政権交替を検討するスレ (1613レス)
政権交替を検討するスレ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
339: デモクラット [] 小泉内閣における川口外務大臣についても言えるけど、 日本は議院内閣制なんだから、重要閣僚は国会議員がやるべきだな。 いくら榊原が実力者だからって、議席もないのに財務大臣なんて。 それならどこかの選挙区から立候補させるべきだった。 民間人の立場で彼に大臣をさせるなら、 「経済担当総理大臣補佐官」のような立場の経済財政担当大臣がいい。 それと、知事と閣僚の兼任にも反対。 公務員として、職務専念義務というものがあるでしょう。 フランスでは普通のこと、という反論が出そうだけど、 あれは首長が代議士を兼任できる制度の賜物。 むしろ中央集権の温床として批判されているのに。 政治主導を言うのであれば、党幹部クラスで内閣を構成すべき。 民間人を閣僚にしたいならば、例外的に比例単独で出馬させるべき。 言っていることと矛盾しているようで、少しがっかり。 せっかく不在者投票で、小選挙区・比例の両方とも民主党に入れてきたのに。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/339
340: とはずがたり [] >>338 情報感謝っす。 >>339 初めましてでしょうか?今後ともお願いします。 確かにそれは感じました。民主党は折角国会議員主導で霞ヶ関に乗り込むと云っているのですからね。 安易な有権者受け狙いの様な気がしなくもないです。財務,国土交通は重要閣僚ですからね。 ミスター円が出来ても居ない民主党の提唱する内閣に名を連ねたことには驚きましたけど。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/340
412: とはずがたり(1/2) [] (03年)衆院議席ゼロ 社民支持団体は http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=5&kiji=1231 ◇活動衰退 加速の不安 今月9日の総選挙で、社民党県連は「比例区でなんとか議席確保を」の願いもむなしく1議席も奪えず惨敗した。各労組が民主支持に流れ、支持基盤の弱体化が叫ばれて久しいが、結党した55年以来初の議席喪失に同党県連はもちろん、3人の公認候補に推薦を出した主要支持団体もショックの色を隠せない。今後の党や支持団体の活動に影響が出るのは必至だ。県連や各団体の選挙担当者に話を聞いた。 (渡辺 哲哉) ■県常連 「議員がいない間にさらに支持層が他党に流れてしまう可能性がある」 市川博美・同党県連幹事長は苦り切った顔で話す。衆院ではこの先、議員空白県となり、社民議員を国とのパイプ役としていたシンパの団体が離れていくのではと心配する。 県連では20日夜、落選した候補者3人を含む約20人の幹部が集まり、選対会議を開いて総選挙の総括を行った。 敗因として「二大政党制実現」のかけ声の中に埋没したという意見のほか、(1)組織の高齢化(2)若年層へ党の魅力を訴える力の弱さ(3)「護憲」のスローガンが改革を求める時代の流れにそぐわなかった、などが話として出たという。 今後の活動方針は12月13日の全国大会後に決めるという。 ■自治労 13区から立候補した唯一の前職日森文尋氏は与野市(現さいたま市)の元職員。自治労県本部の組織内議員として、公務員制度改革や地方制度調査会の議論の経過報告を地元で行ってきた。 約1万2千人の組合員を抱える自治労県本部の船橋延嘉委員長は「各種大会で地元出身の議員の顔があるのと無いのとでは、組合員の士気に影響が大きい」と嘆く。今後は他県の自治労内議員を頼るとしながらも「知らない議員なので距離感があるのは否めない」。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/412
413: とはずがたり(2/2) [] ■日教組 埼玉教職員組合(日教組埼玉)では三位一体改革で俎上(そじょう)に上がっている義務教育費国庫負担金の問題について、現状維持の要望を日森氏を始め各議員に繰り返してきた。「特に日森氏には熱心に話を聞いてもらった」と武井誠委員長は言う。 さらに武井委員長は、これまでと同じように平和運動が続けられるか心配している。日教組埼玉も加盟している県平和運動センターは、毎年8月に広島に小中学生を連れて行き平和学習を実践してきた。費用の半額は社民支持の労組などがカンパしてきたが、「これ以上社民離れが進むと活動にどう影響するか」。 ■私鉄労組 県私鉄労組は、東武鉄道労組や同バス労組、秩父鉄道労組などが加盟し組合員は約4千人を擁する。 日森氏は国会で国土交通委員会に属し、積極的に公共交通機関であるバスや鉄道に対する国の施策方針を問い、つきあいが深かった。 高坂清書記長は「国の制度政策への要求が後退せざるを得ない」という。ただ来年の参院選では組織内の社民現職を一丸となって推すことを決めている。 ●総選挙での社民党 1区天辰武夫、7区市川博美、13区日森文尋の3氏が、いずれも比例区との重複で立候補した。しかし各区とも得票数は4番手に終わった。比例区での県内得票数は9万8038票で、得票率は約3.3%と5政党の中で最下位。すぐ上位の共産党の7.8%にも水をあけられ、復活当選もかなわなかった。 唯一の前職だった日森氏の陣営は00年の総選挙とほぼ同数の約40団体から推薦を得た。しかし、得票は前回の3割にも満たない1万票余り。知事選、参院補選で公認候補を立てることが出来ず、同党は、支持団体がこの間、民主に流れたのも一因とみている。 (12/1) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/413
429: とはずがたり [] 04参鹿児島:皆吉稲生の擁立への動き http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/428 3氏軸の構図へ 参院選鹿児島選挙区 民主と社民、連合鹿児島による統一候補の名が浮上してきた。浮上したのは、連合鹿児島の皆吉稲生事務局長。鹿児島市職労出身。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/442 統一候補、3者会議で再協議へ 参院選鹿児島 代表者間では社民党籍を持つ連合鹿児島事務局長の皆吉稲生氏(53)を民主公認で擁立する方針だったが、社民党が組織内の調整がつかなかった。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/444 民主・社民・連合の3者統一候補擁立が難航〜参院選 皆吉氏を民主党公認とすることに、社民党内で慎重論が急浮上。自治労が「三者合意」を前提に内部討議を進めてきた経緯もあって、擁立作業は白紙に戻ったかに見えた。 社民党はその後、「民主公認」で構わないとの方針を伝えたが、民主党県連の青木寛幹事長は「今一度、冷静になって考える必要がある」と慎重だ。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/567-568 <参院選>民主が鳥取、愛媛、鹿児島に新人擁立 皆吉氏公認で正式決定 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/429
431: とはずがたり [] >>396改訂 【社民県連の色分け-04.12Ver-】>>431-433 =弱い県=(25都道府県) ①03衆院選・04参院選と具体的な擁立の候補者名が上がってこず,擁立の動きが極めて弱い府県(10県) 福島・石川※・福井※・山梨※・三重※・滋賀※・京都・和歌山※・岡山・徳島※ (※:衆院が現行制度となった96年以降の国政選挙で社民が一度も擁立してない県) ②03衆院選では民主党の空白区に擁立する形で候補者を調整し,04参院選も擁立できないなど,独自色が弱い県(6道県) 北海道※・茨城・栃木・群馬・山口・熊本 (※:北海道は04参院選で候補者擁立するものの二人区であったのでここの基準を満たすとする) ③余り組織力は無い都府県(9都府県) 埼玉※・千葉*・東京※・静岡*・愛知・岐阜*・大阪・島根*・高知※ (※:出来得る限り独自候補を擁立する傾向にある) (*:擁立の動きが極めて弱い県) ●埼玉:自治労・日教組・私鉄労組等が支援組織(>>412-413)。併し03総で議席を失い,04参でも惨敗(○島82.4,○自71.8,○公53.9,弓37.2,共34.5,社9.9)但し比例の得票率は03総の社民約3.3%,共産7.8%と比較して04参で社民5.0%,共産8.8%と微増はしている。 ●千葉:03衆院選で1選挙区を譲れば後の選挙区で協力すると申し出たが民主が拒否すると擁立断念。 ●岐阜:03衆,04参と候補者は擁立していないが04参比例に戸田二郎が出馬。次回衆院選出馬があるやもしれぬ。 ●静岡:空港反対派が03衆院選に候補者擁立したが惨敗。まとまった組織は余り残ってなさそう。民主党静岡県連には神奈川から郷里の静岡に戻った社民党元職原陽子が参加。 ●大阪:組織は余り強くないがエース辻元がいる。04参では次点と善戦して虎視眈々と次(次期総選挙)を窺っているのは確か。嘗ての大湾(京都)や岩崎(新潟や東京)を彷彿とさせるお邪魔虫中北はなんとかならんのかね? ●島根:社民党が強い印象は全然ない。03総で2区で対立したが(>>427)社民色が強い石見地方で自治労出身候補をぶつけてくるというのは石田氏が高齢であることも相まって擁立は社民への揺さぶりに過ぎぬと見えなくもない。 ●高知:96総では社民党として新しく出来た民主党(及び五島氏)を支援。その後は民主に合流せず独自色を強めて来た。00年は3区で社民候補を擁立し民主と棲み分けたが落選。03総では全選挙区で候補者を擁立した民主に対して(民主は3区では本来社民系の自治労出身の元県議川添氏を擁立>>428),1区で公認候補(新社会支持)を立てたが法定得票にも届かず惨敗。参院選では無所属を社民・新社で共同推薦(>>415)するも共産の半分以下の得票で惨敗(○広=民15.9,自13.0,共5.2,無=社・新2.3)。共産党が強い土地柄だし,その共産党が社会党左派を参院選で推薦した事もかつてある等柔軟な土地柄でもあるが,社民の中核支援組織自治労が橋本氏に対立しており共産党とは手を組めないか。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/431
432: とはずがたり [] >>431-433 =強い県=(22県) ④一定の力もあり独自候補擁立に積極的だが限定的な選挙協力関係がある県(10県) 秋田・宮城・宮崎・鹿児島*・福岡*・広島*・奈良・香川・愛媛・佐賀 (この分類の10県の内1人区の7県では04参院選では社民はが独自候補擁立を回避した。基本的に参院1人区では連合の支援が得られないと擁立は回避する傾向にある様だが。) (*:03衆院選では一定の選挙協力が成立した県) ●秋田:伝統的に秋田は社会党が強く03総でも議席を確保した。04参で共闘がやっと実を結び無所属鈴木氏の当選に漕ぎ着けた。当選後の所属会派でちょっと揉めたが,次期総選挙や07参でも共闘を実現したいところ。 ●宮城:03総では社民系労組が一部民主の支援したようだ。仙台市は市役所一家だそうだが,この辺を地盤に社民支持の自治労が根を張っているのかな? ●奈良:連合が支援する候補だと参院選で共闘できるが(98・04参),保守系が出てきたり(01参),衆院選(00,03総)だったりすると困難な様子。 ●広島:原爆の威光?か平和運動=従って社民党の力が強い県。新社会党の小森氏の地元でもあるが。。 ●香川:民主系等が県議会で新会派立ち上げ。連合が04参では民主候補推薦で候補者擁立回避。今後の動きに要注目 ●愛媛:00.03と総選挙では毎回候補者をぶつけ合う民主と社民だが参院選では共闘できる様だ。04参で民主・社民・公明で無所属候補擁立の話しもあったが民主中央へ話しが通じず失敗。その際社民の動向は余りハッキリせず。公明は自民王国故に自民から相手にされて無く不満が有る様子。 ●福岡:03総で一部で社民が候補者を降ろし民主が社民に選挙区を譲った県。旧炭坑地帯で社会党が強かった(栄光の九州社会党!)残りもあり未だ社民党が一定の勢力を保つものの既に国政へ議席を出す程の力は残っていない様だ。 ●佐賀:衆院では独自候補立てる事に拘るが参院では擁立しない。県議会でも余りに自民党が強いので共闘している。次回どうなるか注目。 ●鹿児島:98参,01参と社民党籍を持つ無所属候補を民主が支援する形だったがいずれも落選。04参で本来社民支持の自治労より民主党公認候補が出て(>>414,>>429)注目。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/432
433: とはずがたり [] >>431-433 ⑤一定の組織力を持ち,独自候補を擁立する傾向にある都府県(7県) 神奈川・兵庫・青森・岩手・山形・富山・長野 ●青森:参院選では連合を仲介に社民と民主で選挙協力が図られたこともあったが…。 ●山形:嘗ては共闘の経験もあり(96総・00総・01参),社民系がそんなに主張が強い(青森や富山や佐賀みたいに)様にも見えないのだが98参・03総・04参と着実に候補を出してくる。 ●富山:社民が最強硬派。実態は総評系と同盟系の対立であって毎回連合を仲介に選挙協力が話し合われるのだが…。次回総選挙も1・2区で民主党が公認候補を決めたが社民党も負けじと全選挙区公認を決定>>425。 ●長野:03衆では社民と民主がちょこっと話し合ったが既定通りの決裂。04参でも公認候補が最下位争い(○民43.2,○自=公28.7,共12.1,社10.9,無(創?)10.4)。 ●兵庫:03総では無敵を誇った土井氏が遂に小選挙区落選。次期衆院選では民主が擁立を決定。地方議員レベルでは民主と社民は仲良しであるのでそもそも大勢に影響はしないか?それとも全国の象徴的な選挙区になって全社民勢力から民主がそっぽを向かれる? ⑥比較的強力な組織を有し,民主と協力関係が有る県(5県) 新潟・鳥取・大分・長崎・沖縄(5県) ●新潟:02参補選・03総・04参と結果を出してきた民(由)社共闘だが04県知事選でまさにその旧自由系が離反して敗北。3区も良い候補が見つかれば民主公認で行くべきだし社民との連携が難しくなってきているのは事実かと。 ●鳥取:社民系労組会議が解散して(>>416)今後の求心力はどうなるか?1区も有力な候補が名乗りを上げれば民主公認出すべきであろうし共闘は困難に? ●大分:自治労県本部 社民、民主両党と協力>>411の流れもあり,統一会派を目指した動きもあり,唯一の大分選出の国会議員横光氏も親民主で,沖縄とともに全国随一の社民王国にも変化の兆しが強い。 ●長崎:次期衆院選4区で民主が宮島氏の擁立を決定した事で4区で元職を抱える社民に反発もあり,00総・01参・03総・04参と続いてきた共闘関係に暗雲も。2区を譲る,参院選は公認に拘らない,県議選では共闘すると言う事で何とか妥協できないかねぇ。 ●沖縄:此処何年か社民・民主・社大・自連の緩やかな選挙協力状況が有るが,04参では社大候補が当選後無所属を貫く約束をしてからくも民共社の共闘が成立・自民候補を破って当選した。更に那覇市長選等で反公明で新たに自民党を除名されかかっている下地氏等が加わった形になるも支援した候補者は落選。次期衆院選は櫓組みから注目。1区下地氏を民主・社民・社大・自連で推せれば公明候補を破れそうではあるが社大は1区で共産党とも親密で参院選での協力等もあるしまた下地氏が無所属を公言しているが全選挙区公認候補擁立が原則の民主と折り合いがつくのかという問題もある。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/433
945: とはずがたり [] >>944 対共産 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4791 一次公認(138人) http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4873 北海道1区 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4984 山口4区 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5082 新潟6区 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5170 岩手1区 ●1人のみ擁立(特記無い限り1区)…青森,秋田,山形,福島,茨城,栃木,群馬,山梨,富山,石川,福井,岐阜,静岡(8),三重(2),和歌山,鳥取,島根,岡山,広島,徳島,香川(3),愛媛,佐賀(3),長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄 29県 ●2人擁立…岩手(1,4),宮城(1,4),新潟(1,6),滋賀(1,3),山口(1,4) 5県 ●3人擁立…奈良(1,2,3),高知(全) 2県 ●4人擁立…埼玉,福岡 2県 ●5人擁立…北海道・千葉・長野(全)・愛知 4道県 ●6人擁立…京都(全)・兵庫 2府県 ●13人擁立…神奈川 1県 ●19人擁立…大阪(全) 1府 ●25人擁立…東京(全) 1都 ※全区擁立…長野(5)・高知(3)・東京(25)・京都(6)・大阪(19) 5都府県 全部で1*29+2*5+3*2+4*2+5*4+6*2+13+19+25=142人 擁立割合 142/300=47.3% 折角全選挙区擁立を回避したのだから左翼・革新諸党派と連携できなかった者か。 広島や兵庫の新社会や沖縄の社大など。また東京の川田とかとも仲直りしても良かったのでは? まぁ其れをしないのが共産党クオリティなんだが。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/945
1200: 名無しさん [] http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090901ddm010010172000c.html 選挙:09衆院選 民主308議席圧勝 これからの日本は−−3者座談会 30日投開票された第45回衆院選は、480議席のうち民主党が単独過半数を大幅に上回る308議席を獲得し、圧勝した。民主党の勝因や自民党の敗因、民主党政権で日本はどう変わるのか、自民党の再建は可能か、といったテーマについて、御厨貴・東大先端科学技術研究センター教授、野中尚人・学習院大法学部教授、ノンフィクション作家、塩田潮氏の3氏が語り合った。(司会は古賀攻・政治部編集委員、写真は長谷川直亮) ◆選挙結果 ◇自民が壊れた感じ−−御厨氏 ◇「三つの嵐」が合体−−野中氏 −−今回の選挙を日本政治史の中でどう位置付けますか。 御厨貴氏 300というのはすごい数という印象だ。これまでも選挙で首相が代わったケースはないわけではなかった。鳩山一郎さん、細川(護熙)さんの時だ。ただ、鳩山さんの民主党は少数派だったし、細川さんはとにかく8党派をまとめただけだった。だから、少数派か、あるいは基盤が弱い。今回は、一つの政党でぶっちぎりで(議席を)取ったというのは大きい。自民、民主どっちが第1党か、連立の組み合わせという展開なしにドンと決まったというのは、一番面白い展開だ。 塩田潮氏 選挙結果で憲政史上初めてというのは、過半数を握っていた与党が過半数割れを起こし、野党が選挙で過半数を取って政権を握ったことだ。1947(昭和22)年の片山(哲)内閣も、細川さんの時も、過半数を取っていない。もう一つの特徴は、首相候補を用意して総選挙に臨み、有権者がそれを承知で投票し、首相候補がそのまま首相になること。片山、細川内閣の場合、選挙結果を見てから初めて連立交渉が始まり、首相が決まった。 野中尚人氏 今回はビッグバンだと思っている。ゼロベースで新しいものを始める。戦後自民党がつくってきた政治システムがまったく動かなくなった。変える仕組みを作らなければならない。国民が「踏み出すしかない」という決断をした。 −−冷戦の崩壊から20年。自民党の成り立つ基盤が20年かかって崩れました。 野中氏 自民党のシステムはそれくらい強靱(きょうじん)だった。同時に、受け皿になるような野党が存在していなかった。自民党の総合的な力量がシステムとして立ち行かなくなり、選挙制度に適合しなくなって、政策的にも破綻(はたん)をきたすというプロセスが続き、小泉(純一郎元首相)さんが最後の一押しをした。1年2年の話じゃない。 御厨氏 自民党をパージしたいという(有権者の)意図が相当強く働いている。ここのところ自民党はパッチワークできた。社会党を、公明党を抱き込み、小泉さんが「自民党をぶっ壊す」と言った。しかし、自民党壊れないじゃないかと。ここは民主党に入れて、関係性を絶つという一斉行動をした。根が深いと思う。自民党に付随したさまざまなシステムが多分壊れ始める。民主党からまた自民党に(政権が)戻るという話ではないのではないか。2大政党制が始まったというのではなく、自民党が壊れたという感じだ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/1200
1248: 名無しさん [] http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009090700685 普天間、名護移設に反対=民・社・国の沖縄選出議員 民主、社民、国民新各党などの沖縄県選出国会議員7人でつくるグループ「うるの会」の喜納昌吉会長(民主党参院議員)らは7日、那覇市内のホテルで記者会見し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)への移設に反対することや、2009年度の防衛省予算のうち同飛行場移設に関連する部分の執行停止を求めていく考えを示した。各党内の理解を得た上、鳩山新政権発足後に防衛相に申し入れるとしている。 また、沖縄県議会の社民、共産、民主各党なども同日、県議会が昨年7月に採択した決議に沿って、普天間飛行場の移設計画を中止するよう新政権に求めることを決めた。 (2009/09/07-19:50) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090907/plc0909071844006-n1.htm シュワブ移設反対を確認 沖縄選出の民主議員ら 2009.9.7 18:42 このニュースのトピックス:政権交代 沖縄出身の民主、社民、国民新、無所属の国会議員7人が7日、那覇市内で会合を開き、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に関し、同県名護市のキャンプ・シュワブ沿岸部に移設する現行計画に反対することを確認。3党連立協議の合意事項に盛り込むよう、それぞれが各党に働き掛けることを決めた。 実施中の環境影響評価(アセスメント)など現行の普天間移設に関連する予算についても、新政権の防衛相と協議したいとしている。米軍再編計画全体の見直しや日米地位協定の改定、来年度の沖縄関連予算を約2800億円(概算要求)から3500億円規模まで増額するよう求めていくことも確認した。 会合の名称はサンゴを意味する「うるの会」で、会長に就いた民主党の喜納昌吉参院議員は「(米国という)相手のあることを考慮に入れながら反対運動を展開したい」と話した。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/1248
1249: 名無しさん [] >>1248 「うるの会」のメンバーは下記の7人かな? 民主3人(喜納、玉城、瑞慶覧)、社民2人(照屋、山内)、国民(下地)、無所属/社大党(糸数) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/1249
1397: とはずがたり [] もう使ってないスレだけどこの辺担当か? 民主、維新が連携協議会設置で合意 http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1509250017.html 10:58産経新聞 民主、維新が連携協議会設置で合意 会談に臨む(右から)民主党の枝野幸男幹事長、岡田克也代表、維新の党の松野頼久代表、今井雅人幹事長=25日午前、国会内(酒巻俊介撮影) (産経新聞) 民主党の岡田克也、維新の党の松野頼久両代表は25日の会談で、政策と選挙協力に関する「連携協議会」を同日付で設置することで合意した。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/1397
1398: とはずがたり [] 民・共協力、協議不調に=岡田氏「連立ハードル高い」 http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%B0%91%E3%83%BB%E5%85%B1%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%80%81%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%B8%8D%E8%AA%BF%E3%81%AB%EF%BC%9D%E5%B2%A1%E7%94%B0%E6%B0%8F%E3%80%8C%E9%80%A3%E7%AB%8B%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E9%AB%98%E3%81%84%E3%80%8D/ar-AAeL7zh 時事通信 1時間前 民主党の岡田克也代表と共産党の志位和夫委員長が25日、国会内で会談した。志位氏は、国政選挙での野党間の協力と、安全保障関連法の廃止を目的とする暫定的な連立政権構想に関する協議入りを要請。これに対し、岡田氏は選挙協力に否定的な見解を示し、共産党との連立の現実性にも疑問を呈した。両党は今後も話し合いは継続する。 席上、岡田氏は共産党との選挙協力について「保守層・中間層の支持が減ってしまい、結果的に(政権交代の)目的が達成できなくなるという議論もある」と指摘。志位氏が提唱する「国民連合政府」構想に関しても、「果たして現実的か。共産党と政府を共にするのはハードルが高い」と伝えた。 岡田氏はこの後の記者会見で「国民連合政府のハードルが高いので、選挙協力もなかなか厳しい」と説明した。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/1398
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.104s*