量子力学誕生100年特設 中学生でも解る量子もつれ (776レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(13): 08/19(火)13:04 ID:pz7aNQkm(1) AAS
2025年は量子力学が誕生100年、イベントが世界中で開催されてる。
この特設スレッドでは量子力学の発見によって人間の経験的感覚は仮想現実である
衝撃的事実を多世界解釈による量子もつれを中学生レベルにも解るように解説する。
745: 10/08(水)18:00 ID:??? AAS
vがtに比例するという関係を使ってるので単振動は解けないw
746: 10/08(水)18:14 ID:??? AAS
どんだけ単振動すきやねん
747: 10/08(水)18:30 ID:??? AAS
単振動って物理の最重要模型の一つだろ
748: 10/08(水)18:31 ID:??? AAS
>ラグランジアンはシュレーディンガー方程式(改)の中にあるに決まっとろうが!
www
749(1): 10/09(木)00:05 ID:??? AAS
>>473
質量0の光のシュレーディンガー方程式(改)を作る難問が一つ解決したが
矛盾なく構成する為には、次にマックスウェル方程式を位置x,速度vの基本変数から
作り直す必要がある。
それが完成すれば凡人でも、マックスウェル方程式(改)とベクトルポテンシャル版
の物理解釈が直観的に理解できるだろう。
だから、病みつきになる物理の趣味がやめられない!
750: 10/09(木)00:34 ID:??? AAS
危ないものから足を洗って自首しろ
751: 10/09(木)00:35 ID:??? AAS
レス番すら間違えてるし、全部間違いしか無い
752: 10/09(木)00:48 ID:??? AAS
人として何か大きな間違いを犯してる疑惑
753: [age] 10/09(木)08:06 ID:??? AAS
>>749 訂正 >>473 -> >>743
巷ではノーベル物理学に湧いてるが、量子力学のトンネル効果は理論から演繹された結果にすぎない。
既に、シュレーディンガー方程式(改)の解である波動関数φから自明であることが
h->0の古典力学と比べて見れば凡人でも直観的に理解できる。
物理教科書の単振動(調和振動子)の現象を、位置x,速度vの物理で区別するために
今後、「調和運動」と言うことにする。
中学生レベルでも分る様に、振り子、バネ運動の錘が運動してる速度vを観測すれば
原点で速度が最も速く、最も離れた距離で速度 v = 0 だと分る。
つまり、速度v=0 の位置Xmaxより遠くに錘が運動できない!
これをポテンシャルエネルギーUで表せば、振り子 U=mgx 、バネ運動では u=kx^2
の限界値が有るといえる。
ところが量子力学のこのシュレーディンガー方程式(改)の波動関数φは古典力学の
限界ポテンシャルの位置Xmaxを突破することが解るのである。
(>>423 波動関数φの境界条件が x->±∞, φ->0 からも予測できる)
これがトンネル効果の物理的な意味である。
754(1): 10/09(木)08:41 ID:??? AAS
そもそも運動エネルギーはmv^2/2だろが!
755: 10/09(木)09:00 ID:??? AAS
ボケ爺ラリり妄想が暴走
756(1): [age] 10/09(木)09:13 ID:??? AAS
>>754
だからどうした
調和運動(物理教科書では時間t記述だから単振動、調和振動と言う。)では
錘の運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの和が一定になる。
だから古典力学運動では、速度v=0 になる位置Xmaxで、ポテンシャルエネルギーだけになる。
これを、力学的エネルギー保存の法則 または ハミルトニアンが不変という。
757(1): 10/09(木)09:33 ID:??? AAS
>>756
>物理教科書では時間t記述だから単振動、調和振動と言う。
"振動"という名称から判るように、
従来の物理教科書では位置x,時間t基本変数にした物理を構成してるはずだが、
運動エネルギーを記述する時には mv^2/2 という"速度v"の式でごちゃ混ぜに使ってる!
古典力学の運動方程式の場合は、変数をごちゃ混ぜ使用しても矛盾が起こらないが、
偏微分方程式つまり、マックスウェル方程式やシュレーディンガー方程式では矛盾が起こりうる。
物理学の基本変数のごちゃ混ぜ使用禁止!
758: 10/09(木)10:04 ID:??? AAS
ずっと説明してるのって全部一般的な物理の話じゃなくて、ボケ爺が妄想してる物理観の話ですよね?
759(1): 10/09(木)10:07 ID:??? AAS
>>757
>古典力学の運動方程式の場合は、変数をごちゃ混ぜ使用しても矛盾が起こらない
その理由は
ニュートン力学では速度が v = dx/dt 、位置x,時間tの(連続)関数 と定義してる。
つまり、任意の位置x,時間tから速度vの値が常に”確定"しているからである。
ところが、量子力学では質点の位置xと速度v(またはmv)が不確定性関係であるから
v = dx/dt が成り立たない!
760: 10/09(木)10:42 ID:??? AAS
>>759
>量子力学では質点の位置xと速度v(またはmv)が不確定性関係である
この事実からも、量子力学の「トンネル効果」が定性的に理解可能である。
古典力学では、振り子、バネ運動で錘の運動が原点で速度が最も速く、
最も離れた距離Xmaxで速度 v = 0 になるが (ポテンシャル障壁)
量子力学では質点の位置xと速度v(またはmv)が不確定性関係から
最大距離Xmaxで速度 v = 0 に確定するのは不可能である。
つまり、最大距離Xmaxは不確定になり Xmax < x の位置に質点が有る確率 > 0
となる。
つまり、量子力学の「トンネル効果」
761: 10/09(木)10:43 ID:??? AAS
今思えば3日間くらい休みなくぶっ通しで挑発コメ書き込んでたくっくっくとかもたぶんなんかキメてたろ
なんかおかしい奴って、実際そういうのも何人かおるはずだわな
762(3): 10/09(木)11:12 ID:??? AAS
α・ih・∂φ/∂v = -h^2/2m・∂φ^2/∂x^2 + Uφ
これは
α・ih・∂φ/∂v = mv^2φ/2 + Uφ
にするべき
763(1): 10/09(木)11:14 ID:??? AAS
この老人は典型的なレス乞食
孤独に耐えられない寂しがり屋だがコミュ力がゼロだからこうするしかない
764: 10/09(木)11:23 ID:??? AAS
>>762
オマエの思いつきで勝手な式を書いただけだろが!
アホ脳でない凡人人なら、マトモな特殊解(複素指数関数)を入れて計算すれば
オマエの等式が成り立たないのが直ぐ判る!
(オマエの脳ミソは自分で検証出来ないか、自分で検証する気力もない)
765: 10/09(木)11:28 ID:??? AAS
>>763
あまりコミュ取ろうともしてない(むしろ排除しようとしてる)からなそういうのでもないだろ
変なテンションで意味もない作業を飽きもせずぶっ通しで続けるってのは、もともとじゃなくて人為的にブーストかかってること濃厚
766(1): 10/09(木)11:37 ID:??? AAS
>>762
方程式に代入した結果、物理量関係の物理解釈ができなければ意味が無いのだよ!
少なくとも、p = hk , E = p^2/2m が導出できなければデタラメな式だ。
767(1): 10/09(木)12:08 ID:??? AAS
>>762
確かに
ハミルトニアンはH=mv^2/2+Uだ
768: 10/09(木)12:11 ID:??? AAS
なんで物理と縁もゆかりもない式に、ハミルトニアンなんて入れよう思たん?
769: 10/09(木)12:13 ID:??? AAS
数式付け替えごっこは爺の家で遊べ
770: 10/09(木)13:02 ID:??? AAS
5歳くらいの知能の子たちは文字の入れ替え遊びが好きだからね
771: [age] 10/09(木)14:16 ID:??? AAS
>>766
ド・ブローイ(1924年)は、一様な正弦波(特殊解)と質点運動の運動量 mv が
hk = mv の関係が成り立つと仮定して”物質波”と呼んだが
その特殊解が成り立つ、一般的な微分方程式を完成させることが出来なかった。
(だから、>>767 のようなアホ脳どもに作れるわけねーだろ!)
もしも、ド・ブローイが一般的な微分方程式を完成させていれば、量子力学の創始者
としてノーベル物理学賞だったはずだ。
その栄誉は、38歳のシュレーディンガーが獲得し「シュレーディンガー方程式」という。
量子力学生誕100年 万歳!
772: 10/09(木)14:28 ID:??? AAS
お住まいの地域の依存症ホットラインに電話しろ
773: 10/09(木)15:33 ID:??? AAS
シュレーディンガーは原子論の新しい形式の発見によってディラックと共同受賞
量子力学の創始で単独受賞しているのはハイゼンベルク
ド・ブロイも電子の波動性の発見で単独受賞
774: 10/09(木)17:24 ID:??? AAS
ih∂φ(x,t)/∂t=H(x)φ(x,t)
φ(x,t)=exp(H(x)t/ih)u(x)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.075s