量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ (575レス)
上下前次1-新
1(12): 08/19(火)13:04 ID:pz7aNQkm(1) AAS
2025年は量子力学が誕生100年、イベントが世界中で開催されてる。
この特設スレッドでは量子力学の発見によって人間の経験的感覚は仮想現実である
衝撃的事実を多世界解釈による量子もつれを中学生レベルにも解るように解説する。
546: 10/05(日)16:01 ID:??? AAS
脳が腐ってきてますね
547: 10/05(日)16:33 ID:??? AAS
x,vを両方ただの実数として扱う理論では不確定性原理に矛盾する
548: 10/05(日)17:10 ID:??? AAS
xが粒子の位置という意味ならそれはそう。
もちろんシュレーディンガー方程式中のxは、ただの空間座標だから実数にしかならんけど。
549(1): 10/05(日)18:21 ID:??? AAS
だからx,tをx,vにするんじゃなくてv,tにした理論ならあり得る
tをv にするのは破綻する
550: 10/05(日)18:59 ID:??? AAS
それは知らん
なにが「だから」なのかわからんし、時間に依存しないシュレーディンガー方程式とかもあるし、どういう意図で言ってんのかもわからんけども
551: 10/05(日)20:17 ID:??? AAS
時間に依存しないシュレディンガー方程式は時間に依存する方程式の一部として導かれる
552(4): [age] 10/05(日)20:26 ID:??? AAS
>>549
>x,tをx,vにするんじゃなくてv,tにした理論ならあり得る
オマエがそう思うなら、自分のスレッドを立て理論を作ればいいだろ、応援するぞ!
当然ならが凡人の俺もとっくに、3つの物理量の関係 v = x/t , t = x/v , x = vt
から、どの2つが物理学の基本量として相応しいか? 試行錯誤で検討したのだよ。
最小の自由度4になる v = x/t の x,t の一択しかないと考えるのが主流だが
直接的な位置xと間接的な時間tは、相対論で互いに変化する物理量なのである。
そこで、3次元ベクトル(v1,v2,v3)を方向単位ベクトルnとの内積で実数化したvを
採用すれば最小の自由度4になる。
さらに特殊相対性理論の光速c不変から t = x/c として普遍的に物理解釈できる。
位置vと速度vが基本量として物理学が矛盾なく構成できる(複雑さは無視)、命題が真
ならば、基本的な物理量としての時間tの絶対性はなくなる。
これまでの計算結果から、位置vと速度vが基本量として物理を矛盾なく構成すること
が可能といえる。
553(1): 10/05(日)20:39 ID:??? AAS
>>552
v=x/tは等速の場合だけだろが!
v=dx/dtが正解じゃ
554: [age] 10/05(日)20:40 ID:??? AAS
>>552
これらの思考実験を実施するときに俺が混乱した経験から、物理系を新たに採用した
2つの基本量に対し方程式、定数等を全て、2つの基本量から再構成する必要がある。
そうしないで勝手な計算をすれば矛盾だらけになる。
555(1): [age] 10/05(日)20:45 ID:??? AAS
>>553
>v=x/tは等速の場合
それを可能にするのが、ニュートン力学の第一法則(慣性の法則)だ。
このテーマの思考実験>>552は、第一法則(慣性の法則)が成り立つ慣性系が前提になる。
556(1): 10/05(日)20:52 ID:??? AAS
単振動すら結局解けなかったじゃねえか
ただのガラクタ
557: [age] 10/05(日)21:00 ID:??? AAS
>>552
>特殊相対性理論の光速c不変から t = x/c として普遍的に物理解釈できる。
特殊相対性理論に必ず出て来る v/c の実数の速度vとは何なのかを考えれば
>3次元ベクトル(v1,v2,v3)を方向単位ベクトルnとの内積で実数化したv
だということが自明なのだよ。
558(1): [age] 10/05(日)21:05 ID:??? AAS
>>556
既にハミルトニアンから解いただろが、それも分らんアホか?
数学解法の知りたいなら検索すればいいだけ、数学の計算方法が何ページも書いてある。
559: 10/05(日)21:20 ID:??? AAS
ヘリウム原子の電子(運動)の基底状態の固有エネルギーを数学解法で解け。
今の大学の先生でも自分だけでは解けないだろ。
560: 10/05(日)21:35 ID:??? AAS
世の中に自分だけで解く必要のある問題ってあんの?
561: 10/05(日)22:11 ID:??? AAS
>>555
いやいや慣性の法則あっても速度はv=x/tとは限らなくてv=dx/dtでしょ
それこそニュートン力でもv=dx/dtじゃねぇか!
562: 10/05(日)22:42 ID:??? AAS
暇を持て余したときに最終的に始められる論争
563: 10/05(日)23:29 ID:??? AAS
>>558
どのレス?
564: 10/06(月)09:21 ID:??? AAS
AI
量子力学において時間は存在しないと主張されるのは、量子重力理論から導かれる帰結であり、現代物理学における時間概念の根本的な見直しを示唆します。
私たちは自身の意識と脳の仕組みによって、この「出来事のネットワーク」を時間として感じているに過ぎない。
565: 10/06(月)09:49 ID:??? AAS
AIに頼んで言わせた意見はいらんよ
自分が言うべきことは自分の責任で言ってな
566(1): 10/06(月)10:13 ID:??? AAS
「飛んでいる矢は止まっている」ゼノンのパラドックス
”もしどんなものもそれ自身と等しいものに対応しているときには常に静止しており、
移動するものは今において常にそれ自身と等しいものに対応しているならば、移動する
矢は動かない、とかれ(ゼノン)は言うのである。”
アリストテレスは続けて、「この議論は、時間が今から成ると仮定することから生ずる」と述べている。
この言から、ゼノンも「時間が瞬間より成る」を前提としていると解される。
瞬間においては矢は静止している。どの瞬間においてもそうである。という事は位置
を変える瞬間はないのだから、矢は位置を変えることはなく、そこに静止したままである。 (Wikipedia)
以上は次の様に物理解釈できる、”矢の位置x”と”時間t” だけでは矢はその位置に
静止したままである。
時間が経過すると矢が動くと言うのは、よく考えると奇妙(地面にある矢は動かない)
なのに殆どの人は始めから時間ありきで時間経過で物が動くと教育で刷り込まれている。
ところが
物理の基本変数(始めにありき)を ”矢の位置x”と”矢の速度v”に変更すれば
地面にある矢は v = 0 であり、飛んでいる矢は v > 0 の異なる位置xになる「運動」である。
矛盾が起こらず、パラドックスがなくなる。
567(1): 10/06(月)10:21 ID:??? AAS
いまさらゼノンのパラドックス?
そんなもんいろんなサイトに100種類くらいの哲学的説明があるわ
568(1): 10/06(月)10:26 ID:??? AAS
>>567
頭わるい奴だな
オマエの言う100種類くらいの哲学説明など必要ないと言ってるのが分らんか?
物理の基本変数(始めにありき)を ”矢の位置x”と”矢の速度v”に変更する
だけで解決するのだよ。
569: 10/06(月)10:36 ID:??? AAS
>>568
それを哲学的説明という
570: 10/06(月)10:51 ID:??? AAS
ゼノンのパラドックスなんて、自然界にはもともとなんら問題はないんだから、ごく一部の哲学的な人がそれぞれ自発的にそこに哲学的問題(幻想)を見出してるだけ。
なので自分が生み出した幻想を消すおまじないも人それぞれ。
爺の場合は、そのおまじないが「物理の基本変数を”矢の位置x”と”矢の速度v”に変更する」ってだけ。
571(1): [age] 10/06(月)10:58 ID:??? AAS
>>566
>物理の基本変数(始めにありき)を ”矢の位置x”と”矢の速度v”に変更すれば
>・・・矛盾が起こらず、パラドックスがなくなる。
この古典力学的な結果を、量子力学に適用して見よう。
誰かのレスで(粒子の)位置xと運動量(mv)は不確定性関係にあるから
物理の基本変数(始めにありき)として、位置x,速度vの組は不適格だ
この指摘は一見正しそうに思えるが、本当だろうか?
古典力学と量子力学の決定的な違いが、位置xと運動量(mv)は不確定性関係
なのだから、位置x,速度vの組を物理の基本変数(始めにありき)にする
のが自然(の本質)といえる。
実際にこの特設スレッドで基本変数が位置x,速度vの組から
シュレーディンガー方程式(改)と波動関数(改),定数を作り、物理教科書の結果
と比較しても矛盾が起こらないことを確認した。
めでたしめでたし
572: 10/06(月)11:19 ID:??? AAS
問題ないと喚いているのは本人だけという典型的なできるできる詐欺
573: 10/06(月)11:20 ID:??? AAS
はじめにxとvありき
なら不確定性は生じませんね
574: 10/06(月)11:22 ID:??? AAS
>>571
シュレーディンガー方程式(改)は昨日完全に間違ってんの確認されただろ
別の新しいの考えろボケ
波動関数(改)はどこで出てきたんだ
ほんと一日経ったら忘れる無駄な脳味噌で、何回同じことすんねん
575: 10/06(月)11:30 ID:??? AAS
massless粒子に対して∂/∂vなんて演算したらみんな0になっちゃう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s