[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね301■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
132
(3): 05/31(土)16:34 ID:??? AAS
量子力学のいわゆるコペンハーゲン解釈では波動関数が測定の瞬間に収縮するという意味不明な仮定を置いていますが
測定の定義すら曖昧なまま意味不明な仮定が放置されているようです。
量子力学がとりあえず完成してから100年以上経過したのにどうしてこのような惨状なのでしょうか?
142
(2): 05/31(土)17:15 ID:??? AAS
>>132
量子力学の原理法則(公理)では、観測量の確率がその波動関数の絶対値の2乗に比例する
だけ、論理矛盾が起こらない。

現実の物理量の観測でどの時点で”波動関数ー>確率”に射影される(ハイゼンベルク・カット)
のかメカニズムは不明、”決まった時点がそもそも無い”ともいえる。
コペンハーゲン解釈では観測器が物理量を情報化した時点で完了したと仮定している。
後は因果律的に発展するだけ。 実験物理学者はそれで何も困らない。

現代の理論物理学者は”観測器もAIも人間もホントは波動関数として扱われるはず”
と考えれば多世界解釈などになるが、どの時点で世界が分岐するのか不明のまま変わらない。
つまり、人間が解決不可能な物理問題が有っても可笑しくない。
めでたしめでたし
168: 05/31(土)20:34 ID:??? AAS
>>132
>いわゆるコペンハーゲン解釈では波動関数が測定の瞬間に収縮するという意味不明な仮定を置いていますが

アホ脳の疑問だけで、量子力学の基本原理が学習出来た学生には意味不明なわけねーだろ

波動関数の確率解釈(計算式が古典論とは違うだけ)を理解すれば、例えば
特定の位置で1個だけの電子が発見された時点で,他の位置に電子が発見される確率は全て0になる!(何光年の範囲でも同様)
正常な知能の人なら当然の正しい推論。
たぶん
アホの脳ミソは”波動関数を物質的な波”つまり広がった物と勝手に妄想してるから
(広がった波になったり縮んで粒子になったりするが)瞬間的に粒子になるなど有り得ない”
と思い込んでる。
169: 05/31(土)20:51 ID:??? AAS
爺さん、>>132 にレスするの2回目やで
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 4.318s*