遺産相続スレッド67 (921レス)
1-

1: (ワッチョイ 5f03-O1Oo [2001:268:9bc3:88f8:*]) 2024/11/12(火)17:20 ID:WI9WxfzT0(1) AAS
!extend:default:vvvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvvv:1000:512

↑一番上に「!extend:default:vvvvvv:1000:512」を 3行コピペしてスレを立ててください(荒らし対策の為)。

遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。

~~~◎◎◎ 注意!!◎◎◎~~~
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。

回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド66
2chスレ:shikaku VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
892
(2): (ワッチョイ 8b1f-OF/z [153.132.234.14]) 09/15(月)23:58 ID:qPYr5YvD0(10/10) AAS
弁が仮処分を推す理由は、

本音:今すぐ止血のカードだから
建前:保全は「疎明+緊急+保全の必要性」が通れば早い/処分禁止や仮差押で資産の散逸止められる/命令が出れば金融も施設も従う

実務:家裁ルート(財管・監督人)は効くけど時間食う 信託系は私契約で開示を渋られがち
→ 仮処分で「止めてから交渉」が、依頼人(キミに)一番説明しやすいし、交渉力も跳ねることは事実

ただし落とし穴

担保金が重い(数十〜数百万もあり)

却下リスクある(疎明薄いと即死)

コストで体力削られる 保全屋ムーブの弁はここを軽く言いがち

弁を見極め質問これだけ投げろ
1)止める対象は何をどこまで(口座?不動産?信託口?)
2)保全の根拠はどの事実(散財履歴?売却間近?)
3)担保はいくら想定?誰が出す?
4)同時に財管→監督人で中身剥がす並走案は取らないのか?

弁の答えがフワッとしたら、財管+監督人で先に凍結→証拠集めがコスパ
仮処分は最後の刀だと思っとけ
893: (ワッチョイ 3d44-OF/z [42.146.134.26]) 09/16(火)00:15 ID:nMYN1Ex70(1/4) AAS
>>891
またまたありがとうございます!
でも、>>890 読んだら足元以下とか「え?」となったけど(笑)

金出して依頼した弁護士は1人だけど、昨年、遺留分関連で無料相談範囲ではかなりの弁護士に訊いたし
今回の行方不明でも2人に訊いたけど、誰1人地域包括支援センターのことは言わなかった。
裁判しか方法はない。もしくは和解するのが賢明と。元々不仲なのにこんなことされて和解なんて無理。
よっぽど878,891の方がアドバイスが詳しいと思ったよ。

職業が弁護士なのか何かわからないけど、少なくとも素人の自分よりはかなりの知識があるし
下手な弁護士より頭が固くないと思った。875の少ない情報しか書いてないのに。

でも、アドバイスを全て実行するには金がかかるのでかなり厳しいなぁ。
とりあえずはDVを訴える前に居場所がわかるかどうか実家があった地域包括と
現在の住まいになってる(兄の住所)区の地域包括に訊く所から始めてみようかな。
894: (ワッチョイ 3d44-OF/z [42.146.134.26]) 09/16(火)00:21 ID:nMYN1Ex70(2/4) AAS
家族信託自体が穴だらけだから弁護士はやりたがらないし家族信託を知らない弁護士多数。
得意としても当然無効になんかできない感じ。
無効の裁判は過去に1件あった程度らしいし、無難な遺留分請求のことしか言われない。

自分がもう少し法律に詳しければ、契約前に自分に見せてきた内容と違う、
委託されてもいないのに勝手に兄が受託者になってるし、親に家族信託の肝心な説明もしてないなど、
司法書士も公証役場を通さず悪質。ある意味騙してる、詐欺だよね。
(普通は揉めるのを避けるため公証役場で公証人を立て作成すると司法書士数人に言われた)

本来遺言書があったんだし遺留分なんかじゃなく
自分が裁判で証言し被告の兄に突っ込み入れまくり出来るものなら無効にしたいと思ったほど。
結局遺留分請求はこっちの弁護士対兄で簡単な形式的やりとり程度だったようだけど自分も出廷したかった。

金さえあったら即弁護士立ててやりたかった。(良い弁護士探すのも大変だけど)
895: (ワッチョイ 3d44-OF/z [42.146.134.26]) 09/16(火)00:25 ID:nMYN1Ex70(3/4) AAS
>>892
この投稿気づかず、891に対して返信してしまった。
最後に良い弁護士探すのが…と書いたら見極め方までありがとう。
参考にさせてもらう。

でも、相続とか税金とかもうホント色々何も知らない超ド素人なので
書いてくれたアドバイスの言葉の意味を理解する所からやらねば(笑)
896: (ワッチョイ 3d44-OF/z [42.146.134.26]) 09/16(火)02:46 ID:nMYN1Ex70(4/4) AAS
>>892
弁を見極め質問これだけ投げろ
難しくて意味がよくわかりませんでした。。

最後の刀、仮処分をやる場合の良い弁護士の見極め方だと思うけど、仮処分って
行方不明の親の居所を探すのではなく、家族信託のこと???

家族信託は公証役場通してないから口座さえもネット銀行の受託者個人名義
母も亡くなったら2つの口座はしれっと自分の元からの口座として使いそう。
帳簿公開しないから既に私用に使ってるかもしれないけど。

不動産は本来自分にと遺言書があった上に信託契約前にもその通りにするという意味で
遺言書と同じ数字をメールに書いてきたのに蓋を開けたら違う内容(母1/2、自分1/2になってた)
詐欺、偽証罪にならんのか?と遺留分請求の時の弁に言ったけどスルーされた記憶。

おまけに兄と絶縁状態になった後、知らない間に父にサインさせ自分をゼロ、母100の覚書作成。
父死亡後それを知ったのでどうにもならず。

母の方の家族信託も自分をゼロにしてる可能性大。(兄の子供に行くようにしてる可能性大)

売却を待って(金額確定してから)遺留分請求したので不動産は売却済み。
3)すみません、この意味が全くわからず。。何の担保?
4)母行方不明の時は不在財管で、居場所わかったら監督人で、「中身剥がす並走案」の中身剥がすとは???

あと、「財管+監督人で先に凍結→証拠集めがコスパ」もよく意味がわからず、すみません。。(殆どじゃん)
897: (JP 0H81-OF/z [118.27.230.44]) 09/16(火)19:53 ID:4A4yskxTH(1) AAS
俺気まぐれやから あまりワチャワチャからむんやったら もう放置するで?

おまえ、俺はもう 情報は十分出したとるで
ここでグダグダ言ってる時間が一番の敵や

やること3つだけ速攻やれ
1旧住所へ転送不要の内容証明投げて返戻を証拠にしろ
2包括に虐待疑いで通報+警察へ行方不明届(受理番号控え)
3弁護士へ「不在者財管+23条照会+監督人申立」ワンメールで投げろ

まずやってから 次聞いてこい
898: (ワッチョイ b5a6-uyy9 [124.110.183.218]) 09/20(土)19:18 ID:v6BNpLC90(1) AAS
相続不動産(土地)に買い手がついてるんだけど仲介は不動産屋に任せるのが司法書士かよくわかんね
899: (スップ Sd03-uytb [1.75.228.169]) 09/20(土)21:42 ID:zamEhBEGd(1) AAS
不動産屋が司法書士連れてきたよ
900: (ブーイモ MM43-uyy9 [49.239.78.247]) 09/20(土)21:53 ID:SjnDay7SM(1) AAS
不動産屋だと手数料3%がデカいね
901: (ワッチョイ b268-OEEO [2400:4153:9c2:5f00:*]) 09/21(日)00:55 ID:kmFZ6BUW0(1) AAS
司法書士じゃ重説できんやろ?司法書士は登記のみ。
902: (ブーイモ MMb2-RvFB [49.239.78.254]) 09/21(日)08:11 ID:XbaSmvBeM(1) AAS
買い手か知り合いなら不動産屋に片手仲介で頼んで仲介料は折半にするって出来る?
903: (ワッチョイ 6930-wBym [2400:4052:6802:6600:*]) 09/21(日)08:30 ID:Q1r5mOpP0(1) AAS
請け負う不動産屋によるでしょ
受けてくれる不動産屋を探すしかない
904
(1): (ワッチョイ 816c-BG1L [240d:1a:6c2:6300:*]) 09/21(日)09:04 ID:69HETQTv0(1/2) AAS
>>846です。先日はありがとうございました。
主に>>852さんを参考に、遺言書の叩きを作ってみました。色々考えるとなんか冗長になっちゃいました。。変なところとか気になるところあったら教えてください。。
これを合意取った後に清書したいのですが、このボリュームだと公正証書役場じゃさすがにやってくれないでしょうか。何の士業にお願いすれば良いでしょうか。。
画像リンク

905: (ワッチョイ 5e70-wBym [153.170.180.63]) 09/21(日)15:48 ID:klV9BDuK0(1/3) AAS
>>904
ほう まあ見てやる 本当に見てやるので時間かかるぞ
906
(1): (ワッチョイ 5e70-wBym [153.170.180.63]) 09/21(日)16:04 ID:klV9BDuK0(2/3) AAS
約30秒で斜め読みしただけやで 気づいたとこだけや 精査は自分でやってな
筋は悪くない

公正証書にしとけ 強制執行認諾つけるとバックれ防止になる
支払いは署名同時にエスクロー決済 その場で金動かして終わりにする
期限過ぎたら自動で共同売却に移行 代金からCへ優先弁済 年5%遅延で締める
評価は一本化 相続時点の鑑定(古家付)−解体見積平均−仲介3%+6万+税=基礎価格
鑑定士は合意名簿 不調なら協会推薦 再鑑定は1回 費用は遺産負担に固定
共有は期限付き 相続から◯か月で必ず解消 支払い完了か換価で畳む
連絡は内容証明か弁護士宛郵送のみ有効 メールだけ不可 書類は10営業日で出す

この3本が軸 公正証書 自動換価 評価式の一本化
角立てずに効き目だけ上げたいなら ここ足せば実戦用になる
907: (ワッチョイ 5e70-wBym [153.170.180.63]) 09/21(日)16:17 ID:klV9BDuK0(3/3) AAS
今月忙しいから質問見越して先に書いとく

鑑定士は合意名簿=当事者で「この人たちならOK」って候補リスト作って、その中から選ぶ
不調なら協会推薦=揉めたら不動産鑑定士協会に人選してもらう どっちの味方でもない中立で決まる
再鑑定は1回=結果に文句つけて無限にやり直しさせない 保険は一度だけ
費用は遺産負担=鑑定代は誰かの自腹じゃなく相続財産から出す 「払え払わん」で止まらないよう固定する

23日の夕方までなら追加質問おうじる

それ以降は 10月まで NYや
908: (ワッチョイ 8128-BG1L [240d:1a:6c2:6300:*]) 09/21(日)17:00 ID:69HETQTv0(2/2) AAS
>>906
神!!!ありがとう。素人なもので理解するのにググりながらやから時間かかるので一旦質問は無いです。ニューヨークお気をつけて!
909: (ワッチョイ b644-5PhG [240f:6d:78d:1:*]) 09/24(水)17:45 ID:otivrsVx0(1/3) AAS
質問です、既出やスレ違いでしたらすみません
相続問題に強い弁護士さんを探しています
また、若い方は不安なのである程度ベテランの方を選んでおります
紹介が丁寧で優しい弁護士さんを選んで相談をしていますが、実際にはこの人なら頼りになりそうだと思える方が一人もいません。。。
時間にルーズだったり、態度が悪かったりして、もう弁護士という職業の方はそういう人しかいないのか?と疑問に思っています
どうしてもベテラン以上の方にお願いする以上、仕方ないでしょうか?
弁護士選びにどれだけ訪問をした等のアドバイス頂きたいです
910: (ワッチョイ b644-5PhG [240f:6d:78d:1:*]) 09/24(水)18:04 ID:otivrsVx0(2/3) AAS
連投ごめんなさい
争い相手から裁判にすると言われています(相手はコネで弁護士付き)
ネットではとにかく早くから相談をするべき、との意見を見かけます
しかしながら私が相談した弁護士さんからは、相手から裁判のハガキが届いてから相談に来たらいいよー、と言われています
もう何が正しくて何が間違いなのかわかりません
どうするのが正しいでしょうか…
911: (ワッチョイ b644-5PhG [240f:6d:78d:1:*]) 09/24(水)21:47 ID:otivrsVx0(3/3) AAS
すみません、スレ違いでした
担当弁護士に連絡を入れる必要があるのですが、全く連絡が取れず困ってスレ違いのレスをしてしまいました
失礼しました
912: (ワッチョイ 2db8-v3UD [114.51.110.60]) 09/25(木)19:16 ID:S/cvlxmj0(1) AAS
銀行の手続きに時間くってるのだけど、相続してなくても相続税の手続きって出来るの?
913
(2): (ワッチョイ de6d-sSEZ [240b:250:3981:1300:*]) 09/28(日)01:19 ID:kp9VLwZG0(1/2) AAS
ご相談させてください。
約3ヶ月前に自分が0歳の時に離婚した父が亡くなったので、あなたも相続人であり、相続について意向を聞きたいとの手紙が再婚後の父の子の代理人弁護士から届きました。
先方は相続放棄して欲しい意向だとのみ書かれており、他は何も記載されておりませんでした。
よくわからないまま2ヶ月ほど放置していたのですが、再度代理人弁護士から手紙が来て協力いただけなければ遺産分割調停の申立てになると書かれており寝耳に水状態でした。
慌てて色々調べ始めて、先方の代理人弁護士に相続内容等について問い合わせの手紙を送付しましたがほぼ1ヶ月連絡はありません。
相続人は私と父の再婚後の子2名の計3名だそうです。
私の母も父の再婚後の後妻の方も既に他界しています。
もうすぐ連絡を頂いてから3ヶ月になるので、相続放棄の期間延長申請をしようかと思っています。
早期退職しているので時間はありますが、先方の居住地も遠方であり、何から始めればいいのか考えがまとまりません。
今後どうすべきかご教示頂ければと思い書き込みました。
長くなってしまいすみません。宜しくお願い致します。
914
(1): (ワッチョイ f9a7-Vo3H [218.46.186.160]) 09/28(日)13:36 ID:V3GSQh120(1) AAS
>>913
自分も生まれて3ヶ月の時に離婚した生母が亡くなって、存在を初めて知った異父兄弟から相続業務代理店を通じて、相続のご協力を頂きたい、謝礼をします。という文書が届きました。
まずは遺言書の有無、財産目録を要求して下さい。相続放棄は負債があると知った時から3ヶ月ですから相手の返答を見てからで大丈夫です。自分の場合は遺言書なし、遺産あり、負債無しでしたが法定分割を要求しその通りになりました。
あなたの返信はコピーをとり配達証明を取っておくのが良いでしょう。
915: (ワッチョイ de6d-sSEZ [240b:250:3981:1300:*]) 09/28(日)22:22 ID:kp9VLwZG0(2/2) AAS
>>914
経験談とアドバイスありがとうございます。
相続放棄は負債があると知ってからでいいのですね。
とにかく財産も負債も何もわからない状況ですので、教えて頂いたように再度問い合わせようと思います。
先方代理人弁護士は返答を督促してきた割に、こちらの問い合わせからほぼ1ヶ月音沙汰なしというのは何故なんでしょう。
内容証明で送れば何かの回答は頂けるものなのでしょうか。
遺言書有無の確認と財産目録の開示の要求を先方代理人弁護士宛、内容証明で送るということでいいでしょうか。
宜しくお願い致します。
916: (ワッチョイ aa9e-ZLp/ [2001:268:9a08:bef8:*]) 09/28(日)23:21 ID:MSvjj3Kx0(1) AAS
素人の言うことを簡単に信じるなw
相続開始を知った日から3ヶ月以内だ
先方が放棄を希望なら相続財産があるということだからもらえる分はもらっとけ
917
(1): (ワッチョイ 2637-Duv+ [153.169.150.165]) 09/29(月)05:29 ID:rwhmZwWw0(1/2) AAS
>>913
やる順(遠方でも郵送で回る)

1)時計止めろ
 熟慮期間伸長を家裁に申立(死亡を知った日基準/理由=遺産不明・遠方・相手無回答)
 印紙数百円レベル フォームは家裁HPにある

2)戸籍で相関固め
 被相続人の出生〜死亡の戸籍一式/自分の戸籍 これが相続人確定の土台

3)財産と借金の当たり
 亡父の本籍地役所→名寄帳・固定資産評価
 居住地役所→税の未納照会
 年金→未支給年金の案内請求
 金融は手紙添付で残高証明・取引明細の照会(代表相続人でなくても動く銀行多い)
 サービサー/クレカ/携帯/リースも郵送照会しとけ
918: (ワッチョイ 2637-Duv+ [153.169.150.165]) 09/29(月)05:31 ID:rwhmZwWw0(2/2) AAS
4)相手弁への一撃(コピペしろ)
 > 遺産目録・負債目録・残高基準日・不動産一覧・保険・未支給年金・借入の有無と金額、根拠資料の写しを〇日限りでご提示下さい。
 > なお熟慮期間伸長申立中です。分割調停はいつでも応じますが、資料不提示での申立は不利益主張します。
 内容証明で投下

5)放棄or継続の判断
 借金が多い→放棄(家裁へ自分で申述。相手への同意書では効力なし)
 プラマイ読めない→さらに伸長で時間買う
 限定承認は相続人全員同時なので現実は難

6)調停きたら普通に受けろ
 資料出させる装置だと思えばいい 放棄の有無もそこで最終判断できる
919
(1): (ワッチョイ de6d-sSEZ [240b:250:3981:1300:*]) 09/29(月)20:23 ID:cPdmsxrk0(1) AAS
皆さん、本当にありがとうございます。皆さんにアンカー付けるとエラーで書き込めないので失礼いたします。
記憶が何にもないので父には特に感情は無かったのですが、ふと母を思い出し感傷的になりました。
若くして離婚して乳飲み子を抱え、祖母に頼りながらも結果的に最後まで再婚せず働きながら女手一つで私を育ててくれた母。
父の事を訊ねてもほとんど何も話してくれませんでしたね。いつしか聞いてはいけないんだと思いそのまま母は他界してしまいました。
皆様のおかげで進むべき道筋、やるべき事が見えて来た気がします。
父の戸籍や住民付票を取り寄せたところなので、すでに少し取り掛かっていた、「熟慮期間の伸長の申立て」をやろうと思います。
それから>>917さんからご教示頂いたことを参考に財産調査に動いてみようと思います。
お金はあまりないですが、時間は有り余っていますので自分で動けることはやってみようと思えました。
代理人弁護士にも内容証明書送ろうと思います。
また、何かありましたらご報告いたします。
その時はどうそ宜しくお願い致します。
920: (ワッチョイ f9a7-Vo3H [218.46.186.160]) 09/30(火)00:28 ID:qMUv0lfq0(1) AAS
もし遺言書で遺産は再婚後の二人の子に、とあっても遺留分で1/6は貰えるので取ってやりましょう。
921: (JP 0Hb5-Duv+ [118.27.230.44]) 10/01(水)18:50 ID:Nm7l2eVEH(1) AAS
>>919
事務的な話はもう掴めてるぽいから、今日はこれだけ追加しとく
・家に帰ったら、母上に一言だけ心の中で報告しとけ「ここまで来たよ」って
・熟慮期間の受理票はスマホで撮って壁紙級に大事にしとけ(不安の波が来た時のお守りになる)
・内容証明は短くていい 「目録と根拠資料を○日限りで。以後は家裁対応」これで十分通じる

しんどい時は一日止まってもいい 期限だけ守れば勝ち筋は消えない
ここは味方が多い板だ また来い、ちゃんと話聞くからな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.088s*