〜参戦あり〜「止まる理屈で止まるを」「動く理屈で動くを」 (911レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
120: poem 2024/06/22(土)20:43 ID:cXpxmWpP(1/21) AAS
へーい
解明だぜ

3×2
は誤りだった
3×4
だったぜ

(-,0,1,2,3,+)の3×2でなく3×+だったぜ

書いてくぜ
あとwhも3×2でなく3×4だった
whスレにも書くぜ
121: poem 2024/06/22(土)20:50 ID:cXpxmWpP(2/21) AAS
プールに行ったんだ。久々だったんだ。
プール内で物術考えてたんだぜ
そして既知のことだったが
プールの水を蹴るには防御力高い方が速く泳げるというのはよくわからないが既知だった
ちなみにプールサイドは攻撃力高い方が速く進む

これをこの上前回の、緑青赤の解明に当て嵌めたぜプールの中で
ちなみに本題はこれじゃない

青世界(この世界)は受け流しで??力
赤世界は与え流しで攻撃力
緑世界は流しを拒で防御力

緑世界は青世界に強く
青世界は赤世界に強く
赤世界は緑世界に強い

攻撃力は防御力に強く
防御力は??力に強く
??力は攻撃力に強い

水は受け流し、青、??力。
防御力の高さが速く泳ぐコツ

壁キックは壁が防御力だから攻撃力がコツ
122: poem 2024/06/22(土)20:51 ID:cXpxmWpP(3/21) AAS
プールサイド←プールの壁キック

なんだこの誤文
123: poem 2024/06/22(土)20:54 ID:cXpxmWpP(4/21) AAS
でね
プールの中で、両拳で水を攻撃しながら
これまで
止まると動くを×2、つまり時間(未来)と思っていたけど、違うことがわかった
止まると動くは攻撃力、与え流しの、与え流し(攻撃)ぱわぁと与え流し(攻撃)ぎほぅ
力と技法ね
であるわけだけど

×4のうちの2つ、とわかった
4つあったんだ
124: poem 2024/06/22(土)21:09 ID:cXpxmWpP(5/21) AA×

125: poem 2024/06/22(土)21:15 ID:cXpxmWpP(6/21) AAS
一方で
半立ち半濡れの半系は精巣卵巣ドワーフの「受動」である
受動とは不意図でドワーフの内面の状態による、状態の変化がそのまま出るから受動
精巣卵巣ドワーフは能動思考であり
能動思考での受動
というわけ

半系も半立ち半濡れは、異性との絡みであるが
何も無いときに半立ち半濡れ、これは造語するなら昼立ち昼濡れ
精巣卵巣ドワーフの本当に真にカップルになるべき男女集団の、ハーレム逆ハーレムの精巣卵巣ドワーフの「受動」(不意図)(内面状態)の干渉により何も無いときに半立ち半濡れなる
126: poem 2024/06/22(土)21:17 ID:cXpxmWpP(7/21) AAS
というように
ドワーフ系は×2でなく
×4で
超の方だった

3は与え流し、受け流し、流しを拒
4は→これが本題
127: poem 2024/06/22(土)21:19 ID:cXpxmWpP(8/21) AAS
リストをバン

止まる理屈│動くを奪う、止まる寄り、止まるの過程│動く、実はいなくなる=動く自体の過程、止まるを奪う│いなくなる=動く自体、動くを超えた物
128: poem 2024/06/22(土)21:25 ID:cXpxmWpP(9/21) AAS

×4は
移動距離力、な説

1個目の止まる
3個目の動く(動く自体の過程)
は移動距離0力

2個目の動くを奪う
4個目の動く自体
は移動距離∞力

3個目の動く(ぎほぅと言った物)これも含めて
止まると動く、はその座標位置依存で止まる動く
動くは速く動けるが、位置移動無く、位置依存

2個目の動くを奪う、これは動くを奪う故に、大きく動く、移動距離力∞、
位置依存してない。
4個目はもろ、いなくなる、位置依存してない

位置依存はその位置の移動距離力
位置依存しないはその位置じゃない移動距離力
129: poem 2024/06/22(土)21:28 ID:cXpxmWpP(10/21) AAS
ドワーフに関して

止まる│止まる寄り│動く自体寄り│動く自体
それぞれ
恋人の精巣卵巣が止まる│自身の精巣卵巣が止まる寄り│恋人の立腺子宮が動く自体寄り│自身の立腺子宮は動く自体

それぞれ
恋人は…移動距離力0
自身は…移動距離力∞

恋人は自身を繋ぎ止める
自身は恋人を牽引していく

という機能
130: poem 2024/06/22(土)21:41 ID:cXpxmWpP(11/21) AAS
ちなみに男女の違いだが
whの12の内、who、what、why、whereのみ使う

wh-
whace
what
where
whether
whup

wh-
whof
who
why
whizard
whuw
と仮に置いてるあれ
この12は実は4分割で12だった
3個ずつは与え流し受け流し流しを拒

●男は自身で自身が誰かを自問する
●男は自身で自身が何かは自問しない
●女は自身で自身が何かを自問する
●女は自身で自身が誰かは自問しない
↓少し変える
●男は自身で自身が誰かを自問する
●男は自身で自身が何かを自答しない
●女は自身で自身が何かを自問する
●女は自身で自身が誰かを自答しない

●彼氏は女を女が何処か他答する
●彼氏は女を女が何故か他問しない
●彼女は男を男が何故か他答する
●彼女は男を男が何処か他問しない

whの12は
3×+だった
ドワーフと一緒

今の●の
whyとwhereの他、とはハーレム逆ハーレムでの異性の干渉
whoとwhatは、自身
131: poem 2024/06/22(土)21:43 ID:cXpxmWpP(12/21) AAS
ようするに

彼氏彼女が彼女彼氏にそれぞれ求めること、の機能の違い
それと
男女の自身の関心事、の機能の違い
132: poem 2024/06/22(土)21:53 ID:cXpxmWpP(13/21) AAS
話は物術に戻して

この×4を移動距離力と仮定してみたけど

自身でプールの日から、陸上でやってみたけど
移動距離∞力のこれらで、移動距離が僅かには上がるが、激的には上がらない
だから移動距離力は誤りなのかな、とも思ってた

今日さっき判明は

移動距離∞力は遠隔作用を起こせる可能性

書いてないけどこれまで
空間の硬さ、を
街少し走りながら
体で周囲の空間を掴んで
硬くする物術感覚を空間に及ぼす方法やってみて
走りのレスポンス変わるのは感じていた
周囲の空間は当然変化など見てもみえない不可視

この周囲の空間を掴んで硬くする試し
これ硬さとは独特で純粋な「動くを奪う」でないけど
「動くを奪う」すなわち空間を硬くするのは、動かなくするに通じるのでは?
なまじ
動くを奪うを超えた「止まる」の何らか硬くするみたいなのしたとして
止まるは移動距離力0だから遠隔作用的に、空間を掴んでそれはできない発動しない可能性。自身の肉体に反作用あるだけで、周囲の空間には作用ない可能性
一方で動くを奪うは、自身の肉体に止まるのように物体に強化を及ぼしても、できない発動しない可能性。周り空間に反作用あるだけで、自身強化に作用は不可と
133: poem 2024/06/22(土)21:56 ID:cXpxmWpP(14/21) AAS
だから
移動距離力は誤りで

遠隔依存力0と∞とか
そんな
毛ほどの遠隔物術のヒントになる可能性の方で
移動距離力の夢は誤りな可能性が出てきてる
134: poem 2024/06/22(土)22:05 ID:cXpxmWpP(15/21) AAS
×4の方は能動受動なのかな、と
能動2つ受動2つ
能動受動には1種ずつでなく2種ずつあったのか!と

×2はわからない

正の数値(インフレーション)
負の数値(収束)
比較の数値(収束)
の3個なのか

正の数値(インフレーション)
負の数値(収束)
比較の数値(収束)
要件の数値(インフレーション)
の4つなのか

4つなら
超の+であり
正の、負の、比較の、要件の、は能動受動であるが
確かに能動受動っぽそうではあるな
135: poem 2024/06/22(土)22:07 ID:cXpxmWpP(16/21) AAS
A,B,Cが
A×B=Cの時
C,B,Aは
C÷B=A
A,C,Bは
A:B=C
B,A,Cは
B=AとC
136: poem 2024/06/22(土)22:18 ID:cXpxmWpP(17/21) AAS
一部誤記した

まあ
能動受動が正負符号なんだろうな
4の計算上の役割判明したで結論でいいな

ちなみに
A∧B=
これね
A×BとA∧Bが同列
A+BとA∨Bが同列

A+BはAはAが1個項数が1個であり、計算塊を1項とし、Bを項数1個に代入すると、AとBの和になる
A×BはAの数値がAこの数値を数えてA項という、数値を項とし、Bを項数1個に代入すると、AとBの積になる

A∨Bは、Aの計算塊1個の1項に、Bを連結すると、ベン図AまたはBになる
A∧Bは、Aの数値A項に、Bを連結すると、ベン図AかつBになる
頭悪いから詳細なこれ以上の理屈はわからない
137: poem 2024/06/22(土)22:29 ID:cXpxmWpP(18/21) AAS
+の4は4機能
3は3機能
2は2機能
1は1機能
0は0機能
-は-機能…何?

計算上の機能なら

入れ子構造(括弧で括りだし)(ネスト構造)
人間の脳も、小規模ニューロンの単位が、連結して小規模上位単位を作り、小規模のそれがさらに上の小規模単位を、というネスト構造になってる
他にはコンピュータソフトウェアの仕組み
0と1の符号がなんで複雑な機能を持てるか、ネスト構造だから
0と1の符号を重ね合わせにネスト構造することにより
0と1の符号のネストなしそのままだと、機能は0と1の符号の帯状にしかならない。1次元の
ネスト構造にすると、帯状にネスト構造の方向に2次元の機能が付加され、1次元状の機能より2次元状の機能や以上になることで、複雑な機能を持てる
138: poem 2024/06/22(土)22:33 ID:cXpxmWpP(19/21) AAS
このネスト構造、重ね合わせ?どうなんだ?
は計算上の個数1個機能かな?
それならネスト構造は過去歴史1次元であるけど
いや計算上の個数1個にも満たない0個機能かな?
ようは1個機能は明記的であるから重ね合わせは許さず、排他になるはずが
ネスト構造は重ね合わせにならなきゃならないなら、明記的ではないとして0個機能、過去歴史によらない無垢なのかな?
どうなんだろうね
139: poem 2024/06/22(土)22:37 ID:cXpxmWpP(20/21) AAS
まだ全く、わからない
頭悪い自分は亀の歩み
皆も研究してね学んで
140: poem 2024/06/22(土)22:47 ID:cXpxmWpP(21/21) AAS
学習要綱スレの

先得1次元
高深2次元
摯躍3次元

謎謎は4次元か0次元か

これらは
×2だろうか?
能動受動とは機能違うな。全部、能動的学習も受動的学習も、する
×4でなく×2かな?

数あわないのどうしたらいいんだ、何が正解?
こちらも今後の解明を
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.072s