ボイジャーが到達した異境 星間空間を探る [夜のけいちゃん★] (126レス)
1-

1: 夜のけいちゃん ★ 08/22(金)09:15 ID:NzlfF7P0(1) AAS
日経サイエンス  2025年10月号

人類は大昔から夜空の星々を見つめ,過去数十年にわたって数々の探査機を宇宙へ打ち上げてきた。そのなかで,現在も機能する観測装置を搭載しつつ太陽の影響が支配する宇宙空間を何とか脱した探査機は2機だけだ。

この双子の探査機ボイジャーは外惑星を巡る壮大な旅に出るため,1977年に打ち上げられた。どちらも木星と土星のそばを通過し,ボイジャー2号は後に天王星と海王星ともスイングバイした。以降も2機はさらに遠くへ飛行し,経年劣化と電力供給の低下にもかかわらず,一部の計器は観測を続けている。ボイジャー1号は2004年に「末端衝撃波面」に達して,星間空間へ移動する数年がかりの旅を始めた。ボイジャー2号は2007年に同じ境界を越えた。

それ以来,両機は太陽圏(ヘリオスフィア:太陽風が及ぶ領域)の外縁部とさらに外側の星間空間にあるものを唯一直接にとらえて,私たちに見せてくれている。2機が見つけたものは,太陽圏外縁部と星間空間に関する多くの新たな謎をもたらした。これら象徴的な2機の探査機に残された時間は尽きつつあるが,科学者たちはこの未知の宇宙領域を調べる新たな方法を懸命に探している。

「判明したのは,私たちが太陽圏に関してごくわずかしか知らないということだ」と,ボストン大学の宇宙物理学者オファー(Merav Opher)はいう。「太陽圏は以前に考えられていたよりもずっと複雑で,はるかにダイナミックなのだ」。

まず,科学者が太陽圏について知っていることを要約しておこう。私たち地球の住人から見ると,太陽は遠くにある小さな光の球に思えるかもしれない。これは地球の大気が“防護服”の役を果たして,太陽の危険な悪影響から私たちを守っているのが一因だ。だが実際の太陽はプラズマと磁気が渦巻く塊であり,そこから宇宙空間へ放出された粒子が太陽風となって,何十億kmも離れたところまで及んでいる。太陽風とともに届く磁場も,惑星間空間に影響を与えている。太陽の活動は11年周期で変化しており,太陽圏はこれに応じて拡大・縮小している。

続きは日経サイエンス2025年10月号の誌面をどうぞ

ソース 外部リンク[html]:www.nikkei-science.com
97: 08/22(金)14:15 ID:6+xIDEvm(1) AAS
動画リンク[YouTube]

98
(1): 08/22(金)14:47 ID:GINT26+w(1) AAS
ユーミンのアルバムよく聴いた
40年以上前か
99: 08/22(金)15:02 ID:tkL3gl76(2/2) AAS
>>98
大人の事情によりアルバム「ボイジャー」に「ボイジャー〜日付のない墓標」という曲は収録されてない。
100: 08/22(金)16:31 ID:WMbIDLA2(1) AAS
グワシ!
101: 08/22(金)18:09 ID:GdEg+5al(1) AAS
ボイジャーが送ってきた土星の写真が新聞の1面に載ったの懐かし
102
(2): 08/22(金)18:19 ID:atk+sD6H(1) AAS
2号の方が先に打ち上げられたのに1号の方がもてはやされてかわいそう
103: 08/22(金)18:42 ID:aurBLL/w(1) AAS
>>102
そりゃ先に到達したのが1号だからな
104: 08/22(金)18:42 ID:MdM3v0Xo(1) AAS
冷凍保存した人間でも入れておけば良かったのに
105: 08/22(金)19:05 ID:BcVfZgOB(79/79) AAS
duluch
106: 08/22(金)19:54 ID:GPucQIry(1) AAS
>>102
2号は文字通り2号だからしょうがない
原型のグランドツアー・マリナーは金がかかりすぎだと中止になったけど世論が変わるのに期待して高速1号は冥王星にバックアップ2号は海王星まで辿り着ける軌道に乗せられてそれぞれ木星に向かった
107: 08/22(金)20:18 ID:SKKqWHPE(1) AAS
>>95
アポロの3文字は覚えられるけどボイジャーの5文字は覚えられないんだよ
108: 08/22(金)22:53 ID:RuRqeidm(1) AAS
困った時のボイジャーネタ
109
(1): 08/23(土)04:22 ID:XcvvwHTZ(1) AAS
後何年でヴィジャーになって地球へ戻るんだか
110: 08/23(土)06:09 ID:kcVLLlB4(1) AAS
オムアムアみたいなのに観測機器撃ち込んでデータを送ってこれるようにするとかできないの?
111: 08/23(土)06:33 ID:uL/7tPwv(1) AAS
ボインジャー

何と重そうな
112
(1): 08/23(土)06:45 ID:6tRuIm20(1) AAS
 
JAXA H3打上決定!(・∀・)

2025.10.21 LIFT OFF!
打上げ予定時刻 午前10時58分頃
新型宇宙ステーション補給機1号機(HTV-X1)
113: 08/23(土)08:33 ID:V8z00Q4A(1/2) AAS
ボイジャー暇だろうな
114: 08/23(土)08:34 ID:V8z00Q4A(2/2) AAS
まだ光で1日の距離だもんな
115: 08/23(土)13:49 ID:/0tIt5GH(1) AAS
>>112
種子島から、まで書いとくれよ…
116: 08/23(土)14:35 ID:kTHJ0qM9(1) AAS
>>14
>恒星系の認識がちがってる
↑いやあね、近くの恒星を観測して、
あっ、惑星があるようだ。その推定質量は・・
その程度で精一杯なのでーす。
117
(1): 08/24(日)01:54 ID:ZMuyJvH6(1) AAS
>>109
「ヴィジャー」はボイジャー6号だよ
118: 08/24(日)05:50 ID:QiVprjbz(1) AAS
>>117
失礼した ありがとう
119: 08/25(月)16:28 ID:DnxHTOCG(1) AAS
実際に40年も飛ばしてやっと外縁部か
PCの内部演算のような宇宙
120: 08/25(月)16:40 ID:a3poZ/TS(1) AAS
外縁部って言っても、太陽風ベースのだけどね
重力的な外縁部だと数万年単位で時間がかかる
121: 08/25(月)23:33 ID:X3bvRE8Q(1) AAS
これから秒速20万キロぐらいに加速出来ないか
122: 08/30(土)14:32 ID:DwFUketw(1) AAS
もうスイングバイは使えないしな
123: 08/30(土)21:15 ID:LecpcVjY(1) AAS
こんなこともあろうかと、内緒で新型エンジンを載せておいた。
真空からエネルギーを取り出せる優れものだ。
124: 08/30(土)21:32 ID:3NK/Gwdn(1) AAS
なんかそんな感じので宇宙が滅びる作品あったな
実験に失敗したか何かで、半光速で宇宙が侵食されていく話
125: 08/31(日)00:26 ID:E7zMmiUF(1) AAS
光速の半分の速さで宇宙が壊れていくにしても、ムチャクチャ長い時間が掛かるだろうな
126: 08/31(日)00:56 ID:1l+xmutI(1) AAS
銀河団にまたがって約半光速で勢力圏を拡げていく存在を扱った作品もあったな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.535s*