あすけん102日目(ワッチョイ) (404レス)
あすけん102日目(ワッチョイ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1755297555/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77bc-NMEC [240a:61:214b:5d35:*]) [sage] 2025/08/19(火) 13:04:16.08 ID:mZaYbfX40 ・本当に壁を通過しているかが判明する ※物質は光より高速にどうすることは不可能なのでUFOのテレポートカメラで観測可能 2025.01.07 TUE https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/168454 高速ビームでも「通過ルートが不確定」だと壁を傷つけずに通過できる 独DLRは高速の原子ビームを100時間にわたり壁となるグラフェンにあてても傷つけることなく透過させたと発表。量子特有のどこを通ったかわからない不確定さとグラフェンの高い耐久性が鍵となりました 2025.03.12 WED https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/173044 亜光速で移動する物体は観察者には回転して見える オーストリアのウィーン工科大は亜光速で移動する物体が観測者からみて回転したような姿に見えることを実験的に確かめたと発表。SFなどでは亜光速の宇宙戦は伸び縮みするように描かれますが実際には回転して見えるのです 2025.04.19 SAT https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/133809 時間を操作して光子を正面衝突させることに成功! 米CUNYは時間的界面を人工的に生成する時間反射技術を使って通常は衝突しない光子(電磁波)を衝突させたと発表。SFみたいな単語が並びますがガチです。光と光が衝突するとき何が起こるのでしょうか? ↓上記の理論は光や音の説明も本文あるので下記の理論で行われていた? 2025.06.02 MON https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/178748 水の波紋が「過去」へ逆戻りする現象を確認 仏ESPCIはマイナス21倍の逆方向の重力で衝撃を与えることで水の波紋が外側から内側に向けて移動しエッフェル塔やニコニコマークを浮かび上がらせることに成功しました。研究者たちはこれを瞬間タイムミラーと呼んでいます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1755297555/196
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb04-NMEC [240a:61:2039:fc6a:*]) [sage] 2025/08/19(火) 13:09:23.08 ID:rbhQOHL40 【精度95%→34.5%】「AI単体」の病名診断は優秀だが「一般人が自己診断にAIを使う」とダメダメになる 2025.07.10 11:30:21 THURSDAY https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181275 >>研究では、合計1298名のイギリス人参加者(専門家ではない)を対象に、肺炎から風邪まで、様々な架空の医療シナリオを提示しました。 >>例えば「20歳の大学生が友人と外出中に突如激しい頭痛に襲われる」といったシナリオがあります。 >>その中には、「下を向くのも辛い」といった重要な医学的情報だけでなく、「常習的に飲酒し、6人の友人とアパートをシェアし、ストレスの多い試験を終えたばかり」といった誤解を招く情報も含まれています。 >>そして、そのシナリオを3つの方法で分析しました。 >>• AI単体(GPT-4o、Llama3、Command R+など) >>• 参加者がAIを用いる >>• 参加者のみ(AIを使わず検索エンジンなどで自分で情報収集する) >>それぞれのケースで、症状シナリオから「どんな病気だと思うか」「どのように対処すべきか(救急車、救急外来、かかりつけ医、自宅療養)」を判断するよう求められました。 >>原因の1つは、人間側の入力ミスや情報の欠落です。 >>例えば、胆石のシナリオを受け取った参加者は、AIに「1時間ほど続く激しい胃痛がある」「テイクアウト食品では吐き気と痛みを感じる」とだけ伝えており、重要である「痛みの場所」「頻度」「程度」については何も伝えていませんでした。 >>これではAIも誤った診断を下してしまいます。 >>もう1つの原因は、AIが正しい助言をしても、それを人が無視してしまうという点です。 >>研究チームが会話ログを分析したところ、AIの会話の65%以上で正しい病名を提案していましたが、それが最終的な被験者の回答には反映されたのは、34.5%未満だったのです。 >>つまり、AIが正しくても、それを信じて実行するとは限らないという問題があるのです。 >>さらに、研究チームは模擬患者をAIに置き換えた追加実験も行いました。 >>このときは、AIが患者役として、別のAIと会話する形式で診断に挑みました。 >>その結果、正答率は60.7%にまで上昇しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1755297555/217
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf38-MTjT [153.218.199.122]) [sage] 2025/08/24(日) 08:21:47.08 ID:uiLnqSxG0 GPTスレ作れや。まとまってたら有用だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1755297555/365
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s