古典新章。外積を中心固定したら球転三体軌道となる (36レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
27: poem 08/14(木)19:57 ID:DZYyuKqr(1/7) AAS
平均ってなんだ
変数同士が元々直列定義でも
の誤記

つまり
外積には円転のさらに曲率が出る
内積には円転のさらなる曲率は出ない
28: poem 08/14(木)20:02 ID:DZYyuKqr(2/7) AAS
書き忘れ

この宇宙が虚空の∞次元から3次元が切り取られて3次元しかないなら

球転より上のランダム性運動が出ないことになる

理屈は

3次元が切り取られているなら
4個変数があっても
同一立体上にない4点の要件が4体問題に必須なら
3次元では2個変数も3次元軌道できるが2個ではどの角度でも同一平面の2点にしかならないからラプラス
三体問題では同一平面にない3点できるからカオス
かつ三体問題でも4次元あっても同一立体上3点しか無理だからこちらも4変数ないと無理
という理屈
29: poem 08/14(木)20:05 ID:DZYyuKqr(3/7) AAS
人間の未来が(3)√とかなら、未来予知に実力が要ることになる。高い実力なら高く予知できる
(2)√とかなら、実力が要らず実力無くても手間掛ければ予知できることに
30: poem 08/14(木)20:07 ID:DZYyuKqr(4/7) AAS
宇宙の大規模構造も
4体問題が実在し得ないなら
3体未満の問題か?と
だが
3体は予知に実力が要る
31: poem 08/14(木)20:11 ID:DZYyuKqr(5/7) AAS
素粒子の挙動だけ(4)√体問題があるとなったら、1底を挟んで対称にならない
素粒子の挙動が(4)√体問題なら(3)√でも処理しきれない
素粒子の挙動が(3)√体問題なら実力が同じく要る予知に
素粒子の挙動が(2)√体オンリーなら手間掛ければ予知可能にと
そして
もし小数次元も(3)√次元止まりなら?
3次元なのは虚空から切り取られてるから
(3)√次元なのはどんななってんの
32: poem 08/14(木)20:12 ID:DZYyuKqr(6/7) AAS
というわけで
古典力学の
新章の幕開けでした

教育要領に入れてねこの単元
たのんます
33: poem 08/14(木)20:16 ID:DZYyuKqr(7/7) AAS
重力ってのも古典力学の機構なのかなぁ…
古典力学は技法であり
オカルト力学は物術
物術は音の制御の数学だが
技法は音のやりくりの物理である
数学作法のみ共通した各数学単元関連性が無さそうなのは天にて結ばり関連している
これを底にした底の結ばりが物理宇宙の可能不可能であり物理作法へと到る
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.004s