"芻学"と"履学"…(仮称)の新学問に概念whの何処か (63レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

12: poem 2023/09/12(火)14:53 ID:X8I/2dKM(1/4) AAS
あの、面白い例なんだけど
アニメだから見れるかわからないけど
steins;gate0(二期)の後期エンディングの映像
左でスマホが回ってるんだけど
これさ、どこを保持して回ってるか、見ただけで誰でもわかるんじゃない?と思うんだけど
四隅のどこに回転の動力やってるか
これさ、テレビ映像はコマ送りじゃん、だから間のコマが無いとかは関係あるか、ないかもしれないけど
このスマホの回転、スマホのどの四隅に動力やっても、スマホの角度は変わらないと思うんだよね
スマホの角度が変わらないのが、空間側の力の1つ、つまり理学側の仕組みの1つとして、理学側の仕組みは角度が変われば変わるだろうし、他に理学が司る変化はあるはず
スマホの理学の方は変わらないとして、何故四隅のどこかわかるか理由
芻学側の仕組み、時間側の力、が変わってるから誰にもわかるんじゃないか
ようはスマホの回転がスマホの四隅で、
空間にズレがあれば、理学でわかる
時間にズレがあれば、芻学でわかる
四隅に人間が知覚できる時間ズレがあるんじゃないか
四隅に人間が知覚できる空間ズレはないんじゃないか
13: poem 2023/09/12(火)14:57 ID:X8I/2dKM(2/4) AAS
理学は理学の基本、理学から見た宇宙の仕組みはwh12個空間の基幹
芻学は芻学の基本、芻学から見た宇宙の仕組みはwhを裏から見た、項の1つが1になったり、分配ルールとかそういう仕組みが時間の基幹
14: poem 2023/09/12(火)14:59 ID:X8I/2dKM(3/4) AAS
で、
理学芻学は宇宙の基幹を空間時間
履学数学は演算について空間時間

脳の演算は履学数学

脳の演算は直接宇宙の仕組みを動かさない
15: poem 2023/09/12(火)15:02 ID:X8I/2dKM(4/4) AAS
だから
履学はwh的宇宙の仕組みを演算にした物
数学は芻学的宇宙の仕組みを演算にした数論

扱う物が違う
扱う物が違うというより表と裏

だから
重複してると思わない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.536s*