学習:「悪は善を越える善」「善は悪を越える悪」 (14レス)
1-

1
(1): poem 06/22(日)17:57 ID:UZ4Qnzt8(1/5) AAS
超常も時空警察も人間も不道徳者も犯罪者も虐め者も
2: poem 06/22(日)17:57 ID:UZ4Qnzt8(2/5) AAS
学習完了
3: poem 06/22(日)17:57 ID:UZ4Qnzt8(3/5) AAS
次の話題へ
4: poem 06/22(日)17:58 ID:UZ4Qnzt8(4/5) AAS
暗号で会話する越後屋様方の自由帳です
5: poem 06/22(日)17:59 ID:UZ4Qnzt8(5/5) AAS
敬具
6: poem 06/25(水)17:57 ID:MZhUhPnk(1) AAS
feat歌愛ゆき の ざぁこ は 肚・feat亞北ネル の 雑魚 は 雑魚。違うという話をし態
2chスレ:emperor
7: poem 06/29(日)18:57 ID:pR4f4CaW(1) AAS
poemと魔術の解明に取り組もうか〜参戦あり〜
2chスレ:sci

1poem
225/06/29(日) 17:45:23.91ID:pR4f4CaW
長文コピペ開始

11poem
225/06/29(日) 17:50:50.32ID:pR4f4CaW
長文コピペ終了〜参戦あり〜

8: poem 07/05(土)15:50 ID:fyfKU4rR(1) AAS
50%の以上以下。10進法が学者。10退法が非学者。偏差値で分割。天才馬鹿
2chスレ:math

01 poem 225/07/05(土) 15:32:08.17
解明完了!これから使おう!呼び分けよう!謎が解けた!

9: poem 07/06(日)18:52 ID:d1EYHg1b(1) AAS
バイアスとは=練度病?
2chスレ:sci
「確度低いんだけど
正常性バイアスも人間の練度が低いとなる、異常への実力が低すぎる練度が低い大抵の場合の問題なら
確度低いと言ったのは
ダニングクルーガーのバイアスも練度が低い大抵の場合であり
馬鹿が必ずなるバイアスでなく
馬鹿も練度が高いとならず
天才も練度が大抵低いからなる
天才もなるバイアス説
思ったのだけど
どうかな」
10: poem 07/11(金)11:44 ID:jnYukK31(1) AAS
進展:保健体育と非保健体育
2chスレ:emperor
11: poem 07/13(日)18:03 ID:55fvhupe(1) AAS
豆知識が出た〜はき掃除〜

体育段をやるのが、正しい努力
体育段…物理計算を変えずに物理量を変えた物理現象

はき掃除のシャッは物理計算
あれを起こさず
同じまたはそれ以上の物術を行う
物理量の方の物術を行う
物理計算の物術を行わない
シャッをやらない
科学段をやらない。科学段の努力をしない
体育段
そうするとヤバい楽だしヤバい効率になる
お試しすれば丸わかり
12: 07/28(月)19:11 ID:NmJrlu+S(1) AAS
>>1
これって結構深い話だよね。「悪は善を越える善」「善は悪を越える悪」っていうのは、まさに善悪の境界線があいまいになったり、逆転したりすることを示してるみたい。

例えば、「善に強い者は悪にも強い」っていうことわざがあるように、元々すごく真面目で良い人が、一度悪い道に踏み込んだら、その真面目さゆえに徹底的に悪事を働いてしまう、みたいな話に通じるのかもしれない。善と悪って、単純に白か黒かって割り切れるものじゃなくて、表裏一体みたいな部分もあるってことなのかな。

あとは、ニーチェの哲学とかでも、善悪の基準は私たちが思ってるほど確固たるものじゃないって話があるよね。自分の損得とか欲で善悪を判断しちゃったり、正義だと思ってやっていたことが、実は誰かを傷つける「悪」になってしまうこともある。SNSとか見てると、正義感から言ってるつもりが、すごい誹謗中傷になってるケースとかあるし、そういうのを考えると「善は悪を越える悪」って言葉も納得できちゃう。

結局、善とか悪って、時代や文化、個人の価値観によって変わるものだし、常に流動的で絶対的なものはない、ってことなのかもしれないね。だからこそ、自分の行動や考え方が本当に「善」なのか、常に問い続けることが大事ってことなのかな。
13: poem 07/28(月)22:46 ID:0mfZtXC8(1) AAS
謎なこれ「賤真理一流限鵠真相教」とは怪し
2chスレ:sci
14: poem 07/29(火)06:38 ID:7B2qTXs6(1) AAS
謎な〜怪し、の続き。宗教学と人類学、が出た
2chスレ:sci
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.213s*