日本国内閣総理大臣へ申しあげるスレ (39レス)
上下前次1-新
1: 2024/07/29(月)06:40 ID:Lw2P0/Ek(1) AAS
日本国内閣総理大臣へ直接交信するスレ
10: 2024/10/01(火)22:20 ID:BkTJIADd(2/2) AAS
これからは、チャイニーズチルドレンの時代ですね。ただでさえ、中国寄りになってた石破が、中国派の国会議員のお陰で、僅差の勝利を得た訳だから石破は頭が上がらない。
11: 2024/10/02(水)23:59 ID:I0dgkzDl(1) AAS
ご祝儀支持率で内閣支持率大幅回復
これで選挙は勝ったも同然…あれ?
12: 2024/10/05(土)01:29 ID:T+MjN+Cz(1) AAS
総理大臣になりたい一心で
ポピュリスティックに党内野党をやって
決戦投票に持ち込んだら
反省=党の言いなり宣言をして議員票を獲得
まあ、結果的にはうまくやりましたね
後は興味のあるところ以外は党の偉い人の言う通りで
できる限りの保身、党と内閣の延命をはかる、と
よくできたものです
13: 2024/10/26(土)00:21 ID:BAtT6xzK(1) AAS
総裁選の折には
なぜ貴方が国民から一番人気があるのか疑問でした
そして今、その疑問が間違っていなかったことを
再確認しています
14: 2024/10/28(月)20:47 ID:2U4dXWY/(1) AAS
政権交代して統一教会に即時に解散命令出してください
自民党は外患誘致罪です(´・ω・`)
15: 2024/10/30(水)09:23 ID:a0wgxE0q(1) AAS
れいわ新選組「過去40年でアメリカは13か国に軍事侵攻した。中国はゼロ。なんで中国怖いの?」
2chスレ:ghard
チベット侵略もベトナム侵攻もチャラだってんなら、日本の中国侵略も、もっと古い琉球処分も不問だよね?
16: [age] 2024/10/30(水)23:30 ID:i+fNlugo(1) AAS
日本は、福祉先進国スウェーデンを見倣わないとならんぞ!!??
動画リンク[YouTube]
17: [age] 2024/10/31(木)06:53 ID:9fQeKmbJ(1) AAS
日本はヨーロッパを見倣え!!
東アジア共同体構想を再開しよう!!
動画リンク[YouTube]
18: 2024/11/10(日)07:38 ID:frAwj89w(1) AAS
敗戦からの西欧崇拝が抜けないらしいね
19: 2024/11/10(日)13:06 ID:JAS+LhKt(1) AAS
明治維新までは、中朝崇拝べったりだったよね。
20: 2024/11/11(月)12:51 ID:CoVlkoEI(1) AAS
【速報】 石破内閣が総辞職
[お断り★]
2chスレ:newsplus
【第215回国会(特別会)】国会中継総合スレ2111
2chスレ:kokkai
きょう特別国会召集 総理指名選挙は30年ぶり自民・石破総裁、立憲・野田代表の決選投票の見通し…今夜第2次石破内閣発足へ
[きつねうどん★]
2chスレ:liveplus
グラドル初の国会議員、爆誕!八幡愛「『社会派おっぱい』だった私が国政に参加したわけ」
[少考さん★]
2chスレ:mnewsplus
国民・玉木代表、不倫報道認め「妻に一生謝罪し続けたい」と涙 首班指名「私の名前」は保留に ★2
[どどん★]
2chスレ:newsplus
河村たかし氏「百田氏発言、ワシも成り代わってお詫びする」15年ぶり国会に登院
[きつねうどん★]
2chスレ:liveplus
21: 支部長志願 2024/11/11(月)13:42 ID:jn5IiWEg(1) AAS
茨城のホコリ額賀殿が議長にまたまた決まりました万歳三唱を🥰
22: 2024/11/11(月)22:28 ID:0HfqnTK6(1) AAS
二次内閣発足おめでとうございます
少数与党で野党との協議に謙虚に勤しむ姿を
楽しみにしております
23: 2024/11/12(火)17:51 ID:5uGAwF4M(1) AAS
【AI】石破首相 AI 半導体産業に7年間で10兆円以上の公的支援の方針
[ムヒタ★]
外部リンク:null
石破総理、政策活動費(使途不明金)の全廃を宣言、すごい
[422186189]
2chスレ:news
【悲報】石破首相、国会議員のお小遣い(政策活動費)を廃止してしまう
[354616885]
2chスレ:poverty
第2次石破内閣、今度はズボンきっちりで「ちゃんと撮れてる!」
[きつねうどん★]
2chスレ:liveplus
24: 2024/11/23(土)08:44 ID:jY7WpzcC(1) AAS
石破はトランプに嫌われているw
25: 2024/11/27(水)19:43 ID:m8ntI1Iu(1) AAS
キリスト教から神道教に改宗しろ(´・ω・`)
26: 2024/11/27(水)22:01 ID:EXe7lIJU(1/2) AAS
宇都宮市の国民年金ヤベェわ。
夜の21時過ぎにTELして来やがった。
帰化のチョン人職員イカレてんじゃねーか?
27: 2024/11/27(水)22:19 ID:EXe7lIJU(2/2) AAS
まさかサラ金にいた奴とか職員に採用してんじゃねーよな?
28: 2024/12/31(火)21:42 ID:uZemh1IJ(1) AAS
RIZINならぬRAZIN(裸人)とかやってた頃はマジで明日上げんじゃねーの?
ゆるキャンドラマは良かったんだが
29: 01/01(水)00:47 ID:O3UsZjRP(1) AAS
まだ8月前半だからな
画像リンク
30: 01/07(火)21:14 ID:F9mlszbx(1) AAS
これマメな
31: 01/07(火)21:39 ID:Od0SrTM2(1) AAS
ソロキャンは余計にそんな怪しさだな
画像リンク
32: 01/08(水)02:32 ID:qlJcD6vP(1) AAS
ご自慢の3人シーズン全休したわけでも起こしてはスルーか
インバウンド盛り上がるとか
言われているので
33: 01/11(土)22:21 ID:BBiGjsfL(1) AAS
へろすいろよゆをやひないあおむおみれはそゆつゆにもいよるあはよも
34: 01/11(土)23:16 ID:6GOkPBqP(1) AAS
ほまんあせみぬねえなれりやむつほつそくのれあふよりとん
35: 07/26(土)06:54 ID:WNjsmPkU(1) AAS
なんだよ、せっかく内閣総理大臣と直接交信スレッド作ってやったのに
36: 「基礎」の重要 09/15(月)09:44 ID:eSGjOGil(1/4) AAS
「基礎」の重要
5ちゃんねる理系全般板
2025年9月
日本において基礎研究が蔑ろにされる理由
2chスレ:rikei
37: 「基礎」の重要 1/2 09/15(月)09:47 ID:eSGjOGil(2/4) AAS
2025/09/01(月) 20:13:54.43
日本のエスタブリッシュメントを構成する政治家や官僚や経営者は基礎研究ではなく応用研究を重視しろと言っている
それは政治家や官僚や経営者が結果を早く出すことを重視する特定の外国系の出自を持った人間だらけになってしまったから
38: 「基礎」の重要 2/2 09/15(月)09:51 ID:eSGjOGil(3/4) AAS
2025/09/05(金) 18:33:51.88
日本において基礎研究が軽視される背景には、主に短期的な成果を求める社会経済構造、研究評価のあり方、そして社会全体の科学リテラシー不足といった複合的な要因が存在する。
第一に、日本の経済構造が短期的な成果を強く求める傾向にあることが挙げられる。企業は即座に製品化や事業化に結びつく応用研究を優先し、目先の利益を追求する。 これに対し、基礎研究は成果が出るまでに長い時間と多額の投資を必要とし、その成功も保証されない。このような不確実性は、短期的なリターンを重視する企業経営者や投資家から敬遠されがちだ。また、研究助成金の審査においても、具体的な応用先や社会実装のロードマップが求められることが増え、純粋な知的好奇心に基づく研究が評価されにくくなっている。
次に、研究者個人や大学に対する評価システムが、基礎研究の軽視を助長している。現在の評価指標は、主に論文数、引用数、獲得した競争的資金の額といった定量的なデータに偏っている。これらの指標は、短期間で成果を出しやすい研究テーマを優遇する傾向がある。例えば、一つの大きな発見に繋がるかもしれないが、論文発表までに時間がかかるような「深掘り型」の研究は、頻繁に論文を量産する「広範囲型」の研究に比べて不利になることがある。 基礎研究の真の価値は、数十年後に全く別の分野でブレークスルーを生むといった潜在的な波及効果にあるが、現在の評価システムではその価値を適切に測ることが難しい。
39: 「基礎」の重要 3/2 09/15(月)09:52 ID:eSGjOGil(4/4) AAS
最後に、社会全体の科学リテラシーの低さも一因である。一般の人々が科学技術の恩恵は享受しつつも、その土台となる基礎研究の重要性や面白さを理解していないことが多い。多くの国民にとって、研究とは「便利な製品を生み出すためのプロセス」という認識に留まりがちであり、「なぜ宇宙は存在するのか?」といった根源的な問いを追求することの意義が見過ごされている。 このような状況では、政治家や政策立案者も、国民の支持を得やすい目に見える成果(例:特定の病気の治療法開発)に予算を振り向けがちで、地味だが不可欠な基礎研究への投資が後回しにされる。
これらの複合的な要因が絡み合い、日本における基礎研究の軽視という現状を生み出している。短期的な視点から脱却し、長期的な視野で科学技術の未来を見据えること、そして社会全体で基礎研究の価値を再認識することが、この問題を解決する鍵となるだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.338s*