) ●埼玉:自治労・日教組・私鉄労組等が支援組織(>>412-413)。併し03総で議席を失い,04参でも惨敗(○島82.4,○自71.8,○公53.9,弓37.2,共34.5,社9.9)但し比例の得票率は03総の社民約3.3%,共産7.8%と比較して04参で社民5.0%,共産8.8%と微増はしている。 ●千葉:03衆院選で1選挙区を譲れば後の選挙区で協力すると申し出たが民主が拒否すると擁立断念。 ●岐阜:03衆,04参と候補者は擁立していないが04参比例に戸田二郎が出馬。次回衆院選出馬があるやもしれぬ。 ●静岡:空港反対派が03衆院選に候補者擁立したが惨敗。まとまった組織は余り残ってなさそう。民主党静岡県連には神奈川から郷里の静岡に戻った社民党元職原陽子が参加。 ●大阪:組織は余り強くないがエース辻元がいる。04参では次点と善戦して虎視眈々と次(次期総選挙)を窺っているのは確か。嘗ての大湾(京都)や岩崎(新潟や東京)を彷彿とさせるお邪魔虫中北はなんとかならんのかね? ●島根:社民党が強い印象は全然ない。03総で2区で対立したが(>>427)社民色が強い石見地方で自治労出身候補をぶつけてくるというのは石田氏が高齢であることも相まって擁立は社民への揺さぶりに過ぎぬと見えなくもない。 ●高知:96総では社民党として新しく出来た民主党(及び五島氏)を支援。その後は民主に合流せず独自色を強めて来た。00年は3区で社民候補を擁立し民主と棲み分けたが落選。03総では全選挙区で候補者を擁立した民主に対して(民主は3区では本来社民系の自治労出身の元県議川添氏を擁立>>428),1区で公認候補(新社会支持)を立てたが法定得票にも届かず惨敗。参院選では無所属を社民・新社で共同推薦(>>415)するも共産の半分以下の得票で惨敗(○広=民15.9,自13.0,共5.2,無=社・新2.3)。共産党が強い土地柄だし,その共産党が社会党左派を参院選で推薦した事もかつてある等柔軟な土地柄でもあるが,社民の中核支援組織自治労が橋本氏に対立しており共産党とは手を組めないか。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/431
449: とはずがたり [] 【3都県(東京・神奈川・埼玉)の社民党】 =東京の社民党= 意外に選挙態勢が整っていなかったと思われる96年が一番多く擁立している。 96年総選挙 5,6(保坂),9,10,19(常松),22:(6選挙区で擁立)→1(保坂=比例優遇) 00年総選挙 3,5,6:(3選挙区で擁立)→1(保坂:比例下位に常松など2名) 03年総選挙 6(保坂),8,9,19:(4選挙区で擁立)→0 社民の地盤(3回中2回以上擁立)は5(戸沢二郎→目黒区議会議員へ),6(保坂),9,19(常松等)。 詰まり世田谷・目黒・練馬・国分寺・小平といった辺りか。 =神奈川の社民党= 96年は南関東全体でも僅か2選挙区での擁立に止まったがなんとか伊藤幹事長が議席を確保。その後は反転攻勢。00年には原・阿部など人材を発掘して伊藤氏引退の穴を大きく埋め戻す2議席確保。03年はやや後退し民主との協力推進派の阿部氏の当選に止まり,各種選挙に顔を出す上田氏の当選は成らず,また原氏も民主党公認で静岡県議選の補選に静岡市選挙区から出馬する等,やや党勢に翳りも。 96年総選挙 1,8(伊藤):(2選挙区で擁立)→1(伊藤) 00年総選挙 7,8,12(阿部),13,14(原),15:(6選挙区で擁立)→2(阿部・原) 03年総選挙 1,3,6(上田),12(阿部),14(原),18:(6選挙区で擁立)→1(阿部) =埼玉の社民党= 社会党の県連会長も勤めた田並氏が96年には無所属新進民主自連推薦で立つ(00年は民主から出馬)一方で,一部組織(>>412-413:自治労・埼教組・県私鉄労組)も社民に残り候補者擁立。 96年総選挙 6(深田),7:(2選挙区で擁立)→1 00年総選挙 1,7,13(日森):(3選挙区で擁立)→1 03年総選挙 1,7,13(日森):(3選挙区で擁立)→0 7区(川越・富士見・上福岡)は毎回人が違うものの候補者を出してくる。地盤があるのか? 96:佐藤 時弘 党企画室長 00:高橋 勇 元県教組委員長。高橋正平元県議(川越)の実弟。 http://homepage3.nifty.com/gjns/kokkai/shuinsen2000.htm 03:市川 博美 県連幹事長 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/449
722: とはずがたり [] 【4都県(東京・神奈川・埼玉・千葉)の社民党】>>449改・埼玉入ってて千葉が入ってないとは何事かと吉田学校先生に怒られそうなので入れときましたw =東京の社民党= 意外に選挙態勢が整っていなかったと思われる96年が一番多く擁立している。 96年総選挙 5,6(保坂),9,10,19(常松),22:(6選挙区で擁立)→1(保坂=比例優遇) 00年総選挙 3,5,6:(3選挙区で擁立)→1(保坂:比例下位に常松など2名) 03年総選挙 6(保坂),8,9,19:(4選挙区で擁立)→0 05年総選挙 9(中川):(1選挙区で擁立)→0(自民が勝ち過ぎて棚ぼたで1議席転がり込んでくる→保坂) 社民の地盤(3回中2回以上擁立)は5(戸沢二郎→目黒区議会議員へ),6(保坂),9,19(常松等)。 詰まり世田谷・目黒・練馬・国分寺・小平といった辺りか。07年の総選挙では比例に国立市長や選挙区に女性候補など陣容を立て直してきた感じ。保坂当選の効果はでかいか? =神奈川の社民党= 96年は南関東全体でも僅か2選挙区での擁立に止まったがなんとか伊藤幹事長が議席を確保。その後は反転攻勢。00年には原・阿部など人材を発掘して伊藤氏引退の穴を大きく埋め戻す2議席確保。03年はやや後退し民主との協力推進派の阿部氏の当選に止まり,各種選挙に顔を出す上田氏の当選は成らず,また原氏も民主党公認で静岡県議選の補選に静岡市選挙区から出馬する等,党勢に翳りも。05年は遂に阿部氏しか擁立できず。横光氏が民主へ移籍したが阿部女史は動かず。 96年総選挙 1,8(伊藤):(2選挙区で擁立)→1(伊藤) 00年総選挙 7,8,12(阿部),13,14(原),15:(6選挙区で擁立)→2(阿部・原) 03年総選挙 1,3,6(上田),12(阿部),14(原),18:(6選挙区で擁立)→1(阿部) 05年総選挙 12(阿部):1選挙区で擁立→1(阿部) =埼玉の社民党=岩槻地区(1区) 社会党の県連会長も勤めた田並氏が96年には無所属新進民主自連推薦で立つ(00年は民主から出馬)一方で,03年の段階では一部組織(>>412-413:自治労・埼教組・県私鉄労組)も社民に残り候補者擁立。04年の参院選でも那谷屋は埼玉で大して得票出来ていない。 96年総選挙 6(深田),7:(2選挙区で擁立)→1 00年総選挙 1,7,13(日森):(3選挙区で擁立)→1 03年総選挙 1,7,13(日森):(3選挙区で擁立)→0 05年総選挙 1:(1選挙区で擁立)→0 7区(川越・富士見・上福岡)は毎回人が違うものの候補者を出て来てた。地盤があるのか? 96:佐藤 時弘 党企画室長 00:高橋 勇 元県教組委員長。高橋正平元県議(川越)の実弟。 http://homepage3.nifty.com/gjns/kokkai/shuinsen2000.htm 03:市川 博美 県連幹事長 =千葉の社民党=キッコーマン労組・東葛地区(7区あたり) 96年総選挙 (擁立できず) 00年総選挙 5,7,8:(3選挙区で擁立)→0 03年総選挙 2:(1選挙区で擁立)→0 05年総選挙 2:(1選挙区で擁立)→0 キッコーマン労組が支持するものの,国政選挙では此処二回2区でのみ擁立となっている。05年の総選挙では民主に1選挙区譲ってくれたら協力すると持ちかけるも拒否され決裂。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/722
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.086s*