40歳超の司法試験・予備試験受験生の専用サロン7 (519レス)
上下前次1-新
1(2): 2024/04/06(土)05:54 ID:MahfrJor(1) AAS
前スレ
40歳超の司法試験・予備試験受験生の専用サロン6
2chスレ:shihou
490: 08/17(日)21:28 ID:StQSaXnU(5/6) AAS
知識の定着には、解答解説読んでから問題を解く方が良さげなんだけど一般的ではないんかな
491: 08/17(日)21:36 ID:u11FopgK(1/2) AAS
>>482
スレチ草
60代スレいけ
492: 08/17(日)21:37 ID:u11FopgK(2/2) AAS
人生一発逆転狙ってる中高年多いよな
1000人ぐらいの法律系チャンネルやってるけど45歳以上が9割だぞ
しかも男性
493: 08/17(日)21:42 ID:fTOZangm(4/5) AAS
マトモな受験生はYoutuberじゃない。観はするだろうが。
494(1): 08/17(日)21:45 ID:StQSaXnU(6/6) AAS
一発逆転って言うより法律の知識があった方が今の時代においては安心、安全って感じ
495: 08/17(日)23:13 ID:fTOZangm(5/5) AAS
別に逆転しなくてもいいからな。
仕事してて、結婚もしてれば。
496: 08/17(日)23:36 ID:xcM0DxOs(1) AAS
そう、別に逆転なんて望んでないし、収入だけ見れば今の会社の方が弁護士より良い。
497: 08/18(月)00:11 ID:CDNF3nTe(1) AAS
>>494
それ、それ。
なにげに行政書士試験うけて、区役所の窓口の対応がいかに行政手続条例無視か、
そんな対応されても、行政法勉強してなかったらそれに気づきもしなかった。
万年論文落ちだが、本人訴訟、できた。
498: 08/18(月)09:00 ID:bPKokZnv(1) AAS
予備校の美辞麗句、【法律基本科目だけで8割取れ】は、あまり現実的なプランだとは思えません。※特に勉強時間が限られている人。
法律科目だけで8割取れる人は文章を読む速度や論理的思考が鍛えられてるから少なくとも一般教養で18点は取れるとはずです(これは、辰巳の講師が仰っていました。実際はもっと高いはず)。
↓
トータルで186と仮定します。
法律基本科目だけで8割というのは分布表を見ると上位4.6%に該当します。つまり法律基本科目で8割取るというのはかなり非現実的な目標ということになります。特に令和7年はかなりの人が一般教養で救われていました。
499: 08/18(月)09:49 ID:b0f/U8i1(1/3) AAS
まー、最低七割でいいな。法律科目。
500: 08/18(月)16:44 ID:b0f/U8i1(2/3) AAS
短答は法律で7割(147点)なら、まず受かるな。
140点でも、ほぼ受かる。
501: 08/18(月)17:34 ID:wwZy3BBR(1/2) AAS
予備試験受験者でまともに7科目勉強できてる人間って、かなり少ないよ。旧試験もそうだったけど。
502: 08/18(月)18:02 ID:k3nzSCUX(1/2) AAS
教養は24~27くらいはとれるでしょ
考える時間たっぷりあるんだし
10問くらい4にマークしとけば3問くらいあたる
503: 08/18(月)18:53 ID:wwZy3BBR(2/2) AAS
1日平均3時間の勉強を3年続けられたら予備試験短答は普通に受かる。論文は知らん
504: 08/18(月)19:04 ID:k3nzSCUX(2/2) AAS
論文は実務試験
出力が重要
505: 08/18(月)19:44 ID:QDw0Ynef(1/2) AAS
みんなは短パフェですか?グルグル何周?
506: 08/18(月)22:03 ID:Bq3sQ+vf(1) AAS
民事系刑事系は満点だろ
公法系で6〜7割取れれば御の字
507: 08/18(月)22:46 ID:SVuUL1D9(1) AAS
旧司法試験の択一刑法やるべきでしょうか?穴埋めだけ
508: 08/18(月)23:12 ID:QDw0Ynef(2/2) AAS
民法20点がせいぜい。それ以上は無理
509: 08/18(月)23:15 ID:b0f/U8i1(3/3) AAS
短答なんて、足切りパスすればいいだけ。
テキストとか基本書を暗記するつもりで一回じっくり読めば、受かる。
510(1): 08/19(火)01:40 ID:RXuSyt1z(1/3) AAS
短答の点数と合格には正の相関が確かあったはず。だから短答ギリ合格って言うレベルじゃ予備論文は受からんだろ。
511: 08/19(火)01:54 ID:lZn5VFxG(1) AAS
>>510
法律オンリーで短答8取れてる人でも、論文になると3ケタギリギリ入る人と、箸にも棒にも引っかからない人にわかれる
ワイはデータアナリストではないので、相関があるか、ないかはわからん
駒場の相関社会科学の連中ならわかるかも
512: 08/19(火)02:40 ID:dKROpovK(1/2) AAS
社会人20年からすると、学生はよくこんな事例理解できるな、と感心するわ
513(3): 08/19(火)08:14 ID:RXuSyt1z(2/3) AAS
条文が大雑把すぎて、解釈で対応って言うのが多すぎる。判例で解釈が決まって確固たる内容になったやつは漏れなく条文に反映して欲しい。また特に憲法や行政法では、国に忖度した結果なのか明らかに一般人とかけ離れた解釈を取るものも多く、勉強していてイライラする
514(1): 08/19(火)08:17 ID:RXuSyt1z(3/3) AAS
必ずしも何々とは言えない,って言う判例も困る。これも結果ありきで判決文を書いてるのだろうから、えっ?そんな解釈、するの?って思うが覚えないといけない
515: 08/19(火)13:37 ID:78DBAY8v(1) AAS
>>513
おまえ発達障害なの?w
516: 08/19(火)13:47 ID:aSDsunGQ(1) AAS
↑
もう一回、学生からやり直せよ
脳みそ、限界で火吹いてんだろう
517: 08/19(火)19:56 ID:dKROpovK(2/2) AAS
>>513
根本的に法曹向いてないから、今すぐ勉強辞めて別のことに時間使った方が良いよ。
518: 08/20(水)05:31 ID:OahTCeD9(1) AAS
>>513
>>514
気持ちはわかる。でも、そういうものなんだ。
とは言え、そこに気付けただけでもセンスある。大半はボンクラで、そんなことに気付きもしない。
519: 08/20(水)12:04 ID:OMMrTTDd(1) AAS
日本語短答穴埋めパズルの対策もしなくちゃいけないな。少しだけやること増えましたね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s