交通事故被害者専用スレ Part18 (748レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 02/24(月)06:27 ID:D2sDhCWw(1) AAS
テンプレは2以下によろしく!
※前スレ
交通事故被害者専用スレ Part17
2chスレ:shikaku
719: 09/29(月)10:34 ID:fzo/Wm15(1) AAS
>>718
自賠責からの差額が増額分なので、
後遺障害非該当だと成功報酬は無いも同然
なので全く儲からないしやるだけ無駄だから嫌がる弁護士は多い
※弁護士は着手金だけで儲けるとか無理、利益は成功報酬頼り
※講演に出て人脈広げたり顧問になる営業活動した方が何十倍も儲かるしはるかに重要
720: 09/29(月)11:31 ID:LnzJ3qvg(1) AAS
治療費+慰謝料が120万越えると任意保険基準で提示してくるの?
721: 09/29(月)11:43 ID:gmAW6OKv(1/2) AAS
損保によるけどね。いつまでも自賠責基準はない
722: 09/29(月)13:40 ID:568a6Uty(1) AAS
任意基準なんて自賠責基準に毛が生えたくらいの金額じゃなかったか?
弁護士法違反を回避する為の協定で裁判基準に準ずる基準を設けるって話だったけど、それが任意基準なのか?結構な差額があるが
まあ、その任意基準を限りなく赤本・青本基準に近づけると弁護士の仕事が減るって言うんで弁護士業界側が黙認しているのかも知れんが
723: 09/29(月)13:46 ID:Pe88k9aq(1) AAS
裁判基準以外はゴミだぞ、妥協したら終わり
何年かかっても、どれだけめんどくさくても徹底的にやれ
724(2): 09/29(月)15:54 ID:dzkeRVxT(1) AAS
弁護士入れても最初に提示されるのは青本(赤本)基準で計算して何故か2〜3割減だからなぁ
任意基準と変わらんやん!って
今は格損保は減益で大変だから「どうぞ裁判でやりあいましょう」だからな
黄本ってのは最近存在を知った
725: 09/29(月)18:30 ID:fYnxGtE5(1) AAS
>>724
裁判しないと10割はもらえないかと。
紛セでも8から9割でないかな。
726: 09/29(月)18:54 ID:gmAW6OKv(2/2) AAS
紛センで前は十割もらったけど時代が違うのかな
727: 09/30(火)08:29 ID:sERwqJsL(1/2) AAS
>>724
ほんこれ
どこの弁護士事務所も、弁護士基準=裁判基準を謳ってるが、実際に相談すると8割なら示談しても良い水準って言ってた
100万円でも20万円も違うので、9割5分以上じゃないと示談しない(訴訟移行する)つもり
728(1): 09/30(火)08:43 ID:jrpMOY9L(1) AAS
裁判はコスパが悪いので
729(2): 09/30(火)15:56 ID:I8oQIHwM(1/2) AAS
>>728
遅延損害金を請求する場合は事故発生日を起点とするから、
事故によって受けた後遺障害によっては支払いが遅れるほど金額が大幅に増えるよ。
生活に困ってないのなら裁判まで持っていくのも悪くない。
730(1): 09/30(火)16:58 ID:FZF+oJRm(1) AAS
休業損害証明書って、復職してすぐ会社に渡す、でいいの?まだ痛みがあって早退をする日が出てくる可能性はあるのだけれど。
731(1): 09/30(火)17:34 ID:sERwqJsL(2/2) AAS
>>729
弁護士によるとその考えも間違いで、裁判しても基本的には和解となり、遅延損害金は取れない
和解案を蹴って判決を希望してもいいけど、その場合は和解案より不利になることが多いとのこと
例えば治療や休業の必要性も細かく検証していくので、遅延損害金を加味しても結果的に主張する請求額よりマイナスになることが多いので勧めないって言ってたな
732(1): 09/30(火)18:06 ID:Esc5v/qQ(1) AAS
そもそも和解案蹴るとか弁にとっちゃ相当なプレッシャーよな
裁判官によっては判決文なんて絶対に書かねぇぞ、和決(とか17条決定)出すからなって言ってくるからw
こういう実情も実務も知らんで、ネットで調べただけの知ったかだわホンマ
733: 09/30(火)22:48 ID:nRRTXs5j(1) AAS
私は弁護士入れて示談交渉のみで今年終わらせたけど、赤本基準の9割だった。
逸失利益は流石にネットとかに書いてあるような最大額の3割くらいだったけど、事故の一週間後に昇格した給与ベースで計算してくれた。
事故によって給与下がる見込みないから、裁判しない方がいいと弁護士言われて終わらせた。
734(1): 729 09/30(火)23:57 ID:I8oQIHwM(2/2) AAS
>>731
何事も経験しないとわからないもので、それまではネットで検索か
実際に交通事故に遭った人の話を聞くしかないので、
今も治療中なので実体験に基づいた話を聞けてとても参考になりました。
ありがとうございます。
>>732
知ったかな知識を書いてしまって申し訳ありません。
今後委任した弁護士に相談をして進めていきます。
行き詰まったときにこちらで相談させていただきますので、
お手柔らかにおねがいします。
735(1): 10/01(水)08:02 ID:/AI+qq2l(1) AAS
>>730
完治後(症状固定後)
736: 10/01(水)09:04 ID:pAHgpvZO(1) AAS
みなさんのお話勉強になります
弁特ない自分は何もアクション起こさないほうがよいかも、など思いはじめました
しかし、病院からもうできることはないと匙を投げられ、弁護士介入させるように言われたのは後遺症申請しろということですかね…
737: 10/01(水)09:32 ID:bz6MhRBk(1) AAS
裁判官なんて「絶対判決書きたく無いマン」だからなぁ
和解せずに裁判継続するんなら不利になるよ、ぐらいは普通に匂わせてくるだろう
特に交通事故の場合は紛センがあるんだから「何で裁判に持ってくるんだよ!!」レベルの話じゃない?
738: 10/01(水)09:42 ID:OZcXXgC2(1) AAS
>>735
ありがとうございます
739(1): 10/01(水)11:39 ID:+NUv2pqH(1/3) AAS
示談金に関して弁護士に依頼して、半年かけて+10%で和解成立
もし示談交渉しないですぐ受け取って、投資に回しとけばその何倍かに増えてた…
まぁ結果論だけど、そもそも2~3ヶ月間とかもっと早く示談成立するかと思ってたのが甘かった
740(1): 10/01(水)11:56 ID:uI09tJp7(1) AAS
>>739
お疲れ様でした。
保険会社から提示された示談金は自賠責基準でしたか?
741: 10/01(水)12:21 ID:V6q6ofTW(1) AAS
>>734
知ったかのソースは実態以上の増額を匂わせる多数の弁護士事務所サイトなんだから、あなたは悪くないよ
742(2): 10/01(水)12:46 ID:+NUv2pqH(2/3) AAS
>>740
そう、一番最初の提示は自賠責基準だった
743(1): 10/01(水)12:55 ID:zQQfmUxF(1) AAS
>>742
ありがとうございます
やはり最初は自賠責基準での提示なんでしょうね…後遺症申請はされなかったんですか?
自分は弁護士特約がないし、時間もかかるようなら保険会社の提示のままOKしてもいいかなと弱気になってます
744(1): 10/01(水)13:03 ID:+NUv2pqH(3/3) AAS
>>743
ムチウチ程度だったんで後遺症申請まではしなかった
俺は弁護士特約入ってたけど、弁護士費用は35,000円くらいで保険会社から払いますって一応連絡来た
増額分と弁護士費用の差額、あとは示談までの期間が自分で納得いくか次第だね
745: 10/01(水)13:33 ID:xMxe6wK6(1/2) AAS
>>742
詳しくありがとうございます
自分も同じくむち打ちなんですが、症状残ったままなので病院から弁護士入れるように助言されてます
もうずっと通院に縛られてて早く終わらせたい、忘れたい気持ちでいっぱい、でも、事故のせいで全ての予定が狂い許せない気持ちもあってモヤモヤしています
何もかも手探りなのでこちらでみなさんのお話をうかがいつつ勉強させていただいてます
事故に遭わないのが一番ですが、こればかりはいくら気をつけていても避けようがないですよね
746: 743=745 10/01(水)13:35 ID:xMxe6wK6(2/2) AAS
すみません、>>744さん宛です
747(1): 10/02(木)12:52 ID:xOTZeFdj(1) AAS
訴訟の委任をしている弁護士が全く連絡してこない場合はどうすりゃいいんだ?
こちらから催促しなくても月に一回、最低でも三ヶ月に一回は進行状況をLINEで報告してくれるって話だったのに
既読は付くが返信が無い
個人事務所だから事務所にかけても本人の携帯に転送になるけど会議中とか運転中とか言って「後で折り返します」って言うけど折り返し来たことが無い
そんなこんなで、もう一年ぐらいになりそうなんだが
俺は100対0の被害者で示談金額で揉めて裁判にする事を決定したのが去年の年末ぐらいで委任状も捺印して書留で弁護士に送っている
加害者の損保会社に対してもこんな感じで引き伸ばしてるんだろうけど弁護士を解任しない限りはこっちに損保会社から電話とかかかってくる事無いよね?
748: 10/02(木)16:32 ID:zFYtbUVq(1) AAS
>>747
弁護士特約?なら解任して選びなおすしかないが、自腹ならご愁傷さまとしかいいようがない。ちなみに加害損保からは電話は来ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s